【新型コロナ】「ネット授業」阻む著作権 規制緩和求める声も

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:04:19.40 ID:GwMJnaI19

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、新年度の授業を遠隔で実施しようとする大学が著作権法の壁にぶつかっている。
対面の授業では教材として著作物を許諾なしに無償で複製し利用できるが、オンラインの場合は、個々に許諾を得る必要がある。
窓口に補償金を支払って利用する新制度は施行の予定が立っていない。政府による規制緩和を求める声も上がっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57366850X20C20A3TCJ000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:05:08.92 ID:VMAkvfyS0
カスラックがうんこ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:05:59.45 ID:axvM25CR0
著作物って?教科書?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:09:34.13 ID:2Q4zgL+g0
>>3
大学の授業に教科書など無い
書店で売ってる専門書とかが使われる
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/30(月) 00:54:20.25 ID:s8Eollmm0
>>9
文系ならたいていは講義する教授が書いたものでないか?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:12:26.66 ID:gGbFOSSV0
>>3
そう教科書
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:06:06.35 ID:hWHO/iSD0
阻む著作権 迫るショッカー
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:06:08.70 ID:tKGu1tss0
やろうと思えばやれるだろ
なんか利権が絡んでそうだな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:12:44.07 ID:N/rN1Yje0
>>5
教科書屋が原因
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:06:35.36 ID:gFO90rVf0
立法府は古臭い不完全な法を放置してるから...
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:09:21.33 ID:EPJx/D/t0
>>6
日本国憲法な
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:07:49.87 ID:8uC11Geh0
コロナが終息するまでの期間限定で許可すればいいだろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:09:43.93 ID:f5thwj2M0
>>7
許可すればいいか判断するのは、お前らでも政府でもなく、権利者
大勢の権利者の許可を求めてまわってるうちに収束するわ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:21:43.83 ID:8uC11Geh0
>>10
政府が許可する法律作るだけ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:34:07.92 ID:2qVKUkhz0
>>10
あほなん?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:10:33.92 ID:fji6vQJA0
コロナの影響は1年2年と続く
少しでも早くネット授業を始めるべき
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:11:47.80 ID:IZPfQfua0
学校は無駄だな
通信学校に転入するか自宅でカリキュラム組んで
最初から高認経由で大学を目指す方が賢いかも
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:35:24.92 ID:b/OlPwYh0
>>12
大学も通信制でよくね
アホでも入れるし、生徒さんの9割9分9厘が基礎学力もないアホだが
のこり1厘になって入学手続きしてやれよ
職員と教授はキチゲェの相手に絶望してるよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:13:04.19 ID:3poIQScH0
利権のためなら教育すら利用するカス役人
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:00.00 ID:i01gayUZ0
そうプリントを配布するなら問題ないが
Webベースの授業をやろうとするとこの問題が立ちはだかる

この際とっとと解決してもらいたい

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:09.38 ID:XtqqTf4i0
ジャップにITは早すぎたな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:23.56 ID:mrOHO88b0
まぁもうこのコロナ世代はゆとり世代みたいに諦めるしかないわな
日本のオンライン教育環境の整備のための生贄にするしかないわ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:21:22.79 ID:5LcTzJmX0
>>17
使い道は兵隊くらいしかない
再教育する際にとんでもないバカを作ってしまったことを後悔するだろうが
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:45.55 ID:0aCu0ScQ0
教科書なんて必要ない
動画のほうがむしろクオリティ高い授業できるし、不公平なくなる
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:18:05.57 ID:VkXaM2gf0
ていうか教科書は紙で手元にあるんだろ?
オンラインで「○ページを開け」って伝えて
説明は板書でやるんじゃないの?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:21:49.01 ID:psnGfP830
>>19
市販の参考書を使って同じことして揉めた事例があったから無理なんじゃないかな
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 18:41:07.04 ID:MKwHDSdT0
>>24
それ揉める理由が分からんな。
参考書と教科書とでも事情が違いそうだし。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:19:20.19 ID:VkXaM2gf0
オンライン=公開授業って事じゃないだろ
クローズドの授業をリモートで実施する流れのはずなのに
なんで変な所で拗らすんだよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:20:48.91 ID:gGbFOSSV0
大学の授業では必要な部分を複写して配るケースがある
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:22:06.56 ID:ih0Df/c40
著作権が設定されてるものは授業では取り扱わず、
世の中に存在してないことにすれば問題ないだろ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:22:13.09 ID:10JlOffw0
各国で自宅待機が増えた影響で
ネットのトラフィックが急増してるんだってな
今後さらに拡大しそうなのに耐えきれるのか?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:22:14.78 ID:Or1GAtWY0
大学の教科書なんてそこの大学教授が書いたもんなんじゃないの?
まあ文学部とかは違うだろうけど
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:37:09.32 ID:8VUenpMc0
>>27
それ以前に買ってる
講師がページNoを画面に出すだけでいい
黒板はパワポを画面シェアで
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:23:51.38 ID:5LcTzJmX0
オンラインやれとかタブレットでも配れとか無責任にいうのは簡単だが
日本の教育がどれだけ終わってるか知らんのな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:24:01.99 ID:qlOxVqL60
独裁政権でできないっていうのは怠慢でしかない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:24:04.53 ID:gGbFOSSV0
実は教科書のデジタル化も一大事業に成り果てて且つ使い勝手が悪いものになっている

