【旅行】長距離、循環、かつての「国鉄旅」は魅力的だった日本中へ「乗り換えなし」で行けた往年の日々

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:53:47.49 ID:Sd1vt7dT9

東洋経済8/03 4:30
https://toyokeizai.net/articles/-/441253

■圧倒的な長距離を走る在来線があった
最長距離列車として有名だったのが「富士」と「高千穂」で東京―西鹿児島間を日豊本線経由で結んだ。「富士」は所要時間24時間以上の寝台特急だ。さらに「高千穂」は所要時間31時間以上の座席急行だったので始発から終着まで乗るにはそれ相応の覚悟が必要だった。普通車は冷房がなく、座席は背もたれが直角の4人ボックス席である。

最長距離電車特急は大阪―青森間の「白鳥」で青函連絡船へ乗り継いでさらに札幌あたりまで列車に揺られる人も多かった。「白鳥」には実際に大阪から青森まで向かう乗客も少なくなかったが、始発から終着まで乗る人はまずいないだろうと思われる長距離列車もあった。名古屋―天王寺間の特急「くろしお」、急行「紀州」、大阪―博多間山陰本線経由「まつかぜ」などである。

ルートが事前に知らされないミステリー列車さながらに思いもよらぬルートで運転したのは急行「大社」である。大社とは出雲大社の大社。名古屋―大社間を走るが、名古屋から東海道本線、北陸本線、小浜線、舞鶴線、宮津線、山陰本線、大社線経由というルートだった。

駅を出るとぐるりと1週して同じ駅に戻る循環急行もあった。盛岡発釜石経由盛岡行きは時計回り「そとやま」と反時計回り「五葉」があった。札幌発胆振線経由札幌行きではどちら回りも「いぶり」だった。

普通列車にも上野発一ノ関行きの客車鈍行があり、途中機関車を2回交代して運転した。

長距離鈍行の宝庫といわれたのは山陰本線で、たとえば京都発で最も長い距離を走る列車は島根県の浜田行きであった。最長距離鈍行は門司を5時台に出発して福知山に23時台に到着する列車だった。いずれも手動ドアが開きっぱなしの客車を機関車が引いた。

これらの列車は多様な需要を1本にまとめた列車ではあるが、さまざまな区間で特急券などが1枚ですむほか、鉄道ファンにとっては乗ること自体が大いなる旅だったのである。

■稚内から西鹿児島まで走っていた夜行列車
新幹線が博多に達しても、夜行需要は残り、東京発九州行きの寝台列車は数多く運転された。食堂車も連結され、翌朝、食堂車営業開始のアナウンスで目覚める寝台車の旅は至福の時間であった。

その頃は空路がまだ一般的ではなく、出張客にも寝台特急は人気で、時間を節約したい人は新大阪、姫路、岡山あたりまで新幹線を利用し、そこから九州行きの寝台特急に乗り継ぐ需要も高かった。特急券が2枚必要だが乗り継ぎ割引があった。

主要な路線には夜行列車があるのが当たり前で、当時の流行歌の歌詞にも夜行列車は数多く登場する。道内、四国内、九州内の夜行列車もあり、札幌から稚内、網走、釧路、函館行き、四国でも高松から宇和島、中村行き、九州では門司港から西鹿児島行きが熊本経由と大分経由の2本、更に長崎・佐世保行きもあった。

現在は多くのルートが夜行高速バスにとって代わったが、四国内など夜行バスの運転がない区間にも夜行需要があったのだ。米子―広島間は木次線、芸備線経由の夜行急行「ちどり」があり、現在となっては廃止まで取り沙汰されているような閑散路線を深夜に急行列車が走っていたのである。現在はこの間を高速バスが行きかうが、かといって夜行バスは運転されておらず、移動時間帯の趣向が変わったことを感じる。

庶民的な急行列車はローカル線にもきめ細かく乗り入れていた。上野発には水戸線、水郡線、日光線、両毛線、磐越西線、新宿発には小海線、飯田線、東海道本線にも御殿場線へ直通する急行列車があった。現在は線区ごとの運転で、線路が繋がっているメリットが活かされていないのが残念である。

私鉄へ乗り入れる急行も多く、名古屋や大阪からは富山地方鉄道へ、博多からは島原鉄道へ、上野からは長野電鉄へ乗り入れる急行があり、上野発湯田中行き「志賀」には夜行もあった。現在は長野電鉄の屋代―須坂間は廃止になってしまったがこの区間を深夜に列車が往来していたのである。臨時列車ながら上野から鹿島臨海鉄道や茨城交通へ乗り入れる海水浴列車もあり、レジャーに鉄道がよく利用されていたと感じる。現在は乗り入れどころか、つながっていた線路を撤去している。

■さまざまな列車が連結
東北地方では、網の目のようなネットワークを駆使した急行列車が数多く運転された。その一例を紹介しよう。仙台発の秋田行き「たざわ」、宮古行き「陸中」、盛行き「むろね」は気動車急行で、連結して出発、一ノ関で「むろね」を切り離し花巻で「陸中」を切り離し「たざわ」は田沢湖線経由で秋田へ向かう。
(一部略)

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:54:49.28 ID:GnPk2Npc0
何が電車だよ
汽車だろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:59:35.29 ID:AM7/KERx0
>>2
うろ覚えだけど大阪発は電車で運転してたと思うが
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:59:57.28 ID:+JvF4wrv0
>>2
気動車一択
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:55:14.09 ID:semjMs/s0
名古屋~鹿児島なども
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:55:41.14 ID:PtUJEP8R0
18切符で直角ボックス席で寝てた時はキツかった
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:56:17.11 ID:Stsn69Hn0
今は乗り換えなしでバスだろ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:56:36.56 ID:/8+RS+qb0
日本は資本主義国家、赤字路線はどんどん廃線にすべきだろ。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:01:42.60 ID:Bc4jiDU90
>>6
今は国民が捨てられつつある
アベスガ一味のせいで
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:05:21.33 ID:nXkV4tpd0
>>21
何言ってんだ共産党員
日本はオリンピックやっていない欧米より、はるかに感染者が少ない
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:09:09.49 ID:x+5NAE6B0
>>26
アカに言うだけ無駄。脳味噌がバラ色だから(о´∀`о)
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:57:29.91 ID:jVJHNO3n0
原子力機関車
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:57:46.10 ID:mCTnXW0e0
政治の玩具にされて持続不能だっただけ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:57:57.73 ID:r9mX/B5x0
北海道に住んでた頃は青森まで行って北海道ワイド周遊券買ってたなあ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:57:58.42 ID:4X7jFzzJ0
うわあ、51の俺でもついていけない話題

でも伸びるだろう

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:00:05.18 ID:Stsn69Hn0
>>10
「いい日旅立ち」のヒット時に大学生とかだな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:59:19.37 ID:zCFQgcme0
乗り鉄はこういうの好きなの?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:08:22.48 ID:+Qt7/yRt0
>>11
好きですよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:59:25.76 ID:hI0TqpxZ0
若い頃飯田線乗ったときは辛くて泣きそうになった。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:59:27.15 ID:pmgEEVBm0
ウクライナとか安価な長距離寝台の天国みたいな国だし
フランスの SNCF も今年の春から安価な寝台を大量復活させてるんだけど

狙いはどちらも車への対抗手段なんだよね、高速鉄道で飛行機に対抗して、安価寝台で車に対抗

ジャップランド・レールウェイも参考にしたらいいんじゃね?

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 07:59:37.57 ID:pZOLepPe0
またトワイライトエクスプレス乗りたいなあ
今ならYouTuberが買い占めるんだろうなあ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:00:20.62 ID:XYabdWYG0
カネも時間もない貧民は飛行機で旅行するようになったんで
(´・ω・`)
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:00:55.01 ID:ijtIEVYz0
昔は馬車鉄道だったよな

懐かしい

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:01:30.64 ID:uqW4JiAS0
乗り換えなしは考え物で
3時間から4時間の間に休憩を取るのが最もよろしい
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:12:54.00 ID:3UWO5gvZ0
>>20
休憩で別の列車に乗ってそう
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:03:18.95 ID:EoQivp/c0
上野公園で第2回内国勧業博覧会が催されたときは、上野公園の中に電車が走ってたんだよな

懐かしいな

あれから130年以上もたつのか

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:06:15.16 ID:AM7/KERx0
>>22
そういや髙﨑線が開通して139年目だなぁ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:04:16.59 ID:uqW4JiAS0
であるから、東京博多の直通はよろしくないね
リニアが開通したら名古屋博多に短縮した方がよい
東京からの最長は福山まででいいかな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:04:44.51 ID:hvkcSwka0
東京ー西鹿児島の高千穂は途中から路線が違う桜島も連結していたよな
学生のときに周遊券で乗ってみたかったけど、想像しただけでキツそうで結局乗らなかった
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:05:54.12 ID:6/fMvasQ0
大昔の話されても
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:06:01.61 ID:lXqhokco0
鉄道のことは知らんけど、旅情が掻き立てられる良い記事だな。
現代はせっかちすぎる。
昭和50年代くらいののんびり感覚が人間にベストなんじゃないかと懐古厨になるね。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:08:29.06 ID:AM7/KERx0
>>28
ノンビリ?
かなり殺伐としてたが

今の世代にあんなのを押し付けるのは辞めたんだよ
懐古よりどうしたら今より良くなるか、よく出来るか、だよ

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:12:05.66 ID:lXqhokco0
>>35
説教ジジいは昔から変わらんなw
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:10:46.11 ID:Stsn69Hn0
>>28
高校生にカツアゲされたりドスで脅されたり電車は奴らの縄張りだったぞ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:06:51.82 ID:im0PdZXh0
このスレ伸びるんだろうけど、電車好きって頭イカれてるよな。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:08:54.97 ID:AM7/KERx0
>>30
すまん
電車じゃなくて汽車なんだわw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:06:56.95 ID:bd/rfHiI0
紀元前3000年頃のシュメールで車輪がうまれ紀元前2500年頃にロバ動力の機関車が生まれたんだよな
あの頃は平和だった
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:07:22.95 ID:Stsn69Hn0
昭和の終わりでほぼ鉄道網は壊滅した
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:07:57.68 ID:35M0jOEQ0
昔の北海道の鉄道路線を見ると至るところに走っており、賑やかだった。
(オホーツク横断鉄道や襟裳経由の路線は実現できなかったが)
今の路線図は寂しすぎるな。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:08:35.79 ID:SgpUH2bR0
だからさ~
長距離割引つきの普通運賃だけで乗れる長距離快速を導入しろって。
車両は旧型や近郊車でじゅうぶん。
GoTo止めて、大阪~東京3000円の昼間新快速に補助金出せばいい。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:11:03.30 ID:AM7/KERx0
>>36
「湘南新宿ライン 快速 下関行き」とか?

高崎を出て、小田原、熱海に止まって、次は岡山

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:08:56.10 ID:HrYvOWyH0
新宮へ行く釣り人列車は振り子システムな乗り心地からゲロ潮って呼ばれてたぞ。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:09:23.90 ID:mwNgbRiX0
気力体力的に大垣夜行が限界だったな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:09:27.47 ID:PWoT9Dpz0
上野―奥羽線経由青森行きの夜行座席急行「津軽」は
上野駅で乗車したときから
通路に新聞紙しいて酒盛りが始まってた
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:09:58.70 ID:khMpVqLg0
東京ー大阪間の急行銀河は凄い便利だったんだけどな。
酒飲んで寝る事出来たし、復活してほしい。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:10:37.50 ID:9lKnIa7B0
魅力的でも赤字なら意味ない。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:10:42.56 ID:Z8hP8tmP0
昔は日本海側の東北人は
乗り換え無しの夜行列車で関西に行けたんだよ。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:11:14.29 ID:wrGpWltS0
鉄ちゃんの気持ちが理解できない。とにかく単調。汽車旅と言えばガタンゴトンゴトンのリズムに合わせてひたすら眠るイメージしかない。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:15:20.50 ID:d3CCD7970
>>48
景色に飽きたらガタンゴトンを子守唄にうたた寝するのも楽しいんだよねぇ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:15:22.10 ID:rd+EHJe40
>>48
普通の人はそうだよ
長時間窮屈な思いをするのが鉄道旅行
俺もそれが嫌で鉄道使う旅行は避けてる
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:11:47.70 ID:ieyTpHXW0
ストライキがあったのは労働組合が強かったの?
ストライキにあたったら、他路線、バス、タクシーやら駆使して会社行ってたの?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:11:57.38 ID:ln7GdkBR0
国鉄じゃなくても少なくとも10年くらい前の鉄道旅行は楽しかったぞ。
今はもう最近は廃止路線多いし楽しめないだろうな。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:12:09.70 ID:7OiXJ40x0
東京へ行くのは夜行列車
夜が明けるのは埼玉
なつかしいな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:12:33.80 ID:ni/owM+80
夜行列車は夢があったよな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:13:07.82 ID:BYKT+9630
わし青函連絡船(18キップで)に乗った事有るで
一週間バイトしたら日本一周出来た時代や
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:13:32.27 ID:ZjlIrDsL0
非効率の極みで莫大な赤字抱えた国鉄しか出来ない編成よな
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:13:33.15 ID:GLtEKo6M0
えちごトキメキとかまじ迷惑
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:13:34.82 ID:ya9VcO2+0
夜行列車で隣の若い女の子と仲良くなった
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:13:47.86 ID:0tKvr+yj0
20年ほど前大学の鉄道研究会で
北海道とか九州まで
ブルートレイン乗りまくったのにな
もうなんにも残ってないのが寂しい
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:14:03.09 ID:yl5XfPLA0
JR北と四
今や存亡の危機
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:14:32.54 ID:cjoSOdbd0
乗り鉄は許してやる
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/03(火) 08:14:39.42 ID:8OcDQFXv0
ディスカバージャパン!
青春18きっぷ

コメント

タイトルとURLをコピーしました