【教育】全国の公立高校 40%超が定員割れ 教育の質に影響も

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:33:20.11 ID:L5Vav/7Y9

全国の公立高校 40%超が定員割れ 教育の質に影響も
2019年11月28日 13時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191128/k10012194311000.html

少子化に伴って生徒の確保に悩む高校が増える中、ことし春に行われた入試で、全国の公立高校のうち、43%余りに当たるおよそ1400校の学科などで、募集人数を下回る「定員割れ」となっていたことが分かりました。このうち18の道と県では、半数以上の高校が「定員割れ」となる事態となっていて、専門家は「定員割れが続くと授業など教育の質に影響が出かねない」などと指摘しています。

少子化に伴って全国の公立高校では、入学者などが募集人数を下回る「定員割れ」となるケースが相次いでいて、今回、NHKは、ことし春に行われた入試について、全国の教育委員会に取材しました。

その結果、ことし募集のあった分校を含む全日制の公立高校のうち、43%余りに当たる1437校の学科やコースなどで「定員割れ」が生じていたことが分かりました。

さらに、18の道と県では半数以上の高校が「定員割れ」となる事態となっていました。

その割合が最も高かったのは高知県で、およそ91%と県内34校のうち31校が定員を満たしていませんでした。

次いで、島根県と鹿児島県がおよそ88%、熊本県や沖縄県でも70%を超えていました。

一方、全国で最も低かったのは東京の10%でした。

「定員割れ」が深刻化している背景には少子化が影響しているとみられ、文部科学省によりますと、ことし春の国公私立を含む中学の卒業生はおよそ111万人と、この30年で半数ちかくにまで減少しています。
専門家「安易な統廃合は解決策にならず」
高校の定員割れなどに詳しい大正大学の浦崎太郎教授は「定員割れで生徒数が減少すると、部活動が維持できなくなったり教員の数が減らされて授業など教育の質が下がったりするおそれがある」と指摘します。

そのうえで「一方で、定員割れしているからといって安易に学校の統廃合を進めても解決策にはならない。今の時代は同質の教育ではなく、子どもたち一人一人の個性を伸ばし、社会と豊かに関わる教育が求められている。定員割れした小規模校こそこうした教育には有利で、地域に応じて学びの多様性を提供できる。そのためには、学校だけで問題を抱えるのでなく、地域と一緒に特色ある学校作りをしていくことが大事で、結果的には将来、地元に人材を根付かせることにもつながると思う。定員割れの事態をチャンスと捉えて見直すことが必要ではないか」と話しています。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:33:44.74 ID:n7bm0pwu0
ただの少子化だろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:34:35.28 ID:JH2IaP/y0
産めよ増やせよ地に満てよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:34:52.35 ID:jmihSnpZ0
馬鹿やDQNが上位校に顔出すようになったな
質を維持すべき
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:35:07.67 ID:Uf9e/GNw0
もうさ

インターネット授業にしろよ 無駄

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:35:52.31 ID:tHEjNGGz0
反日企業のSNSアプリやスマホやPCってさ、
有事の際に、所有者に知らせず、何かの機能を勝手に起動するかもという不安があるし、
有事の際に、カメラが知らずに起動して、所有者本人や周囲を撮影し、状況を把握するのかも知れないし、
有事の際に、知らずにネットに接続して、所有者を媒介し、あらゆる工作ウイルスの発信地とされてしまうかもしれない

こういうこと言うとよく「アメリカの企業も個人情報抜いてるだろ!」なんていうアホがいるが、
国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国によって個人情報を抜かれるのが嫌だって話だしな

つまり問題は、製造工場や内部部品がどこかじゃなくて、メーカー
メーカーが反日国かどうか
そこが一番の問題
まあとにかく反日スマホ使うのは勝手だが、工作の発信源になって人様に迷惑かけるなよって話だよな

しかしこういう国ぐるみで年から年中反日してるような敵対国のSNSアプリやスマホやPCを、
よくもまあ進んで使ってる日本人がいるってのが不思議だよな
住所氏名や銀行口座やクレジットカードみたいな個人情報を反日敵対国に明け渡してまでさ

そのくせそういう奴に限って個人情報を守る為には必死にウイルス対策だのフィッシング対策してるんだよな
ほんと反日敵対国による長い長い洗脳政策は怖いね
国産メーカーを貶し、反日国メーカーを凄い凄いと持ち上げる、そんな日本の若者が増えていってる
ほんと怖い世の中になったもんだ

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:04.90 ID:DA+VlBgj0
少数精鋭の教育が出来て良いことなのでは?
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:56:18.23 ID:gXEftfxX0
>>8
教師が馬鹿だからな。
賢い生徒がいないと、
授業にならない。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:10.40 ID:sp7MfwK90
割れてるのは馬鹿の集まり
342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 03:17:27.71 ID:OVtOcqfD0
>>9
だな
あとはいじめ自殺を隠蔽した所とか
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:17.03 ID:7bI1Res00
人減ってんだから当たり前じゃん
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:36.34 ID:EuzFvFXd0
公立はもう要らんやろ
全部私立でええわ
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:12:24.05 ID:BeX7nRPM0
>>11
地方の私立はゴミなんだけど。

まあ、東京も私立高校から私大に上がるやつは犯罪のエリート教育うけてそうなクズばかりだけど。

218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:14:00.28 ID:fcmgcq4j0
>>216
そういう意味で言ってるんじゃないと思うよ彼は。
要するに郵政とかJRとかと同じくしろってことかと。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:40.71 ID:S6Q0T8Ts0
生徒数が減れば、逆にマンツーマンの指導もしやすくなって良い面もありそうだけどな
発想の転換をすべき
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:53.01 ID:TemXb55p0
統廃合をしないのは単なる教師の利権
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:53.92 ID:zH74txkv0
>その割合が最も高かったのは高知県で、およそ91%と県内34校のうち31校が定員を満たしていませんでした

もう四国は4つまとめて1県に統合しろよ

209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:05:37.88 ID:A0aB4ajf0
>>14
どうせ通えないから統合しても意味あまりないだろう
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:10:30.22 ID:fcmgcq4j0
>>14
高知で不思議なのが、あんな田舎でそこそこレベルの高い私立が3つもあるってこと。
土佐、土佐塾、高知学芸。
283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:55:17.49 ID:ewnyIGCB0
>>212
高知県は国私立中学進学率が47都道府県で確か2番目だったと思う。
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:12:18.20 ID:bqwS1gTO0
>>14
今日本はとんでもない速度で
人口が減ってます 年間130万人の
人が死んでます  生まれくる子供の
数は90万人です
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:36:55.47 ID:ihHEMo+v0
安倍が人口を減らしてるからね
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:37:08.81 ID:BWb2/dKr0
最近やめる子も多いんだよなぁ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:37:42.87 ID:YYVQ2tYt0
定員割れでも工業、商業、農業高校は絶対に必要。
必要ないのは定員割れの普通科。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:12:02.87 ID:DmV6bKNK0
>>17
水産も含めて職業学科は定員割れでも募集定員減らしてでも必要だな。
定員割れの王様の定時制全般は必要ないから廃止でいいわ。
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:29:49.52 ID:UvHDtem10
>>17
これ

いままでこういう実業系学校を軽視してきた結果が氷河期世代の蔓延した原因の一つだと思う

169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:31:35.56 ID:sfE1F09H0
>>166
実業系とか良い方あるんだなw
実質普通科行けないバカの受け皿じゃんw
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:47:18.41 ID:NZqyfNXP0
>>17
ほんと普通科なんて無意味だわな
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:01:29.18 ID:jauMjL+n0
>>17
田舎だが賢い普通科学校に群がり落ちるやつは私立普通科へ流れるぞ
無論定員割れする工業科
消滅危惧都市なのに親は皆大学狙わせ都会で就職勝ち組信仰根強いからな
高齢の親のみ世帯増加で少子化大変若い世代減少困った大変だとアホ世代だらけ
子も地産地消させるべきだね
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:50:16.55 ID:CmPT4U5T0
>>17
偏差値50未満の普通科はマジでいらんな。
工業と農業にもっと人集めた方がいいよ。
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:48:07.58 ID:pVEdSZhG0
>>304
専門課程は人気がないと何度いえば
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:57:04.95 ID:tLhLL21A0
>>330
現状の産業構造にそぐわんからな。
未だそろばんやハンダづけだし。
今どき需要ないっつの。
もっと福祉科とか増やせっての。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:37:58.60 ID:P6Z6A1Og0
楽でいいじゃん
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:38:14.58 ID:lx5i5jdQ0
教員不足なのだから統合して全員集めれば良いだけ。
老朽化している建物は使わず比較的新しいor強度のある校舎を選択すれば良いだけ。
20年前から分かっていたこと
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:38:26.06 ID:rAnRiYAC0
別に定員割れても問題ないんだけどな
その分より少人数の教育を受けられる可能性があるのだから
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:43:53.83 ID:5JuPW6M50
>>21
普通科の高校で少人数の教育って必要か?
自分で考え自分で学べない奴はダメだろ

工業とかの専門分野は少人数制の恩恵はでかいと思うが

111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:22:27.96 ID:TQH/Puev0
>>38
普通科は東進のシステムでいいと思う
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:38:52.48 ID:MRHgEOJK0
通信制私立高校の入学者数は右肩上がり
N高なんて1学年だけで2万人の大台を突破する勢い

こういう所に食われている

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:43:06.67 ID:BWb2/dKr0
>>22
あの高校はバカホイホイ感がすごくて我が子を送り込もうとは思わんなぁ
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:09:00.87 ID:PShYkAAG0
>>33
その根拠は?見た目だけで判断とか滑稽だな
さぞかしお前の子供は優秀なんだろうなw
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:41:31.70 ID:BWb2/dKr0
>>89
随分突っかかってくるね
俺の勝手な感想だから気にすんなよ
5ちゃんはもうちょっと気楽に楽しむ場所だぞ
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:45:32.92 ID:UftPees/0
>>89
頭悪いバカはネットやんな
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:38:15.53 ID:OlzhNVz50
>>22
> 通信制私立高校の入学者数は右肩上がり
> N高なんて1学年だけで2万人の大台を突破する勢い
>
> こういう所に食われている

喰われてるって馬鹿やクズの集まりってだけだろ。
そういう意味なら、学士の免許だけくれる海外の
なんちゃら大学とかも良い大学という判定になるけど?
そんな輩に言い訳の機会を与えてる事態がおかしいんだよ。
定時制も昼間定時を増やせとかの要望もね。
要するにヒッキーニートに体のいい名分を与えるだけに過ぎない。

180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:41:12.68 ID:fcmgcq4j0
>>176
もともと低位の公立なんてそんな層も多いから、普通に競合する
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:38:57.77 ID:IOIaHZ1x0
人手不足?

ベトナム人でええやん

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:41:24.70 ID:MRHgEOJK0
>>23
進学志向の旧制中学
専門志向の商業工業
そしてN高校みたいな比較的安価な通信単位制
に食われてる

定位割れしてるのは大抵地方僻地の普通科

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:39:08.78 ID:VEgYuC300
2年連続なら廃校でOK
教員も引退しろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:39:48.31 ID:62Y0oyiN0
こちらの田舎高校も統廃合で、廃校の危機
今更、存続運動をしても遅い。 すでに廃校の第一候補
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:39:53.14 ID:6s+Y/Aaa0
問題なのは一定以上の学力を保っている学校に
バカでも入れるようになっちゃうことだな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:40:45.80 ID:Eajh+KMC0
定員が割れても教員数はなかなか減らないが、教育の質が上がったなんて話は聞いたこともない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:40:54.66 ID:e7KHZroe0
過疎地域こそ教育にテレビ会議などインターネットを活用するべき
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:00:57.02 ID:1xt/kSIL0
>>28
義務教育ですぐにでも導入してほしい
DQN学区とか過疎地とか離島とか島流しじゃないけど何かやらかした教師が回されてくるから
県によっては必ず離島勤務するところもあるから一概には言えないけど
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:41:23.03 ID:XliUFDHB0
安倍政権下では出生人数70万人割れだからな
本当のアベノミクスはこれからだぜ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:42:39.63 ID:cyxexYJM0
若者人口激減してるのに、公立の高校や大学の統合が進んでいないのは
完全に利権だからな・・・
その維持にも国民の血税が投入されてる訳だが
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:43:36.31 ID:PSgk2SAl0
>>31
私学利権ですね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:42:52.04 ID:PSgk2SAl0
氷河期世代だけど「替わりはいくらでもいる」と言われ続けたわ

その結果がこれ

162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:25:07.32 ID:usON6LN90
>>32
つい2年前くらいまで言われ続けてきたけど
去年から止まったw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:43:31.51 ID:dX0+2yKJ0
四国南部の俺の故郷では、普通科高校2つと商業高校が統合されて
ひとつの高校になってたぞ。つまり3÷1だわな。足し算にしたいがなんか出来ねえ
しかもそれ以外にもあった水産高校は遠くに移転でたぶん規模も縮小。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:43:44.95 ID:cd3F3jvP0
平成時代 東大合格者累計 全31年間

01 5405 東京 開成
02 3055 兵庫 灘
03 2889 東京 筑波大附属駒場
04 2879 東京 麻布
05 2419 東京 東京学芸大附属
06 2073 東京 桜蔭
07 1834 鹿児 ラ・サール
08 1816 神奈 栄光学園
09 1709 東京 駒場東邦
10 1516 神奈 聖光学院
11 1439 東京 海城
12 1398 神奈 桐蔭学園
13 1263 東京 武蔵
14 1205 東京 筑波大附属
15 1192 東京 巣鴨
16 1097 福岡 久留米大附設
17 1074 京都 洛南
18 1069 埼玉 浦和
19 1050 奈良 東大寺学園
20 996 千葉 千葉
21 988 東京 桐朋
22 949 愛知 岡崎
23 918 愛媛 愛光
24 879 愛知 東海
25 864 千葉 渋谷教育学園幕張
26 850 広島 広島学院
27 819 神奈 浅野
28 802 茨城 土浦第一
29 789 東京 女子学院
30 782 愛知 旭丘
31 737 兵庫 白陵
32 719 兵庫 甲陽学院
33 632 東京 西
34 607 長崎 青雲
35 584 熊本 熊本
36 556 奈良 西大和学園
37 555 東京 日比谷
38 551 大阪 大阪星光学院
39 548 栃木 宇都宮
40 536 神奈 湘南
41 533 鹿児 鶴丸
42 516 富山 高岡
43 510 京都 洛星
44 499 石川 金沢大附
44 499 岐阜 岐阜
46 479 富山 富山中部
47 469 和歌 智辯学園和歌山
48 462 愛知 一宮
49 456 東京 早稲田
50 452 東京 城北

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:43:52.93 ID:cd3F3jvP0
51 450 香川 高松
52 435 茨城 水戸第一
53 426 福岡 修猷館
54 400 東京 国立
55 394 東京 豊島岡女子学園
56 389 広島 広島大附福山
57 378 群馬 高崎
58 376 岡山 岡山白陵
59 360 東京 暁星
60 359 北海 札幌南
61 358 岡山 岡山朝日
62 356 愛知 時習館
63 354 岩手 盛岡第一
64 352 東京 戸山
65 347 神奈 フェリス女学院
66 344 佐賀 弘学館
67 342 宮城 仙台第二
67 342 三重 高田
69 334 新潟 新潟
69 334 修道 広島
71 332 茨城 江戸川学園取手
72 327 東京 お茶の水女子大附
73 324 群馬 前橋
74 319 千葉 東葛飾
75 316 東京 雙葉
76 315 静岡 浜松北
77 306 神奈 横浜翠嵐
78 305 長野 長野
79 304 東京 攻玉社
80 298 山形 山形東
81 296 東京 八王子東
82 291 愛知 滝
83 287 宮崎 宮崎西
84 279 東京 芝
84 279 石川 金沢泉丘
86 275 大分 大分上野丘
87 274 静岡 静岡
88 272 福井 藤島
88 272 広島 広島大附
90 262 東京 渋谷教育学園渋谷
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:48:13.40 ID:V/cah6IZ0
>>37
東大って翠嵐でもクラストップくらいじゃないと行けないのか…
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:44:58.47 ID:HueFH3Mg0
>>1
残業が辛いとか嘆いて被害者面している滅多に解雇されない教員達が子供に何を教えるの?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:45:00.56 ID:6UPbPDop0
おかげでスカートもギリギリまで短くなりました
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:45:47.13 ID:pLG/zkth0
自民党政府と経団連のせい
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:45:58.00 ID:5qr1ZW8v0
授業は動画再生でいいだろ
理解できなかった奴だけ個別に教えろ
教育の質??
生徒数少なくなるなら教える生徒数少なくなるんだから質は上がるんじゃね??
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:45:59.49 ID:f5t7qo/w0
統廃合すれば教師不足も解消
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:46:16.94 ID:5r2AhBHR0
母校が消滅とか増えていくんだろう
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:56:19.07 ID:dX0+2yKJ0
>>44
俺の母校の過疎地の高校は近隣の公立校3つ統合で、昔のその場所にはあるが
校名変更なんで消えたかどうか微妙。小学校と中学校は名前こそ昔のままだが
移転して元中学校のひとつの校地にまとまった。中学校だけが元の名前と場所。

