
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:02:05.81 ID:i7Z4cDa79
ウクライナをめぐる情勢が厳しい。夏から開始した反転攻勢が、目に見えた成果を出せなかった。すでに冬になり、戦局は膠着状態が固まっている。
頼りにしている欧米諸国のウクライナ支援の気運がしぼみがちになっている。特に誤算だったのは、アメリカの議会が、なかなか予算を通してくれないことだ。
さらにガザ危機をめぐって、米国がイスラエルとともに国際世論で孤立している。世界の大多数の諸国はイスラエルに批判的であり、欧米諸国の「二重基準」に不信感を抱いている。ゼレンスキー大統領が親イスラエルの立場のイメージが強いことは、国際世論対策における不安材料だ。
ロシア政府高官は、戦場で反転攻勢を退け、国際世論で欧米諸国が少数派に転落しているのを見て、優位に立ったかのような発言を始めている。あらためてウクライナの中立・非同盟・非武装を要求し、ロシアの領土併合を認めることも要請している。これらの条件をのんでしまったら、ウクライナ国内の世論の反発が激しくなることは必至だ。また、ロシアの再侵攻を防ぐ手段を放棄してしまったら、再侵攻の可能性も高める。簡単に停戦を語ることもできない。ウクライナとしては非常に苦しい状況である。
筆者は、そもそも昨年のロシアの全面侵攻開始時から、「軍事評論家の見立ては、ウクライナの敗北は不可避、歴史家の見立ては、ロシアの敗北は不可避」といった言い方で、ロシア・ウクライナ戦争を見てきている。
独立国家としてのアイデンティティを強固に持ったウクライナの人々を、プーチン大統領が完全に屈服させることはできないだろう。首都キーウ攻略を狙った当初の野心は、挫折が約束されていた。しかし、蓄積された軍事力と、資源や人口の規模などによる長期戦への対応能力を考えると、ウクライナがロシアを圧倒することは、非常に難しい。
かつてロシアと単独で戦ってきた国で、それなりの成果を上げたのは、日露戦争時の日本だ。日本は、ちょうど18か月の戦いの後、有利な条件で講和条約を結んだ。
いったい今のウクライナの対ロシア戦争と、当時の日本の対ロシア戦争では、何が異なり、違う結果が出ているのか。
言うまでもなく、そもそもの前提となる所与の条件が違うため、簡単な比較はできない。仮に比較するとしても、所与の条件を無視して、どちらが優れている云々といった安易な結論は導き出すべきではない。
だがそれでも、現状の評価を行うために、過去の類似の事例と比較することは、有益な場合がある。現在の戦争の特質を明らかにすることができるからである。
戦争の行方を決するのは、もちろん戦場の動向だ。これまでもそうだったし、これからもそうだろう。したがって戦争の状況分析の中心になるのが、戦場の分析であることは、言うまでもない。しかし、戦場だけが全てか、と問えば、それは必ずしも、そうではない。
日露戦争においては、日本海海戦における艦隊決戦主義に持ち込んだ日本が功を奏したことなどが、大きな意味を持った。しかし、長期戦になれば圧倒的に日本が不利である条件が、それによって変わったわけではない。そこで戦場以外の要素も、日論戦争では、大きな意味を持った。
第一に、敵国の国内情勢への働きかけの要素がある。長期戦になれば圧倒的に有利であることに間違いはなかったロシアが、日本優位の情勢での和平に応じた背景には、国内情勢の不穏があった。戦争の継続が、仮に戦場での動きについてだけ見れば合理性があったとしても、ロシア皇帝ニコライ2世の統治体制の継続という観点から見ると合理的ではなかったため、和平に応じた。
日露戦争開始後のロシアでは、革命勢力が活発化し、血の日曜日事件や戦艦ポチョムキン反乱事件などの騒乱が相次いだ。その背景に、スウェーデンに拠点を構えて、ロシア国内の様々な抵抗運動組織と連絡を取り、資金や銃火器を渡し、デモやストライキ、鉄道破壊工作などのサボタージュの展開を促進していた明石元二郎らの工作活動があったことは、有名である。明石らの活動は、ロシア国内の反政府活動を支援するだけでなく、満州におけるロシア将兵への檄文等を通じた戦意喪失の工作や、ロシア軍の後方攪乱活動などにも及んだ。明石の活動は、日本が外国において行った最大の諜報工作活動の成功例として知られる。
※続きは以下ソースをご確認下さい
12/16(土) 7:03
現代ビジネスhttps://news.yahoo.co.jp/articles/98c265dd6a5b2046f183c91500f32c256b7db2b9
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:03:18.71 ID:Vy0kdg8R0
- 北方領土盗られとるがな
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:04:02.21 ID:iEcJX16a0
- ロシア革命のおかげだろ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:04:04.87 ID:Xffuogfm0
- 時代が違う
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:04:52.55 ID:WG0jMfs70
- 尺餘の銃は武器ならず
寸餘の剣何かせん
知らずやここに二千年
鍛へ鍛へし大和魂 - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:04:54.07 ID:AEALfF+40
- 日本は敗戦国だろ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:04:59.11 ID:N0AvewdQ0
- 内乱で極東の土人国家と遊んでる場合じゃなくなったから
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:06:17.21 ID:99fkFUSB0
- 薩摩がいないから
東北が仕切った太平洋戦争の日本はよわよわだったな - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:06:58.46 ID:tMiVZ+xR0
- 火の玉で戦ったから
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:07:00.70 ID:1H2Bi9AB0
- ゲンダイはバカしかいないのか
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:07:10.47 ID:DbqMn7pK0
- 民度の差では🤔
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:07:19.05 ID:vd93eB/L0
- 下らん考察だな
陸軍国であるロシアと地続きなウクライナと海を隔てた海軍国日本の違いだよ
そもそもウクライナなんぞ国力も人口も低い田舎っぺ農業国だろ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:07:26.31 ID:TS7oEWVO0
- こないだちょっと待ち時間に何もなかったから現代ビジネスの記事パラパラ読んだんだけど
経済系の記事の内容が
バイデンは馬鹿!岸田は無能!プーチンもキンペーもキチゲェでEU首脳は能無しの集まり!学者の言うことは全てデタラメで筆者だけが世界の経済の正解を知っている!
みたいな内容ばっかりで
これ普段誰がどんな目的で読んでるんだ…?って不安になった - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:08:03.01 ID:pLe59TjM0
- 日露戦争時は、レーニンなどの共産革命派がロシア帝国内の獅子身中の虫として暗躍してたから
現代ロシア連邦内にはレーニンみたいな反体制派は、ほぼ居ない - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:08:15.28 ID:bfotOS5O0
- いつの話だよ
陸戦はマンパワー必要だから国の底力が必要
海戦は艦船(+航空機)でいける勝った負けたは何も持って判断するかもあるからな
お互い勝ったつもりでいるのが一番いい - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:08:19.23 ID:VWrnsHF/0
- 日本は四方を海で囲まれてるから海軍力の差だろ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:08:21.82 ID:oKn8DSlY0
- 日露戦争の最大の勝因は上層部が薩長土肥を始めとした西日本人だけで占められていたことだよ
このあとから馬鹿で無能で欲深い関東トーホグ出身者が組織に入り込み始めて滅茶苦茶にしていった
東条英機や板垣征四郎、木村兵太郎など昭和の糞軍人の関東トーホグ人率はすげえからな
(´・ω・`) - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:11:11.58 ID:HL/J/kZo0
- >>22
これは本当にそう思う - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:08:25.17 ID:SjdFJ8l40
- 陸戦なら普通に負けてる
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:08:35.17 ID:eZGC2I7J0
- 地勢の差
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:09:00.97 ID:Md1yyUnO0
- 金貸した奴がキレた
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:09:31.48 ID:6FiMryLl0
- 日本の優秀な明石という工作員がロシアで革命を促したから
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:09:36.29 ID:ne8+MMGX0
- 日露戦争のときはギリギリでまだ限定戦争の時代だったからだよ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:09:51.56 ID:T1FxqrCf0
- むしろ同じなのは「ロシアという名称を冠する国と戦争した」という点だけで、それ以外は時代から政治体制から何から何まで違いしかないと思うのだが。
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:09:52.57 ID:MXcfBV4x0
- 昔1回だけまぐれで勝っただけで今現在は露にボロ負け状態だからな
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:09:57.09 ID:KnN8qyaT0
- 海鮮丼食べたい
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:10:09.93 ID:7xK9RdG00
- 日露戦争は軍艦対軍艦の海の戦いだった ロシアとウクライナは地つながりだから戦い方が全然違う
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:10:59.15 ID:VP1okoAZ0
- 陸続きの自国の領土の辺境近くとはいえ、シベリアなんかろくに開発もされてなかったから日本がウクライナ侵攻しようとするようなものだろ
しかも国内が政情不安でボロボロなのにそれをやろうとした(途中でさすがにヤバいと気づいて諦めた) - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:11:01.42 ID:RCGfOmho0
- 勤勉さ
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:11:07.89 ID:sMoB96980
- なんちゅう雑な比較や
時代も武器も統率者も何もかも違うだろ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:11:16.92 ID:DFRHPN/e0
- 日本人が勝った戦争って大した兵器がない時代で相手国が不安定な時期狙っただけだしな
外交も風刺画の火中の栗状態だったのもプラス - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:11:35.19 ID:dFCJcKh90
- 日露よりノモンハン事件のが分かり易いんやないの
あれで北進論は消え去った - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:11:59.93 ID:onZpC4Lf0
- 当時はまだ核ミサイルはなかった
今は核ミサイルがある - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:12:13.02 ID:4rc8jTdn0
- 多すぎて色々違うとしか言えんわな
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:12:14.46 ID:9zxW2E0L0
- >>1
そもそも一緒にするのがおかしいわ - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:12:30.40 ID:U9DOV6xv0
- イギリスが給油拒否したんじゃなかったっけ?
