【技術】トヨタ世界最高水準の人工光合成に成功

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 16:58:07.07 ID:CAP_USER

トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手市)は21日、太陽光を使って水と二酸化炭素(CO2)から有機物のギ酸を生成する「人工光合成」の効率を世界最高水準まで高めることに成功したと発表した。過程でCO2を材料とするため脱炭素化につながるほか、生成したギ酸から水素を取り出し燃料電池の燃料に使うこともできる。早期実用化を目指す。

 豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0.04%だったが、改良を重ね7.2%まで向上させた。植物の光合成の効率を上回るという。
https://this.kiji.is/757547934281613312

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 16:59:05.45 ID:WVuDXmX3
ここの板にはかくけど、これって俺の背後の廊下とかこの部屋で実験してないか
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:00:59.04 ID:fmFCbber
サトウキビ栽培して、アルコール作ったほうが速いんじゃね?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:01:50.00 ID:WVuDXmX3
>>3
どっちでもキューバしのぎだな
おまけに統合失調症
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:05:54.94 ID:ONc8vBAf
>植物の光合成の効率を上回るという。
よっしゃぁあああああああ

あとはこの装置作るコストが問題だな
植物は植えれば済むけど

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:06:36.97 ID:IQNBE2ww
こういった特許は
東京特許トヨタで
もっとも多い
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:10:17.05 ID:naeY3sqc
いろんなことしてんな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:11:32.04 ID:V+q/i6uq
意味不明
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:12:56.88 ID:cWf/BZJF
一方インドでは植林した、
一方中国でははげ山を緑色に塗った
一方ブラジルはどんどん木を伐採した
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:13:09.42 ID:fgLWdEus
す、すげ~~~~~
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:13:41.93 ID:K2XkZ+yp
永久機関関係の公開特許公報は暇つぶしにたまに見てる
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:15:15.08 ID:U3DNXVep
砂漠を緑化したほうがいいだろ

海水を低コストで大量に淡水化とセットなら食糧問題も解決する

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:15:41.98 ID:qAqSowms
だが実用化されたという
ニュースはついに聞かれる
ことがなかった。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:16:54.48 ID:wZg/2P8f
失われた植物の総量を知って言ってるのかい
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:18:23.39 ID:ReXUj4xE
一気に180倍?
セクシー大臣が飛び付きそう
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:25:20.33 ID:mdQlv9vt
これで割り箸使えるわ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:34:12.52 ID:0qGYn1Ww
ギ酸ってアリンコの蟻酸?
アリンコ飼育した方が効率いいんじゃね?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:34:55.70 ID:RbX/kBF5
トヨタは一体なにをしたいんだ?
世界征服でも企んでるのか?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:43:49.33 ID:foTGf+9K
俺も光合成の練習でも始めるか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:48:27.39 ID:MUBdCw9y
ギ酸燃料電池という分野もあるんだな。
ギ酸から水素抽出して使うのではなく、ギ酸を直接酸素と反応させて発電させるタイプ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 17:53:40.54 ID:N2vNdqYl
CO2の問題なら、
二酸化炭素を水が吸収しやすくする触媒でも作って海に流せばいいんじゃね
トリチウムなんかどうでもいいから
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:03:44.97 ID:ONc8vBAf
>>23
海がソーダ水にならないか

しゅわしゅわしゅわ

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:03:59.28 ID:BYWBWaW0
森林を増やすのが一番。 そういう意味では日本の林業衰退は貢献してる。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:53:59.01 ID:Nwr/CJrg
>>25
天然林のCO2の吸収と排出はトントン。
人工的に手を入れられた森林だけがまともにCO2を吸収する。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 19:00:20.43 ID:VLI1PSW+
>>30
そんな事ねえべ? だって、木が大きくなれば
太った木材の部分に炭素は蓄積されるだろ。
木を形成する炭水化物の炭素はどこから来た?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 19:08:44.41 ID:eFM+/S8Q
>>32
その木を燃やせばトントンって話じゃね?
そうでなくても植物だって夜は光合成止めて呼吸する
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:17:45.05 ID:04NJldNZ
文大統領:今すぐ在日朝鮮人スパイを送り込むニダ!
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:18:58.87 ID:n9czkUrp
やった!
これでトヨタ大勝利。

テスラは、うんこ。

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:37:19.35 ID:IV/bkNKM
燃料電池鉄道に期待
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:38:53.28 ID:sn5yFXbH
ハゲをこの装置の前に立たせると更に3%UP!
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/22(木) 18:54:10.57 ID:eFM+/S8Q
そこら中にある葉っぱも人工的に仕組みを再現しようとすると大変なんやな

コメント

タイトルとURLをコピーしました