【教育】9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:10:24.23 ID:6nEHVjkt9

9月入学について、教育社会学が専門の日本大学の広田照幸教授に聞いてみると、「子どもの学習権の保障が難しくなっているなか、
1つの手段としてはあるかもしれないが、教育システム全体に及ぶため、実現は容易でない」と指摘しました。メリットとデメリットをあげてもらいました。

メリットは

 (1)学力保障
「今回の事態で本来4月から学ぶべき内容が十分学習できていない。9月からのスタートに切り替えれば、改めて最初からしっかり学ぶことができ、遅れを補うことができる」

(2)国際標準に近づく
「海外では秋入学制度の学校が多い。日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性がある」。

デメリットは

(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」

(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」

(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、
幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」

(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」

(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」

9月入学議論 経緯と課題は

9月入学は、日本でも明治時代は、大学で行われていました。

戦後は、新たな学校教育法に基づき、義務教育から大学まで、4月入学とされてきました。しかし、大学については、その見直しがたびたび議論されてきました。

中曽根内閣のもとに始まった臨時教育審議会では、9月入学は、海外の大学で多く取り入れられ、意義があるという意見もありましたが、
企業の採用活動の問題などで課題があり、導入に向けた動きにはつながりませんでした。

平成19年には、学校教育法施行規則の改正で、学長の判断で学年の開始時期を4月以降にすることが可能となるなど、弾力化されました。

こうした中、社会的に話題となったのは、平成24年に東京大学が秋入学の構想を明らかにした時でした。
しかし、一括採用の時期と外れることや、3月に入試を終えてから、秋に入学するまでの期間をどうするかなどの課題があり、導入は見送られました。

現在は100を超える大学で4月以外の時期に学生を入学させていますが、大多数は4月入学のままです。

一方で、義務教育となる小中学校、そして高校については、文部科学省でも具体的な秋入学についての議論は確認できないということです。

新型コロナウイルスの影響で突如、持ち上がった今回の議論について、文部科学省は「休校が続く中、あらゆる事態を想定してさまざまな選択肢を検討している」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012412221000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:12:26.42 ID:aDjYqq/30
入学式には桜が似合うからやらなくていいよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:12:55.84 ID:yquZERJh0
桜を題材にした今までのヒット曲とかどうするの?

今度は落葉かよw

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:14:54.52 ID:V0aFcztA0
デメリットが膨大で草
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:15:39.54 ID:m+Tl3QZN0
今年の九月からってなると、海外と一週遅れにならない?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:15:42.74 ID:9i4yUHnY0
コロナ世代の誕生である
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:17:39.26 ID:BXd7FO+a0
なんでもかんでも外国に合わせなくてもいいんだぞ~
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:17:41.50 ID:E+VqOeCg0
科研費の配分はどうなるんだよ?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:17:41.94 ID:FeNp2A9h0
全員留年で行こう!
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:17:52.01 ID:Uzm/hfUf0
企業の新年度が現状4月だしな、メリットよりデメリット多いのになんでやりたがるのか
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:18:46.06 ID:FeNp2A9h0
>>10
モメンタム(笑)がある今がやり時(意味不明)だからww
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:20:39.51 ID:Rx/jxID90
>>10
半年間研修扱いや
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:18:13.04 ID:5li5T8n30
>>1
今こんなこと言い出すのは本当に大馬鹿
もし進めるならカリキュラムの小型モジュール化でどの時期からでも
体系的に学べるようにする事だろう
コロナが何時まで続くかも分からんのにふざけた事言うな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:18:41.35 ID:oI7EtBiD0
話をごっちゃにすんな
遅れを取り戻すのと9月入学は別の話やろ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:20:44.70 ID:t4QQmdAM0
>>12
一石二鳥ってことだろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:22:55.44 ID:oI7EtBiD0
>>12
二兎を追う者は一兎をも得ず
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:30:40.82 ID:WEtWnhC10
>>12
ほんとそれ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:20:02.76 ID:kNo7UxNC0
メリット…コロナ世代という新被差別民をつくらない  放置しておくと 氷河期的な陥没世代ができる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:20:12.49 ID:OTojGLQu0
>>1
明治期にとりあえず欧米に合わせて9月開始にしたものの日本の文化的によっぽど合わなかったので無理して4月に変えたのだろう
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:22:50.59 ID:kNo7UxNC0
>>16
徴兵制度との整合を図るための、極めて政治的意図からだよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:24:06.16 ID:OTojGLQu0
>>22
社会全般の年度が4月に始まるので学生もそれに合わせると言う極めて合理的な判断だな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:20:45.95 ID:IhU3byq40
8月引っ越しとか業者の人地獄だろ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:21:46.28 ID:PexiNeVw0
デメリットって、動きたくない人達の話なだけなんだよな。作った計画がダメになる、とか。採用の時期がズレる、とか。計画し直せばいいし、ズレて採用すればいいだけ。変化を嫌うかどうかでしょ。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:26:46.81 ID:qEKZcbOb0
>>20
変化してもらわないと困ってしまう底辺層
変わったところでお前のターンなんか来ねえっての
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:22:35.84 ID:+u8Keck50
受験生だけ夏にはっちゃけられなくなる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:22:57.82 ID:82Pd5qJA0
部活が1番やばい
甲子園は一年の真ん中だったのが9月入学になると一年が終わった後になる
今でいう春の選抜みたいなもの
さらに9月入学になると真ん中は真冬だ
インターハイも真冬では大会的に厳しい
さらに国体の時期も秋から春にずれる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:23:14.77 ID:T/YlTZ2o0
9月入学になったら5月病から10月病になるのかね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:24:23.30 ID:yj0BDOJW0
春の4月入学・スタートは,マジで凄くよく考えられたシステム。
加えて,3学期制は日本の季節と相まって,本当に素晴らしく,教育機能が働く。

