【政府】共働き高所得世帯の児童手当減額 制限基準を夫婦合計に変更 子ども60万人分の支給に影響

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:17:31.41 ID:yfSNS2AW9

共働き高所得世帯の児童手当減額 制限基準を夫婦合計に変更
11/14(土) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a711de4554bca1fcc10cdac40c080226e4300103

 政府が、共働きで高所得の世帯に対する児童手当を減額する方向で検討に入ったことが13日分かった。複数の政府関係者が明らかにした。高所得の場合は通常より少ない月額5千円の特例給付を受け取るが、年収を判定する基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更し、所得制限の対象世帯を広げる方針。高所得と判定されて手当が減る共働き世帯が増加する見通しだ。子ども60万人分の支給に影響が出る。

 より高所得の世帯に対しては、特例給付の縮小や廃止を検討する。一連の見直しで約500億円の財源を捻出。2021年度から4年間で14万人分の保育施設を整備する新計画の費用に充てる。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:17:54.30 ID:iMHJlwx30
当然
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:20:11.08 ID:bSScHvMN0
相変わらず少子化解決する気なし
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:27:54.23 ID:Qre5Skv70
>>3
月100万近くの可処分所得がある夫婦が数千円収入が増えたところで
じゃあ子作りやめまーすってことにはならない
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:41:41.67 ID:Z7MJHd9b0
>>3
人口半分位がいいバ言ってる議員がいる政党の政策なんだから、少子化推進してるだけ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:21:20.81 ID:fGwykiMn0
地上の楽園 美しい国で子育てすること自体が
そもそもの間違い(笑)
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:22:57.35 ID:K7PR7ARk0
当然だろ 世帯所得で制限をもうけるべきだわ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:23:40.75 ID:Lcx4wCR50
コロナをバラ撒き老人を殺しコロナに強い子供は経済で56す
菅政権の日本人抹殺計画進行中
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:26:07.41 ID:xLKw35Ne0
そりゃそうだろ。支援額以上の暮らしができるなら支援の意味ないしな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:26:29.95 ID:FJbP/KQg0
共働きでも高所得じゃなければ貰えるんだろ?
問題ないじゃん
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:26:59.29 ID:MlVM6keS0
共働きで高収入世帯なら当然だろう
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:27:00.09 ID:LtRsuJF/0
共働き推奨しといてこれかよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:38:00.86 ID:qFreodUO0
>>10
ほんこれ
政府って統合失調症だと思うわ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:27:32.91 ID:bEzOLksg0
少子化対策する気無しと判断する
次の選挙で反映させてもらうわ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:27:34.09 ID:mXnm8flK0
そもそも児童手当自体が不要
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:28:12.41 ID:VjWhIoDl0
高所得者層の分を低所得者層に回すのは良いと思うぞ。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:28:42.88 ID:0rvD2as80
いくら以上?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:29:02.75 ID:FJbP/KQg0
コロナでみんな大変なことになってんだから、
好きで稼いでるやつはそれなりに負担しろよw
自己チューすぎる
旦那が甲斐性なしで働いてるようなやつは仕方ないが
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:34:19.75 ID:p+VKSV7s0
>>16
男も好きで低収入なわけじゃなかろう
収入低くて社内でで立場も弱くて、自分よりも高収入の嫁に八つ当たりする奴もいるけど
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:39:06.41 ID:FJbP/KQg0
>>25
旦那一人の収入でも十分に生きてけるのに、嫁が好きでいっぱい働いてる世帯は、国から援助受ける必要ないだろ、ってことだよ
旦那がずっと300万とか400万とか、そういう世帯は援助すべきだけどな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:29:08.41 ID:usB8F8lh0
そりゃそうでしょ
今までがおかしい
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:30:52.57 ID:FJbP/KQg0
正社員の職はカネない奴に譲れ、ってことでもあるわな
実際に氷河期の時もこの政策がとられてて、
親がカネ持ってるような氷河期は職業訓練すら受けられなかった
こういうのは世帯収入でみるからな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:31:39.45 ID:DqNUsEv+0
大増税 大緊縮 低賃金維持の移民と派遣