そこを叩いたと - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:12:57.29 ID:Me6wAkv/0
- 日露戦争は実際は負けてたんだぞ
あれは指揮官と交渉人が優秀だったから瀬戸際で保ててただけ - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:12:57.90 ID:M8qMjcda0
- 日露戦争
支援国無し、戦費は借金で賄い返済に百年かかったウ露戦争
世界がウクライナを支援
終戦後は世界中から復興投資 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:13:03.46 ID:zvu+YFQO0
- ウクライナの将官の名をノギ、トウゴウに変える
参謀の名をコダマ、アキヤマに変える
ゼレンスキーの名をメイジに変える - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:13:03.70 ID:tW/Unm8X0
- 慢心、環境の違い
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:13:06.55 ID:QP4M0vGa0
- プーチンがキチゲェだった。
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:13:39.31 ID:tYkZPbrd0
- 反米メディアのウクライナ叩きがひどいね
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:14:26.02 ID:kceZw7TN0
- 東郷ターン\(^o^)/
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:15:02.83 ID:h9EmPIhB0
- いつどこでだれがなにをどのようになぜ
全部違う - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:15:24.16 ID:VBEr2qGC0
- 記事はさておきたった10年の間に日本は2回も開戦に踏み切ったもんやな
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:15:28.34 ID:XJFuS0eF0
- 自国主導かどうかだよ
日本は戦費調達で難航したが、ジェイコブ・シフの支援を取り付けて乗り切った
ウクライナは主体性なくクレクレしてるだけ
当然のようにネオコンのオモチャにされる - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:15:44.68 ID:kzVzYTA10
- >戦争の行方を決するのは、もちろん戦場の動向だ。
まずこの前提が間違ってんだよなタコw
紀元前の戦じゃないんだから、国力比べの総力戦でそんなものいちいち影響するか - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:15:52.81 ID:h9EmPIhB0
- 歴史は繰り返さない
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:15:55.21 ID:ZnZKtVc00
- まあ単純に日本に構ってられんから手打ちにしただけだな
取られるのはゴミみたいな半島の利権だけだし - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:16:04.15 ID:OIOgzAoz0
- ヨーロッパでの戦いと、極東での戦いとではロシアも本気度が違うだろう。
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:16:34.02 ID:Sr90S6DX0
- 日露戦争って勝ってたのか?そもそも
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:17:40.22 ID:oWOsXQpl0
- >>60
満州からロシアを追い払っただけだよな
日本も当時の朝鮮・満州を侵略してた側だから
ウクライナとは全然違う - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:16:41.79 ID:Rpa9diUS0
- >1
ウクライナではロシア軍が占領地全体を旅順要塞化したから - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:16:43.09 ID:GQmIemf50
- あの頃の日本の国民年齢は20代
ロシアは体制末期で50代に入りそうな初老
勝って当たり前だのクラッカー - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:16:59.62 ID:h9EmPIhB0
- はやくしゃもじ返せ
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:17:23.42 ID:hEMuVT+T0
- 明治政府は引くとこは引いてたからな
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:17:42.07 ID:r118u4Mr0
- バカな比較やめろ
日露戦争での無駄な戦死者を考えろ - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:18:12.85 ID:zRdimsHy0
- 必勝の信念があるかだよ
日本人は負ければ国がなくなるという覚悟で戦い抜いた
だから勝てたんだ - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/16(土) 10:18:27.67 ID:1g3TztM40
- ニチロ戦争って第一次世界大戦よりも古い戦争だろ
お互いに装備も今とは比べ物にならないくらいにお粗末な時代だったからなんとかごまかせただけ
コメント