大学は無意味にデカいマンモス大学出たんで、まさかなくなることも場所の移動も
あるまいと思ってたが、俺の卒業した法学部だけが他の学部を置き去りに都心に
戻るつうか逃げる方針を発表してる。。

76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:59:49.06 ID:rAnRiYAC0
>>66
中央大学ですね
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:02:19.97 ID:V/cah6IZ0
>>66
さりげなくオッサン時代の中央法学部自慢…
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:46:22.57 ID:hgvKGwsd0
その子らが生まれた15年前からわかってたことじゃないのかね
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:12:47.50 ID:W5QvNJb60
>>45
今でこれだから15年後なんて本当に悲惨だろうね
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:42:20.16 ID:2K+sDcf/0
>>150
バカに運営させた結果だな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:46:56.56 ID:NnXLgkRc0
教育の質なんていまさら気にするなよ
学力足りない大学生や大卒をどれだけ量産してると
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:47:02.00 ID:39uv0YWg0
高校教員はマジで役に立たんぞ!
特に私学教員の指導力はかなり疑問。

とりあえずは,公立の余りまくっている教員は,
激務の中学校に回すべきだぞ。少しは中学校を楽にしてやれ!

どうせ,すぐにギブアップで病休入りだろうけど。

48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:47:27.66 ID:YLOatgFP0
近くの高校2つほど潰れて統合されてる
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:48:13.48 ID:oaghJc9G0
絶対評価で学内での競争もない
大学も偏差値60未満は小学生程度の知能しか要求されないしゆとりが極まってるな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:49:32.29 ID:mHLgs4tC0
こんな中で私立高校無償化だからな?
自公支持者は税金多く払えよ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:53:35.85 ID:SDspDfGu0
>>51
私立高校無償化なんてよっぽどの低所得じゃないと無理やで
普通に働いてる平均年収ぐらいには全く関係がない
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:06:15.47 ID:I3tGTgPM0
>>60
年収800万ぐらいまでは私立無償の対象になる
東京神奈川ではもっと稼いでるから無理だろうが、
地方なら平均年収600万ぐらいだから結構対象になる人多そう
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:49:42.80 ID:jFDYvZdb0
団塊Jrで8クラスだったのが今じゃ4クラスか
ジャップ終わっとるわw
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:50:02.35 ID:R/zxdjJUO
必要ないから閉校しろ!ムダな教職員も削減できるし実質高校生とは言えない低能の量産も防げる。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:50:29.80 ID:VzzJ/U770
この際、1クラス15人ぐらいの少人数にしろよ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:51:33.79 ID:rAnRiYAC0
>>54
その方がいいと思う
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:50:50.78 ID:aT/gQZPT0
この国は滅びるのだよ
上が馬鹿だからしょうがない
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:51:11.20 ID:z+fhhBB00
私立が多すぎなんだよ

大学もだけど

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:51:15.53 ID:SDspDfGu0
大学はもっと定員割れするやろ
私立なんて人来るんか??
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:53:41.19 ID:PSgk2SAl0
>>57
留学生が沢山来ます~
補助金よろしこ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:55:03.82 ID:z+fhhBB00
>>57,61
留学生半分以上はつぶすべきだな
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:02:09.52 ID:PSgk2SAl0
>>64
普通は受け入れる国側は金出さないよ
自民党は国立の学費値上げして私学優遇やってるから糞
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:52:38.69 ID:+HFS+xHm0
そもそも普通科は難関大学への進学を前提とした教養コース
底辺普通科は必要ない。大学を受験するわけでもないし、
受けてもF欄しか受からないからな。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:07:09.24 ID:aJRkmX2D0
>>59
それな。ホントそれ。進学前提以外は商農工へ分散しろよ
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:48:52.38 ID:fcmgcq4j0
>>86
ただ、職業科の分類も昭和すぎるせいか、就職実績も豊田藩の工業高校でもない限り微妙なんだよな。
だったらつぶしのきく普通科行っとけってなっちゃう。
福祉科とか観光科とか増やしてくれとは思う。
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:05:36.07 ID:1xt/kSIL0
>>59
偏差値40以下の普通科は意味ないと思う
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:54:26.94 ID:EHWYUUif0
定員減らせよw
アホは勉強しなくていいわ
死ぬまで引きこもらせておけばいい
社会にだすと特殊詐欺グループに入るぐらいしかないんだからさ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:56:35.78 ID:z+fhhBB00
>>62
定員は減っている
毎年クラスが1つ減って募集人員が減る高校あるから

問題なのは底辺と農業商業工業
全国的にもこの辺りは定員割れが多そう

63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:54:28.43 ID:B9eL6Ofl0
大学もそろそろ定員を減らさないとな
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:58:59.97 ID:V/cah6IZ0
>>63
日大とか、国の力で定員半分くらいにできんのかな。
あそこ卒業式どうするかで揉めまくりのガッタガタだぞ今。上層部が仕事できてねえだろうに
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:55:49.22 ID:De4p990V0
歌舞伎役者んちなんか
今じゃ難解不明の江戸時代の言葉と
現代語を同時にやっているようなもんだから
東大合格出来るバイリンガル教育の理想みたいなもんと
思考能力の低いバイリンガル教育の失敗みたいなもんと
両極化しているよな。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:56:56.73 ID:CIOQB26p0
中卒の奴は益々ヤバくなるな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:58:05.05 ID:1yvHhGFR0
>>1
定員割れしてる底辺校は、潰しても良いだろ
都内でさえ統廃合で潰れまくってるぞ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:59:02.87 ID:HIC7ufAn0
公立高校ピンキリでバカでも金持ちは私学へ通わせる
要するに底辺中級未満高校そのものの必要性が無くなっただけで問題でもなんでもない
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:59:04.83 ID:sG9/1ahu0
行ってた頃はソコソコの普通科高校だった母校

今では定員割れで公立の受け皿みたいになってるらしい

74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:59:25.98 ID:io4AKTxB0
地元の高校は農業、商業、底辺普通科の三校が合併して、総合学科でコース選択制になったよ。
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 14:59:45.42 ID:M2Um3s5l0
定員割れの学校はデイサービスを兼用すればいい。