アベノミクス三本の矢はみんなで選んだ道だよね

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:32:32.12 ID:U1FeI3eY0
ガースー引きずり下ろしたほうが良くねえか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:33:02.51 ID:JgepuGP+0
なんで今まで世帯単位じゃなかったんだろう
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:33:15.11 ID:A8pPiSrE0
少子化対策と叫ぶが、ほんと間抜けというか、知っててわざとやっているのかわからん
そもそも、児童手当をやるのは子供の扶養控除を削ってやってんだろ?
だったら、子供の扶養控除を復活させろよ。
本当にやってることがきたない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:33:42.31 ID:EFFyQk/90
ワイええ時代に子育て終えたもんやw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:34:56.20 ID:RdF0ZFIv0
支給額いくらにするかや基準所得額をどうするかとは別の話として、
収入判定方法を世帯合算にするのは当然だろうな。制度趣旨が子供を育てる家庭のうち、経済的余力ない世帯に支援するのが目的。
現行制度だとたとえば夫婦と子供一人家庭で、
年収が夫950妻ゼロだと高所得家庭扱いの所得制限で児童手当減額。
年収が夫900妻900万円とかだと基準所得額以下家庭として満額手当支給。妻が家庭の事情等でフル働けない家庭も多いのに、おかしいわな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:35:21.42 ID:UY+7ozo90
12兆円バラマキの調整かな。
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:54:46.34 ID:AIICe3OV0
>>27
ちっ、バレたか
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:36:06.24 ID:SMVglvCg0
女の社会進出が全ての元凶ですよってハッキリ言っちゃえよー
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:38:15.54 ID:FI6EtG0r0
>>28
男性に甲斐性がないから女性が働くんだよ
お前みたいな奴は弱い男性が結婚出来るチャンスを奪ってるって気づけ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:41:07.81 ID:02zZ1lG20
>>36
努力すれば稼げる時代は終わったんですよおじいちゃん
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:43:07.81 ID:URJ2iKpi0
>>46
むしろそんな時代はあってはいけなかった
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:36:28.85 ID:+IeiHPLm0
税金も夫婦合算で徴収すればいい
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:36:30.05 ID:xh6KnhC/0
別に端金だからなくなっても困らんけど、その他諸々税金やら社会保険料上がってる中だと腹立つな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:36:32.26 ID:lNCIHgv30
これは当然。
困っている低所得者層の保育に使うべき。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:36:32.30 ID:trgCNCWH0
これは当たり前
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:37:07.38 ID:trgCNCWH0
夫婦で公務員とかどんだけ税金を吸ってるんだか
その子供もシロアリになるかと思うとね
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:40:45.32 ID:bSScHvMN0
>>33
3人以上作らない公務員はクビでいいよな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:40:47.20 ID:FJbP/KQg0
>>33
公務員の子供は公務員にしかならないし、なれなかったらずっとニートだぞ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:37:20.02 ID:eyDmbwedO
子供絡みは止めろ
公務員増税40%にしろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:38:20.86 ID:GIbgzL3I0
ふざけんなよ、高校無償化も対象外にされて、
児童手当まで貰えなくなるのかよ
世帯年収960万なんて生活楽じゃねーよ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:51:21.21 ID:EFFyQk/90
>>37
子ども(18歳未満)のいる世帯の平均年収は712万9000円
その殆どが生活苦しい言うてるししゃーない
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:39:30.59 ID:B9fTHD9D0
子供増やしたかったら、やるべきは所得制限撤廃やろ。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:40:20.04 ID:KEB+TjOq0
これはグッジョブ
すげー腹立ってたからスッキリした
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:40:21.10 ID:SFIWluQY0
これで偽装離婚する夫婦が増えるらしいが本当かね?
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:43:46.70 ID:02zZ1lG20
>>41
まともに働いて良い金貰ってる夫婦がそんなことするかいな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:48:22.60 ID:SFIWluQY0
>>55
ま、不正受給を生業としてる連中もおるでな。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:52:36.59 ID:02zZ1lG20
>>67
高所得世帯やぞ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:40:51.35 ID:u6JclTX+0
おむつ交換ほとんど人任せだったなら、仕方ない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:41:04.16 ID:4lGbOHOC0
当たり前
不公平すぎたんだよ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:41:57.03 ID:GoFv4P6v0
今までそんな家庭にも出してたとは…
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:42:43.48 ID:pNrG+ka40
民主党時代の子ども手当は所得制限なかったからなー
中高額所得者にこそ産んでほしいなら、
所得制限はつけるべきではないよな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:43:01.44 ID:sSFaQGIB0
正社員兼業で子育てするって、すげぇ金かかるんだけどね。
ただ、国の支援なく金がかかろうが、子供をもち育てる夫婦なのは確かだが。

高い税金取られて、保育園は所得がるので高く、所得制限で国の支援もなく、国に良い印象は持たないな。
民主党みたいなのが、所得制限なく子供手当て、といえば、自民から乗り換えるわな。

53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:43:38.95 ID:U2hjXxFZ0
底辺DNAを増やしたいわけか(´・ω・`)
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:43:43.01 ID:YHOvOzzY0
自分に無関係な施しにはトコトン反対するのが愛国心
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:44:14.43 ID:i/XBhRF60
老人をもっと〇して
人口6000万人でバランスの取れた国を目指そう
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:45:12.59 ID:NqBrtYqL0
高所得者なら正解
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:45:35.16 ID:WhYmf48G0
可哀想だよな、これは。
親に遺産があっても旦那一馬力の方がよっぽど優遇されてる。

むしろ自分達の努力だけで、それなりに高収入を得てる世帯に子供を産んでもらいたいんやがな。

82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:51:43.99 ID:02zZ1lG20
>>59
この前の記事では、既婚女性の生涯出生率はここ何十年ずっと横ばいだと報じてたな
つまり結婚さえすれば金があろうがなかろうが子作りするんだよ
少子化対策とするならまず未婚率を下げるべき
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:47:24.04 ID:pNrG+ka40
特例給付貰ってる世帯ってそんないないからな。
捻出できる財源も500億。
廃止しても、反対運動するような暇な連中はいないし。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:47:29.11 ID:7F5QElXO0
大変だから共働きなんだが
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:47:30.43 ID:FJbP/KQg0
もともと、専業主婦家庭のほうが、共働き家庭よりも世帯収入が高い、みたいなわけわかめな状態が続いたからな
要するに、労働貴族の給料が高すぎて、労働貴族から外れたやつは酷い人生だったということだ
で、労働貴族2馬力が増えてきてどうしょうもなくなった
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:47:32.87 ID:BBRTs5rz0
ナマポ乞食夫婦に子供産ませないほうが良いのに
まともな夫婦が子供産むのを補助する方向に
しないと乞食ばかり増えるじゃん
タダですら結婚が難しいくらいなのに
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:48:40.21 ID:i/XBhRF60
70歳以上の老人の財産をすべて奪って
年金として一人一律月10万円支給
そして18~30の若者に毎月10万円支給
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:48:41.80 ID:bT8cTDoC0
もう少子化加速させたくて仕方がないのか
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:48:51.20 ID:8TrEWpGD0
どこおかしくはないなw
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:48:59.42 ID:gpBiDvoL0
もうめちゃくちゃ
高所得とか言ってるけど都市部なら全員引っかかるような基準
なんで真面目に働いて納税してる人より非課税世帯や生活保護を優遇してんの?
だったらせめて保育所くらい優先で入れるようにしろよ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:49:03.65 ID:SMVglvCg0
「仕事が忙しい」と言って子供を保育園に押し付けて、
「子育て忙しい」と言って仕事を他の人に押し付けて、
給料を貰い手当を貪り「シゴトもコドモも両立デキルアタシ(笑)」とか言う女が一番害悪なんだよ。
専業主婦してろ。
それが社会のためであり会社のためであり、何より子供のためなんだよ。
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:49:10.99 ID:PAmjLFOR0
低所得者は子供育てらんないし不幸になるだけじゃん
そいつらからギリギリまで税を徴収して
中高所得者に配賦して子育てさせるべきだろ
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:50:32.12 ID:s63T0uBP0
日本を選んで"貧困"に落ちた中国人の後悔・・・上海のお手伝いさんより月給が安い

都内の大手メーカーに勤務する永住者の中国人女性は「上海の友人のお手伝いさんは、自分よりも月給が高い」と嘆く。
また埼玉県に住む50代の中国人男性は「“全身エルメス尽くし”の知人を満足にもてなす余裕がない」と話す。
日本で働く中国人たちの本音とは
president.jp/articles/-/26878?page=1

76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:50:35.90 ID:GIbgzL3I0
正社員共働きを一番優遇しないと
誰もそこを目指さなくなるし
会社も受け皿を用意しなくなる

低所得帯の所得を引き上げる方向で考えてくれよ

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:50:40.51 ID:pNrG+ka40
特例給付自体が、
片方で1000万プレイヤーだけに給付されてる者だから、
子育て世帯だとかなりの高収入。
5000円ぽっちカットされても家庭に殆ど影響はないだろう。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:50:42.74 ID:XjrTvGJU0
寧ろ全額廃止しない理由がわからない
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:50:49.87 ID:WkfDdrqO0
これ、今5000円の世帯には関係ないよな?

であれば、我が家的にはどうでもいいが、
世帯で判断になると、まともに児童手当貰える世帯なんて無くなる気がするな。
少なくとも、所得制限は地域差付けたほうがいい。
首都圏なら世帯1000万円くらいだと普通に生活苦しいし。

89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:53:05.12 ID:PTGa9ZiT0
>>79
ちらっと記事に書いているが高所得だと廃止らしいぞ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:51:40.49 ID:qqmLnkw+0
公務員の給与下げろよ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:51:54.61 ID:s63T0uBP0
この30年間、消費者物価も平均所得(つまり、人件費と可処分所得)も、大して変化していません。
にも関わらず、自動車の価格は1.5倍にもなっているのです。
自動車離れが深刻なのは、当然のことでしょう。
買いたくても、買えないのですから。
www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=386
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:52:06.55 ID:ETHbLIRc0
これは大した影響はないな
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:52:33.80 ID:2nw92EHX0
これって前年度の収入で判断するんよな
前年は高所得でもその後コロナで失職や減収してる人も多そうなのに今やるタイミングなのか?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:52:37.37 ID:s63T0uBP0
【国立大学の学費は16年間で6割増加】
国立大学の授業料は、1990年の33万9600円から53万5800円へと約6割も上昇。
「国立大学に入学してくれれば何とかなる」という親の期待は通用しないのかもしれない。
www.sankeibiz.jp/econome/news/170715/ecc1707151610001-n1.htm
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:53:22.22 ID:s63T0uBP0
【値上げが続く学校制服業界】
小売物価統計調査では、全国の中学校の制服の平均価格は2017年で男子用が約3万3500円、女子用が約3万1850円と、この10年間で18〜19%値上がりした。
toyokeizai.net/articles/-/234846?page=2
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:53:30.72 ID:PAmjLFOR0
生活保護の受給条件を不妊手術にすればいい
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:54:29.03 ID:EFFyQk/90
上手いこと経費にして所得下げるしかないわな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:54:29.70 ID:iG9GQp5J0
そもそも本来、支給しない高所得者まで
特例で支給してたんだけど

これを是正しただけ

94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:54:44.41 ID:o1EKzT9E0
そんな事より外国人留学生への月15万以上の金と外国人への生活保護をなくせよ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 08:54:51.70 ID:PTQioQwt0
公務員夫婦が外れることになるから結局最後は無くならないと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました