【教育】日本の体育教育で足の遅い子が「放置」される理由 水泳や自転車との差

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:29:57.81 ID:HSPzsa+l9

【ビーチフラッグス・和田賢一が追求する“走りの技術論”|最終回】足の遅い子が「放置されている」日本の現状

 陸上競技の100メートルは、五輪でも最も注目を集める花形種目だ。当然「世界中で最も科学されているはずだ」と和田賢一は考える。

 ところが日本では幼稚園児や小学生たちが、何も教わらずに「さあ、駆けっこだ」とスタートラインに立たされている。

 和田が解説する。

「科学されているならテキストがあって然るべきなのに、学習指導要綱にも走るテクニックを習得するための説明は一文もありません。例えば水泳なら、身体を浮かせる→バタ足をするなどの基礎から応用へと発展させていく指導方法が記されています。水泳はできないと沈んでしまうので、スイマーではない先生でも教えられるようにカリキュラムができている。だから日本は泳げない人が最も少ない国の一つなんです。でも走るのは、取り敢えず左右の足を交互に出していけば転ばない。実は足を前に出してもブレーキングがかかってしまう人もいるのに、そこは才能とかセンスの違いで片づけられてしまうんです」

 さらに和田は、喩えを自転車に替えた。

「初めて自転車に乗った時のことを浮かべてみてください。何もつけなければ、とても難しい。でも補助輪をつければ、だいたい誰でも乗れるようになりますよね。ところが短距離のスプリントには、この補助輪に相当するプログラムがありません。できなければ水泳なら沈むし、自転車なら転んでしまう。本当は走るという運動にもそういう特定の技術があるのですが、失敗がはっきり見えないから足の遅い子は放置されているんです。

 しかし、それは絶対に才能がないわけではありません。スプリントの理論を早く知れば、正しい方向に努力することができる。その先に初めて本当の才能の限界が見えてくるわけで、そこには当然個人差がある。9秒5まで行く人もいれば、10秒3、10秒8の人もいるでしょう。でも理論を知らずに足が遅いと諦めている人は、才能があるかどうかも試せていない。駿足になる可能性は秘めているんです」

 和田の理論は、3歳以上なら誰にでも有効だという。

「3歳未満だと指導をしていても収拾がつかなくなると意味です。小さい子には、高い姿勢をしっかり保ち片足立ちをすることからやってもらいます。7~8歳までは関節が柔らかいので、片足立ちをしても個人差が出ますが、3~4年生になり弾む力を覚えると、スプリントテクニックの習得がスムーズになります」

誰にでも理解できる「走りの教科書」を広める活動を実践

 これまで和田は様々な競技の選手たちに指導をしてきたが、陸上以外のアスリートの大半はスプリントテクニックが身についていなかった。一方で「速く走る」という課題を克服すれば、確実にステップアップが望める選手たちが溢れていることも判った。

「足が速くなりたいと願うほとんどの人が陸上競技をやっていません。僕はこの人たちを助けたいんです。足が速い人をさらに速くするのは陸上関係者に任せておけば良いわけですからね」

 中高時代の和田は、失敗を恐れるあまりボールが投げられなくなるイップスに苦しんだ。だが「失敗してもいいじゃない」という友人の言葉に救われ、大学時代には4つの競技に挑戦してきた。そして大学卒業を控えてライフセービングに出会い、誰かを護ることの素晴らしさを知った。

 失敗を怖れなくなり、和田の生き方は一変した。誰もが無理だと思うチャレンジにも、果敢に突っ込んでいくようになった。世界一のスプリンター、ウサイン・ボルトの懐に飛び込み、とうとう自宅にも招待された。

「うっそだろ~!」

 周りの選手たちは、一様に目を丸くした。
100メートル11秒8だった26歳が、わずか3か月で1秒短縮をしたことを聞いたら「無理だ」と言い切った多くの陸上関係者も同じ言葉を発するだろうか。