生徒との交流は、お互いに良いことがある。
認知症でないどころか教養あるジジババもいるから、教員の手助けもできる。

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:01:05.51 ID:rAnRiYAC0
結局、少子化に合わせて教師の数をどするかの問題なんだよな
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:01:16.84 ID:zr3agtgG0
定員割れするような地方に残る事を選択する人材ってそれただの馬鹿なのでは?
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:02:42.33 ID:PSgk2SAl0
>>78
バカのいない世界から来たの?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:02:48.04 ID:UJNtoO0fO
自分達の頃は学生人口が多すぎて私立って公立に落ちた奴の受け皿って感じだったわ。授業料安い公立は人気で市内で一番偏差値の低い学校でも偏差値52~55ぐらい無いと行け無かった時代だったわ。
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:14:11.93 ID:t8KYhFUL0
>>82
昭和40年代後半生まれか
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:22:04.52 ID:UJNtoO0fO
>>99 そうだよ。自分の出身高校なんて全校生徒1700人位居たが今は800人しか居ないってワロタ。
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:04:55.59 ID:fFzt/FUf0
家族がトップ高校出身だけれど、トイレが古くて
臭くて嫌がってた
女子だったら校舎のきれいな私学に流れてしまうだろう
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:10:13.84 ID:UJNtoO0fO
>>83 さすがわトップ校そんな事が悩みって。
自分が通ってた底辺男子校だと大の方してると上からバケツの水掛けられるから大便も気楽に出来んかったわ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:15:37.50 ID:fFzt/FUf0
>>90
マザコンが多い
入学準備の体操服のサイズ合わせもママンが
一生懸命にお世話してた
手をかけられて育ったかんじ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:05:34.48 ID:iJYdcPyZ0
無償化で私学へ行く子が無駄に増えた
からじゃないか?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:07:39.79 ID:QN2nnZLw0
昔は最底辺の公立にも入れそうにない人が仕方なく私立に推薦で行ってた
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:10:17.51 ID:VEgYuC300
高知 島根県と鹿児島県がおよそ88%、熊本県や沖縄県でも70%を超えていました。
今すぐ廃校でおk
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:12:53.12 ID:t8KYhFUL0
もう高校も義務教育にしろよ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:13:06.93 ID:5IcpK1Ni0
ほんとに田舎の奥地だと、いくら定員割れしててもその高校がなくなると他に通える
高校がない事態になるんだよな。
朝6時くらいの始発バスにのって町3つくらい越えていく…みたいな。
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:42:20.75 ID:aJRkmX2D0
>>95
今住んでるとこがそんな感じ。
地元高が閉校するって噂は毎年流れるが、隣町まで3年間の定期代100万オーバーだし、無くすに無くせない感じ
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:16:40.40 ID:1yvHhGFR0
>>182
それくらいの定期代になると寮とか部屋借りて通学したほうが良いなw
339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 16:07:47.62 ID:PEYdGSqk0
>>222
どのみち車社会で親も地元では働いていないから、一緒に街に行ってる家庭が殆どかな
保小中もスクールバスだなら今の子の歩く時間少なすぎww
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:13:07.62 ID:LOReC0eT0
大学入試制度改革で中高一貫私立行く子増えたし
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:13:08.52 ID:1rtvfzyw0
どうせそのうちの何割かが
伝説のアホ高校なんだろ?

30年以上前から代々語り継がれて
あの学校のやつは雇ったら店が潰れる、入店もさせるなって言い続けたモンスター生産地だろ?

98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:14:03.87 ID:/aoAbkBm0
私立無償化っていっても授業料以外の名目での支払いも多いから結局お金かかるよ
それでも助成があるのはありがたい
塾や予備校を併用しなくてもOKレベルの私学だったら安いくらいなんだが実際はどうなんだろう
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:15:08.59 ID:rAnRiYAC0
個人的には保育園から高校まで定員割れしていた方がいいだろうと思う公立は
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:18:34.58 ID:1rtvfzyw0
>>101
そうじゃないと
子供増えた場合に許容がないんだよな

しかし国行政の偉い人は減ったからと費用削減して解体に追い込むから
少子化改善すると地方行政、社会崩壊ってシステム育ててるわけだな

107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:20:35.63 ID:rAnRiYAC0
>>104
そうなんだよね
増やすつもりがないんだなとほんと思う
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:15:57.65 ID:IU5GKea20
中高は私立一貫に行って(公立一貫でも良いけど少ない)
大学は国立狙うのが賢い選択だよね
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:19:43.33 ID:ZM2yaIpy0
真面目な話、
1999年にほぼ全国で淫行の処罰をスタートさして(それまでは処罰無しの事実上13歳以上の女子との性行為合法)、
買春法も制定したからだと思うよ
これで、成人男性は怖くてJKと交際出来なくなった
男は若い女が好きだしJKも年上男性が好き
それでウィンウィン交際を続けていき、そのJKが20代前半になり結婚なんてのが多かったんだよ
JKの性行為を認めてしまうと妊娠などのリスクもあるが、
国にとってプラスな面が大きかったんだよ
18歳未満の女と、成人男性との間で、
国が法で規制線を張りマトモな交際までをも遠ざけた
そのツケがどんどん少子化にさせてる
法律はマトモな恋愛ならOKとしてるが、好奇心の性行為から始まる付き合いというのも恋愛にはあり、
全く感情が法では縛れない問題
そしてさらに深刻なのは、どうせ若い子とは恋愛出来ない セクースしても捕まる という恐怖から、
その恐ろしき法の網ゆえ潜在的に男が性的不能になっていってる
草食系なんてのが出てきたのもここ20年の話
セクースに興味もわかない オ●ニーすらしない男も増える始末
精子がこの国からどんどん死んでいる
淫行処罰と買春法は、悪法だったんだと思える
元から憲法違反と言われてたんだし、
もう一度考えてみたらどうか?
緩和させて2歳引き下げるとか
16歳をもう一度交際と性に成人男性に解放させてあげるだけで大分変わってくる
妊娠のリスクなどは性教育でもっと学校が教えればいいことだ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:20:05.66 ID:7U04G8G10
朝鮮学校潰して取り込めよ
276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:44:40.44 ID:xMmeC2+N0
>>106
穢れるからやめて
293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:30:47.31 ID:i1zvUmS10
>>276
ビョーキだろお前
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:20:53.27 ID:8CavQ9RX0
進学校ではそうでもないよね
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:21:40.87 ID:dNTKgOy+0
>>1
統廃合した方がスケールメリットを得やすいのだろうか
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:31:32.66 ID:L54hB8nF0
>>109
もう田舎は統廃合して、通える範囲に高校1つレベル
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:42:13.80 ID:dNTKgOy+0
>>121
ごめん

①通える範囲に高校1つレベル「にした方が良い」

②通える範囲に高校1つレベル「になっている」

のどっち?

133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:49:32.31 ID:BWb2/dKr0
>>121
通える範囲じゃあんまり減らないな
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:23:36.61 ID:dNTKgOy+0
部活動を廃止すれば、学区の枠にとらわれることなく自由に活動できるのだろうか
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:26:11.20 ID:1rtvfzyw0
>>112
近年学区が相当緩くなったが
地域社会や災害時にマイナスなような

母校の学区が15年くらい前は2~4km程度以内に収まっていたのに
今じゃ10kmくらい離れた場所からも来ているが
親や災害時の移動も面倒そうだ

147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:10:10.25 ID:dNTKgOy+0
>>115
「地域社会」を土地そのものと住んでいる人に分けて考えれば、できることが多くなる方を選んだ方が良いのかもしれない
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:10:52.25 ID:dNTKgOy+0
>>115
災害時を考えて移動距離を少なくするのであれば、遠隔で部活動をできるシステムにすれば良いのかもしれない
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:24:45.44 ID:9RG/snkP0
校長の給料要らねーってことだけど統合には抵抗してるようだな
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:24:51.46 ID:L54hB8nF0
もう運動部の人気ナンバーワンがダンスだからな。
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:27:01.04 ID:IiWmi26r0
公立強国の愛知だと公立に入れない馬鹿が私立に通う
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:29:59.50 ID:rAnRiYAC0
>>116
関東だと中高一貫校へとマスコミと塾が煽っているからな
中高一貫校とか特進クラスとか人気だけどその効果のほどはどうなのだろう
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:30:42.12 ID:ONz7CxF+0
教師の数も足りなくなってくると質も低下する。質を確保される人材も減る。少子化人手不足とはそういう事だ
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:31:00.02 ID:QWinPp490
1970年前後に新設高校ブームがあった。でその時から生徒数は半減してるのに定員はそのまま、そりゃ割れるよ。減らしゃいい。
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:31:14.10 ID:xMwW/ouQ0
地方の私立高が少子化に危機感を覚えて「落穂拾い高」を止めて進学校へ舵を切ったんだろ
私立校はDQN生徒を簡単に退学にできるから 勉強させたい親はマトモな私立高を選ぶんよ
となると公立にはDQNが集まって底辺校へ 立派なDQNの数は少ないから 先ず私立高か選ばれて公立が、、、
実は昔から都会の公立高の立ち位置がコレで 地方では公立高が優位 私立高が底辺の引き受けてだったんだ、、が地方も都会並みになったって事かな
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:32:19.19 ID:h6k0l1kF0
定員割れしてるのは底辺校が多いんだから
さっさと統廃合して減らしてしまえ。
こんな学校のやつらに教育がどうのこうの
といっても無駄だから。
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:33:16.38 ID:rhwKZVoi0
青梅線沿線、昭島より奥の都立なんか一つにまとめてしまえよ
偏差値40台とかなんの動物園だよw
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:34:55.46 ID:I6rw4nev0
空いてる校舎はユースホステルにして
暇な教員を管理人にすればいい
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:36:31.33 ID:2OH+UO710
公立は教師もやる気無いから潰して私立無償化にお金かけるべきだとおもう
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:40:10.42 ID:DsShlfeR0
公立高校を民営化して、統合したら。
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:41:40.59 ID:3ZC4oGGm0
女王様「定員割れしてるなら定員減らせばいいじゃない。小学校じゃないんだから教科別に先生いるし減るのは担任だけ」
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:44:08.27 ID:+kvuby3/0
どんどん廃校にすればいいんだよ
で、私学助成金は廃止
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:45:23.51 ID:F545l7xZ0
バカ収容所と化して行くと恥かしいところから
そうなってるんだろ。
それなのに質云々を語られてもねえ。
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:46:06.43 ID:EDzW0Jti0
かって左巻きの教員を中心に叫んでた標語
15の春を泣かすな
高校全員入学させろ、って大騒ぎ
で公立高校を立てまくった文科省
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:20:21.55 ID:1xt/kSIL0
>>132
総合選抜とか合同選抜やってたところは大学進学率が酷いことになったよな
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:48:15.92 ID:xMmeC2+N0
>>132
泣かせるなって言っても
無茶な受験をしてるか
バカすぎるかだろ?

学費払えなくてとかもそうそういない

泣けばいいんだよ
公立の学費くらいバイトして払えって思うわ
自分で高校も大学も賄った身としては

そうまでして勉強したいって思い動くことって今の世の中必要だと思う

このままじゃ発展途上国に抜かれまくるわ

281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:53:24.83 ID:TXee8fWa0
>>278
>公立の学費くらいバイトして払えって思うわ
>自分で高校も大学も賄った身としては

凄い! 旧帝大卒のおれなんてバイトはしていたが学生時代遊びと学業で手一杯。
立派な方もいるのですね……。

285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:57:38.49 ID:KZa+QP1i0
>>281
重度の学歴コンプレックスだな…
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:26:03.34 ID:TXee8fWa0
>>285
それだけでもない、然も現在給与手取り35万届かないのな~。
普通科だし男子校だし、救いがあったのは当時彼女いたところ位かも。
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:49:49.40 ID:JQJ9ZdZM0
定員を減らしたら定員割れが解消
日本的解決法であっちゅう間に解決やろ
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:50:01.50 ID:rAnRiYAC0
ヨーロッパでは
高等教育進学率5割以上と高等教育の無償化
が当たり前だったりするからな

日本もそれに倣って政策として
順次就学支援金や低収入世帯の場合大学授業料支援をしていたりするわけだ

136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:52:27.03 ID:Zl6lSVkO0
田舎の小学校とかも、どんどん廃校・統合していけばええねん
自治体が巡回バス運行して、バス通学兼ジジババの足として使う
教職員の人件費はカット出来るし、ジジババも助かるし、
民営バス会社は不採算路線を廃線できるし、
誰も困るやつおらん
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:54:14.16 ID:BWb2/dKr0
>>136
それ現状とあんまり変わらない気がするけど
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:38:50.54 ID:fcmgcq4j0
>>136
それ何て夕張?
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 15:55:02.33 ID:ahxQQvlK0
定員そのままで学生の絶対数が減ったら、平均的な学力は絶対に下がる。
「ゆとり教育」の影響は過大に言われすぎで、教科書の内容が充実しても、定員割れの傾向が変わらない限り学力は向上しない。
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:01:12.38 ID:rhwKZVoi0
どうして減らせないの?
教員だって不足してるなら統合すれば万事うまくいくじゃん
組合が減らすのに反対?
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:05:05.98 ID:dNTKgOy+0
>>141
人海戦術しか知らないのかもしれない
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:43:18.86 ID:fcmgcq4j0
>>141
廃止されたほうの地域が高校行くのが困難になるから。
毎日が「台風19号の後の山梨県」みたいな状況になる。
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:04:08.99 ID:Wf/XZjKm0
高卒認定で大学に行けばいいじゃん
3年間色々できるし
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:08:03.87 ID:795G7yW50
>今の時代は同質の教育ではなく、子どもたち一人一人の個性を伸ばし、社会と豊かに関わる教育が求められている。
>定員割れした小規模校こそこうした教育には有利で、地域に応じて学びの多様性を提供できる。
>そのためには、学校だけで問題を抱えるのでなく、地域と一緒に特色ある学校作りをしていくことが大事で、
もっともらしい事を言ってるようで具体的な対策を何一つ言ってないのが凄い。w
統廃合しろ!
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:08:27.17 ID:jaRmp6dd0
例えば多人数スポーツの高校生大会やるのに学校ごとでは人数足りなくて
地区選抜チームという形で頭数揃えないとできない状況に追い込まれてるのに
学校はどんなに生徒数が減っても統廃合しませんはないだろって話で
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:15:12.79 ID:7e1XnBCJ0
>>146

部活動は全面禁止でいいんだ

175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:37:41.51 ID:fcmgcq4j0
>>146
統廃合したら通学時間が片道2時間以上とかになるからなぁ。
しかもそこは開成や桜蔭でなく、ただの公立高校。
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:11:02.55 ID:y+ZI360e0
もういっそネトウヨ受け入れて勉強しなおさせたら?
あ、ネトウヨに高校の学力は無理かw
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:13:58.43 ID:fMRolLGc0
^

旧日本軍の末裔クソ文科省は

さっさと

高校の定員を半分に減らせ

小学校6年と中学校の3年で、中学の勉強ができなかった子が高校に行っても仕方がない

そういうのが大学院まで行ってしまうのが今

早めに職業を意識してもらえ

性犯罪者集団のクズ教師ドモも半減だ

164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:27:24.74 ID:1xt/kSIL0
>>151
偏差値28が学歴ロンダで一橋の院に行けるっておかしいよな
マニラという国なんてのたまう馬鹿が
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:31:20.15 ID:fcmgcq4j0
>>151
残念ながら今の日本に小卒で事足るような仕事はほとんどないんだよな。
パキスタンみたいなて脱いでサッカーボールを作る仕事とか、
エクアドルみたいにバナナを積んだトロッコを港まで押す仕事とかありゃいいけどな。
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:14:43.83 ID:VMABhEgr0
割れてるのは不便なところとか底辺校
まともな高校はまだ落ちる奴がいる
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:14:59.36 ID:8fJgNFlS0
さっさと統廃合しろよ
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:16:33.63 ID:JxOqPQC70
頭の悪い下半分の高校は潰していいぞ
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:16:40.85 ID:3VLUKHwE0
>>1
高知県は基本中学から私立で公立高校に人が来ないからな
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:18:22.75 ID:Fw+MYQfs0
地方じゃ未だに私立は一部の伝統校以外格下扱いが多いけどね
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:34:46.25 ID:fcmgcq4j0
>>157
もっと田舎行ったらそもそも私立なんてない。根室とか。
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:19:20.41 ID:X4dJO1wXO
田舎は昔より偏差値が20も30も落ちるとかだから定員割れても仕方ない
本当に誇張無しでそのくらい下がってるのでびっくりした
俺の母校も来年度県下最底辺のとこと統合で廃校だわ
その最底辺校も俺らの時代は女子は60でボーダーだったのにw
まあどっちも卒業生がだらしないとこうなるんだよな
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:19:52.51 ID:rQ+8MXO80
年寄りをもう一度行かせれば良いんだよ
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:23:05.92 ID:fh+xfJUW0
教師もどんどんクビにすればいい。
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:26:32.41 ID:iRJykJvT0
>>161
凄まじい少子化なのに教員の数はほとんど減ってない謎
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:29:26.16 ID:fcmgcq4j0
僻地にある公立高校のような存在意義のあるところもあるから、単純には断じることはできない。
東京の小笠原高校とか、北海道の音威子府高校とかね。
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:30:34.86 ID:wyscHj9Z0
カッペは田舎の公立高校しか選択肢ないから可哀想。
俺は23区に一軒家持ちの家で育って、高校は青山学院高等部でした。地方は哀れで仕方ない。
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:31:53.38 ID:fcmgcq4j0
>>167
しかも学区に1つとかな。
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 15:59:10.06 ID:PEYdGSqk0
>>171
そういう所は大学受験のノウハウも無いから、通学時間の問題でどんな意味頭の良い子が来ても良くて専門学校という末路…
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:31:36.17 ID:/dWaimlX0
割れxp使ってるがこれは許せんな。
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:34:30.45 ID:Fw+MYQfs0
初めから大手の就職狙いで工業高校受けるのはそう珍しい事ではない
ただ成績最上位で工業高校受けるといったら学校側がいい顔しないと思う
それに男ならともかく女が工業高校なんてという偏見は未だに多いし
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:36:39.30 ID:bqwS1gTO0
俺の地元の小学校80年代
1学年5クラス 中学校1学年10クラス
今小学校1学年1クラス 中学校1学年3クラス
小学校の統合閉校が増えてる
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:39:39.51 ID:pCyAbK9k0
>>1
>今の時代は同質の教育ではなく、子どもたち一人一人の個性を伸ばし、社会と豊かに関わる教育が求められている。
なら、元から定員低く設定しろよw
部活動の維持は、諦るか人数が必要なら他校と合同でやっとけwww
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:40:13.53 ID:mIBdVo6S0
地方とか民度が低過ぎて、DQNだらけだから子育てなんて絶対する環境じゃないよ…
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:42:06.82 ID:bqwS1gTO0
少子化で若者と子供が減ってる
どこ行ってもジジババしかいない
人口減少化社会に突入してる
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:46:59.75 ID:W5oEWsDk0
いや廃校にせーよ
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:47:38.96 ID:5IcpK1Ni0
高校に入学したのは昭和58年。
県庁所在地ということもあり、1クラス45人、1学年12クラスという大人数な高校だった。
市内の他の高校もそんな感じだった。

最近その高校のサイト見ると、今や1クラス40人、6クラス…
大学進学実績は自分のころより向上してるが、生徒数がなんと減ったことか。
余った教室、何に使ってるんだろう。

191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:54:09.08 ID:bqwS1gTO0
>>185
俺の母親の時代
1950年代は高校1学年15クラス
4人5人兄弟が当たり前
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:56:13.06 ID:fcmgcq4j0
>>191
その時代は高校も市内に1つとかだったろうからな。
上級とは言わないが、中級からしか行けなかった。
たまたま庶民でも勉強できるのいたら、
町内会や商店会が学費諸々カンパしたそうだw
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:48:37.39 ID:njOrnONl0
>>1
子供減ってるんだから高校も数減らせよ
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:50:03.96 ID:bqwS1gTO0
1学年1クラスの小学校
1学年3クラスの中学校は
学校生活楽しくないね
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:59:55.71 ID:1xt/kSIL0
>>188
実質小中一貫校状態の学区が一番ヤバい
スクールカースト9年間固定だから逃げられない
そういうところはDQNがデカイ顔してるから
義務教育に通信制導入してほしい
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:51:47.20 ID:bqwS1gTO0
大型の子供服屋が
いつも閑古鳥でシーンとしてる
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:54:02.15 ID:fcmgcq4j0
>>189
そりゃ今どき一家揃ってユニクロだしな。
わざわざ子供服オンリーの店なんか行かない。
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:55:28.03 ID:kMWh+rBH0
そうだ定員を減らそう
解決!
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:55:44.56 ID:a9P3AtUQ0
定員割れなら 学校自体や、学歴の価値がなくなるから 目的のある学生さんらは専門学校とかを目指したほうがイイかもしれんね
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:57:12.75 ID:fcmgcq4j0
>>193
専門学校は高卒でないと入れない、とマジレス。
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:56:03.88 ID:t7YjLn8M0
高校がなくなると
その地域ってものすごく元気なくなるそうだ
毎日何百人と来ていた若者がゼロになるわけだからな
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:59:27.35 ID:fcmgcq4j0
>>194
そんな抽象的な話でなく、実際にお金が落ちなくなる。
高校生の間に合わせの文具とか買い食いとかだけでなく、
制服とか部活のユニフォームとか取り扱う地元業者もつぶれたりと
経済効果って意味でも悪影響を及ぼしてしまうんよ。
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:03:45.33 ID:bqwS1gTO0
>>200
変形学生服屋が閉店ラッシュ
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:57:37.20 ID:bqwS1gTO0
出生率も今年は
過去最低だよ
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 16:58:35.85 ID:f1T6yiyB0
>>1
日本終わったなw
ざまあみろ
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:01:15.20 ID:dxGWbaFQ0
公立に質ってな…公立高校は時代の使命を担い終えた。全部私立でいいよ。教師もそこで
雇用されるべく能力向上に努めてください。
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:21:24.04 ID:BWb2/dKr0
>>203
地方は効率のほうがレベル高かったりするんだが
つーか私立は滑り止めだぞ
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:41:41.61 ID:6eU/bGk/0
>>228
それは昔の話だろ
今は私立の方がレベルが高い
早慶合格者の7割以上は私立高校出身者
公立で入れてるのは地区トップ高くらいだ
そいつらはほとんどSAPIXや早稲アカ通い
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:55:16.39 ID:FCde4UeT0
>>260
地方の人は早慶なんか受けないだろ
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:01:47.91 ID:Lk/w4Boo0
みんな合格できるのなら良いことだろ、誰も不幸にならない
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:03:35.68 ID:66rESUIU0
> 一方で、定員割れしているからといって安易に学校の統廃合を進めても解決策にはならない

いや、唯一の解決策でしょ

208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:05:14.67 ID:Iu54B3a60
だけどさ
小学生は中学受験ブームだよなー
中高一貫に入れなければ!みたいなノイローゼになりそうな勢いで勉強してるが
小学生なのに

でも、公立高校は定員割れ
誰でもはいれるな

210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:08:55.65 ID:fcmgcq4j0
>>208
公立高校も上位校は難化。高校受験組は基本お金がないから安い方を選ぶようになった。
東京でも高校受験組は開成受かっても日比谷が受かれば日比谷行く。
中学受験と高校受験とではそもそも層が違うのよ。
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:09:45.04 ID:2DQ0+Kk20
普通に、日本終了のお知らせやろwwwwww
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:11:04.78 ID:FhJUsbIB0
>>定員割れが続くと授業など教育の質に影響が出かねない

マジでどういう意味?ただの税金食いのクソ教員を減らせるじゃん(´・ω・`)

214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:11:36.41 ID:ZN/p+1t00
こういうのも、地道にアメリカの後追いしてるなあ、
1%の富裕層に支配される国家
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:13:58.44 ID:0VSfTEQD0
俺が高校1年の時は、1クラス60人の13クラスあった。
2年に上がると11クラスに減った。
3年になると58人の10クラスになった。
やめる奴多過ぎね?
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:15:33.90 ID:bqwS1gTO0
>>217
いつの時代?
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:19:30.86 ID:0VSfTEQD0
>>220
30年くらい前。
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:17:06.51 ID:fcmgcq4j0
>>217
今は辞めても通信に編入すればいいだけだしな。
大昔はNHK学園ぐらいしかなかったけど。それと通信じゃないけど北星余市。
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:19:57.87 ID:bqwS1gTO0
>>223
北星余市も一時潰れかけてたな?
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:15:15.44 ID:9NCX3SNU0
普通より下のレベルの人は通信制高校に進学した方が良いと思うよ
そうすれば少なからず世の中の会社の人手不足とか解消されるだろうから
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:15:37.15 ID:rAnRiYAC0
でも、ポンコツ教員を抱えたくないので誰も出資しないのであった
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:18:20.39 ID:sBqE9su00
底辺私学なんて生徒確保に必死だからな
中3進路で担任が底辺私学進めてきたら
それは間違いなくその私学の接待を受けている
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:19:21.33 ID:Hm85HW8C0
日本語がおかしい

教育の質「が」影響

229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:21:36.46 ID:h550jf2A0
名門以外の公立近辺の住宅地は治安悪化すんだろな
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:28:54.23 ID:PB0SoBuq0
>>229
マジで川口とかもうそうなりつつある
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:27:26.57 ID:UaDEYrb60
子供の数が減ってるんだから、統廃合するしかないでしょ
小中学校は近くにないと困るけど、高校ならいくらでもできる
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:30:00.60 ID:ZCBK+5M30
>>230
統廃合もほぼ限界かな~
通える範囲にひとつは確保すればいい
そもそも定員割れて何か問題があるんだろうか
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:37:49.22 ID:rAnRiYAC0
>>270
>そもそも定員割れて何か問題があるんだろうか
いやないと思う
公立なので経営に影響が出るわけでもないし
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:29:20.89 ID:2eL+XcgT0
定員割れのくせに教員が少ないとか、先日までほざいてたろ
どーいうこっちゃ。
ま、ロリコン教師もおるし、ネット学習とたまに試験場で試験させとけば
いいやろ、これからは
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:29:45.00 ID:rAnRiYAC0
流石に通学時間が1時間以内にないと辛いよね
俺は1時間半ぐらいだったかな通学時間
満員電車の中で腹痛に何度なったことか
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:35:24.63 ID:BWb2/dKr0
>>233
結構掛かるね
俺はチャリで30分、バスでも30分だったわ
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:30:04.25 ID:D+2eC0kM0
地方国公立大学もほぼボーダフリーだからな
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:31:03.49 ID:RqPXmbI70
実際定員割れしたら

全員受かるの??

最低点てあるの??

236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:35:06.72 ID:4A/r5Fc+0
>>235
障碍者以外は全員合格
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:35:58.19 ID:BWb2/dKr0
>>235
受けるやつは全員受かるやろ
その前に中学が受けさせないが
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:37:43.04 ID:c04Vcd3I0
これから急速に人口が減るからガンガン統廃合しないとダメだな
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:08:37.27 ID:rWT/tvKn0
>>239
アメリカはスクールバスが当たり前だしな
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:38:24.38 ID:2K+sDcf/0
今までが異常だっただけ
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:40:19.96 ID:rAnRiYAC0
まあ高校も事実上義務教育化しているわけだし適当に統廃合しておけばいいだけ
そんなムキにならんでも
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:41:25.50 ID:zHE4PMzZ0
教育の質が上がるってもんだろ?
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:49:47.21 ID:+5I4OxB90
グダグダ言ってないで統廃合しろよ
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:51:13.69 ID:9NCX3SNU0
だから高校は通信制で良いよ
近所のコンビニでバイトしながら高校も卒業出来るとか最高だろ
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 17:58:44.47 ID:YcwnrM8M0
学費も高いから

もう大学もドンドンなくしていいよ
ろくな国じゃない。

268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:04:59.00 ID:4/PSi2ua0
>>246
大東亜あたりを下限としてそれより下の大学は廃止でいい
大学進学率なんて3割ぐらいでいい
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:00:39.69 ID:795G7yW50
塾はもうネットで授業してる。高校もそうしろよ。
昭和の学校形態をそのまま漫然と続けたがる意味が解らん。
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:02:34.34 ID:BKPoX9aE0
無償化になると、私立のほうがいいとおもう地域もあるからね
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:03:40.73 ID:JtHextOx0
一クラス 10人とか
少人数制を導入しろよ
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:08:04.55 ID:8K6QbSe50
>>249
意味ない
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:05:08.99 ID:XuR7NdEn0
毎年三校くらいを統廃合してるよ
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:06:36.50 ID:tLZAWvwl0
毎年公立高校の入試応募状況が新聞に乗るんだけど志願者1人とかの学科ある
教室に独りぼっちで試験受けてるのかな?
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:17:27.71 ID:rAnRiYAC0
>>251
まじっすか
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:19:06.28 ID:+8E+LUu60
少人数にして質を維持すればいい
あと教員の待遇
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:25:12.97 ID:4A/r5Fc+0
>>1
公立高校は共産党が強いから簡単に減らせないんだよなあ
校長や教頭のイスも沢山用意しておかなきゃね
大阪では定員割れを防ぐために各中学校で調整をして割り振っている
この調整が生徒一人につき30分を2から3回するので
3年の先生方の11月、12月の残業になっている
なにせ3年連続定員割れする高校は廃校すると橋下維新が決めたのでね
出願日最後の前日まで各中学校の希望者の動きを監視している
(地元集中とうじはもっと細かく監視していたけど、今もかなりな監視)
おかげで普通科定員割れはほぼ無くなったけど、工業商業系が酷いことになってる
進路担当者とうじ、自分たちは高校を存続させるためだけにこんなめんどうな進路指導をさせられてるんじゃないか
我々中学校は高校の先生らの下請け機関、奴隷かとすら思って深夜に帰宅した時代もあった
私立も人気校とそうで無いところの差は激しすぎるし
さて学問学歴について日本はイチから再構築する時代になったのかもね
それなら良いことなのだろうけど、各都道府県の学閥の方々が利権を簡単に手放すとも思えないし
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:27:32.28 ID:quyJPr/P0
定員を減らせば解決。
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:31:02.32 ID:9iYYR3Fh0
>>257
教員と教室が余るじゃん
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:23:44.34 ID:s/B7Uydv0
>>259
習熟度別にクラス分けすればいいだけ。
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:29:18.73 ID:zaw4LaBH0
実技・実習以外の座学はネットで良いのでは?
ネットで講義も受けられるし、ディスカッションも出来る時代だし。
英語に至っては、10年前なら有料レベルの品質のものが無料で溢れている。
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:44:38.82 ID:RTyJWiuc0
別に学校だけの話でない
日本人が滅びて行っているだけ
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:48:19.36 ID:keXWbpbn0
統廃合しろやタコ安倍
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:57:26.74 ID:KZa+QP1i0
忙しい言うてたやんか
教育の質アップやんか?
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 18:58:39.18 ID:DV8GjHGH0
工業高校、高専なんて就職も進学も穴だぞ
267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:02:20.12 ID:FzwwvLdc0
教授間違えて連絡したワイ、無事死亡。恥の極み
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:37:46.93 ID:TXee8fWa0
卒業して10年以上経つが、我が母校の
県立宇都宮高等学校も危険なのかな、未だに男子校らしいし。
( ;∀;)♪
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:41:17.23 ID:xMmeC2+N0
私学を無償化にしたりするからじゃない?
私学に限らないけど義務教育じゃないんだから公費で補助ってのも何か違う気がする

そりゃ私学でも無償になるなら行かす家庭も出てくるから
公立に集まらなくなる

279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:50:40.11 ID:ba+NPs7eO
>>274
私学も大学も経営優先になるから極端に言えばバカでも入れる
結局学生の質が下がるんだよな

今の若年層は少数精鋭にしなきゃいけないのに、甘やかして少数愚連隊にしかならないんだよな

275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:43:15.05 ID:TXee8fWa0
あー、因みに妻は私立ミッション系一貫校出身ののお嬢様です。
尻に敷かれています。
(*‘∀‘)♪
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:51:35.67 ID:xfD7A5sY0
地方は消滅してる段階だもんな
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:53:34.53 ID:ewnyIGCB0
僻地の小規模校が多いだけじゃね?
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 19:56:05.59 ID:bwHs9vfX0
下位を整理すればいいのに。
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:01:21.78 ID:01/sIHWH0
公立別学は本当に止めろ
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:14:23.42 ID:ZCBK+5M30
てか、工業科とか農業科とか、金かかるから廃止されてるんだよねーどんどん
OBが強いとこはなんとか維持してるけど
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:15:09.40 ID:lpMlPjgy0
関東系が大喜び
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:21:16.97 ID:obwX69ja0
都会は私立が沢山で公立が定員割れなんだね。徳島なんかまともな私立がないから公立が定員超で毎年200人位はあぶれてしまう。
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 20:33:07.05 ID:pPk4R4qI0
地元の県立だと俺の時代の80%程度の定員になってた
過疎地中心に統廃合も進んでるけど
295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 21:17:25.48 ID:KoKxCDJ90
Fラン高校
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:02:15.20 ID:Wd+2cFKx0
定員割れ高校の統廃合に反対する地元住人がいて揉めるのよね
地元底辺普通科を残して子供たちに通学させるより隣市の自称進学校か実業高校に30分かけて通ったほうがいいと思うんだが
297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:17:41.59 ID:EgSuNS5I0
馬鹿でも公立行けるのかいい時代になったね
298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:19:55.97 ID:4SkJ72ui0
学校と教師を減らせば
299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:20:40.84 ID:EypiUKXo0
入試偏差値40未満の学校は、定時制と通信制を除いて廃校とすべき。
勉強する気があるなら、定時制も、通信制もあるわけで。
325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:01:53.70 ID:j1iqTX6y0
>>299
貧民に最低限の教育を与えるが公立の役目
三宅島とかへき地なところには公立の高校あってもいいだろ
たとえ偏差値が40以下でも
331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:48:58.79 ID:pVEdSZhG0
>>299
離島や僻地の高校は?
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:21:58.25 ID:KTTItIA80
生徒の数が激減してるのに廃校になる高校が少ないから当然だと思うが。
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:24:55.48 ID:EKQjI30j0
始めから募集人数少なくすればいいだけ。
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:25:26.96 ID:oSV0gQ/I0
補助金を湯水の如く使ってた行政の責任だろ
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:32:52.44 ID:U28R294/0
私学の授業料無償化とか私学助成金とか全廃して公立に金を回せよ。
政治家や教育委員会は私学に買収されてる場合か。
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 22:51:21.60 ID:3Lzy17MQ0
需要と供給の
バランスがもうすでに破綻
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 23:37:06.06 ID:hUHB4IPO0
公立の定員って、子供の数に連動して変えないの
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/28(木) 23:43:18.03 ID:6QTEsR810
>>306
教員数を削減されない為とかあるんじゃないの、保身のために
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:47:37.62 ID:pVEdSZhG0
>>307
地域住民が反対するからなかなか減らせない
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 00:05:44.87 ID:Z7ptb2rs0
少ない方がじっくり教えれると思うけど違うの?
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 00:17:34.92 ID:9rQL/UqD0
>>308
過疎などの田舎の少人数学校を見れば答えはわかる…
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 00:54:19.60 ID:kjWn6Mt00
公立校はローテーション移動があるからな
底辺校から上位校、上位校から底辺校…
受験に対応できるはずない
312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:12:59.87 ID:Nh9qBfx20
私立高校の無償化を廃止するべきじゃない?
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:18:12.64 ID:biLKI8kS0
小中高校生にパソコンレンタルして最高の教師の
教育ビデオで通信教育して、そこから落ちこぼれたのを
補足する教材なりフォロー要員を残りの落ちこぼれ教師で
てけとうに都合する
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:21:17.81 ID:v7+08wLT0
>>313
それなら塾でええやん
どうせなら武田塾みたいにテキストだけ渡せばいい
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:30:07.11 ID:kpXI34KV0
>>314
動画と音声の方がわかりやすい
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:24:50.84 ID:v7+08wLT0
中底辺私立高校はいずれ移民教育の引受先になるだろうから
私立高校への助成方向は変わらんだろ
多分公立の統廃合が先に進む
317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:33:17.08 ID:jzLt4eop0
もう統廃合しろよ人少ないと赤字だろ先生も足りないんだろ?
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 01:45:42.88 ID:aZi1QaM90
都立の上位校はいまだに高倍率だけどね
自分が通ってた頃とランクが入れ替わってる高校があって時の流れを感じるわ
319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 07:34:29.32 ID:tLhLL21A0
>>318
今は開成受かっても都立だってな。
石原改革もそうだけど、高校受験組は安く済まそうとする傾向あるから。
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 07:59:26.82 ID:J5+A2Kgb0
>>319
中高一貫校はやっぱり中受して入るのが前提で高入だとキツい
学業以外でも六貫生の中に入っていくのも大変だしすべての面で
1から皆でスタートを切る環境の方がストレスないと思う
320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 07:38:17.39 ID:htwoxAz10
近くて便利な場所にある高校は人気で高倍率で
足切りしてたり大量に不合格になったりする
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 07:49:18.28 ID:0k2tH76c0
定員割れ。
だからどうした…
学校を統廃合して余剰職員はクビにすればいい。
教育予算も減らしていけ。

過疎の学校の子供がたとえ1人になっても、
何人もの教職員がその学校を維持し居座ろうとする…
こういう公務員の態度のほうが大問題だ!

過剰な公務員たる教職員の雇用を維持したいなら、月給を大幅に減らして分散せよ。
公務員の人件費削減だ!

322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 07:52:45.63 ID:j1iqTX6y0
まあ公立の高校にいくバカはどうしようもないだろ
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 07:56:57.14 ID:j1iqTX6y0
地方では公立から東大に行く奴いくいるといって自慢するバカがいるが
そんな学歴ロンダしても意味がない

公立にしかいけなくてしかも地方な時点で人生終了だ
中小企業には入れるかもしれないが一流企業ではフィルタ対象だ

326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:34:48.49 ID:MFqlUBXP0
私立無償化は税金で私立校を支えるんだよね
意味がわからないわ
何のために公立校があって何のために私立校を支えるのか
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:36:02.50 ID:v+bUxKJy0
私立無償と言っても
面接で社会層を選別されるのです
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 08:39:11.23 ID:rHFg051f0
>>1
高校も多過ぎるんだよ。

Fラン私大ほどじゃないけどな。

いずれにせよ「利権」だからな。

333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 09:06:36.89 ID:rvhMQL3g0
末っ子がもうすぐ高校受験だけど、いわゆる公立王国エリアなので
公立高は低偏差値でもそこそこ倍率高くて頭が痛いわ
近くに定員割れの高校あればいいのに
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 09:08:49.98 ID:MOGHzc8H0
高校に行ってまで個性を伸ばした教育といらね
まず最低限の学力身につけさせろ
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 09:09:37.74 ID:cNYYPdGa0
定員割れしてるのはほとんど底辺校だろ
入学したら危険だから通信の方がまだいい
336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 09:28:10.30 ID:ZZVNNQwe0
市内で一番偏差値が高い私立高校でさえ
定員割れしてる 公立もトップから3番手以下は
全て定員割れ
その状況なら偏差値が低い私立高校から潰れても
不思議ではないが、担任がうまく割り振りするからなのか
ほとんどの私立高校が定員割れしながら残っている
337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 09:45:42.39 ID:3gs8QurJ0
自分が1973年に入学した私立高校は A~Hまで8教室もあったぞw
中学の時も一クラス40人程度のクラスが8教室もあった(反町隆史/きたがわ翔の出身校)
340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/29(金) 20:42:57.88 ID:+5ldRkwq0
各県で定員割れ解消するまで低位校から毎年一校ずつつぶせばいいのに。
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 03:16:13.71 ID:WFDocKMT0
もっと大学の進学率上げろ

流石に今の日本の進学率は低すぎる
一般入試増やして社会人枠も増やせ

343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 03:22:38.16 ID:n6H3dZ7m0
それでも公立の教師は止められないんだよ。楽で給料がいいからな。
344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/30(土) 03:24:03.75 ID:1Q9tQGq00
高知県=県内34校のうち31校が定員割れ
島根県と鹿児島県=88%
熊本県や沖縄県で70%超

沖縄はこれから人口増に伴う子供の増加が見込めるが、九州・裏日本・四国は絶望的だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました