1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:11:59.47 ID:3UNkk7fQ9
抹茶ブームが世界に広がるなか、高まる需要に生産が追いつかず、日本の抹茶が品薄状態に陥っている。
その一方で、中国が抹茶の生産量と消費量で世界一になりつつあり、なかでも全国の4分の1の抹茶を生産する貴州省銅仁市が「中国の抹茶の都」と呼ばれ始めている。
健康志向の高まりを背景に、本場の抹茶を求めて来日する外国人観光客も増えている。2024年の訪日外国人は前年比47%増の3687万人に達した。
世界の検索トレンドを時系列で比較するGoogle Trendsでは、検索ワード「抹茶(MATCHA)」の25年の人気度が19年のピーク時と比べて33.3%上昇し、過去最高を記録している。
ところが、伝統的製法では生産能力を急拡大するのは難しいため、複数の老舗茶メーカーが相次いで値上げを発表し、製品の販売を休止または制限する動きも出ている。
◼台頭する中国抹茶
中国の茶生産の歴史は長く、貴州省は常に重要な茶産地となってきた。しかし、福建省の「武夷山大紅袍」や浙江省の「西湖龍井」といった名茶と比べると、貴州茶ブランドの影響力は小さい。
そこで、貴州省は他地域との差別化を図るため、抹茶産業の大規模展開に舵を切った。
2017年には茶葉の生産から販売までを一貫して手がける「貴茶集団(Gui Tea Group)」を銅仁市江口県に誘致し、世界最大の抹茶専門工場を建設した。
2024年、銅仁市の抹茶生産量は1200トンを超え、生産高は3億元(約60億円)を突破した。
国内の需要に応えるとともに、日本や米国、フランスなどにも輸出されている。中国全体の抹茶生産量は、25年に5000トンを超える見通しだという。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/202d1bbd739ac446ab83f9ea91ac30840feeb42f
[36Kr Japan]
2025/8/9(土) 11:30
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:12:48.54 ID:v2S60RPn0
おちゃけは飲むけどお茶はあんま飲まない
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:13:25.82 ID:Z3cEQPOA0
麦茶がいいな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:13:30.08 ID:X3Bsjk9M0
それで良いじゃん
国産は国内消費で
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:14:41.78 ID:FzZVt4560
生産は好きにすりゃええと思うが、日本の商標は勝手に使うなよと
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:14:47.76 ID:lCYyJodK0
世界に売るのは中国が頑張ればいい
日本のお茶は日本人だけ飲めばいい
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:16:36.78 ID:WaJErEeJ0
>>8
逆じゃね
国産の抹茶を買える日本人がどれだけらいるよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:14:52.03 ID:v+TP/LVl0
そこで所沢のダイオキシンですよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:14:57.08 ID:HfPpuv8v0
国産は輸出して日本人には中国産を売る
それが売国自民党政治
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:15:01.24 ID:+fdG1yb60
本場は中国じゃないの
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:15:56.37 ID:AOdu/oL80
安いなら中華で良いよw
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:15:56.63 ID:mPGv4D410
まあ元は同じ茶の木だからな
茶の本場の中国で大量生産できないわけがない
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:16:08.24 ID:t87sb3b80
静岡の品薄は嘘なのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:16:23.86 ID:dQGUIp+u0
>>1
クソジャップ\(^o^)/オワタ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:16:31.67 ID:wWGpKAWE0
日本の食い物を外人に教えるなって何回言ったら分かるんだ
今までどれだけやられてきたか見えないのかよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:16:36.47 ID:0G99Jofc0
>>1
烏龍茶はどうした
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:17:27.98 ID:0G99Jofc0
抹茶って人気だったんか
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:19:48.72 ID:4dEEWaL30
>>19日本は抹茶スイーツ等を含めるなら人気と言える
海外では本格的な抹茶も人気なのだろうか
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:20:23.61 ID:0G99Jofc0
>>29
スイーツの抹茶だろなあ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:22:06.56 ID:ka6tVJmV0
>>19
流行ってるのは抹茶ラテ。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:17:31.99 ID:tp69LDZ90
元々中国本場じゃ?
元に戻るだけでは?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:17:58.08 ID:WaJErEeJ0
スタバの抹茶ラテは国産か?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:18:11.21 ID:/W/x81i10
次はワサビもやられるなコレ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:19:47.44 ID:mPGv4D410
>>23
ワサビは数少ない日本原産で海外じゃほとんど生産されてないから難しいと思う
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:23:27.43 ID:zXleYAhc0
>>28
ワサビは水が命だから無理だろな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:44.70 ID:ka6tVJmV0
>>47
きれいなだけではダメ、一番は冷たい水。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:26:28.22 ID:cl/5+2520
>>28
SBはベトナムで作っとるで
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:27:45.79 ID:4YzBI0mw0
>>28
キムチ国が栽培始めたよ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:07.27 ID:cn4kYJVU0
>>28
中国産の西洋ワサビが既に出回ってる
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:22:59.97 ID:ka6tVJmV0
>>23
ワサビはワサビエールやワサビコーラが出ないとブームにならない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:18:23.14 ID:kaN5TSc60
抹茶は韓国起源だけどね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:18:27.01 ID:Wwqt58Fk0
でもダンボールなど異物混入
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:18:47.91 ID:RK9ui96O0
世界の人には中国の抹茶
日本の抹茶のみならず緑茶も高騰して困る
抹茶が儲かるから農家が緑茶畑を抹茶畑にしたから
緑茶まで高騰してしまった
海外の人は中国の抹茶を飲んで欲しい
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:19:11.01 ID:HfPpuv8v0
そう言えば横山三国志の始まりは劉備が茶を買い求める話なんだよな
当時の日本は巫女を崇める原始人の集落だった
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:19:59.31 ID:Brhx3H0N0
コーヒー好きな外人には香ばし目のほうじ茶とか受けそうな気はするんだがな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:21:11.51 ID:ka6tVJmV0
>>30
抹茶ブームと言っても抹茶ラテなので、次はほうじ茶ラテが来てもおかしくはない
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:24:15.86 ID:A3gJmTQi0
>>30
ほうじ茶みたいなキワモノは外国人には受けねーよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:20:00.60 ID:A3gJmTQi0
お米もお茶も満足に作れない日本
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:20:00.87 ID:FOHEPv6B0
貴州省は何をやっても失敗してるイメージ
ちょっと成功するとすぐに怠けて台無しにするのが貴州人
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:20:04.86 ID:ka6tVJmV0
中国は抹茶の作り方は知ってるの? 煎茶とは違うよ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:26:09.57 ID:U5V5uXWV0
>>33
もともと抹茶は中国起源
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:26:41.50 ID:Tu5mIG4I0
>>57
ウリナラ起源だが?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:20:20.37 ID:LDwnfi8M0
中国は烏龍茶でしょ?と以前中国人に聞いたら、緑茶の方が多いよと教えてくれたな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:20:32.56 ID:wZc9N4Ql0
>>1
中国の京都宇治茶
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:21:10.41 ID:S4ezlvco0
まーそうなるわな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:21:33.15 ID:zXleYAhc0
またパクられたか
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:21:51.27 ID:oTRm17D90
北宇治高校も抹茶飲めんな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:21:53.10 ID:FzZVt4560
コーヒー豆も作ってるよな中国
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:25:22.29 ID:ka6tVJmV0
>>41
フランス人の職人を呼んでてワイン作りもやってる。
中国人は儲かると思ったら、買い付けだけではなく実際に作り始める知恵が有る。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:22:52.91 ID:BnB7l5mq0
抹茶はスイーツやドリンクに応用がきく
甘くしてもそのままでも美味しい
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:23:04.43 ID:0KreytFJ0
煎茶作ってる場合じゃねぇって減ってるんでしょ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:23:18.80 ID:hIq2m9dZ0
最近は抹茶アイスしか食わん
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:23:39.89 ID:23Ld8t3j0
中国で消費する分はどうぞ中国で生産してください
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:23:54.83 ID:TjuseAfl0
ほとんどの抹茶系食べ物に宇治抹茶使用って表記してるけどあれ本当なのか?
1%でも宇治産が入ってたら表記できるとかじゃないの?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:24:11.86 ID:rIgWlTVs0
日本がブームを作って
中国が儲ける
ずーっとこういう流れやね
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:26.57 ID:TBm+QSYL0
>>50
勘の良いガキは嫌いだよ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:24:21.00 ID:oKqfh30G0
まーた奪われるのか
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:25:27.49 ID:RtnCO3bw0
中国って葉っぱから滴り落ちるほど農薬かけるよ
それでも健康になれるの?
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:25:37.29 ID:4YzBI0mw0
野菜が毒菜って呼ばれる国のお茶?
烏龍茶だって中国産を避けて買ってるのに
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:25:37.38 ID:2zkMgPRr0
ここで日本茶としてのブランド作りをしないのが日本の駄目なところ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:26:25.26 ID:GAZqSP9k0
>>1
中国人は何でも正直にできるからな
まあ、正面からやって勝てるとは思えんので質を追求するしかない
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:26:34.06 ID:tMAuWJDv0
中国は普通に産地偽装してるし
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:26:44.30 ID:Kk72Dlbk0
日本産として売るとかはヤメロ
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:30:37.72 ID:ka6tVJmV0
>>62
すでに日本産として出回ってる。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:27:42.35 ID:OhIp1S2V0
大体同じパターンよな
日本は国内で回してるだけで成り立つから海外に売り込む意欲が低い
そこを韓国や中国が質より量で大量に海外に輸出して商売始める
結局海外で売ってるものはそれらの国のものばかりになり、場合によってはその商品の
ブランドイメージもそれらの国に奪われる
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:44.94 ID:ot2xBjlu0
日本産と中国産で分かれるだけやん
抹茶クソ高いから菓子作りとかで粉末緑茶を抹茶代わりに使う人もいるくらいやし利用の幅が広がるからええやん
それに元々お茶のバリエーションは中国が圧倒的やしな
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:48.22 ID:0rrGylsw0
生産が追いつかないと中国にはチャンスだよね
数年で日本産は追いやられる
高級品だけにこだわらず抹茶風でもいいから市場の需要押さえないから
そして中国製は品質高め次は高級品も駆逐される
家電はじめ同じ道をたどるこりないガラパゴス思考
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:53.85 ID:DpFcgE+h0
ジ ャップまた負けた
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:28:59.31 ID:RK9ui96O0
茶は中国だよね
日本だと「ちゃ」
イギリスだとティーtea
フランスだとテthe
これ全部元の発音は中国語
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:29:09.04 ID:PGAkinLM0
もともとお茶は中国のものだしな
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:29:10.82 ID:LzUNJzLr0
もともとヨーロッパに中国から茶葉出荷してただろ
サーモピレーとカティサークは最速帆船争いでしのぎを削っていた
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:29:11.69 ID:V6DUc32C0
緑茶を発酵させたのが紅茶
インドのが本場といえば本場
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:29:11.86 ID:RtnCO3bw0
中国産でしかたなく唯一買うものはニンニクだけだよ
それだって「毒がたくさんついてるだろうな」と覚悟して食ってる
国産は高くて買えないからな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:29:46.93 ID:n4Srvxr+0
あの国で緑の粉末とか怖すぎだろ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:29:55.96 ID:GA4xGKql0
中国が本気でやったら全く敵わないだろうな 日本のものが一番良いと思ってるので日本人だけだし
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:30:02.93 ID:Kd/tI+9g0
日本人が抹茶飲む習慣なんてないんだから
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/09(土) 15:30:36.74 ID:FXRaqEMU0
>>1
まあお互いが自分の国の分生産しときゃいいんでない?
輸入しなくて良いからね
コメント