 イップスも「無理だ」の声も克服した和田は、だからこそ同じ夢や希望を多くの人たちと分かち合いたいと思う。「足の速さは才能だ」と諦める日本の常識を覆すために、誰にでも理解できる「走りの教科書」を広める活動(走り革命)を実践しているのだ。

 もちろん和田自身も、今、果てない夢を追っている。ビーチフラッグスで伝説のチャンピオンと言われたサイモン・ハリスを超えることだ。ハリスは全豪選手権で11度の優勝を果たし怪我で引退した。まだ和田の最高成績は全豪準優勝。だが「12回優勝したら辞めます」と言い切る。

2019年12月1日 17時33分
THE ANSWER
https://news.livedoor.com/article/detail/17462744/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:34:20.08 ID:95l/On270
そもそも体育の授業で「~のやり方」を教えて貰った記憶がほとんどない
できるか、できないか
それだけだった
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:04.05 ID:4YmcpD0+0
>>2
ほんとこの国の問題点ってそこだよな。義務教育のカリキュラムの根幹が、「富国強兵のために、デキるやつを選抜する」の時代のまま。

教師の養成も科学的なやり方にしようぜそろそろ

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:09:55.08 ID:GZ35/4en0
>>6
違う、できる奴を選抜するは入試の仕事。
義務教育は言われたことをすぐやるようにするのが目的、つまり兵隊育成カリキュラム。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:33:13.10 ID:Gi/zOERm0
>>2
これな
だからマラソン以外は苦痛でしかなかった
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:56:51.34 ID:xKqkIN220
>>2
たしかにそうだよな
別にこの人のやり方でなくてもいいんだからまずは走り方を教えるべきなんだよな
手を振るとかだけでなく、足の裏の使い方とか筋肉をどう使うのかといったことを科学的に
そういうのがなくとにかくヤレじゃ教育とはいえないよね
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:11:05.05 ID:TGG/LFhM0
>>2
球技に関しては投げ方・打ち方・蹴り方はおろかルールすら教えてもらったことがないよ
先生は審判役
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:12:08.50 ID:amABnt/30
>>2
それな
できない自分の姿を晒されるだけ

跳び箱で跳べないのを
跳ぶための指導は一切なく
ただただ、跳べない情けない姿を晒し
一方で、どんどん跳べる子はみてごらんと言わんばかりに気持ちよさそうに跳ぶ

テストの点数も全員晒してみろよ
批判するくせにさ

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:23:56.41 ID:PG7FA0nF0
>>2
そしてできなかったら怒鳴られる
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:34:48.91 ID:ClsvPpG+0
これはちょっと盲点だったな
確かにテキスト化されて然るべきかもしれない
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:34:54.98 ID:N45lTnRD0
俺の学校、水泳も何も教えてなかったぞ
泳げない生徒は犬かきで恥ずかしそうだった
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:50:48.83 ID:mk73LzO10
>>4
飛び込みができない児童はプールサイドに立たされたりとかしてたけど今思うと不合理すぎて意味わからんな
あの人若かったからまだ在職だろうけど、ああいう脅しみたいな教え方でやってた先生は行きづらい世の中だろうなと
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:03.50 ID:2AI4BwdI0
妹のガキが20万くらい払って走り方の個人レッスン受けてたわ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:53.21 ID:4uGsLZDc0
>>5
都会だと必要性あるな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:52:06.41 ID:Vw+swucs0
>>5
甥っ子は教育と学習効果を学び、自ら能力を向上させる体験をしたが
ケチな家の従兄弟は放置され馬鹿にされヒキコモリになる結末みえた
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:09.74 ID:4uGsLZDc0
テレビスポーツ教室は無限に再放映すべき
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:14.93 ID:2IqHZsqr0
早生まれは体育不利だって言われてるけど1学年下になってもやっぱり足遅いまんまで体育の成績悪いと思う2月生まれの僕
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:09:54.01 ID:1hBXqCSl0
>>8
自分も早生れで、そのせいかどうかわからないけど小学校低学年の頃は遅かったな
ところが4年生のときに先生が走るときの呼吸法を教えてくれたら
クラス男子でトップを争うくらいに速くなって自分でもびっくりした

