【技術】アルミ板の凹凸だけで音が一方通行に!不思議な音響ダイオード [富豪立て子★]

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 19:58:07.70 ID:7VY0iIH/9

レス1番の画像サムネイル凹凸のある平行なアルミ板だけで、特定の音波を一方通行にするという導波管が発表されました。

一方通行という文字を見ると、反射的にアクセラレーターと読んでしまう人が世の中にはいるそうですが、こうした信号を一方通行させる素子のことはダイオードと呼びます。

大抵ダイオードは電気を一方向だけに流す素子ですが、音響を一方向に流す素子は超音波画像を鮮明にさせるなどの可能性を持っています。

これまでの音響ダイオードは、特殊な材料を用いたものや、複雑な電源を必要とするシステムで構築されたものがほとんどで、伝送効率は30%未満でした。

しかし、新しい研究で発表された音響ダイオードは、導波管の構造だけで音の一方通行を実現していて、電源も必要なく、伝送効率は93%だといいます。

ダイオードってなんだっけ?

ダイオードは電気を一方向にだけ流す電気素子が一般的です。

家庭用電源は交流電流なので、それを直流に整えたり(整流)、電池を逆さまに入れてしまった場合の逆流を防いだりします。

いわゆる人体の血管内にある血液の逆流を防ぐ弁と同じ作用をするものです。

一般的なダイオードは+(プラス)の性質を持つ半導体と-(マイナス)の性質を持つ半導体が接合されていて、逆方向に電気が流れると、プラスとマイナスが離れてしまい、電気が流れなくなってしまいます。

正しい方向に電気を流すと、半導体の接合部でプラスとマイナスがくっついて打ち消し合い、電気が流れるようになります。

レス1番の画像サムネイル

この電気が打ち消し合うときに光エネルギーに変換される性質を利用して、照明器具に転用したものがLED(発光ダイオード)です。

現在はあらゆる場所にLEDが普及していて、信号のライトからテレビのバックライトや家庭内の照明までLEDなので、ダイオードと聞くと照明器具かな? と思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、ダイオードとは基本的に一方通行の伝送システムのことを指しているのです。

音の一方通行

音を一方向にしか通さない音響ダイオードは、私たちにはあまり馴染みのない技術ですが、音響ノイズを取り除いたり、超音波画像などを鮮明にしたりする技術として、研究されています。

これまで一般的だった技術は、フォトニック結晶など特殊な材料をしようすることで、一方向に強制的に信号を伝送するものでした。

天然のフォトニック結晶の代表例はオパールで、光の波長レベルで内部の誘電率が変化していて特殊な色合いを生み出している。/Credit:Wikipedia Commons

これは伝送効率が非常に悪く、伝送される波の強度を大きく下げてしまったり、周波数が元から変化してしまうという問題を抱えていました。

もっと複雑なシステムを使い、機械的な処理で音を一方通行にするものもありますが、電源が必要で取り扱いも難しくなります。

ところが、今回の研究では、単純に平行なアルミ板の凹凸構造だけで音の流れを制御しています。

この画像がその素子のモデルで、これは左から右へは音を通しますが、右から左へは音が伝わりません。

見ると最初は両側から対称に突き出たアルミ板が、その奥では互い違いになり、最後は中央を塞ぐように板が通っています。

この構造によって、この導波管では特定の周波数の音の共振を制御していて、実験では順方向へは2280Hzの音響を93%で伝送させることが可能だが、逆方向への伝送率はほぼゼロになったといいます。

