【技術】充電1回で1年持つスマホ実現へ NTT、光半導体で連携拡大

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:28:54.66 ID:9WI0emSt9

NTTは光信号で情報を処理し、消費電力が従来の100分の1に抑えられる光半導体の開発で、米マイクロソフトなど国内外の65社と連携する。2030年までに量産を目指す。次世代通信規格「5G」では中国など海外勢に主導権を握られている。5G後の「6G」を支える情報処理技術として、世界標準を狙った連合作りを進める。

省電力の光半導体が実用化すれば、1回の充電で1年持つスマートフォンの実現も視野に入る。

NTTは10月末、ソニーや米インテルと20年春にも光で動作する新しい原理の半導体開発などを研究する業界団体を設立すると発表。NTTの澤田純社長は13日、東京都武蔵野市で開いた「NTT R&Dフォーラム2019」で同団体にマイクロソフトなども参加を検討していることを明らかにした。

参加を検討する65社のうち海外勢は約55社。米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズや台湾の通信大手、中華電信なども加わる可能性がある。

光半導体では電子で動く半導体に比べて電力消費を100分の1に抑えられるという。現在の半導体は光信号を電気信号に転換するなどして情報を処理しており、この切り替えの過程でエネルギーのロスが生じていた。

光信号のまま情報をやりとりすることができれば情報処理の効率が高まる。澤田社長は「光半導体を使うことで、端末やネットワーク、アプリの能力をより広めていける」と意気込む。ソニーやインテルなどと研究を進め、数年で通信方式の規格や情報処理に使う半導体チップの仕様を決める方針だ。

NTTは過去に何度も自社の次世代構想を示してきたが、海外に広がらなかった。1990年代に映像も送れる高機能な通信サービス提供を狙った「VI&P」構想、05年には次世代高速通信網「NGN」構想などを打ち出した。

だがいずれも海外では普及せず、世界ではインターネットエコノミーが進展した結果、通信分野の主導権は米「GAFA」などの巨大IT(情報技術)企業に移った。

研究開発への投資も見劣りする。NTTの18年度の研究開発費はグループ全体で約2200億円で、米アマゾン・ドット・コムの1割の水準にとどまる。一方、米中の主要企業は研究開発費を積み増しており、QUICK・ファクトセットのデータ(金融除く、ドルベース)では、米企業の研究開発費は18年までの5年間で51.7%増えた。

ITを中心とする技術革新で、人工知能(AI)などの新技術が企業の競争力に直結するようになった。NTTが10年後の情報通信分野での主導権を狙うには、要となる技術を世界標準に据えるだけの力が求められる。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52123880T11C19A1TJ2000?s=4

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:11.86 ID:AXYTz09o0
ただしフル充電まで3ヶ月かかります
とか言いそう
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:31:17.09 ID:pEfWneKx0
>>2
俺もそれ思った。
3か月までなくても1週間とか
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:10.84 ID:BIjdeTTW0
>>2
消費電力を抑えるつってるからそういうのではないとはおもいたい。
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:40:48.40 ID:5M7xlYBZ0
>>2
アホすぎワロタ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:57.51 ID:ahoPzDYh0
>>2
NTT・NEC・富士通・東芝あたりのゴミ企業だとあり得ると思うわ
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:15.66 ID:4NRPZmRX0
>>2
間違えて2回充電すると爆発する
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:24.25 ID:nV9zRt3I0
>>2
フル充電した電池パックをレンタルすればいいだけの話
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:58.86 ID:tjUwB0d90
>>2
それでも凄くね?
捨ててる電気の有効活用できそう
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:03:31.99 ID:JQzWkBIt0
>>2
>消費電力が従来の100分の1に抑えられる光半導体の開発

これを読むとバッテリの充電能力、容量の問題ではないんじゃないの?

313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:16:20.97 ID:PRIGwWOP0
>>2 メーカーで満充電して渡せばいいだけ
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:02.05 ID:8wzSvuIo0
>>2
そんな事よりまるでNTTがメインで開発してるような
ミスリードが気になる。
こんな事ばかりやってるから日本の技術凄いを
全てが凄いと国民が勘違いするんだよな。
企業も大学も全て欧米発信でコピーだっつの。
354 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:18.13 ID:fU7x4XYB0
>>323
NTTが団体立ち上げるんですが
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:04.14 ID:GSrnnxO70
>>2
大容量電池のニュースだったらそのレスもありだったのにな
スレタイも読めないと辛いな…
336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:30.76 ID:7sLJOFt70
>>2
頭悪そうだなあ
もしそうなら出荷時にフル充電で販売すればいいだけだろ
そんで1年経ったらフル充電済みの電池だけ入れ替えればいい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:17.68 ID:J56y6BE70
無理だよ

エネルギー保存の法則無視するなよ

324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:05.10 ID:PRIGwWOP0
>>3 節電仕様にすればいいだけ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:23.54 ID:lJbcafB00
ヨドバシカメラで購入できる段階になってから報じてくれ
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:39.99 ID:x9Omw54C0
>>4
そこは、あきばおー やろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:24.40 ID:uPOP0fZp0
放射性元素の原子核崩壊の際に発生するエネルギーを利用して電力を発生させます
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:31:08.23 ID:UwGONqAN0
>>5
www
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:12.72 ID:2GrUFwyN0
>>5
原子力スマートフォンかw
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:42.87 ID:KoXzDQx00
>>18
スマートフォンATOM(型番)か
胸熱たわ
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:49.17 ID:Yh/qhsKA0
>>171
ATOM採用でCMはintel踊りならぬタイベック踊りにするかあ!
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:25.24 ID:ezjycNeh0
>>5
原子力潜水艦のポケットバージョンか
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:50:14.59 ID:3NOjvcrc0
>>5
pocketboyな
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:01:34.94 ID:Yh/qhsKA0
>>5
原子力電池スマホとかこえーよw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:27.54 ID:qsgmlye90
サバイバルするわけじゃないんだから
こういう大げさな携帯いらんわ
ほんと日本の企業ってアホだよ
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:38.43 ID:ENgJWFP30
>>6
昭和後期から人類は省電力との戦いじゃない
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:04:07.13 ID:yETNCu0/0
>>6
こういうカスが日本の発展妨げてんだよな