足の動きと同期させて吸う吸う吐く吐く or 吸う吐く吸う吐く とか、そんな単純なことだったけど

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:37:31.43 ID:NECYabM20
>放置
これはないね日本では

体育、苦手だったけど他の分野で遊べればいいじゃない

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:39:21.25 ID:/ktd/bmX0
電話応対とかのやり方も家庭での躾で差が出るよね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:40:07.72 ID:ZgnkUg3x0
逆上がりがどうしてもダメでスポーツクラブに行かされたわ。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:06.79 ID:4uGsLZDc0
>>12
熱心だなぁ
親が
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:40:38.13 ID:N45lTnRD0
体育全廃でいいよな、ヨーロッパみたいに。
組体操とか柔道とか毎年のように死人出してるのに辞めないのは異常
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:49.10 ID:/2kSv2U70
>>13
日体大がこまる(´ω`)
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:25:24.53 ID:GOY2D3OU0
>>13
自分はその正反対で
学校教育は体育を除いて全廃でいいと思う

体育を廃止したら肥満児だらけになるぞ

67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:14:32.64 ID:amABnt/30
>>35
体育のヘタレ運動程度で肥満は無くならねーよ
原因は生活習慣なんだから
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:16:43.58 ID:95nA4jdQ0
>>35
ねーよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:32:28.43 ID:mKpDc6OT0
>>13
体育・美術・音楽は選択制でいいと思う
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:19.73 ID:TYRKFnHy0
体育全般に間違いなくスキルがあるんだけど教えないし、教師も基本的に教えられない
結果的に体の大きい奴(遅生まれ)が活躍する
それが体育
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:13:14.95 ID:u0W7SSvI0
>>15
遅生まれだったら、
体小さいだろうがwww w
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:20.86 ID:ykhFEFZX0
全員知らないんだから知ったところで順番は変わらないじゃん?
速い奴はより速く、遅い奴は少し速く(´・ω・`)
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:49:13.23 ID:pwnu+ZWd0
え、走り方の指導ある程度あったがな。
あと体力をつけるのが大事と教えられたが…
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:54:05.32 ID:MRAKhXh70
足の速さは生まれつきだから訓練しても無駄だぞ。
速いやつは普段運動してなくても速い。
遅いやつは何やっても遅い。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:54:55.60 ID:ruz2q8wr0
白線上をまっすぐ走るとか、もも上げとか、大股で階段を登るような練習をさせられたわ
ただし最初から速い奴らは上達度も高くて、練習によりかえって差を付けられたと記憶しているw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:59:22.43 ID:zvOXRATc0
>>21
まあ、下の方が救済できたなら目的は達成じゃないか
上の方はなにやってたって伸びるんだから
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:16:28.63 ID:19COuKeC0
>>23
下の方が救済できたというのは
何を見て思った?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:15:42.64 ID:19COuKeC0
>>21
走るのが遅い人は足を後ろに蹴り出す力が弱いのに、
股を高く上げても無駄なんだよな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 20:56:34.98 ID:sfRrWNNQ0
早く走れる
それだけでやる気も出るもんね
このやり方で自己ベスト出せれば負けても納得出来るだろう
教え方の先生て大切
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:07:08.82 ID:pxUP3NYZ0
日本はぶん投げ教育だから
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:09:33.40 ID:jGOr9hFM0
身体運動に対して学問的にアプローチしようと思ったら、
ニュートン力学や生化学は必須なのに、
体育学部の入試じゃ、
物理も数学も、生物も化学も課されないって
ところからして変なんだよ。
要するに、勉強のできないやつを集めて、体育「学」部なんて
言ってる時点からして、間違ってるわけだ。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:12:28.87 ID:G/2LrPWJ0
自分は遅いけどもうどうやっても限界あるしあきらめてらたよ
でもなぜかマラソンは早かった
運動できなくても勉強できるとか勉強できないけど運動できるとか何か秀でるものがあると自信はつくよね
何もできないけど友達はなぜかいるとかそんなんでもよくね
なんでもできたらそりゃベターだろうけど
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:14:37.80 ID:GZ35/4en0
>>28
遅筋と速筋
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:18:56.71 ID:rzFPU/1f0
何事にもコツと準備がある
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:19:35.20 ID:O/8E8M4b0
小学校5年まで徒競走でずっとビリだった。親が撮った写真を見たら両腕を降ろしていて全然振ってないのがわかった。
6年の運動会では一位だった。自分で気づかなきゃずっと遅いままだったな。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:33:27.59 ID:npwAF/Xu0
>>31
それいわゆるナルト走りってヤツじゃね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:21:21.05 ID:wWXZBVcz0
水泳ってちゃんと教えてるか?教えてないぞ
速度域によってフォームは変わってくるのに、そんな基本的な事さえ教えない
”足を曲げるな”ただそれだけなんだよな
遅いなら遅いなりに、足を曲げた方が速く泳げるってのは一つの正解なのに
そこから潰しにかかる
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:20:31.39 ID:N/JUnV+I0
>>32
へー、そうなんだ、知らなかった
何も教えてくれなくて運動音痴に恥かかせる
だけなら体育の授業なくてない方がいい
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:22:05.17 ID:WtF0cxcX0
知ってもトロい奴はトロい
脳の運動野をしゃべくりに回してる人がほとんど
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:24:18.89 ID:J5mlSlnk0
運動苦手で体育のチーム分けで疎まれてそれから孤立して不登校よ
フィンランドあたりを見習えって思うわ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:28:01.95 ID:FM/yQThu0
中学生時代、ももを高く上げるフォームでは速く走れないのをうっすら感じていて、練習にも懐疑的だったが
何年か前に、速く走るためにはももを上げるのではなく脚の回転を意識したフォームにした方が効果がある、
との研究結果がやっと報道されていた
おせーよ!
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:29:40.78 ID:npwAF/Xu0
ボールの投げ方とキャッチの仕方も教えられないまま放置されたからドッヂボールは避ける専門だった
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:33:21.32 ID:bTsp3SaH0
>>37
それでもよくね
生き残った方が勝つのがドッチボール
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:30:11.68 ID:GOY2D3OU0
> 初めて自転車に乗った時のことを浮かべてみてください。
> 何もつけなければ、とても難しい。
> でも補助輪をつければ、だいたい誰でも乗れるようになりますよね。
自転車に乗れるようにならなかった俺は一体

そもそも幼少期に自転車が買えなくて初めて自転車に乗ったの中1だった記憶
それぐらいになると身長的な理由で補助輪つけられる自転車無いよね

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:32:54.03 ID:GOY2D3OU0
日本の教育ってできない人は「なんでできないの?」って言われて放置されるだけだよね
学校も含め幼稚園から社会人の研修まで全部
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:35:41.12 ID:YZxlzM3w0
>>40
むしろできる子を放置だぞ?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:37:37.08 ID:GOY2D3OU0
>>44
どっちも
真ん中にしか興味無い

出る杭は打たれるどころか引っこ抜かれるのが日本の教育

48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:40:50.22 ID:MFTC75u00
>>44
できる子は放置でいいだろw
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:45:40.79 ID:GOY2D3OU0
>>48
できる子の成績が並にされるのが日本の教育
学校にとってできる子はいないほうがマシ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:50:43.06 ID:MFTC75u00
>>50
できる子は学校の授業なんか聞いてないw
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:16:44.18 ID:amABnt/30
>>44
できる子を放置じゃなくて
「なんでそんなことやってんの」と型に嵌めにくる