9月入学や2学期制は,日本にはそぐわない。

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:24:38.68 ID:CxsxyyUT0
利点これだけかよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:25:01.37 ID:nQKmCCAM0
留学しやすくなるって喜んでるけど外人も留学就職しやすくなるんだからな
世界トップクラスで移民以外の外人増えてるんだし9月したら外人わんさか来て氷河期到来だよ

留学先で知り合った外人採用でおまえら不採用って現実的にあるからな

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:25:33.49 ID:aF/8fouJ0
まぁこういった世界的出来事がないと永久に改革できなそうやもんな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:25:34.43 ID:F/289FvO0
昔、75年ほど前に学校教育制度が大混乱したことが
あるが、その時も戦争直後で、今回も戦時みたいなものだから、いろいろあっても、それを乗り越えていくしかない。
あれこれ言わず時代の大きな変わり目に今いるとの認識が必要だ。多分グローバリズムは破綻して、自主独立国家主体の新しい世界平和を目指すことになると思う。日本は八紘一宇の理想を掲げて進むべし。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:26:00.54 ID:x1/tHwWk0
7月から9月まで酷暑、台風、水害の季節だろ
10月は稲刈りの手伝いもあるし

9月入学なんてお花畑かよ

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:27:18.56 ID:cgsAQ01i0
何月開始でも、それ自体がどれが優れてるのかということは、あまりないと思う。
ただ、システムを変えるということは兆単位のお金が必要な可能性が高いので、
そんなお金があるなら、休業補償とか、オンライン教育優先のほうがいいと思う。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:27:39.44 ID:97CA36su0
デメリットはすぐ無くなる
メリットの方が大きいだろう
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:28:54.03 ID:qEKZcbOb0
>>36
メリットをきちんと説明してから出直せよ
レスコジキ
スレを伸ばすことだけが目的か
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:29:03.75 ID:IhU3byq40
欧州は思ってるほど素晴らしい国じゃない
コロナの対応でも日本より死者も出てるし
移民難民受け入れて混乱もしてる
イギリスはEUから抜けたんだっけ?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:29:12.06 ID:kDrH3g3h0
やる気のない者の屁理屈を聞いていてはこの日本の未来も暗い
年々能力のある若者がどんどん海外に逃避して活躍する訳ですね
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:31:08.42 ID:qEKZcbOb0
>>40
どんなパラレルワールドから書き込んでるんだよこいつ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:29:25.35 ID:AjDOZ2Py0
全員留年で九月から令和元年度の三学期をやり直せはええやないか
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:29:28.88 ID:FbquQOUi0
4月から遅らせる形で9月入学にすると
海外より1学年遅いことになっちゃうぞ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:30:04.50 ID:T/rviRrJ0
メリットなし、デメリットだらけ。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:30:31.08 ID:IhU3byq40
6月が卒業式なら梅雨のジメジメ卒業式
7月8月なら暑さしか思い出に残らないと思う
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:31:02.63 ID:WH2sCwRn0
逆に、日本の優秀な若者がどんどん海外に流出するきっかけになるかもな。
海外で学ぶことはいいことだ、どんどん流出しろや。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:32:11.43 ID:qEKZcbOb0
>>47
そればかり書き込んでるな
すごい外国コンプだな
頭禿げ散らかした段階とかいう世代か
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:31:07.37 ID:kNo7UxNC0
ココを変えれば、慣習的・惰性的にやってきたが、今日的には無駄・無用になっている諸制度があぶり出される
波及効果が大きい。戦後レジュームからの脱却だろ これこそ。このままでは、国全体のガラパゴス化に歯止めがかからない。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:32:44.32 ID:yquZERJh0
>>48
説得力が犬の糞より無いけど、大丈夫か?頭。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:31:39.60 ID:S3QHbs1v0
デメリット一時的

そんなこと言い出しら永年4月3月のまま

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:31:43.47 ID:6hIOLGRm0
4月から8月生まれが余るから
どっかの学年から1年半分の人数を新入生にしなきゃならんぞ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:31:51.00 ID:toQtr5mu0
大賛成
早くやれよ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:32:49.38 ID:Ju8+HwWq0
日本には二期制はあってないと思われ。
惰性でなし崩し的にきめても 何も変わらないよ?
4月が新年度新学期です。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:33:13.28 ID:ik59aSBi0
今年から9月新学期にすると
中3で4月から8月までに生まれた生徒は
どういうことになるんだよ?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:34:05.48 ID:fIHrQxUY0
デメリットは最後の4月入学生と最初の9月入学生の就活やらが被ることくらいだろう?
そのくらいなんとでもせえや
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:34:21.95 ID:pjV1pX/S0
知事ってバカばっかりなの?
計算も出来ないバカじゃないと知事になれないの?
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:34:29.03 ID:ko6S3PKw0
留学しやすい(キリッ
それだけかよw
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:35:19.02 ID:fIHrQxUY0
メリットもとくには無い
どうせ海外からも相手にされないし海外に出る日本人もそうはいない

コメント

タイトルとURLをコピーしました