すぐ文句、○○で十分とか一人でやってろっての

337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:32.84 ID:PRIGwWOP0
>>6 爆売れした後に自分の馬鹿さ加減に気付いたらいいさ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:33.48 ID:Tw1KUCjJ0
富士通が ↓
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:30:38.33 ID:q/ppc7G00
ハゲエネルギー
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:31:10.07 ID:HETVf6dZ0
電気腐りそう
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:31:16.02 ID:H18rWlf30
重さ20キロのバッテリー
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:32:27.25 ID:AadPNfFM0
>>11
ショルダーホンの再来だな
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:21.60 ID:j27Xyd9e0
>>15
しもしもー?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:31:21.17 ID:pI4aJEzG0
モニタの消費電力
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:31:24.98 ID:hqCMJda80
動作がナマケモノ並みとか言い出しそう。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:32:57.18 ID:v3KHAnGw0
血液で発電する電池があったじゃん
あれと合わせて人間にスマホを埋め込めば年中充電なしでスマホ使えるのに
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:41.64 ID:GV/O1aRB0
すげえよな NOTTVで大盤振る舞いして大赤字でも開発費は山程持ってる
そりゃ電話の加入権買い戻す金が浮いてうはうはだわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:47.14 ID:nXd9I5JC0
全高17.3m
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:50.55 ID:olw4LXqs0
スマホメーカー「おいやめろ」
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:57.59 ID:FezfS0mt0
電源切っておく必要があります
とか言い出しそう
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:33:59.06 ID:VKqqTbJn0
ノーベル賞モンだろこれ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:02.51 ID:NmzwInGh0
きっとソーラーパネルが付いたスマホだよ。
充電(器に接続)しなくても大丈夫。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:11.65 ID:1u5xzkwR0
韓国がなんとか盗もうと必死になります
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:31.98 ID:RZ+I9h/f0
量販価格にならなきゃ関係ないな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:32.99 ID:+aUqpcXa0
やけに外の音が聞こえると思ったら窓が少し開いてた
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:52.18 ID:RZ+I9h/f0
>>28
デブ?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:54.47 ID:8+TCriF90
>国内外の65社と連携

65社のリスト、誰か頼む

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:50.77 ID:ADBVKIut0
>>30
ウエスチングハウス
ジェネラルエレクトリック
日立製作所
東芝
三菱重工業
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:34:56.79 ID:w6EyMNRl0
とりあえず使い捨てタイプぐらいはできるのかな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:35:22.59 ID:/g50DLrF0
モニター用の消費電力が減らなきゃ意味ないなw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:35:29.02 ID:Av00gJ900
お値段は驚きの8億200円
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:02.76 ID:tBjQIUE80
>>34
それならオレのポケットマネーで買えるわ
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:00:34.71 ID:ENgJWFP30
>>34
消費税だけで8000万ワロタ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:35:43.36 ID:rR0OV6R00
それは未来感あるな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:35:44.70 ID:NSSy8E0g0
こういうニュースで実現されたものってSSDくらいしか無い
ほとんどが夢物語
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:35:52.30 ID:SRUFIwB50
NTTの技術陣って東大工学部だからな。
オマエみたいな中卒、高卒、Fラン大学出が口を挟むなよ。
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:48:29.50 ID:WpMnl+5v0
>>38
それがどうした??
うちの社長も東大やで
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:06.12 ID:dJWcXXiQ0
そんなもんどうでもいいから端末安くすればいいよ。そしたら年1くらいで変えられるやろ。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:11.58 ID:wEbSDBOa0
水素自動車もキャパシタもコケて量子フェイクの次は
オーバーテクノロジーかよ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:33.63 ID:XMh14DwV0
いつの話やねんできてから言えボケッ。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:37.24 ID:8+fRg/lR0
ただし,画面をONにせず,通話・着信せず
ただひたすら待ち受けし続けた場合のみ
って感じじゃないのか?
まぁそれはそれで凄いかもしれないが
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:21.18 ID:F+eb53vw0
>>44
スパイ用途としては抜群だよな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:39.66 ID:+kdzAGqn0
結局消費電力が多いパーツやアプリができて1週間くらいになる
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:46.74 ID:QT4SJ6rd0
この手の話は昔から実用化されない
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:10:30.21 ID:66azlrjG0
>>46
詐欺師だね
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:37:58.33 ID:ezjycNeh0
充電するのに特殊な装置が必要
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:01.83 ID:ehkreIA80
キャノンと一緒で頭は良かったがセンスが無かったからトレンドに乗れなかった
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:02.42 ID:zKCac75D0
誰だよ?そこまでの性能を望んだヤツ?
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:13.97 ID:lcCz/KbM0
いかにもNTTが主導しているかのように書いてあるけど
実際は業界全体で開発しようってだけの話な気が
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:30.78 ID:eQ1/KZ9V0
消費電力を減らして1年持たせるってことか?
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:38:38.01 ID:5ASPy/tr0
電気自動車には生かされないのかな?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:39:06.82 ID:h7VErONY0
そんなん作ってもぼったり価格になって誰も買わないから
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:39:13.59 ID:nfMI4urx0
これマジかすげー
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:39:14.01 ID:63YMd83x0
米軍とか既に装備してそう。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:39:47.91 ID:SCeVGrJ80
キャパシタ使ってうんぬん
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:40:01.96 ID:EMIQrrgn0
爆発したら右手なくなるとか?
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:40:04.10 ID:E79GQQlS0
次ここだよなこの先変わるとしたら
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:40:18.39 ID:PyjnxB7+0
ひぇっ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:40:33.56 ID:7jWOq/Qd0
その前にカタログと実態の電池持ち時間の乖離をどうにかしろよ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:40:40.86 ID:e1tcxCcX0
どうせジャップの事だから
パクられて終わりだよ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:05.55 ID:zKCac75D0
ああ、あれな
『なお、再充電可能なインターフェースは備えません。
 これによりOSメジャーアップデートへの心配は不要となります』
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:08.29 ID:xUYDs7sw0
どうせお高いんでしょ。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:09.31 ID:e2TUteItO
ライトやカメラを使用すると一日持たないとかだろ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:17.64 ID:apk0PyV30
>>1
ホントかー?
ホントに実用化できるのかー?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:20.51 ID:nXd9I5JC0
三和音くらいしかならせなかった頃のガラケーなら、いまでも一ヶ月くらいならもちそうだが
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:31.62 ID:HPQDYZ1n0
てか今のスマホも厚さ倍とかでもいいから最初から大容量にしてくれんかね
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:49.78 ID:DE5LUFzn0
焼き肉食べ放題したら一週間断食みたいな過酷なやつ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:53.76 ID:c5bQWX+N0
その頃にはスマホが今の100日分電気を使うようになっているので3日しか持ちません
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:55.66 ID:DTHENEqA0
韓国に情報盗まれて終わり
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:56.74 ID:cPQLPnv90
電源を入れなければ一年持ちます!
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:41:59.73 ID:UCev86xP0
>>1
爆発したら身体消し飛びそう
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:42:19.39 ID:5pvWb1XM0
2chのおじいちゃんたちには関係ない話題
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:42:32.56 ID:vsbtkyJa0
バックライトはどうすんだよ
馬鹿じゃねーの
既にLEDの発光効率は頭打ち