放置してもらったほうがまだマシ

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:38:08.32 ID:KNOKCdQQ0
走りに限らず、体育ではできない子をできるようにする指導はしてないね
できない子はできないままで、先生もそんなもんだと思ってやってる
時間的な制約もあって仕方ないんだろうけど
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:39:11.39 ID:GOY2D3OU0
>>46
昔は居残りとか再登校ってのがザラにあったが
近年はそんなのやらせたら体罰って訴えられるからな
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:04:38.90 ID:Lj0E57oi0
>>47
区立小だけど、再登校あるよ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:42:17.81 ID:Vl5XZrtU0
高校の体育の成績は 全部出席70点 運動部+10点、、な感じだったよ
教師は全国に有名な陸上部の監督
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:13:19.56 ID:HA8d5T6o0
>>49
運動部加算、あった
高校はテニス部もバレー部も陸上部も各学年片手程度しかいなくて、
運動部なだけで10段階9以上だった
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:46:06.07 ID:5bv/mosf0
幼稚園のうちから正しい走り方をたたき込んでたら今度は
楽しく自由に体を動かすことの重要性だとか軍隊式詰め込み教育とか言い出すんだよな
教えても走れない子は走れないからなおさら差が開いてコンプレックスになるし
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:47:16.57 ID:tNVPON+q0
早く走れる靴履けば誰でも早くなるだろ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:55:44.30 ID:C++Bt8pB0
まあ速く走れなくても社会に出て困ることないしな
そこまで深刻な問題ではない
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:16:20.27 ID:Vw+swucs0
>>55
二月三月生まれは同学年とはスポーツで勝てないので
挫折感からスポーツしなくなる傾向あるそうな
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 21:57:45.98 ID:xoNkZJFP0
小中までは俊足が目立つやろ
鈍足はあかんやで
高校からは柔道とかやればええんやで
てか、足の速さは基礎体力に比例するんや
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:08:20.84 ID:HA8d5T6o0
短距離も長距離も速くて球技は得意だったけど、
トランポリンと倒立は学生生活最後までできなかった
(トランポリンは両足揃えて飛んで次に脚を長座の体勢でお尻で飛ぶのを交互)

飛び箱はようやく高1で飛べるようになって、
一度飛べたらその授業時間内に最高段まで飛べるようになった

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:08:38.94 ID:7k0zNpEv0
全国全校で子供の頃から短距離徹底指導したら
リレーの金間違いないあ
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:11:26.37 ID:+L+sa0a90
俺も足が遅いってだけで体育やる気なくした
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:12:25.82 ID:JC0tlpcr0
小学校体育の授業の時に教師は何も指導しないのに
12m泳ぎきるまで泳げとか言われて
強制的に何回も繰り返し泳がされたが未だにトラウマ
最後は力尽きて溺れそうになった
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:14:41.40 ID:/rgrnNOh0
泳げないと死ぬけど走れなくても死ぬことはないからな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:15:31.50 ID:2tDbxOlz0
学校は教えるところではなく
テストをして点数つけるところだからな
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:16:37.80 ID:2OUMWEET0
やりたくない奴にやらせる必要ないじゃない~
方程式や漢文や外国語と変わらん
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:17:21.17 ID:4fGdGmtN0
運動する事自体は好きだが体育の授業は嫌いだったという人は多いのではないか
体育は教育の役目を全然果たしていないから廃止でいいだろ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:23:55.03 ID:JihxIoOK0
>>76
体育ある日は憂鬱、ない日は気楽だった
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:19:42.66 ID:gyhb12fW0
腕は後ろに肘打ちするように振る、足は後ろの人に砂をかける様につま先から蹴れって教わって早くなったわ。前に進む動作よりも後ろに引く動作の方が重要なんだな
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/01(日) 22:26:56.78 ID:78blcWNH0
水泳と自転車は運動
100mスプリントは競技
なんで学校で競技を教えなきゃいかんのよ
じゃあ自転車ロードレースの基礎をおしえてんのか
馬鹿か?

コメント

タイトルとURLをコピーしました