【教育】今日本の学校教育で重視される「探究」学習─複雑化する社会に対応するには、自ら問いを立て情報を集め、考え、行動する力が必要

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:11:13.16 ID:hrMrcCbZ9

(中略)

今、日本の学校教育は、明治以来といわれる大きな改革が行われようとしています。そのキーワードが「探究」です。「探究」とは、辞書で引くと「物事の意義・本質などをさぐって見きわめようとすること」(三省堂『大辞林』)とありますが、学校で行われる探究型学習は、「正解を暗記する勉強法ではなく、自ら問いを立てて、課題を解決するために情報収集をし、みんなで意見を出し合い、解決へと導く能力を育んでいく学習」のことを言います。

(中略)

今年度から、高校ではその名も「古典探究」「理数探究」「地理探究」など「探究」の付いた科目が新設されました。また、「総合的な学習の時間」は「総合的な探究の時間」に改められます。

では、いったいなぜこれほどに「探究」が重要視されているのでしょうか。

それは、社会がものすごいスピードで変化し、複雑化しているからです。AI(人工知能)やVR(仮想現実)などデジタル技術の革新で、Society 5.0の波が到来しているといわれています。また、地球温暖化に伴う気候変動や異常気象による自然災害、新型コロナウイルス感染症によるパンデミック、そしてウクライナへのロシアの侵攻に象徴される世界情勢の変化など、予測も解決も困難な事象が次々と起こっています。まさにVUCA※な時代です。

こうした激しい変化に対応していくためには、物事を自分事として捉え、自ら問いを立てて情報を集め、考え、行動するというサイクルを回していく必要があります。これはまさに、探究学習のサイクルと同じです。

つまり、変化が激しく予測困難な社会に対応し、自分らしい生き方を選択して幸せに生きていくためには、「探究」する力を子ども時代から身に付けていく必要があるということなのです。

世界の教育は?フィンランドの探究的な学び

では、世界の教育はどうなっているのでしょう。

OECD(経済協力開発機構)による「Education 2030」というものがあります。下図は「ラーニングコンパス」と言って、2030年に向けて必要な能力の再定義と学習フレームワークが描かれています。これには、生徒が、未知なる環境の中を自力で歩みを進め、進むべき方向を見つけ舵取りをするという意味を込めて、コンパス(羅針盤)と名付けられています。

ここで注目したいのが、学びの目的地が、ウェルビーイングであるということです。ウェルビーイングとは、「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること」を意味しますが、自分自身そして社会のウェルビーイングを実現するために、自ら行動できる意志を持った人を育成することが、世界の教育の目標になっているのです。

(中略)

フィンランドの生徒たちは、学校で、インターネット検索、図書館、オンラインアプリやゲーム、ほかの人へのインタビュー、実践的なプロジェクト、学校以外の場所や自然のスポットへの訪問など、さまざまな方法を通して学んでいます。

例えば、環境問題やSDGsについて、森林を訪れたり、自然学校で学んだり。STEM教育を通じて独自の製品を作って販売しながらアントレプレナーシップについて学ぶなど、体験や教科横断型の授業も頻繁に行われています。これらはまさに、探究的な学びですね。

フィンランドでは、日本の学習指導要領に当たる教育目標が、3~4年に一度アップデートされますが、その理由は社会変化のスピードに合わせる必要があるから(日本ももう少しフレキシブルに変化に対応していったほうがいいのではないでしょうか)。

その結果、今のゴールは、PISAの学力を上げることではなく、「地球市民への道」だといいます。そして、多文化を背景に持つ仲間と一緒に、多言語や異文化について学びながら、心の知能指数(EQ)を上げることが、今日のフィンランド教育における大事な項目の1つになっているのです。

日本の教育現場で探究が広がりにくい理由

(中略)

教育現場で探究が広がりにくい理由をある公立中学校の先生は、「探究的な学びを教員が受けてきていないので、実感が湧かないし、学習指導要領が目指す方向性を市教育委員会や校長先生が本質を理解していないので、具現化できない」と言います。

一方で、探究的学びができている学校の子どもたちは、主体性があり、自律している。主体性を持って学べているから、全国学力調査の結果も全国平均を超えているのだとか。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7122b85d3e464523e19c051ba43e771bcc309ab4

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:12:11.89 ID:owWNDA/D0
それが出来ないアホが打つ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:12:41.93 ID:B0MT9UTn0
それが出来ないやつが高卒になる
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:12:44.66 ID:52N3KWci0
教師は変態しかいないてた悟る
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:13:04.80 ID:rD7ITKy10
自ら問いを立てちゃったら天皇制崩壊するぞ
日本人は低能土人のままでいいんだ
天皇陛下に手を合わせて日の丸を振りながら君が代を歌おう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:13:48.44 ID:80wYp+KD0
生徒にそれを求めるはいいけど教える側は?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:15:48.56 ID:0kX/g2F50
>>6
だよなあ
大発展した明治みたいに積極的に外人教師入れたほうがいいよな
日本の公務員教師に探究など教えられるわけがない
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:14:49.40 ID:tcyVuyhd0
日本て自分で考えるやつは都合が悪いから育てない方針でしょ?
キチゲェ軍隊教育
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:14:58.74 ID:VPDBeHl00
たんきゅ~
お試しを!
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:16:21.74 ID:mvP27i860
だけどどう見ても管理教育化が進んでるだよなw
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:16:33.93 ID:JZUGenfK0
イエスマンを育てる教育
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:16:55.15 ID:l+vyQZwo0
それができない人間が簡単に騙されて反ワクに走ります
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:20:25.35 ID:iiqNKaXa0
>>13
4回目打ったの?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:17:08.07 ID:mvP27i860
空気読んで模範解答みたいな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:18:09.40 ID:4EmCwltv0
ようするに麻雀やろーぜ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:19:08.99 ID:avI9KoF00
ホリエモンが大量生産される
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:19:28.28 ID:iRC4WsGh0
AI「社会の複雑化進行のわりには義務教育課程の尺は増えないし予算も人員も増えないわねえ 危険から身を守る方法だけでも教えたほうがいいのに
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:22:19.23 ID:KeCJD/OM0
AIやロボットの普及で古い流れ作業みたいな仕事がどんどん無くなって行くからな
問題を見つけて解決~みたいな提案型の仕事しかこの先金は取れない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:25:15.91 ID:mvP27i860
>>19
それで人減らしが先行していろんなメンテが雑になって
職場が崩壊してるのが現状かな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:31:18.57 ID:c3kh95p50
>>23
エキナカがオシャレなお店でいっぱいだけど点検整備スッカラカンで遅延続出
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:32:17.80 ID:mvP27i860
>>30
今のところ人間の労働力を過小評価しすぎなんだよねw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:27:20.80 ID:c3kh95p50
>>19
経営コンサルタントじゃん
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:23:09.02 ID:mvP27i860
性善説に基づいた良い子の模範解答が溢れる光景が目に見えるようだ
性悪説に基づいて身を守るすべを考えるとかたぶん無いから
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:23:57.08 ID:xWclbQJa0
きょ…こんに…今日本
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:24:31.34 ID:4EmCwltv0
自ら問いを立てて情報を集め、考え、行動する
リーチ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:25:35.32 ID:/WVibLN40
そこじゃないような・・・
決定する勇気と、多数決に従う心だろ?
フィンランドやポーランドにはそれがある。
日本は、グダグタ考えがまとまらない。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:25:35.62 ID:V7MPOhMh0
上の命令に素直に従う従順なサラリーマン奴隷になる教育をしているのに、リーダーシップを要求する矛盾
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:28:48.10 ID:ZK8yU7TZ0
なぜ先生のここが大きくなったと思う?
そんな事も分からんのか!!
ええい、小さくする方法を教えてやる!
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:30:08.45 ID:8zEwZ6rP0
学校いかずに電子工作とプログラムするなー。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:30:17.23 ID:DN92WEdi0
>>1
探究ができるようになると確かにいいかもね
それが学校でやれるなら、学校の意義は出てくるかも
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:31:55.76 ID:tM3MdH4C0
探求した結果、みんな同じことして同じ返答が出来る状態が望ましいと気付くわけか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:32:00.40 ID:iiqNKaXa0
イノベーションは全力でフォロー 世界

イノベーションは全力で潰します 日本

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:32:55.99 ID:N4PICOBt0
そしてたどり着くQアノン・反ワク・親露
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:33:24.80 ID:zEWZlEdt0
探求心旺盛だから気付いたんだが
今の教育には丸暗記させるだけで無駄な学び多過ぎる
削れ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:33:50.86 ID:8y+WyIG/0
今までは指導者が優秀だったから会社でも学校でも右に倣え方針でやってこれたけど、ここ20年くらいの間にその指導者も一線から去り、教わる側のモラルの低下もあってガタガタになってきたからな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/11(水) 04:34:11.23 ID:PbQj7ssZ0
ここでどんな書き込みをしてるかでそいつが自分の頭で考えているのか、それとも他人の考えを劣化コピーしてるだけなのかが分かってしまう件。

コメント

タイトルとURLをコピーしました