- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:07:02.15 ID:b4tEBOy+9
人口700人強の山梨県小菅村。多摩川の源流部であり、秋にはツキノワグマも目撃されるなど山深い田舎だ。ここに2020年秋、ある企業が東京・渋谷から本社を移した。「東京ブロンド」「東京ホワイト」などで知られるクラフトビールメーカーのFar Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)だ。
同社は小菅村に源流醸造所という製造拠点を持つ。営業などがある東京の本社を、源流醸造所と一体化したのだ。この東京から小菅村への本社移転を決めたのが山田司朗社長。新型コロナウイルスのまん延による働き方の変化が後押ししたこの決断は、思わぬ副産物も生もうとしている。
2011年に渋谷区で創業した同社が小菅村に工場を作ったのは17年。徐々に生産量が増えるにつれ、山田社長の中には「製造業にとって最も大事な製造拠点に本社を置くのが効率的で自然ではないか」という考えが頭をもたげてきた。「東京は販売する場所、消費地としては魅力があるが、賃料も法人税も高くビジネス拠点としての魅力はあまりない」からだ。
実はコロナ禍に見舞われる前の19年。山田社長は社員全員に、本社を小菅村に移転するのはどうか、と考えを聞いたことがある。しかし一部の社員から心理的な抵抗を感じたことから、そのときは本社移転を諦めた。「渋谷の会社なのに、という気持ちは社員の間に当然あるだろう」
そしてコロナの到来。同社もいや応なくリモートワークになり、緊急事態宣言が出るとオフィスの使用を禁止した。ところがリモートワークで働いている社員のパフォーマンスは落ちなかった。それを見た山田社長はやっぱり本社を移そうと決断した。
本社を移転した昨秋までに、2人の社員が退職した。山田社長は「残念だったけど、製造業にとって工場が重要というのは動かしがたい事実」と割り切った。そしてこれ以外は本社を移したデメリットは何もなかったと断言する。逆にいいことずくめだと。
メリットはまず地元が応援してくれたことだ。高齢化が進む田舎の村にとって、東京から本社がやってくるのは大ニュース。地元のマスコミに大々的に取り上げられ、地元企業からはコラボ商品を出さないかと声がかかるようになった。小菅村名産のヤマメの塩焼きやヒラタケなどと一緒になった「小菅村源流セット」などの商品が誕生した。村をあげての大歓迎は販路の拡大に直結し、売り上げはかなり増えた。
このほか賃料の大幅な削減効果や、製造と販売が同居することでコミュニケーションを取りやすくなったことなどもメリットとして出てきた。だが、最大の「副産物」は人材獲得だろう。
…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK073YZ0X00C21A1000000
2021年1月12日 2時00分- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:08:35.40 ID:4Pw+VvYm0
- クマもカウントしてんのかな
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:09:50.46 ID:qFEGPA4e0
- 税収アップ!
若者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そらぁ喜ぶわw - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:11:03.32 ID:dAGcSxjx0
- ここのビール美味くて好きだわ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:11:42.25 ID:vibc0tXd0
- ホントぱよちんは「多様」って言葉が好きなんだな
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:13:21.50 ID:b4tEBOy+0
- >>7 お前が、多様と聞いたら、パヨク認定してるだけだろ。
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:16:06.68 ID:5KeUXT2J0
- >>7
ネトウヨってみっともない生き物だな - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:21:00.41 ID:n8B9EpNi0
- >>7
でもパヨちんは
自分達が受け入れたくない多様性は
徹底的に攻撃・排除するよね。
やつらの多様性なるものは詭弁よね。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:24:25.40 ID:ouIGD+7Y0
- >>7
少数派を潜り込ませるにはいい方便だからな
でも自分らが天下とったらそういうのは一切認めないけどなw - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:11:58.13 ID:kn8dxaDd0
- 地方創生の話になるこういう極端な田舎の事例ばかり取り上げるから全体的に上手くいかないんだと思う
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:15:17.80 ID:R8TqvqNm0
- >>8
もう極端なことしないと過疎地は死ぬだけかも - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:17:21.89 ID:cSdR4F0G0
- >>8
上手く行くケースもあるって事さ
ここは元々販路持っててどこに会社があろうと関係ないて消費者が居る業態だったから本社移転も消費者には差し支えないパターン
地元企業がクラフトビール立ち上げようてのとは違うよね - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:12:14.35 ID:cSdR4F0G0
- ここのビール美味しいよね
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:12:27.69 ID:e9FOdcpB0
- 信長の小牧移転のエピ知らんとは、この社長バカだろ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:14:01.96 ID:qyR3ThE70
- ムラ社会をぶっ壊した罪で、遠島獄門。
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:15:08.54 ID:CF77f9ve0
- 本社移転なんて大仰に言うから中小企業かと思ったら社員10人ちょいの零細か
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:15:48.78 ID:CR2/7ApP0
- またサティアンか…
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:16:27.61 ID:0aBefJca0
- ツーリングで何度も通った事あるけど、
松姫トンネルが出来て陸の孤島感は相当薄まったな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:17:24.05 ID:xGadl+0Z0
- 東京疲れ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:17:56.26 ID:OB4Ewhix0
- 玉石混交と言いなさい
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:17:57.73 ID:sEhq3v8b0
- 大月から30分弱だからね。
近い。
首都圏と言っても過言ではない。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:21:25.22 ID:FGgaW81j0
- 日経が引越せよ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:21:31.74 ID:lYw4TVMF0
- てか日本は狭い国土だけど田舎には土地が余ってるのにそれを活用しないのがもったいない
行政がダメダメだから民間主導でどんどん進めるべき - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:21:47.14 ID:9t1FppTW0
- 日経新聞の本社から実践してどうぞ
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:22:00.50 ID:WdmZ+1BF0
- もともと工場あったからこそできたもんだな
おらが村にもってやってもうまくいかん - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:22:20.35 ID:m1qqsOkAO
- その内に田舎の嫌らしさ嫌がらせで崩壊するだろう
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:23:11.85 ID:2N/MozHT0
- 普段リモートで、たまに行くだけでいいならいいよ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:24:02.07 ID:Gnv6Vw520
- こういうことを言い出す役員とか本当に信用ならない
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:24:13.59 ID:Qz5Cf/hV0
- 多様とは言っても無様な人材がほとんどであろう
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:25:06.32 ID:PGn6OZIT0
- 田舎の暮らしは幸せ
田舎の村社会が辛い - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:26:15.08 ID:9t1FppTW0
- 気にいらない主張をする人間には
「田舎者w」と蔑むパヨクであったとさ
━おしまい━ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:27:23.46 ID:bUYa/slw0
- 今まで変わった奴はノーサンキューしといてな
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:28:12.66 ID:PC3J2smE0
- 個性強すぎて使いづらくなり
また都会へ移る - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:28:12.91 ID:20zhLkg80
- 地上の楽園があるみたいだ
行くのは勝手だけど仕事以外を求めるなよ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:28:44.27 ID:38qJ06eA0
- いちばん言いたいのは最後の行でしょ?
パソナ上げの記事作りたかっただけこんなんでパソナ応援すると思ったかよバーーーーーカ( ´_ゝ`)
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:29:58.22 ID:7oTuc9Ir0
- 長く続けばいいけどね
一年後の追跡レポお願いします - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:30:50.73 ID:NQzCtECw0
- こういうのはいい話だよね
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:31:17.67 ID:KBqcC04x0
- なんだ日経が本社を移転したのかと思った
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:31:52.19 ID:Nm1B5KXd0
- >>1
簡単に集まってきた人間は苦しくなると真っ先に逃げ出すからな。地元にいる人間を雇用していくべき。
遠くから来た人はまた直ぐにどっか行ってしまうよw - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:32:08.12 ID:927U8BGG0
- NECも東京に本社移して落ちぶれたしな
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:32:24.54 ID:Tt3DjKC+0
- これが普通だろ
シリコンバレーも田舎
日本のビットバレーとか頭悪すぎwww
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:32:45.04 ID:fVP93aOL0
- 優秀な人材とは言ってないw
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:32:54.83 ID:dVnSG0V50
- ファナックのファナックによるファナックのためのファナック村
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:34:09.85 ID:nxFg0NRO0
- テレワークでわざわざ東京で高い賃料払う必要ないからな
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/12(火) 11:34:56.43 ID:V+bL751V0
- 田舎田舎って言ってる人って結局田舎に暮らしたこともない都会人じゃないの?
【日経ビジネス】本社を700人の村に移したら、多様な人材がやってきた

コメント