こういうキャッチフレーズだけで補助金をかすめ取る癖をどうにかしろ

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:42:53.50 ID:rR0OV6R00
1年のタイムスパンだと、
家電苦手でスマホ全然触らない人と、
60FPSのゲームしまくりで常にスマホが熱々の人のケースで
どこまでエフォートしてくれるのか定量化して欲しいですな。
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:43:20.85 ID:Cy2yLpGw0
どうせ電気代より高くつくだろ
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:43:29.28 ID:Qh8IHsOm0
シズマドライブ!
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:43:36.57 ID:7wnhg5W50
1年は誇張にしても長くなるのは大歓迎だな
まずは、せめて1週間くらい充電不要になればありがたい
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:03.91 ID:jmVGj9H+0
ディスプレイってそんな電力少なく出来るもんなのか?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:06.12 ID:MogE0kTN0
一方のロシアは自動車用のバッテリーにスマホを接続して1年間使い続けた
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:07.14 ID:WeJkyobk0
意義のある開発だし頑張って欲しいところだが…ほんとにできるのかねぇ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:25.21 ID:7RfmTip80
消費電力1/100になるならどうせ電池1/100にして薄型化して今まで通り1日しか持たないんでしょ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:27.83 ID:Lthk4Vru0
コレが本当なら電気自動車の時代がマジで来るよねまあ100パー嘘だけど
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:49:00.24 ID:5M7xlYBZ0
>>88
アホってどこまでもアホなんだなぁ
動力と電子デバイスとの違いさえもわからないなんて
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:50:26.44 ID:Lthk4Vru0
>>112
アホはお前だよwww
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:52:28.39 ID:5M7xlYBZ0
>>119
アホってどこまでもアホなんだな
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:45.33 ID:T3IrEy+J0
なんか違うんだよなぁ方向性が
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:44:55.91 ID:EMMUPR/80
昭和の頃の21世紀未来図がふと脳裏をよぎる
全然あーなってねーぞ!どーなってんだ!!
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:45:00.14 ID:1B7B+2K50
フリーエネルギー的なものを作ると消される
ソースはニコラ・テスラ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:45:06.11 ID:rR0OV6R00
1年のタイムスパンだと、使い方次第で振れ幅大きすぎるかも。
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:45:34.70 ID:ADZ/owQL0
あらゆる家電に使えば乾電池で暮らせるんじゃね?
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:45:36.07 ID:DIvvLBYP0
そんなことより無線で充電できないか今ある無接点とかじゃなくて送信所から充電電波を送るとか
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:46:07.05 ID:w86/V2zj0
電子基板が消えて光ファイバーだらけになるのんか?
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:46:12.43 ID:a4U5ruMa0
そこまで省電力ならソーラー電池でやれば一生切れないとかも出来そう?w
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:46:28.63 ID:+sVndlou0
1回の充電で永久にもつスマホ作れ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:48:12.20 ID:zY4Y8bpc0
>>97
歩数計がカウントされる程度の振動で発電が出来たらな
無理か
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:46:58.03 ID:jJhqJxxL0
まず1年間動くピンクローターが作られる
次にバイブ
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:05.53 ID:UCev86xP0
それよか通信制限なくして欲しい
マジで鬱陶しい
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:33.09 ID:dAZLJOXI0
1分で1日持つ電池作ってよ
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:37.60 ID:lrtOSIUa0
そんな技術できたって、
何かのサービスで相殺されるのは
この何十年かのパソコンの歴史で
既に証明されてる。

リソースは食い尽くすためにある

102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:51.13 ID:fZk+knDR0
待ち受けで一年持つって事だろ?
モニタがあるから難しいんじゃないの?
画像音声の出力先を別機器が担ってくれるなら良いところいきそうだけど
ゴーグルやコンタクト型、着用する形の相棒とセットならいけるか
人間の感覚器官に直接接続できるならいいけど
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:54.68 ID:sowkDI+90
常温核融合炉でも積んでんのか
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:47:56.03 ID:ZJDF51ml0
ディスプレイが電気食いなんじゃないの
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:48:08.69 ID:ItF5N3As0
待ち受け時間がだろうな
ガンガン使用して1年電池持ちするならそりゃホントに凄いけどな
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:48:10.54 ID:KXVWd5LY0
だだし、バッテリーは風呂桶よりも大きくなります
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:48:11.79 ID:m8eoupsR0
爆発したら威力が凄そう
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:48:29.62 ID:XLkAXCTI0
電池が持つようになるならガラ携から移行しよっかなぁ
でもやっぱデカいんだろうなあ
いらねーんだよなあ
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:49:11.55 ID:4fQjVYiK0
これで光CPUもできるから
発熱の問題が生じないんだよ。
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:42.28 ID:h18ynPt/0
>>113
実現すれば応用含めて結構なブレイクスルーになるがさて
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:49:28.93 ID:H6rThILt0
視野(遠い目)
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:49:47.45 ID:qwGbm4sy0
原子力電池ですね
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:49:49.42 ID:ZNxBOxHZ0
値段はいくらくらいだろうね
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:50:00.81 ID:1wrU5lQJ0
スマホは液晶表示や電波送信に大きな電力を使うという事くらいも知らんのか?
日本の典型的な無能バカ社長

まずは1週間持つスマホ作れ!

120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:50:38.37 ID:YKLuZ/Qs0
消費電力が100分の1になる光半導体の話でバッテリー関係無い。
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:50:55.53 ID:fBxxqXvx0
※時々、爆発します
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:50:56.36 ID:8YckMuBx0
発売はよw
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:51:34.58 ID:ksQawvDP0
どうせ充電は2~3回までしかできないとかだろ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:51:37.34 ID:w86/V2zj0
CPUがほとんど発熱しなくなるのんか?
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:51:39.70 ID:vRAPLnVc0
消費電力を抑える事が出来る半導体とか開発が出来るの
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:51:51.21 ID:OkAd9GD40
ハゲの頭を使った地熱発電はよ
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:51:53.41 ID:chp2DzO30
俺のスマホ1ヶ月充電なしだよ
やっぱり韓国すげーわ
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:52:33.55 ID:eky/IVHa0
>>127
全俺が泣いた(´;д;`)
ぼっちじゃないからな
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:52:20.27 ID:SDhyH0GA0
待機できる時間だけ長くなるだけ?
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:53:14.42 ID:zKCac75D0
仮に、
『スマホはバッテリーがでかくて重いです、現代のスマホは捨てることにしましょう。』
から始まっているとしてだ、
何故売り文句がそうなった?
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:53:18.55 ID:PTpixWT50
バックライトもあるし1年とか持つわけ無いだろ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:53:30.42 ID:4fQjVYiK0
半導体の回路を電子の代わりに
光子が流れるんだよ。
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:53:38.04 ID:xuQbmLSr0
>ITを中心とする技術革新で、人工知能(AI)などの新技術が企業の競争力に直結するようになった。

その通り、ソフトバンクグループは孫さん自慢の自家製AIの指示で
ウイワークスに2兆円ぶっ込み、そのすべてが泡と帰し、好調大企業を一挙に苦境に陥らせ、その爆発的な滅亡力を誇示しました。

319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:17:37.44 ID:ucSGk5jm0
>>134
ソフトバンクの社員はAI面接で選び抜かれた社員じゃなかたの?
それなに巨額損失
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:53:44.12 ID:0AxjZBsB0
ディスプレイのこと忘れてるの?
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:53:48.39 ID:SYZkjJ6w0
>>1
本当に実現したら災害時に活躍しそうだね
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:01.45 ID:+UPWxG9z0
もう韓国にすら勝てない
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:10.64 ID:YkaeaWTq0
バッテリー劣化による買い替えがなくなるから途中でストップするに100万ペリカ
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:13.69 ID:LgJR9wzM0
寝てる間にこっそりNTT社員がバッテリーを入れ替えに来ます
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:17.82 ID:QVPnCTeu0
ぶちゃけ
一年使わないと放電でバッテリーなくなるよね
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:19.35 ID:1wrU5lQJ0
10年くらい前にも10年後くらいすればスピンデバイスが実用化されて消費電力や
スピードが劇的に良くなると偉い人(笑)が言っていました
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:22.08 ID:01KUPzO00
これNTTだけじゃなく日本全体の問題よな

研究開発への投資も見劣りする。NTTの18年度の研究開発費はグループ全体で約2200億円で、米アマゾン・ドット・コムの1割の水準にとどまる。一方、米中の主要企業は研究開発費を積み増しており、
QUICK・ファクトセットのデータ(金融除く、ドルベース)では、米企業の研究開発費は18年までの5年間で51.7%増えた。

152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:56:01.10 ID:Z/vkr7ZI0
>>142
「遊んでる暇があったら手を動かして」

今、日本を支配してるマインド
これでは奴隷階級しか育たない

143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:38.59 ID:Z/vkr7ZI0
今スマホが4時間で空っぽになるとして400時間だと半月くらい連続使用できる
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:54:42.20 ID:dDCROeyq0
イメージだけど、
なんかの拍子に爆発したらすごそう
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:36.31 ID:mfL3jYdr0
>>144
小学校すら卒業出来てなさそうな頭の悪さ
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:28.00 ID:dDCROeyq0
>>149
ありがとう
イメージだよw
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:08.97 ID:Nq1J5fwH0
充電に3ヶ月掛かるの?だとしても欲しいわ
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:15.99 ID:TscfdNYB0
ビルの1室くらいあるだろ
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:21.75 ID:vRAPLnVc0
記事を読まない人がいる
消費電力が少ないから電池が長持ちするだけなんだよ
電池を改良して充電回数を減らしてるのではない
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:59.08 ID:L+aZqMzj0
2030年にはすでに中国の2周遅れで取り残されてる未来しか見えないよな
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:56:44.53 ID:i/cb08VK0
>>150
2周で済めばいいけど…
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:05.41 ID:L+aZqMzj0
>>157
せ、せやな…
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:55:59.74 ID:GngnX8h/0
電池だけで300キロくらいになりそう
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:56:14.53 ID:echEq/PU0
どうせ技術盗まれて終わり。
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:56:17.00 ID:w86/V2zj0
発熱しないCPUなんてそんなもんCPUありまへん
ややわ、うちぜったい認めまへんからに
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:56:40.72 ID:CxD9ILMZ0
>>1
NTTのこの手の研究者は、大学の教授みたいな人種だから、
言ってることが大げさ。

1/100という触れ込みで、実用段階で1/5ぐらいじゃないかな。
それでも実現出来たら、とても価値のあることだと思うけども。

156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:56:41.54 ID:zKCac75D0
だんだん『ゴツいグラボ相当のもん積んでよー』もあるで
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:57:03.85 ID:9n1p6lz50
>>1

バッテリーが軍艦ほどありますケドねw

159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:57:14.41 ID:6jelW06v0
10年に1回しかえっちできない
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:57:24.10 ID:vRAPLnVc0
少しは記事を読むか人の書き込みもみたらいいのに
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:56.01 ID:zY4Y8bpc0
>>160
ざっとスレ見たけど酷い勘違いしている人は少ないぞ
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:57:41.95 ID:TBt5wUhE0
ゲッター線の本格利用開始
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:57:45.60 ID:IKlsKBB70
オレみたいにあまり使わないユーザーは電池に納豆菌が寄生して( ^ω^)・・・(゚д゚)ウマー
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:57:47.64 ID:ojKWHqfg0
そんなうまい話があったらどのスマホも充電関係で苦労していないわ
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:08.16 ID:i/cb08VK0
>>163
だから作るんだろ?
馬鹿かよ
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:43.71 ID:AIZhBR9t0
>>165
作れますか?(小声)
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:11.05 ID:i/cb08VK0
>>172
研究から否定して何か作れるんすか?
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:09.37 ID:lcCz/KbM0
人間の脳でも思考でそこそこ発熱するのにな。
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:11.09 ID:OQ7ImSk90
>>1
製品化してから言ってくれ
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:15.81 ID:jYUc8dIE0
光半導体なら
光当てておけば動くようにはならんの?
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:36.91 ID:ZEnGnzVM0
そんなもん出来るんなら、スマートウォッチで先に作れよ。
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:58:46.71 ID:JrAiqCWR0
光半導体で消費電力が1/100になってもディスプレイとかの電力消費が大きいからあんまり変わらないような
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:01.52 ID:Cvi8zBAX0
NTTは何でも高額だからダメだ。
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:16.53 ID:gcHnvVjd0
日本が開発製造するなら大丈夫だろうが隣国に任せたりは絶対にしないでほしい
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:47.50 ID:rxz72Hy90
>>177
もう隣国のほうが技術力あるから安心してほしい
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:10:32.75 ID:Ov2WKa6X0
>>177
日本製を信用し過ぎ
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:16:07.82 ID:fSW4m1H/0
>>177
ごみしかなくないか?
俺はスマホとか日本製とか買わんぞww
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:31.77 ID:t0jAARBG0
ついに外燃機関が!!!!!11!
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 20:59:40.14 ID:259kXao70
そんな事より電話債券2件分16万返せよ
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:00:20.67 ID:1wrU5lQJ0
フル光の演算回路や論理回路が出来たという話を聞いた事が無い。
さらに記憶素子も必須だがこちらも聞いた事が無い。
そういうのが出来てからでさえ実用化が始まるまで早くて10年かかる

この社長はそんな相場も知らなさそう

187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:00:28.99 ID:sLQ4rW7n0
一時期言ってた燃料電池はどうなったの?
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:00:44.73 ID:BIjdeTTW0
個人的には長期旅行や山登りでバッテリー持っていかなくて済むなら嬉しい。
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:00:50.54 ID:QVPnCTeu0
熱にならないのはいいね
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:01:04.36 ID:diJmvYLh0
半導体って電気量を調整するものでしょ?
光半導体ってどゆうこと?
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:01:27.27 ID:KSPlQ+/10
光半導体とか面白そうじゃん
光を閉じ込めてメモリにするのもあったな
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:01:29.25 ID:6jelW06v0
充電アクセサリがうれなくなる
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:01:34.32 ID:T8ERuyvJ0
むだなことを
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:01:57.99 ID:CxD9ILMZ0
無いと思うけど、触れ込み通り実現できたとしても、
光半導体に変えられる部分の消費電力の割合が
全体の1割とかだったら、その分が1/100になっても、
全体の消費電力はあんまり減らないよね。
というのが、実際に起こることだと思うw
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:05.43 ID:fIZwCCFH0
完全個体電池+光半導体+5G
こうなれば最高
326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:06.93 ID:7UmHkZ490
>>200
今んとこスマホの完全体はこれだな
樹脂電池とかは出来てるし完全個体電池も小さいのなら出来てるから早くしてほしい
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:10.77 ID:zt/iJCZt0
これは無理だね
可能としても最大待受時間1年
最大連続使用時間1日とかだろ
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:23.65 ID:xaNzPJQp0
とりあえずガラケーレベルの充電のもちでいいから頑張れよ
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:29.10 ID:Hv3EbFqf0
月1回でもいいよ
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:33.43 ID:SBdjB/kB0
もう言うの?まだ思っただけじゃろ早すぎじゃろw
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:47.12 ID:/eLkGyrq0
※ ただし10リットル/日の液体窒素が必要です。
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:53.97 ID:vmMmeJaf0
これは実現できたら神だろ
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:56.56 ID:OnkfuJop0
アホな俺にはよくわからんけど、ディスプレイの消費電力も無くなる技術ってこと?
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:02:56.83 ID:IKlsKBB70
端末が数百万とか もうスマホの奴隷 ムチが出てきて( ^ω^)・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:03:04.00 ID:ZJDF51ml0
電気抵抗なくせばいいだろ
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:03:36.33 ID:gbaqkgxm0
電池交換の必要がないスマホがほしい…
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:03:44.70 ID:gc3iRi7w0
それじゃない。
求められてるのは、一度ふりかけたら一年もつ増毛術。
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:03:45.90 ID:7/0DK4kX0
わかないけどこういうのって生活用の電気に活用してけないの?
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:31.16 ID:fIZwCCFH0
>>216
使えるとこは沢山あるけどモバイル用途が多いだろうな
あと鯖の省エネ化
日常生活だとモーター使う製品多いしどうだろ
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:04:56.73 ID:HHtg4DSV0
CPUとかの消費電力は減らす余地がまだたくさんありそうだけど、
画面の光の分はいくら省電力にしても限界があるやろ。
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:54.47 ID:zt/iJCZt0
>>220
電波の送信、受信
カメラのライト
このへんもだろうな
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:08.63 ID:JQzWkBIt0
>光半導体では電子で動く半導体に比べて電力消費を100分の1に抑えられるという。
>現在の半導体は光信号を電気信号に転換するなどして情報を処理しており、
>この切り替えの過程でエネルギーのロスが生じていた。

これが本当ならソラパネル付けとけば意図的な充電は不要なるね

222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:09.88 ID:heEDBMpx0
かなよ、反省してるなら取り敢えず私だけでなく他人、知立含む((まずいこと言わないよう可哀想に見えるように知立が付いてると在日が言ってる))
の脳を使うの止めて本人の脳に戻って反省大会晒されようよ

取り敢えず使うの止めろと言ってるだけよ?他の方法あるだろ?
かなよもじゅんこも松尾もその他も頭、脳機能が上がるから使ってると在日が言ってるよ?
かなよなんて自分の脳機能と勘違いしてる時があると在日が言ってるよ?
本人自身の知能と脳機能では反省大会出来ないの??

345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:44.51 ID:heEDBMpx0
>>222

在日がニュース記事の漢字が読めるのが気になると目に不快感を送って来たのよ

かなよ、反省大会は知立含む(まずいこと言わないよう可哀想に見えるように知立が付いてると在日が言ってる)全員から離れて本人のみの知能脳機能で晒されよう

認識現実感感情思考自省記憶知能全部取って何も思わないようにして他人の脳を繋いで知能も下げ性格も変えらた私が責任負うわけないんで
かなよが背負いなよ

381 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:26:35.92 ID:cbTFSLvy0
>>345
まだその技は使っちゃ駄目だってマルさんに言われただろう?
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:17.50 ID:NBBkAQ200
スマホも薄く出来るのか
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:20.57 ID:5hSC39770
一回の充電で一年間持ちます!
ただし電源は入れないでください
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:43.66 ID:PL8+D8ir0
充電革命が起きるという事は発電革命も来るかもしれないな。
好きな時に発電して貯められるなら、火力発電もいらなくなる
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:45.71 ID:JQzWkBIt0
>>227
放電革命、電力消費革命、省エネ革命かな
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:50.79 ID:pQgWAnBF0
できるわけない
盗電に今朝れるぞ!
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:05:59.19 ID:qZ0TaGn10
クソドコモは5chおじさんと同じで
逆張りこそ真となる
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:06:00.73 ID:JNhjjZvw0
何か原子炉搭載してそうだなw
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:06:17.27 ID:Av00gJ900
まぁわいのスマホ何年も鳴いてないからな
ネットしなければ何年も充電なくなっても気づかないわ
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:06:33.28 ID:dOE1sR3V0
ただし2回充電すると使えなくなる
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:06:53.28 ID:CF0aWKIU0
どこの家にもあるONUを半導体にするってことだろ?
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:07:05.91 ID:L+aZqMzj0
結局SoCの消費電力1/100にしたところで要求される処理能力も100倍になってる可能性はあるし
そもそもその他諸々でバッテリー食ってんだから劇的には伸びないやろね
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:42.70 ID:7UmHkZ490
>>234
2030には完全個体電池もメド付きそうだし結構世の中変わってると思うぞ
20年前とはモバイル事情死ぬほど変わってるしな
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:07:11.43 ID:cylSdICB0
ドコモのいつものそこじゃない技術の押し売りだろ
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:07:16.66 ID:BCi6BSLc0
エネルギー消費の大部分は表示器じゃね?
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:07:18.11 ID:qZ0TaGn10
データ通信をして受信して同時に充電なんて
すごい夢があるな
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:07:53.38 ID:Yh/qhsKA0
チップは光半導体になるとして
有機ELの消費電力は変わらなくねえ?
そこがよく分からん
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:12:46.39 ID:9oMbCxmy0
>>238
>チップは光半導体になるとして
>有機ELの消費電力は変わらなくねえ?
>そこがよく分からん

それもともかく、無線の電力はどうしようもないからね、完全な与太

239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:07:54.12 ID:nVLBH2A10
>>1 きっとプリウスのバッテリーをつないだスマホやろ?
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:00.70 ID:66azlrjG0
>>1
何と戦いたいのか分からない記事だな。
配当少ないので、投資には向かない。
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:09.03 ID:Y1yS3ZJI0
スマホじゃなくてノートPCとか
医療機器とかじゃない件
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:20.10 ID:q9kS9B680
ディスプレイや電波発振の消費電力が落ちないから
1年持つわけがない。
今頑張れば3日持つから100倍ちょっとで1年とか適当なこと言ってるだろ
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:26.73 ID:hKnkvy8M0
核融合炉搭載か
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:37.03 ID:PTpixWT50
光充電、体温充電、振動充電が一緒にセットされれば充電回数かなり減るかも
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:40.26 ID:QVPnCTeu0
熱が出ないというだけでもカチはある
放熱システムがいらないんだから
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:43.56 ID:JNhjjZvw0
>237
つまり、ネット繋いでれば電気いらなくなる?
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:08:48.86 ID:BzgITeAx0
お前らお爺さんには関係ないからそのまま4ね
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:04.20 ID:qEJJi0mE0
話半分で聞いたほうがイイ
ここで騒ぐと朝鮮人と変わらない
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:45.10 ID:r3Vlktaq0
>>250
流石朝鮮カルト宗教の統一教会さんの言うことは違いますね(ФωФ)
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:09.83 ID:gIuhtq2J0
10年後ぐらいには、
「なんかスマホにコード差す穴が開いてたらしいぜw」
とか、話題になるのだろうか
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:24.08 ID:JQzWkBIt0
>>251
スマホ、手で持ってたらしいぜ
になる
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:21.58 ID:1wrU5lQJ0
光は自分の波長より小さい道は透過率がグンと下がる。
光の波長は青でも300nm位であり、最先端プロセスは10nm弱。
極紫外線を使えと言う意見もあるだろうが数10nm位になると
ガラスが光を通さなくなり、鏡が光を反射しなくなってくる

その前に発光体の技術も大問題。
根本的な問題を殆ど解決できていないのが現状

265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:08.98 ID:7UmHkZ490
>>252
今の半導体って市販されてないもので3nmとかだっけ
EUV版ryzenが来年だから3年後5年後には3nmか
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:39.32 ID:ZJDF51ml0
>>252
指摘は正しいと思うけど紫外線使えばいいんじゃね
295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:19.66 ID:1wrU5lQJ0
>>274
紫外線・極紫外線の問題も指摘してあります
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:49.24 ID:IZV1ailz0
バッテリーの規格統一して交換化にしてくれるだけでええで
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:18.92 ID:4ymJ7I9O0
>>255
それもありやな
てかこれができるまでそうして欲しい、まじめに
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:53.70 ID:kkkVWfy90
>>1
充電器作ってる奴らに狙われるだろ
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:09:57.48 ID:qZ0TaGn10
電池がなくなったら
オッサンが必死でスマホを振って充電とか
メタボ防止にもつながる革新的な技術だな
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:10:07.88 ID:TyI7h6YO0
どのガンダムか忘れたけど電池で動くシリーズがあって最後は核兵器で動くガンダムが無双してたな
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:10:49.61 ID:4ymJ7I9O0
実装はよ!バンバン
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:06.18 ID:BCi6BSLc0
手で持って使うデバイスはそのうち廃れる
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:06.48 ID:5cBUrczaO
もう電気自動車用のバッテリーを背中にくっつけちゃえよ
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:08.21 ID:Av00gJ900
メモリー残量330日とか出るんか
1年分充電するのに3年かかりますとかか
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:15.61 ID:Hzi9ZhqI0
どこほらふき? 日経かよ
スマホで電池食うのは半導体だけじゃないだろ
画面表示が半分くらい電気食う
電力を消費するすべてが光半導体なら1年持つかもね
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:13.27 ID:7UmHkZ490
>>266
消費電力低くて発熱しない半導体ってだけでもいくらでも需要も使い道もある
たとえ能力低くても
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:19.43 ID:aDe63TUj0
俺みたいな馬鹿だと、いつ充電したか忘れそう…
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:12:38.26 ID:JQzWkBIt0
>>269
もはや充電を、残量を意識する必要が無くなる
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:22.43 ID:aDe63TUj0
>>282
三年くらいは使いたいよ?
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:01.33 ID:JQzWkBIt0
>>300
自分のスタミナ、残尿でも気にしとけって言われる始末
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:58.39 ID:aDe63TUj0
>>322
なるほど!それはマジで心配な所!
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:28.40 ID:3ymQ0EpJ0
いくら半導体の消費電力が減っても
一番食うのはディスプレイの明るさだろ
293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:58.47 ID:JQzWkBIt0
>>271
だから「あなたが今週ディスプレイを眺めていた時間はこのぐらいです!」って叱られてるんだろ
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:37.83 ID:qZ0TaGn10
空気中の電子をスマホが吸い取って
充電するなんて静電気防止にもつながる革新的な技術だな
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:15:02.97 ID:JQzWkBIt0
>>272
人間の細胞が発する電力ですべて賄ってくれれば良いなスマホ一台くらいなら
マトリックスの養分人間の世界がすぐそこだな
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:38.81 ID:4B2vq39L0
マイクロソフトは検討なのに連携言っちゃってる
何も出来てないし朝鮮人みたいだな
275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:40.24 ID:8gI7Ulzk0
長くて読む気ないけど
実際そうなったら凄い
毎日充電ギリギリ1日持つけど
消費気にして使わない事も多い
276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:41.62 ID:oLIN3iG10
数十年後には
「昔のスマホは一日一回充電してたんだぞ」
「えー、よくそんな面倒くさいことしてたね」
とか言われるのかな
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:16:49.06 ID:JQzWkBIt0
>>276
手に持つと人体が発する電力で速攻起動、駆動するようになる
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:24.10 ID:yTi1OgIB0
>>276
ホントにありそう。
実際、カセットテープの巻き戻しとか20枚しか撮れないカメラとか消滅したわけだし。
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:50.29 ID:qFbJ88iR0
エネルギー革命?
発売前にスマホ買い替えいらないな
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:11:58.11 ID:cbTFSLvy0
体温で充電出来るな僕は出来ないけどさ
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:12:06.17 ID:wYANkstj0
>>1
誇らしいニダ。
281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:12:10.45 ID:nVLBH2A10
>>1 モニター削除は絶対条件として、
骨伝導とかエネルギー効率アップしないかな?

