【技術】AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:32:35.17 ID:wVtD48uu9

著者のChris I.氏は、カナダ・トロントでデータサイエンティストとして活躍しています。同氏がMediumに投稿した記事『機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう』では、北米のAI業界に関する雑感とAI業界で働き続けるための心得が書かれています。
Chris I.氏が北米のAI市場を見る限りでは、「第三次AIブーム」の熱は冷め、AI技術の研究職に関する求人は減り、AI技術者の供給が需要を上回る景気後退局面に入りました。

続きはソース
https://ainow.ai/2020/09/07/227560/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:32:55.09 ID:KA6voyPK0
AIが職を奪うんじゃないのか
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:00.40 ID:JMBvkE3E0
>>2
いや、だからAIに職を奪われたんじゃね?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:33:11.14 ID:u81xoaar0
ウジーエベス
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:33:22.05 ID:ixJTeuXp0
手がかかり過ぎで面倒見切れない
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:33:37.91 ID:zOM3+K5G0
AIエンジニア「みんな!AIに職を奪われるぞ!」→AIエンジニア、職を失う
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:33:41.31 ID:sXdsjJXQ0
司法書士のワイ高みの見物
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:39:33.41 ID:/mOpeH3H0
>>6
せやな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:34:04.21 ID:xa/sfa/h0
必ず最後にAIは勝つ~
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:01.23 ID:iA1Jgb350
>>7
愛な つ
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:25.69 ID:k2u/qZFc0
>>7
KANですね。^_^
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:34:12.15 ID:1WqqRb110
AIを開発するより人を雇っと方が安いということにみんな気づいたからな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:29.82 ID:+Kui4o/w0
>>9
ほんとこれな
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:59.05 ID:dOpn60gv0
>>9
逆。
ブツを入手したから用済みって事。
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:38.44 ID:sOOwYcNw0
>>59
それは高度なものじゃないから。
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:10.39 ID:2kZEEVY50
>>9
老人にとってはコンピュータより奴隷化しやすいからねw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:34:28.45 ID:7IcgK5pD0
衰えるの早すぎ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:34:52.87 ID:s3aYq1Ei0
まだAIなんてあんまり進化してないだろうに
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:39:23.46 ID:+JQU/PEg0
>>11
> まだAIなんてあんまり進化してないだろうに

類推して単純作業を反復、はAIじゃないんだっけ?
でも、とりあえず必要とされてるのはそれで、本当の
AI作業の方はまだまだなのが現状だよね。

84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:47:40.87 ID:uTudbrYk0
>>28
AIが人間に完全に追いついたらきっと人間と同じミスも再現するようになると思うw
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:34:53.97 ID:AmBe0jz/0
AI就職市場て

そんなもん「流行ってるからちょっと勉強してきましたー」なんて応募してきたやつはほぼいらんやろ
一部の天才と少数の出来るエンジニア以外いらん業界なんだから

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:41:13.39 ID:/80RU2t/0
>>12
本当の天才は、「AI=虚像」を追い求めないからなw
「あ~でもない?こ~でもない?」のルーピースパイラルwww
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:38.07 ID:3RQFL0P70
>>12
研修受けたら機械学習エンジニア(`・ω・´)
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:35:31.62 ID:KGrKniDo0
第三次まで行ってたのかよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:35:33.58 ID:gJ6I6rV40
やっぱ肉体労働が一番だな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:35:45.32 ID:o3OXwWig0
完成したらドカタは不要
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:36:14.32 ID:KVzwMiT80
AIは衰退しました
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:36:19.31 ID:8l9hI3SG0
AIもどきにAIて付けて付加価値高めようとしてる詐欺みたいなのが横行してるからね
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:55.18 ID:6mi/8KhI0
>>18
これ
機械学習とか、いや便利なものではあるけれど
本当の知能のごく一部しか代替できないものを
人工知能と呼び習わすのは明らかに誇大広告
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:54.36 ID:AmBe0jz/0
>>107
それ言うと今のAI全部知能の一部だけだよ
人間の知能を全角度そなえたAIなんてそれに近いものすら存在しない
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:36:24.82 ID:1/0sm5Bg0
>>1
人工知能終了早すぎ
次は脳培養だろ
小保方さーーーん 出番でつよーーー
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:37:52.61 ID:+Cfu+VaJ0
>>19
あそこにAIありまーす
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:36:35.30 ID:LgNeOcF80
AIでモザイク除去はまだまだ進化が足りない
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:37:00.96 ID:HHZaRrjM0
はえーよ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:37:02.40 ID:3RQFL0P70
はっや
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:37:33.18 ID:c4A+MB3S0
5G時代で飛躍するとかの話はどうなったんだ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:38:10.50 ID:Riu5eBpZ0
汎用的な問題に対処できる専門職という幻想が崩れたな
各々の企業が各々の課題に使うツールの1つでしかなくなった
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:38:49.19 ID:AmBe0jz/0
最低限自前でオリジナルのデータ用意して学習してAI作れる会社/人なら使い道があるんだが

