【教育】中学校で「落ちこぼれる子」の典型的なパターン

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:22:45.00 ID:zdqjDhHR9

「小学校の大事なところが小学生のうちにできていないと、中学校での学習についていけない」と言うのは、「百ます計算」で知られる、?山英男氏です。
子どもが4月から中学生になるが、「子どもが全然勉強しない!」「子どもは中学校のテストを甘く見ている」と、不安に思っているご家庭もあるのではないでしょうか。
小学校6年生の今に最適な、最高の中学スタートダッシュへの最短ルートとは何か、?山氏に聞きました。

■なぜ中学校から落ちこぼれるのか? 

私(?山)は、小学校4年生までを純粋な小学校の学習期間、5・6年生は4年生までの学習を生かして中学校の学習をより楽にする準備期間と位置づけてきました。
そのため、小学校高学年の学習を進める際は中学校の先生の助言を精いっぱい聞き、指導の中に取り込んできました。

その中でわかったのは、小学校で悩んだところこそが、中学校の学習の重要なポイントにつながるということです。

小学校での「難所」を確実に押さえる。これを中学校の入学前にしておくことは、中学校の学習を進めるために決定的に重要です。

では、中学校に入ってから苦労する子の特徴と、その対策を、算数・国語・理科・社会・英語の科目別に解説していきましょう。

算数は、まず計算力、次は「分数」「割合」

小学校においては、文章題を解くことが重要でした。しかし中学校では、同じような問題を方程式で解くように変わります。中学入学前に、文章題を頑張って極めても、中学の数学では残念ながら役に立ちにくいのです。

では中学入学に向けて、何をするべきか。重要なのは「計算がさっとできること」です。

計算を苦手にしていると、中学校以上の問題を解く場合に、簡単につまずいてしまいます。ですから、小学校の段階で、「算数の計算が正確に速くできる」ようにしておくべきなのです。

そして、最も重要なのは、「分数や割合」の考え方です。これらは比例の考え方が土台となって、実際の数とそれらを割合に表す問題に発展していきます。

分数や割合は、小学生が最も苦手とする分野ですが、中学校では最も必要な力となってきます。的確に解いていく力を身に付けるとよいでしょう。

 また、できない子の特徴として、面積の求め方のような公式を覚えていないことが見受けられます。覚えていても、適切に活用できない子もよくいます。これらを単に暗記するだけではなく、適切に活用していく力が必要です。

 国語で小学生のうちにやっておくべきことは、学校で習うレベルの漢字の読み書きです。それができるようになっておかないと、中学校では「教科書が読めない」事態になってしまいます。
中学校は「心情理解」を扱うようになりますが、それに太刀打ちできない確率も高くなります。

■国語は、言葉の意味が大事

 国語の文章の読み取りで最も大切なのは、一つひとつの言葉の意味を適切に理解することです。日本語の場合は、その重要なものが漢字によって構成されています。
また、四字熟語のように独特の言葉の使われ方が、意味理解において重要になることがあります。

 こうしたことからも、小学校で習う漢字をまず確実に読み書きできることが必要なのです。

 そのためには、問題集の選び方にもコツがあります。多くのテストでは、難易度を上げるために「バラバラの形式」で出題しています。例えば、次の2つの出題例を見てください。

●例1:出題形式がバラバラな例
問1「~を書きなさい」
問2「ア~エから1つ選びなさい」
問3「間違っているものを、ア~エから選びなさい」
問4「~の図をふまえて、~とは何か答えなさい」
問5「~について、~字以内で説明しなさい」
●例2:出題形式に一貫性がある例
問1「ア~エから1つ選びなさい」
問2「ア~エから1つ選びなさい」
問3「ア~エから1つ選びなさい」
問4「ア~エから1つ選びなさい」
問5「ア~エから1つ選びなさい」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200331-00339453-toyo-bus_all
3/31(火) 7:55配信

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:23:47.93 ID:/fisCOCq0
親の躾ができてない子
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:24:19.99 ID:aUQbVy/y0
学校再開されるかも分からないのにアホな記事書いてるな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:24:32.48 ID:jB26fgdi0
良い塾に逝けば良い
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:24:43.10 ID:+xNCxmPX0
本人が目覚めないとダメなんだよ
まわりをみて客観的に自分を見られるやつがどんどん伸びる
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:27:10.15 ID:sFcRnofe0
>>5
君は自分見れてないのになぜそんなに偉そうなんだ?

見れてたら5chなんてやってないよね?www

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:25:10.37 ID:VDWn6o/D0
中学までは余裕だったんだけど高校で挫折した
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:25:15.73 ID:RYi2Ua+a0
いい大学行っても無職なら5chで虚勢張るだけの人生になるよw
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:25:20.98 ID:10OiEGOS0
できーる
できない
できないをできーる
できないをできーるman♪
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:25:35.73 ID:MJEvdM5Y0
私立中学の子は中学1年間で中学3年分終わらせるんだろ?
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:35:13.89 ID:kygCEpC10
>>9
中2までで中学3年分やるのは割とどこもそう
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:25:44.20 ID:8GVTGRQx0
根本的にこういう教育は必要なのか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:25:48.82 ID:py2m9h210
猪木「元気があればなんでもできる」
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:26:17.34 ID:2af2tjDs0
子供さべつ、こども差別のマスゴミ、オールドメディア
「子供」も怨念をもつNHK
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:26:20.24 ID:mNnbz0rD0
逆だと思うよ
小学校は、計算がさっとできる子の方が上で
算盤とか速い方が優位