それとエネルギーの回生だよなあ。
ソーラ電池でも付けて防止にでものせるんだろうか?
電波の送受信エネルギーの抑制はどうしたらいいかな?

283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:12:40.61 ID:i35kzQNy0
これで数十年後は車のバッテリーもタバコの箱ぐらい小さくなるかな
バッテリー自体なくなってるかも知れんが
バイクは既にバッテリーレスの車種もあるよな、まだ数少ないけど
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:35.16 ID:QVPnCTeu0
>>283
無理だろ
バッテリーは一番小型化が無理
小型化できたとしてもエネルギー密度が高すぎて危険
348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:21:02.89 ID:7sLJOFt70
>>330
省エネにできれば問題なくできるよ
容量を確保するためにサイズが大きくなっているだけなので
スマホのモバイルバッテリーも容量少なくて良いなら相当小さい物が既にある
371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:19.83 ID:i35kzQNy0
>>330
無理か
数十年後には車のバッテリーが不調になったら、
コンビニでタバコの箱サイズの交換バッテリーを買えたらいいのにな
USB端子みたいのでカチョンと差し替えるだけ、みたいのを
285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:12:56.64 ID:aDe63TUj0
電池アイコンはどんな風になる?
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:00.21 ID:QIrFj2ij0
バッテリーの重さが3トンって
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:18.00 ID:1wrU5lQJ0
マイクロソフトに基本デバイスの技術はほとんど無い。
セガみたいに技術だけむしり取られてボロボロにされるか
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:21.57 ID:PTpixWT50
メガネスマホにして視線や瞬きで操作できるようにすればディスプレイの電力かなりカットできると思うぞ
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:29.94 ID:PTpixWT50
>>289
もしくは万華鏡みたいに覗き型スマホ
359 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:23:33.54 ID:JQzWkBIt0
>>289
メガネスマホの画像を疑似的に唇や舌でタッチ、スワイプ、ビローン、クパァしてるのを想像

通報必至

290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:38.34 ID:IfpyXjwS0
技術革新によって時代は変わるのだ
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:40.43 ID:XGm2SJmb0
それはそれで無理だ
充電アイテムを1年もしたら仕舞い込んでてどこだ?になる
応急処置なモバイルバッテリーも高額になるだろ?
実用は2週間前後充電不要が妥当
使い方だろうからまあ1月充電不要
フルに使うと2週間くらいか?
342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:15.21 ID:JQzWkBIt0
>>291
コンビニファミレススーパーバスタクシー電車図書館駅バス停学校トイレどこでも10秒フル充電の時代が来る
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:58.13 ID:n3MixOr40
NTT研究所とか勝ち組過ぎて嫉妬で死にたくなる
331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:46.53 ID:66azlrjG0
>>292
市役所の方が勝ち。
346 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:56.80 ID:JQzWkBIt0
>>292
このニュースでる前にみかか株持ってた奴が勝ち組
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:13:59.10 ID:ddFaf6Kd0
一日一回、もしくは保たないのは異常だよな
あんまり電池容量増やしたくないみたいだし
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:20.19 ID:q67MA8610
モニターの消費電力は関係ないのか?
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:15:18.25 ID:7UmHkZ490
>>296
機器全体として省エネになるのは微々たるもんだが省エネってのは積み重ねだからな
297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:20.30 ID:IfpyXjwS0
脳に電極を刺して働かない時代がくるかもな
299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:21.67 ID:3aSuIIS00
これが実現すれば遭難とか災害の時に大助かりだわな。
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:32.11 ID:66azlrjG0
>>1
光トランジスタでも作ってから言え。
何も無さ過ぎ。
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:14:37.68 ID:qZ0TaGn10
オッサンのくさい息は充電に活用できないだろうか?
くささに反応する科学的な反応を利用して
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:15:20.48 ID:fSW4m1H/0
だって画面が消費電力の半分以上じゃん
ゲームとかすればcpuも使うけど
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:15:22.32 ID:xLwunKNC0
スマホなんかより車にだろ
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:15:43.70 ID:cQMZSt/90
たった10年で、そんなことができるのか?
とりあえず、事故死や病死をしなければ、このスマホも、自動運転車も、空飛ぶ車も、買えそうだな。おい。
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:15:57.70 ID:F64PITkH0
よしんばCPUが100文の1達成してもアンテナとデスプレーが3Wくらい食うしほぼ無意味
デスプレーを時計の液晶にしたら持ちは数十倍にはなろーがw
そんでもアンテナが食うし1年充電なしなんてとてもとても
個体電池が実用になって10倍になってもせいぜい半月充電要らずが限度
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:16:07.30 ID:1wrU5lQJ0
システム全体の理解が無く、システムから見たら一部でしかない「1/100の電力」
にだけ過剰反応して勘違いしている感じ

こんな無能マネジメントが日本を没落させてきた

312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:16:19.14 ID:qFbJ88iR0
まさか使用しないで1年とか詐欺話じゃないよな?
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:16:27.15 ID:0T9/g8wS0
腰振による発電でスマホを充電
これなら簡単にできる
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:17:00.03 ID:HYxmKxBH0
はよやってくれや
317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:17:35.00 ID:EsnU/Cb00
電池の革命はよ
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:17:36.92 ID:0rES8Z4U0
爆発したら街ごと吹っ飛ぶやつ?
320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:17:52.47 ID:Av00gJ900
1年充電しなくて済むなら1年後充電するの忘れる人が続出やろな
今のバッテリーでも満タンにして何もしなかったら10日くらいは持つんやろ?知らんけど
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:17:56.72 ID:uefiB5s20
ん?
スマホで一番電気食ってるの
半導体なん?
んで、何処の半導体よ?