その最低限が出来ずにオープンソースのAIを使うだけで
AIの会社でございます~言うてる詐欺会社が多いしな

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:39:38.50 ID:GnF59XN/0
機械は決まった動きだけしてりゃいい
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:39:54.27 ID:n+r+4Zg30
AIブームってこれで何度目よ?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:06.91 ID:yJPt9p7C0
>>31
ニューロファジー!のときが二回目?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:57.51 ID:3RQFL0P70
>>31
三回目
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:40:03.53 ID:OqPe0P4V0
まあ天才が人工知能を作りさえすればそれをカスタマイズするだけでいいからな
人工知能が進歩すればするほどその傾向は強くなるはず
究極的には人を超えるんだからもう人は不要
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:40:07.64 ID:U3BLepmH0
予算と先端技術を湯水のごとく注ぎ込んで開発されたグーグルのAIがゴリラと黒人を見分けられなかったってマ?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:40:09.53 ID:ImfTd2ZU0
アルゴリズムでできることまで、無駄にA.I.使ってただけじゃね
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:24.27 ID:hbrcJUo/0
>>34
これあると思う
機械学習、深層学習、遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワークとか
似たような言葉がたくさんあって
違いが分からん
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:40:27.73 ID:ULZxSL0i0
げつめん期に入ったかな?
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:40:32.01 ID:LIScf4Gu0
AIですら失業するのか
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:40:37.75 ID:Yv2wQuf40
日本はファックスで停止している
おそすぎ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:41:28.11 ID:hbrcJUo/0
漠然と「すげー!うちでも使えないかな?」とは思っても、
現状のAIで出来ることの範囲で具体的に「そらならうちでもAIを使いたいわ」っていう需要が
少ないんだろうね
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:41:33.62 ID:yJPt9p7C0
AIやロボットは要らない

AIやロボットより
安物の人間を派遣会社が売ってる

62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:19.34 ID:ouzNH96u0
>>41
派遣は使い捨ての作業ロボットだしな!
コスパ最強w
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:45:20.66 ID:yJPt9p7C0
>>62
それにAIやロボットは固定資産税が掛かる
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:01.24 ID:6DtCPpBP0
何でもできるわけじゃないのが周知されつつあるんだろ
できねーものはできねーんだよ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:03.51 ID:TRhZ68VX0
AI衰退でAIエンジニアは日本にもうほとんどいない
Aiの終焉だ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:06.29 ID:kGx+r6/A0
商品にするまでの労力が掛かりすぎな気もする(´・ω・`)
銀行はいち早くフィンテックに目をつけてtechと人員削減を両立させているけど
やっぱりお金があるから出来る事で、これが交通管理とか電車の自動運行とかになると
二の足踏む状態かと。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:35.51 ID:3gFIWrxC0
そんなことはない肉体労働は終わった
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:42.53 ID:CTT7Z1jW0
ある程度技術として確立されてAIだの特別視されなくなったらアウトだな
まぁこれまでも経てきた道だしいつものことさ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:44.84 ID:gwDRbuK50
とにかく大量のデータばかり欲しがり、
出て来る結果は信頼性無し
しかも計算過程がブラックボックス
占いみたいなもんだからな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:55.66 ID:hbrcJUo/0
>>49
「ビッグデータ」も、どうなったんだろうね
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:42:58.75 ID:7cJp3Kc/0
ちょっとやったやつなら分かるけど
本物の天才しか新規開発出来ないからな
天才が作ったやつの読み込みデータだけ変えて別の画像を判定するやつならちょっとやれば簡単だが
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:03.85 ID:93FH+o+x0
AIをAIが作るようになったんだろうw
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:13.99 ID:1L74uFnQ0
人間の思考の仕組みが解明されていないのに機械化できるわけないでしょ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:31.55 ID:dkgrelv40
アホほど需要眠ってると思う
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:51.72 ID:w1kuIq9q0
理由が分かるか?
AIのエンジニアと名乗る奴らは、提供されたライブラリを使うだけの消費者だからだよ
機械学習のアルゴリズムに改良を加えたり、ライブラリの開発に携わる側が本当の開発者
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:49.48 ID:I4Tz9yK10
>>55
大本の機械学習のアルゴリズムだって
訳もわからずいじってる工学系の奴らだぞw
日本じゃそいつらのスクリプトを使ってるだけ
エセデータサイエンティストの粋がりっぷりがやばかったよな
アニオタ臭い奴臭い
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:43:57.26 ID:DmTakhzf0
蒸気電気の産業革命で職人が呑気に「機械で楽になる」言ってたら工程を取って代わられクビ。AIに大統領社長のクビさえ取られかねない。森友桜ホテル会計の記録を出さない、とは言わせないだろう。上級の権益は下級庶民との差なので詰めれない
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:04.93 ID:winQnMf20
1960年から何回もブームは来て去ってる
次の到来を待つ!
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:14.66 ID:jNcU/C9s0
演繹的な手法だけじゃダメってこった
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:19.70 ID:FYYRMK9Y0
AIで出来ること、出来ないことがだんだん判ってきて、
文系のAI熱が冷めただけのことだろw
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:53.62 ID:zRdyaDXw0
AI分かるような頭の人はビッグデータの解析とか別分野あっというまに習得するけど
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:31.88 ID:yJPt9p7C0
>>66
データサイエンティストってAIは作れないよ
AIの世話をする人たち
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:44:54.98 ID:I4Tz9yK10
エセデータサイエンティストがわいてきて
使えねえ場所で使おうとしたからな

アニオタプログラマーがさらにダメだった

99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:19.94 ID:ssF4YRmt0
>>67
ホントこれ。
CakePHPでサイト作ったことがある程度の元ウェブディレクター、元ウェブプロデューサーが、
昨今の機械学習ブームでデータサイエンティスト(笑)とか肩書きで詐欺転職してた寄り戻しだよ。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:45:09.10 ID:AmBe0jz/0
人に置き換えられるかは案件によるけど
例えば道路の交通量調査とかはAIにした方が良い
オッサンを道路わきに座らせてカチカチ目視でカウントするとかアホか
AIは疲れもしないし文句も言わない。誤検出もオッサンの見落としよりは多分少ない
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:17.64 ID:Dcv7HIII0
>>68
そんなもん吊るしのパッケージ買ったら終わり
AIエンジニアはパッケージベンダー側でコアの開発をする一部の天才さえいればいい
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:34.86 ID:I4Tz9yK10
>>110
実は天才が作ってんじゃなくて
統計も数学もあんまわかってないようなのがたくさんいて
みんなで工学的に手当たり次第いじってるのが今の状態
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:45:09.50 ID:+dOidGQ+0
実は蒸気機関の原型は既に古代ギリシアで考案されてたんだが
ローマ帝国はんなもん使わなくても糞やすい奴隷がいるからへーきへーきで古代文明はオワコン化したんだよな

だから人工知能の原型が出来上がっても糞やすい派遣奴隷がいるからへーきへーきと放棄すれば
現代文明もいずれオワコン化するのかも知れないぜ

70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:45:10.82 ID:g8i1Qzq70
今のAIってAIじゃなくてデーター整理なんだろうな。
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:45:49.83 ID:0H7OSD950
AIがまず職を奪ったのはAIエンジニアかw
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:22.86 ID:1P2Pp2u10
>>72
将棋のプロ棋士の存在意義はどうなるんだ!?みたいな危機感はあったけど
結局人間同士の対戦の方が見てて楽しいしなくなることはないと思う
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:01.37 ID:OqPe0P4V0
>>112
むしろAIによって素人にも形成が分かって面白いと言うね
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:12.18 ID:n2fyDn/X0
>>72
wwwwwwwwwwwwwww
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:55:12.75 ID:I91rfZBM0
>>135
しかもAI衰退で。 GPU購入代、電気代 ⇒ 成果?。 割に合わねえええええってか
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:45:57.30 ID:ccF03CiQ0
AIは道具であって使いこなす能力が求められるのにプログラマは掃いて捨てるほどいる
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:12.84 ID:k+H8V3F/0
AIってインテリの仕事が真っ先になくなるとわかったら途端に持ち上げられなくなったよなw
出資者が自殺行為だと思って引き揚げてるんだろうな。
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:33.96 ID:vn0MbwN60
90年代前半もAI流行ったけどな
中身はifだったけとま
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:54.52 ID:O0fJwDJl0
こういうのはコッチって指示するだけやからな
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:46:56.26 ID:M7ccUoHH0
「機械学習のやり方」さえプロミングしてしまえばもうお払い箱だもんな・・・

そのやり方もランダムでも全検索でも「よりよい結果を得た機械学習方法」で探させれば
エンジニアよりどんどん新しく効率的で優秀な方法を自分で探していくという・・・

81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:47:22.47 ID:Kh/lmjDl0
AIなど要らぬ!
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:47:23.27 ID:HOgasj0f0
アルゴリズムを考えるアーキテクトの仕事は無くなりディープランニング用の膨大な学習データを収集して整理しディープランニング用に編集するデータ��方のみが大量に必要になった。AIなんて馬鹿げた話。
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:48:00.05 ID:QmWeSL9d0
嘘やん、糞需要あるであの分野
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:48:17.06 ID:ZqbV5p1T0
ロジック作る方じゃなくて機械学習用のデータ作って
計算させている連中はIT土方と同じだろ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:48:18.74 ID:I4Tz9yK10
最初からわかってる層
騙されてようやく気付いた層

この辺はまだマシ

88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:48:23.30 ID:oZ9zE+PI0
UEHARA AIなら引退したよ
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:48:46.05 ID:8obEBLMM0
AIが新たなAIを構築してくのか?
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:48:55.69 ID:vn0MbwN60
90年代前半もAI流行ったけどな
中身はifだったけどな
なんでもかんでもAI搭載とかいってたの覚えてない?特に家電な
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:08.12 ID:I4Tz9yK10
>>90
AIつっても既存のいろんな分野があるよ
ファジーですらAIとよばれた
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:25.25 ID:vn0MbwN60
>>97
ファジー搭載も流行った!
パイオニアのファジー搭載のコンポ買ったわ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:44.47 ID:6DtCPpBP0
>>90
人工無能と呼ばれてたヤツだなw
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:49:10.95 ID:HmQnHU5A0
AIがAIを作り始めたか
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:49:56.64 ID:gufXs4In0
むしろ俺みたいな一般人は機械学習をそろそろ勉強し始めようと思えるわ
知見が体系的に整理されてきてるだろうから、効率的に勉強できる
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:50.34 ID:I4Tz9yK10
>>93
んーまだだね
体系的かっつーと体系はある
体系の意味わかってなさそうだけど
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:01.33 ID:exHgRT790
KIBIT「エンジニアなんかいらねえんだよ!無職になるんぜよ!」
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:06.37 ID:POhhfBYu0
AIって言えるほどAIできてたか?
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:17.16 ID:F8x28bJQ0
もうAIブーム終わったのか。(´・ω・`)
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:25.48 ID:NFSdsFEc0
なんかAI全部終わったとか思ってないか?
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:45.65 ID:0EnyyITH0
リアル土方の方がマシ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:49.07 ID:9JlIz9F00
AI 「おまえクビな」
 