ただPDF化してくれればいいのに

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:24:22.73 ID:vEjWKFEu0
世界は緊急の時にネット授業が出来るのに
日本は著作権ガーとか凄いな
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 20:34:41.84 ID:P7R4N4590
>>31
世界って具体的には?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:30:42.26 ID:afosDEAM0
庶民が著作権の問題で授業受けられない間に、富裕層は家庭教師や通信教育や塾で、着々と通常義務教育より部活とかイベントが無い分早い速度で勉強が捗っております。
長引けば格差が広がるぞ。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:31:08.57 ID:0aCu0ScQ0
国が日本で一番授業教えるの上手いやつに10億出してその授業をネットで配布する
これでみんな賢くなる
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:34:03.65 ID:afosDEAM0
動物の森やマインクラフトの中で授業やってくれるといいなあ。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:35:49.03 ID:8VUenpMc0
教科書は買ってるだろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:36:17.77 ID:Mc1hM6GU0
>>1
無能ゆとり文科省ここに極まれり、ヨーロッパの一部では
「こんなこともあろうかと」
PCでの遠隔授業がすでに運用されているわけだが
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:38:43.79 ID:8VUenpMc0
>>38
つまり一般図書とは別に教科書認定されたら自分で購入、配給されたものはどこでもみられる義務を貸さないと
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:37:49.88 ID:BJ00KzSL0
ネット授業が有料か無料かで線引きすれば良いんじゃね?
予備校が有料でやってる様な、営利目的のものからは著作権使用料を徴収し、無償ボランティアでやってるのからは徴収しない様にすれば。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:40:03.29 ID:8VUenpMc0
>>40
大学も無償ではないから
おかしいのは小中で教科書はコピーフリーであるべき
税金で作ったんだよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:50:15.23 ID:EBLQpdu/0
>>40
無償の大学なんぞ存在しない
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:39:41.95 ID:Mc1hM6GU0
教科書検定でアヤつけるだけのゴミ役人は予算のムダ
早くクビにしろ  世界の平均レベルに遅れをとるばかりだ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:40:42.47 ID:Mc1hM6GU0
タダで連載漫画をスマホで読める時代にネゴトいってるんじゃない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:41:11.42 ID:KduUMomV0
政府は金が絡まない話には何もしない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:41:36.02 ID:oNk5e7oe0
放送大学の授業で代用すればよくね?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:42:58.55 ID:gB6wiexz0
著作権廃止すればいいだけの話
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:44:47.87 ID:gGbFOSSV0
先生指定の教科書ではなく、先生が独自で配るコピーの話じゃないかな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:48:24.77 ID:c4FV1zM20
東大は全学オンライン授業だよ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:52:40.15 ID:b/OlPwYh0
>>49
日本の大学はアメの大学より進んでるんだなw
お前の中ではな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:54:19.07 ID:EBLQpdu/0
>>52
いや来年度からそうなるって話だろ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:55:11.62 ID:gGbFOSSV0
>>49
ZOOM使うんだっけ?
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 18:27:07.77 ID:5LcTzJmX0
>>49
東大ができるわけないだろw
一部オンラインがあるだけ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:52:12.07 ID:8YNUD2c40
著作権は古すぎる
いつも先に進む時の障害
政治家は早く何とかして
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:53:26.80 ID:LchydZUW0
そう言われるとクローズドの授業にせざるを得ない
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:55:18.65 ID:b/OlPwYh0
ヒキニートに言わせれば、アメリカに著作権概念はないからなw
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:58:12.00 ID:hSueFBph0
大学は留学生が一斉に帰ってくるから地獄と化すわ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:00:07.26 ID:AeL4uHp+0
個々に許諾を求めれば良いわけで
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:03:22.89 ID:EBLQpdu/0
>>58
俺が著者なら知り合いでもなければ拒否する
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:01:50.17 ID:oeofIzsL0
実質的な国益より、公務員の利権優先だからな・・・改善は不可能だろうよ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:10:41.89 ID:9suzczaF0
大体は大学関係者が書いた教科書とそのパワポの気がするけど
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:15:28.13 ID:b/OlPwYh0
ガキやユーチューバーでもないのに、自分の作品と顔をウェブに上げたがる人はいねえだろ
テレビに出たがるイロモノ教授ぐらいだ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:24:03.84 ID:ryvbfgye0
あらゆる音(無音含む)はJASRACに権利があるのでまずは著作権料をお支払いください
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:26:11.52 ID:rV9ef7jj0
著作権法は親告罪なんでしょ。
ガンガン使いまくって、あとからナントカしたらいいのよ。
不当に訴えてきたら、非常時に非国民だといって、
相手の社会的生命を抹56すればよい。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:32:54.84 ID:hJkiQ68r0
意味が分からん?
学生は紙の教科書はもってるんだろ。

教科書の内容を黒板に書き出すようなこともダメって話なのか?

普段の授業でも、OHP(プロジェクタ)で見せるような資料が大量にあるって話なのか?

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 20:41:19.46 ID:P7R4N4590
>>66
画像はもちろんだけども、文章も統計もオンライン配信するって前提での引用なり、許諾を得ての複製でなけりゃ全く使えない訳だし
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 17:48:10.44 ID:SI5F5YQH0
音楽を使ったらJASRACが飛んでくる
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 20:37:16.08 ID:P7R4N4590
>>67
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 18:37:31.73 ID:EBLQpdu/0
京大の教養課程はごく一部の例外を覗いてオンライン講義でやるらしい
学生はともかく教員側が対応できるのか甚だ疑問
京都が都市封鎖されるのは当分先だろうに
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 19:38:12.87 ID:heVRLGvh0
著作特権のせいで教育まで滞る
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 19:41:39.98 ID:Gw4SoSpd0
今回の騒動じゃ、受診関係でも
規制緩和が必要っぽいよな。
規制緩和が重要なことを初めて知りました。
でも、無闇な緩和は絶対マイナスの方が大きい。
技術革新で可能になったものに合わせて規制緩和するべきで、
闇雲な緩和は絶対良くない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました