【日本史】 なぜ徳川家康は関ヶ原の戦いで圧勝できたのか…「会議の空気を読む」が最重要のスキルと言えるワケ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:08:25.35 ID:h2RkORn09

2022/09/14 12:00

「やりたくない」とは言い出せない空気をつくりあげた
PRESIDENT Online
加来 耕三
歴史家、作家

自分の望み通りに相手を動かすには、どうすればいいのか。歴史家の加来耕三氏は「徳川家康は、関ヶ原の戦いの前に『自分につくか石田三成につくかは、各々で決めればいい』と言った。自分の意見を直接言わず、第三者をうまく使うことはときに大きな効果を生む」という――。
※本稿は、加来耕三『日本史を変えた偉人たちが教える 3秒で相手を動かす技術』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
https://president.jp/articles/-/61356

秀吉亡き後、ライバルを順番に蹴落としていった家康

小山評定とは、下野の小山(現・栃木県小山市)で開かれた会議のことです。

秀吉亡き後、家康は自己の地位を盤石なものにするために、ライバルたち――特に、自分と同じ五大老に任じられた人々を、蹴落としにかかります。

まず、前田利家の子で、利家が亡くなった後は五大老の一人に列せられていた利長に対して、謀叛の疑いがあるとして、前田家征伐の計画を立てます。利長は悩んだ末に、母親の芳春院(まつ)を家康に人質として差し出しました(これが参勤交代の発端となります)。

こうして前田家は、家康に屈したのでした。

次に家康がターゲットに定めたのが、やはり五大老の一人である会津(現・福島県会津地方)の上杉景勝でした。家康は、景勝にも謀叛の疑いがあるとして上洛を命じます。しかし、景勝はこれを拒否したため、家康は会津征伐を決意しました。

この会津征伐は、大義名分としては「豊臣家に対する叛逆者である景勝を成敗する」ということでしたから、家康の家臣だけではなく、家康は大老筆頭として豊臣恩顧の大名も数多く従えることができました。

総勢で6万9000もの大軍勢になった、といいます。

次ページ
https://president.jp/articles/-/61356?page=2

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:11:12.84 ID:IdouicBR0
presidentの安定の糞記事
会議よりも根回しが重要なんだよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:11:15.41 ID:DpLEckrd0
権力者への忖度はここから始まった
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:12:14.27 ID:TuZbgvq30
ぽぁ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:12:55.22 ID:9UopoKQ40
山上さんにはこの句を送ろう

心しらぬ 人は何とも言はばいへ
身をも惜まじ 名をも惜まじ

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:13:01.73 ID:gjorOUvl0
なぜ出来るビジネスパーソンはプレジデントオンラインを読まないのか
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:20:51.69 ID:7zemehYx0
要はそういう力関係をつくって会議で圧力をかけた
そんだけだろ?
なんで言葉を飾って誤魔化そうとするかね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:21:27.14 ID:pdr9IQlT0
アベが悪い
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:21:44.26 ID:uZl7BM1o0
正座も出来無いタヌキみたいだけど 実は忍者だった 説
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:23:00.44 ID:LC/xeAe70
>>1
史学者じゃなくても名乗れるんだ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:26:43.97 ID:ydxO1OkC0
プレジデントとかよくもこんな恥ずかしい名前の雑誌出せるな
社畜がこんなモン読んで経営者にでもなったつもりでいるのかよ(笑)
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:27:12.21 ID:UwQXbD/Z0
言うほど圧勝だったか?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:27:19.93 ID:S7PPAd5f0
小山評定は本当にあったか怪しいって話じゃなかったか
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:27:52.60 ID:LUMW4ATJ0
関ヶ原の戦いの後
退却した西軍が大阪城に立て篭もって第二戦を始めるだけで家康は終わってたと思うんだがな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:27:54.98 ID:yR0/y4gU0
建前は源氏なんだろ?

なのに江戸に八幡宮を作らなかったんだよな

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:28:22.04 ID:JET6oT+90
でもこういう逸話って本人が本当に言ったかどうか怪しいよな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:29:19.04 ID:MbZ2i4oh0
小早川がいたのも大きい
細野…
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:31:21.57 ID:rpWFWOJT0
近くの山に毛利の大軍がいたのによくビビらず戦えたもんよ
吉川広家が心変わりしてたら終わってたろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:32:38.85 ID:tru4ODZh0
フリーメーソンだからでしょ
情報を支配してるところが国作るわけでね
明治政府で徳川家が華族クラブで貴族院議員やってたわけだしな
世の中の出来事だいたい出来レース
誰かが言ったけど歴史的事件に偶然はないってね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:33:08.31 ID:RGBIwqO80
単に朝鮮の役で豊臣恩顧が大分裂したせいだと思うけど
たかが会議で決まるとかサムライを舐め過ぎだろう
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:33:40.25 ID:sFR7gpz40
そんなの家康が死んでるから調査に限界があるってさ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:33:45.34 ID:gwUbYXmN0
おバカ理論過ぎて言葉も出ない
こんなのが平気で歴史家を名乗ってるのが現実
だから近代史観とやらは絶対に信用出来ない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:35:31.42 ID:3AZYt6H30
「バカを使いこなせたら天下取れる」

歴史が証明してる
家康が特別なわけじゃない

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/15(木) 00:35:45.71 ID:DYHe+CeD0
屁垂れ小早川

コメント

タイトルとURLをコピーしました