( ・`ω・´) 現実になったな
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:50.16 ID:wf1PM5f40
今まで何度もブームになって、廃れた歴史があるからね。
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:50:50.19 ID:ekiXMr3x0
AIを使って一般市民から搾取しようにも
一般市民が金を持っていなかったという現実
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:16.56 ID:luRyFens0
ITとか飽きたよな・・
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:19.57 ID:izMuchGc0
そりゃ公務関係とか、財務関係とか
AI化しやすい所は絶対にAI化拒否だもんな
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:23.10 ID:wwt6L9od0
単なる自動制御とは違うという意味で、「AIとは何か?という定義」 はもう世界共通で確立してるのかね。
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:14.07 ID:CTT7Z1jW0
>>113
そもそもAIで一括りしてる奴らが実態知らんにわかばかりってのが正解
実際にやってる連中はAIと一括りにされるのを本気で嫌ってる
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:42.89 ID:1nti/qTp0
意識高いつもりを装うバカ相手に騙すのにはカナ文字が良い
クソ官僚式のオウベーで流行ってるニダからウリも必要と加えておけば尚良いwwww
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:51:52.25 ID:nkGOqkSV0
なんや、もう用無しになったんか?
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:02.27 ID:w5u4BP0g0
AIのことはよくわからんけど
YouTubeが選んできたオススメ動画は結構ツボにハマるのが多い
あれもAIが選んできたんやろ
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:17.61 ID:vn0MbwN60
>>118
選別係りが必死にセレクトしている
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:07.39 ID:NifDKa/l0
ファックスにはんこに紙書類だらけの日本
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:18.42 ID:ORvg9qbZ0
>>1
日本は基本設計書や詳細設計書を「後」で作るからAIへの指示は出来ない
「なんとなく『察して』」で外注発注するぐらいだからな
このいい加減さがある限り、なくなったりせんよ
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:19.89 ID:toANiLM00
AIはもうやめて元のディープラーニングに戻せよ
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:25.52 ID:jvGhmrHE0
ディープラーニングも案外底が浅かったのか?
それともエンジニア的な専門知識すら要らなくなった位にAIが進歩したのか?
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:40.73 ID:LkcIduMo0
>>123
AIといえども結局は偉い人が作ってくれた出来合いの道具を持ってきてパラメータ弄るだけ
そんな単純作業は簡単に自動化できる
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:26.99 ID:luRyFens0
裁判とかAIにすりゃいいのにな。ぜったいやらないんだぜw
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:35.42 ID:I4Tz9yK10
>>124
法はなあ
lispに入れてもいきなり矛盾して終わると思うw
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:45.48 ID:8u03CddQ0
>>124
忖度アルゴリズム開発してからなw
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:34.82 ID:vyRCNHxD0
既存製品にAIをオプションで付けてる会社結構あると思うけどな
でも教育機関がAI技術者を作りすぎなんだよ
ピペドの再来だわ
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:36.60 ID:icZc65vj0
AIが賢くなればなるほどエンジニアの数もいらなくなるわなー
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:44.90 ID:WezK8sX10
>>1
AI に職を奪われた無能者ってことか
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:52:54.07 ID:h1LlNaYb0
ブームに乗ったデータサイエンティスト(笑
が淘汰されてるだけでしょ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:08.26 ID:y3R8pTPI0
AI救国の例の東大元准教とやらが↓
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:08.83 ID:hbmeQFhJ0
エキスパートシステムと人口無能の何が違うんだというと
やたら怒る人が居たなあ
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:15.98 ID:vv3k61c50
AIに逆らわず従えば働ける
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:21.55 ID:ekiXMr3x0
金持ちから金搾取するしかないから
超高性能なSEXアンドロイドでも作るしかないんじゃね?
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:29.23 ID:h1LlNaYb0
>>138
それすら人間の方が安くね?ってなる
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:34.38 ID:3NBlyK740
お前らって自分がついていけなかったもののブームが終わるの嬉しそうだよな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:35.29 ID:FYYRMK9Y0
機械学習って、
もはや高校生が部活でアプリ使えるようなレベルの話だぞw

つ 高専のAIコンテスト

142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:37.43 ID:aGIOCVlE0
営業職のワイ高みの見物
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:53:46.59 ID:8u03CddQ0
AIは死にますか?

おしえてください

144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:13.38 ID:luRyFens0
人間のほうが安いんだろ・・
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:17.70 ID:VU9fdIqL0
ファジーとはなんだったのな
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:31.34 ID:k+H8V3F/0
そういえばドラクエ4の味方が勝手に戦うやつもAIって言われてた気がするw
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:48.70 ID:v2yHdw930
深層学習も現状頭打ちだからな、次のAIブームは何年後かな
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:54:55.39 ID:ISM81QR40
スカイネット→リージョン
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:55:07.58 ID:Vn8UQphA0
供給過剰ワロタw
流行りものに飛び乗るもんじゃないな
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/07(月) 16:55:14.02 ID:oCaXxPeZ0
ネット広告とかであなたへのオススメはこれです!なんて表示されても新しい発見がなくてつまらねーんだよ。
早くなくなれや。

コメント

タイトルとURLをコピーしました