小学校の頃に計算苦手で、文章題やってる子は
中学からの方程式とかも整理しやすい

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:26:46.19 ID:8BkWMZlZ0
ニュースでもなんでもないごく当たり前のことを書いてるだけやん・・・
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:26:47.77 ID:lzuNBKhn0
分数の割り算は逆さまにして掛けるんだよと言われてなんでよ!っとしばらく悩んだなあ
算数で0点をとって泣いた
分数は分子をかけてから分母で割っているものと同じだと気づいて初めて解けた
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:26:57.43 ID:jqDR5YbV0
今まで落ちこぼれる子をみてみるとやっぱり親がしっかりしてないのが多かった
普通に出来る子って家で勉強や人としての振る舞いを親をみてしっかり学んでる
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:26:57.85 ID:KrJs28rL0
ストレスで脳が壊れてるんだよ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:27:11.70 ID:4oonjGm20
証明
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:27:55.43 ID:F+Hk0kYT0
親がバカだと、子どもは真似するからね
それだけでしょ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:28:12.37 ID:lBv5auHC0
数学の教師が下手くそ過ぎて二次関数辺りからさっぱりわかんなかくなって落ちこぼれかけたが、教え方の上手い友達のお陰でテストの点が50点くらい変わったわ。
教師の質ってのは多分にあると思うけどなぁ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:28:13.84 ID:2af2tjDs0
NHKに、「子供」って放送してみろ
と言ってみろ
反日極左アカのNHKは、「子ども」としか放送できないからw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:28:51.12 ID:BM7Se6p20
基礎でつまずくともう無理だよ、着いていけない
小学校でつまづいたら中学ではほぼ落ちこぼれる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:28:55.05 ID:23274F3d0
性欲との闘い
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:31:27.81 ID:J9BxYmOC0
>>25
JCだと盛りついてる子はいないかな
せいぜいポロリする程度
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:29:08.82 ID:1pQCILm00
ゲーム全クリする前にやめちゃう子
簡単なルートでしかクリアできない子

ロマサガ2はクイックタイム連発で辛うじてクリア、マーチが限界だった

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:29:40.83 ID:5jOFGlcO0
同期の4割以上東大行く学校に進学したら
速攻落ちこぼれたわw
留年はしなかったけど留年した奴は現役で東大いったw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:30:06.69 ID:EdDxMmax0
>>27
現役ちゃうやんけ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:34:05.74 ID:H8geefqj0
>>31
浪人してないから現役、
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:29:45.16 ID:EdDxMmax0
落ちこぼれる子は、小学生時代から理解してないんだよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:29:52.98 ID:CGlNfAG+0
小学校で学年トップクラスだった友達は中学で次々に脱落していったな
逆に下克上でのし上がってくる子は皆無だった
そうならないように観察してて感じたのは単純に勉強量の差だったわ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:29:56.35 ID:oeZN6xuD0
中学まで余裕な奴はそれ以後勉強しなくても日東駒専ぐらい行ける
根拠俺
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:30:12.06 ID:GCTyUu/l0
上智大生だけど、高校の時まじで無勉だった
早慶くらいなら戦略立てて勉強すれば効率よく入れる
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:30:38.76 ID:b+TbYPrI0
遺伝の要素でかいだろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:30:55.91 ID:jT8+Zj4M0
中国ウィルスで志村けんさんが亡くなりました
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:30:59.32 ID:FfJu0vd90
解けて当たり前、90点以上とって当たり前な勉強を続けてるようじゃ伸び悩むよ
伸び悩まないためにはまず上を知ること
自分より上の人間、自分の力より上の問題に触れることで大きく成長できるのだ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:31:40.98 ID:oGUTNZC40
算数は小6の証明
英語はbe 動詞

色気付いて女は化粧、男はヤンキー

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:31:58.28 ID:Y25lrvh60
世間が狭い人はパターンを当てはめたがるけど、事情はいろいろあるんだよ
家庭環境とかな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:31:59.70 ID:E9lRN8vu0
もう教育方法そのものが時代に合ってないだろ
最低限、国語、数学、理科、体育、道徳は
社会で必要なレベルだけ必修させて
後は選択制にさせて各分野で特化させればいいだろ
今の時代はスマホあれば調べるだけで事足りるんだから
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:32:05.83 ID:poy5Um5a0
DQNと仲間達、関係者しょ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:32:28.01 ID:mqgz7Q8P0
そういう学習面じゃないと思うけどね問題は
いじめとか性とか家庭の事情とか、そういうところから落ちこぼれは起きる
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:32:36.21 ID:iphn6ymG0
ラノベでもいいから本を読ませろ
文章が理解出来ないとどの科目でも前に進めないし
イージーミスがなくならない
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:33:30.00 ID:gBLdLkA+0
幼稚園から出来ない子でした。
今もそうですがなんとか生きてます。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:34:06.97 ID:rNB9c7Ui0
こういう専門家の意見って、日々ある程度家で勉強してる子が前提になるのに違和感。
中学でできない子は内容云々の前に圧倒的に勉強量、勉強時間が足りてないのが大半でしょうよ。
当たり前の話
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:34:25.67 ID:UqtXJ8TU0
幼児のころに読み聞かせしないと記憶力のない子になる
もうスタートラインから負けてるんだよこういう子らは
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:34:39.36 ID:x6WXbeRM0
落ちこぼれの集まる高校のテストとか名前をローマ字で書けたら40点で赤点回避とかまじであるし
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:35:04.54 ID:c3wDcIHU0
小学校卒業したら大学を目指せ
中・高はその過程の産物に過ぎない
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:35:10.83 ID:/RMqDCVz0
自分は早慶だったけど小学校では無勉強、中学から勉強の習慣ついてきて勉強が好きになった。クラスで東大行った奴は中学の頃から天才で非凡だったなw
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/31(火) 12:35:27.09 ID:pp1t+iEw0
中学なんてバカでも少し勉強すれば100点取れるからな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました