- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:44:19.36 ID:Ixoj/R7l9
「恐怖の臭い」生存能力高める 関西医科大など発見
朝日 矢田文 2021年4月6日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP463DFZP45PLBJ009.html
研究グループが作ったにおい「恐怖臭」を嗅ぐマウス=小早川高・特命准教授提供
「恐怖臭」を嗅いでいるマウスをサーモグラフィーで映すと、次第に体表面温度が低くなった。冬眠に近い状態で、通常の活動時に比べ、エネルギー消費が少ないため体への負担が軽減されたと考えられる=小早川高・特命准教授提供「恐怖の臭い」をネズミに嗅がせると、低酸素状態での生存能力が上がることを、関西医科大学の小早川高(こう)・特命准教授らの研究グループが突き止めた。ヒトの生存率を高める治療薬としても応用できる可能性がある。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに6日、発表した。
おいしそうな匂いを嗅いだとき食欲が刺激されるように、においは生き物の行動に影響を与える要因のひとつ。だが、どんなにおいが、どのように刺激を与え、生体に影響をもたらすかは、未解明な部分も多い。
研究グループは2015年、人工的な臭い「恐怖臭」を開発した。ハツカネズミ(マウス)に対し、ネコなどの天敵につかまったときに感じるのと同等の恐怖を与える。煎った豆のような香ばしい匂いにも似ており、嗅いだマウスは逃げたり、体をすくめたりすることがわかっている。
今回の研究では、恐怖臭を嗅がせたり、臭い成分を注射したりしたマウスを、通常なら10~15分ほどで死んでしまう低酸素状態においた。すると、全ての個体が2時間以上生存し、最も長い個体では6時間も生きていた。
長時間の生存を可能にした理由として、恐怖臭がマウスを冬眠のような状態にさせたことが考えられる。冬になるとクマなどの動物は体温を下げた状態で眠り続ける。冬眠中は、通常の活動時に比べてエネルギー消費が少ないので、必要な酸素も少量ですむ。
自然下の冬眠と同じように恐怖臭を嗅いだマウスは、次第に体温が室温近くまで低下し、眠ったような状態になった。そのため、低酸素状態でも長い時間、生存できたとみられる。
ただ、自然下の冬眠とは違う点…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:322文字/全文:985文字
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:46:08.63 ID:X2FSIB7I0
- これって動物虐待だろ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:46:46.21 ID:Ixoj/R7l0
- >>3
実験動物だよ - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:48:14.22 ID:FXmF+mz80
- >>3
嫌ならお前が志願して実験台になれよ - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:48:31.51 ID:fDQ//s0/0
- オマ●コのチーズ臭は?
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:48:35.16 ID:HcRGelkl0
- 画像のマウス痛そうな顔してて胸が苦しい😖
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:49:43.61 ID:4EiGpbx60
- マ●コが臭いと嗅いだ瞬間にチンコが冬眠状態に入ろうとするのと同じか
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:59:33.65 ID:2NaJUVGw0
- >>8
それだろうな。完璧に戦意喪失。生存本能に従って、保身に走る感じのアレだ。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:51:37.01 ID:97tc6jt40
- これを人間に応用するんですか?
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:54:34.24 ID:Ixoj/R7l0
- >>9
> これを人間に応用するんですか?今思いついたものだと、
輸送途中で観賞魚や家畜、動物園のキリンとかがしょっちゅう死ぬ。
応用すれば、動物を安全に運べる。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:58:48.41 ID:ejlgnI0u0
- >>11
恐怖植え付けたらそのときはもっても結局ストレスで早死にしそう - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:00:55.14 ID:QH4eibcI0
- >>9
遭難した時の備えとか運ぶときとか
まあいろいろつかえるよな - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:54:17.49 ID:YiPyUoh50
- タンジロウかよ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:55:49.50 ID:f6bKKzWz0
- 恐怖のくさい?
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:56:55.23 ID:c2HzL3sU0
- 監禁かなんかで恐怖で、脳が萎縮するんじゃなかった?
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:00:07.20 ID:Ixoj/R7l0
- >>13
食肉家畜の効率的な輸送なら関係ない。
食肉家畜の輸送前はしょんべんもできないくらいに
水断ちで乾かす。そっちが肉が濃厚でおいしくなる。 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:57:58.95 ID:ejlgnI0u0
- そんな実験よくできるな…
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:57:59.40 ID:2NaJUVGw0
- ま●この臭いかいだだけで、「この女、やばい!」って解るような感じの実験か?
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:58:04.92 ID:07Ty2BZu0
- え?結局実験台に選ばれたマウスは全部死んだの?
死ぬまで実験したってことだけどこれ許されるのか - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:08:05.95 ID:SCbXyG8g0
- >>16
恐怖を味わせた上に、窒息死させたんだぜ
動物愛護団体から苦情が来る実験だわ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 21:59:11.63 ID:z6WxqD/k0
- >>1
救急搬送の際におっぱい押し付けたりパンツ見せたりすると患者の生存率が上がるあれだわ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:02:44.56 ID:ejlgnI0u0
- >>18
一度結石で運ばれたがそんなことされたら本気でぶっ飛ばすレベルで怒り覚えただろうな - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:05:46.32 ID:SCbXyG8g0
- >全ての個体が2時間以上生存し、最も長い個体では6時間も生きていた。
結局、全部殺しちゃったのか
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:07:12.13 ID:YHNmFew90
- つまり恐怖はアンチエイジングになるんだ
だから俺、歳取ってから怪談ジャンキーになったんだな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:07:32.74 ID:2NaJUVGw0
- つまりは超やばい臭い(=恐怖臭)を嗅ぐと、
一時的な生命活動の低下が起きて、仮死状態みたいになるって事か。浮気がバレた時の、背後の嫁とか、会社のカネ使い込んでいて、
来週監査がやって来るとか、そんな時のアレな空気をあなたに!って事か。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:07:48.90 ID:CZTYsvTq0
- >>1
動物虐待やめて - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:08:21.46 ID:Uc+sS2Qb0
- PTSDの前駆症状だろ?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:09:11.35 ID:BHVeSaYF0
- スレタイがイミフすぎる
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:10:23.75 ID:tXGJJCBn0
- 恐怖をもたらすもの「……」
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:11:14.87 ID:WQaOcI6L0
- 天秤座の童虎みたいな感じか?
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/07(水) 22:11:50.39 ID:tCKnVgip0
- マウス「くっさ、、、マジくっさ、、、わしなんか悪いことした???くっさ、、、」
【恐怖の臭い】生存能力高める 関西医科大など発見 香りで節約モード化し耐性 拷問10分で天国マウス 恐怖臭で拷問6時間持つ

コメント