研究費のプレゼンか...

325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:06.27 ID:zyipznM90
韓国企業が主催で
海外からみたらNTTは小さな参加企業に過ぎん
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:11.85 ID:4B2vq39L0
>海外勢に主導権を握られている
インテルもマイクロソフトも海外勢だろ名誉白人さんw
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:16.12 ID:c5fn4CuF0
原子力電池にすれば直ぐに出来る
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:18:26.17 ID:q75tZHqh0
そんなのできるなら充電一回で1年もつ家作ってよ
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:03.56 ID:OnvQlNgv0
盗撮怖いな
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:52.81 ID:zY4Y8bpc0
フルカラーの電子ペーパーと光半導体のスマホだったら
余裕で1年持ちそうだな
339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:56.75 ID:luOxzPUA0
否定から入って悦に浸ってるやつ多くて草
そりゃ落ちぶれますわ
340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:19:58.33 ID:6e3UJOYZ0
1回の充電に300万円かかりますとかでしょどうせ
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:10.49 ID:q9kS9B680
もしもNTTの人が1年って言ってるなら
ディスプレイやバッテリーの革新も含めて
2030年には実現するかもしれないって意図だろう。

新聞が言ってるだけならそこまでは考えてない。
単純に1/100だから1年とか思って書いてる。

343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:19.55 ID:fSW4m1H/0
おれは26000mhのモバイルバッテリが有るから要らんよ
350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:21:29.77 ID:7sLJOFt70
>>343
それ筋トレ兼ねてるだろ
373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:32.53 ID:JQzWkBIt0
>>343
充電できる漬物石?
344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:22.59 ID:Av00gJ900
バッテリー切れでめんごの
浮気アリバイが使えなくなるぞ
347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:20:59.42 ID:yEFnistu0
消費電力が1/100になるから1年持つという話なのに電池の話をしているのが多いなw
376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:47.75 ID:JQzWkBIt0
>>347
それ
386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:27:27.18 ID:zY4Y8bpc0
>>376
まあコンピュータに疎い奴はCPUの消費電力とか全く興味ないし
全部同じぐらいに思ってるだろうからな
バッテリにしか目が行かないのはIT後進国らしい
349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:21:20.29 ID:OnvQlNgv0
新聞や本がさらに死にそうな気がする
351 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:21:30.45 ID:VIKVYnq90
カイロにならないスマホとか
352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:14.44 ID:PTpixWT50
短時間使用が多いなら振動充電をコンデンサに蓄えて使えれば充電回数減るかも!
375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:39.12 ID:yTi1OgIB0
>>352
まさか機械式腕時計のロートルテクノロジーが最新機器に活かせる時代にくるとは・・・
383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:27:00.44 ID:ZJDF51ml0
>>375
ゼンマイが神だと気づいてしまったか
353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:16.02 ID:e8xwTk4I0
超小型原子炉内蔵なら充電いらない
355 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:30.79 ID:q9kS9B680
実現したらインフラの刷新が必要になる
特需や
356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:38.76 ID:9/PV0xET0
ちょっと話しは違うけど
手マンシコシコして潮がビュッてなるやつ
充電に似てない?
357 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:50.83 ID:dE5wOQr60
なおディスプレイ
358 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:22:51.09 ID:u+giUxe9O
恩恵はスーパーコンピュータとかじゃないの?
360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:23:50.63 ID:GiYbK4+Y0
失敗するかもしれないが
技術に遅れをとらないように
とりあえず参加するんだよ
361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:23:53.93 ID:6ccLEJ2Q0
うさんくさい話だな
そんな夢のような技術がわずか10年後に実用化できるのか
372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:29.51 ID:q9kS9B680
>>361
光半導体の実現はNTT研究所の悲願。
ここ数年の研究ではなく、すでに10年以上はやってると思った。
362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:23:55.64 ID:WGRBHxJu0
またアホの日本人が文句ばっかり言ってる間に
アメリカや中国が日本の技術で兵器に搭載するのが目に見える
363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:24:15.12 ID:69AETD5q0
シズマドライブか!
364 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:24:35.44 ID:xmlcqjo90
BMWは、車内に SOS専用の操作ポイント作ってたなぁ
お電話マーク付きのやつ
365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:24:41.39 ID:1eXDzecf0
NTTもカルトチョンヤクザズブズブやし
メリケン共がしっかりしないと半島に技術盗まれそうやな
377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:56.26 ID:FnP11Yw30
>>365
もう日本に盗むほどの技術ねえだろ
勘違いブスみたいなこと言うの恥ずかしいからやめーや
366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:02.25 ID:qgvFwDJL0
マジで文系の馬鹿は何のために生きてんだ?
付加価値を創造するわけでもなく、物を作るわけでもない
理系様の仕事に文句言う暇があったら国外から開発案件持って来いや
367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:06.49 ID:HX6FljBC0
液晶パネルで電気消費あるから

絶対無理

368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:10.32 ID:xwHIC1a+0
量産されるのは11年後じゃねぇか
369 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:15.06 ID:K6dmuTpg0
長寿動源は既得権益に潰されてきたのが世の常
370 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:15.23 ID:FgYj4OLC0
これ出来たらその年にすぐノーベル賞上げて欲しい。
374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:25:38.63 ID:6ccLEJ2Q0
また騙されて大損するのが関の山だろ
378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:26:05.11 ID:7sLJOFt70
別に1年ではなくても1ヶ月持てば十分だな
379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:26:12.06 ID:mXQRDtak0
こんなもん作れるなら車もどうにかなりそうなもんだけどな
380 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:26:30.88 ID:LGdpfcCK0
検討してるだけのマイクロソフトの名前を出すとか、詐欺師みたいなやり口だなw
382 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:27:00.11 ID:hbGnGp7r0
十年後でもスマホなのかよ。
落っことしたら壊れるのは変わらんのかよw
384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:27:12.98 ID:3lKM+wNo0
原子力スマホ
385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 21:27:25.36 ID:1wrU5lQJ0
その前にスピンメモリの実用化や高速光インタコネクトとかの
手の届きそうな大市場狙えよ!

電線並みに柔い光ケーブルとか高速安価な光USBとかも

コメント

タイトルとURLをコピーしました