レス1番の画像サムネイル

映画やゲームには、拳銃の発砲音を消すサプレッサーという道具が出てきますが、あれも内部構造で消音をしています。

今回の研究は似たようなことをやっているものですが、音を単純に消すだけではなく、一方向については綺麗に通してくれるというところが画期的なところです。

だた、現状この方法では特殊な波形の音でしか利用できず、また利用可能な周波数も非常に狭い範囲に限定されているそうです。

実用段階にはまだ遠いようですが、単純な材料を積み木のように設計することで、音響ダイオードを実現させたという意味で、非常に興味深い研究だと言われています。

https://nazology.net/archives/57369

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:00:44.29 ID:9MNMY56i0
なんかすごいね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:02:50.03 ID:gVhL0alf0
音が外に漏れないヘッドホンとか作れるのか。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:05:16.28 ID:CTTdpJrq0
路面にこういう溝を掘れば車の音静かになるな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:06:44.67 ID:/c4Etoqh0
よくわからんが、盗聴するのに使えそうかな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:07:12.34 ID:TBYkByX30
とある魔術の一方通行?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 22:55:11.15 ID:/jrxEM5u0
>>7
アクセラレーターとしか読めない
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:07:12.42 ID:ZYWUuNSG0
ライダー作れるんじゃね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:09:44.64 ID:2Rlni8Wn0
音は波
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:11:46.30 ID:0URb+NSk0
(´・ω・`)音なの光なの?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:11:48.33 ID:lyhq0xZ70
交流を直流にするのがダイオードの用途の基本だが、
音波をダイオードにしても倍の周波数の音波になるだけだろ。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:02:49.04 ID:3yNyZELG0
>>11
やれやれ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 23:09:40.40 ID:gtlmPBWn0
>>11
ダイオードだけだと 脈流 までです。
直流にするにはコンデンサーが欠かせません。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/27(月) 04:27:41.13 ID:GS8YnLRw0
>>41
直流成分は乗ってるから、あながち間違いではないかと。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:12:22.77 ID:D9Zw/ZCs0
レベル5やんけ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:16:11.21 ID:1lNrPhOu0
マジックミラーの音版
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:34:56.80 ID:5N1aF3H00
>>14
マジックミラーは一方通行じゃないぞ。
外からも中からも同じ割合で光を反射する。
暗い方から明るい方は見えるが、明るい方から暗い方が見にくいというだけのもの。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:20:03.54 ID:um2s6k2Z0
王様の耳はロバの耳
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:20:58.63 ID:+VOnyWDq0
これは実現すれば色々な使い道がありそうだな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:21:52.48 ID:sOnDaNxn0
サイレンとかに内蔵されそう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:23:01.97 ID:BnJTSw2u0
潜水艦のソナーとか?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:25:22.20 ID:gPAJoIAN0
つまり肛門にこの凹凸を埋め込んどけば屁の音を無音にできるのか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:30:03.43 ID:q60Jk2Oh0
指向性スピーカーvsこれ、ファイ!
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:35:02.18 ID:chz47igU0
これはすげえな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:37:35.25 ID:fKLUczua0
ライブハウスなんかの安価な防音と思ったがアルミ板はよく燃えるな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:41:33.29 ID:ah25hgO90
サプレッサーの説明はこれでいいのかな?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:41:44.61 ID:1dKxxihi0
一方通行という文字を見ると俺はロリコンをイメージしてしまう
何故だ?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:42:03.67 ID:cjqNimC70
またオカルトじみたオーディオ製品が出てくるの?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:43:27.21 ID:WqT/dnf10
ダイオードじゃなくて二極管ではダメなの?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 20:50:51.17 ID:Rn1YFT6N0
防音室に使えるの?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:03:08.57 ID:I3u0bsmL0
>>28
その部屋を換気しようとしたら役に立つんじゃないの?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:11:36.98 ID:G+2cqHXw0
盗聴以外の用途が思い当たらない…
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:26:17.95 ID:gc40F5n20
ダイオードというよりキャビティ(空洞共振器)に見えるが
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:34:18.37 ID:3XLHwy/P0
これはある特定の周波数の音に対する専用だよ。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:47:55.25 ID:6TYJmZ2F0
>>33

そう、周波数特性を気にしなくてはいけないね。

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 22:06:06.00 ID:cZI4rE2a0
>>33
この研究が進めば厚さ数cmの防音壁もあるかもしれない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 21:39:55.14 ID:vkFnqDdA0
これ応用したら完全防音可能だよね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 22:16:05.05 ID:DQqI4ypa0
直訳調の気持ち悪い文章だな
もうちょっとこなれた日本語にできないのか
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/26(日) 22:22:30.97 ID:uIGmPklV0
最強ロボダイオード
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/27(月) 01:18:40.75 ID:7gkIWhRC0
全部の周波数に対応しようとするととんでもなく凹凸が必要な気がする
サイズ的に低周波帯には無力だろうけど、10Khz以上とか高音域になるほど効果的なんじゃないかな
スピーカーのエンクロージャーに使えれば理論上でしか無理だった無限大バッフルが実現出来るかもしれん
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/27(月) 04:29:58.03 ID:GS8YnLRw0
ダイオードというよりは、マイクロ波で使う方向性結合器に近い仕組みぽいな。
広帯域で動作するようにするのは結構難しいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました