- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:54:25.53 ID:VubJXUKm9
SNSを中心に話題となっている「忘年会スルー」問題。その中心にあるのは、「高いお金を払って上司の自慢話を聞きたくない」という「部下側」のもやもやだ。しかし、その一方で管理職側でも忘年会スルーしたい、と思う人が増えている。企業の現場に自ら入り込み、目標を「絶対達成」させるコンサルタントの横山信弘氏が「忘年会スルー」問題に切り込む。
「忘年会スルー」に共感する管理職たち
「同一労働同一賃金の時代に、忘年会の費用を上司が持つだなんて、絶対におかしい!」
あるクライアント企業の課長から、「忘年会の費用は誰が持つべきか」という質問をいただいた。私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントである。クライアント企業の「業績」のことばかり考えているので、この無邪気な質問には驚いた。「だって、同じ労働をしたら同じ賃金を払う時代ですよ。派遣社員でも正社員でも、関係なく」
「それもそうですが……」
「なら、同じような食事をして、同じように酒を飲んだら、同じように金を支払わないとおかしいじゃないですか。社長でも、課長でも、派遣社員でも、立場に関係なく」
「いや、しかし……」
私が口ごもっていると、
「そうでないと不公平です! ただでさえ働き方改革の時代になってから、管理職の負担ばかりが大きくなってるんだから」
と課長は言い切った。私は腕組みをして、しばらく考え込んだ。この課長の気持ちは分かる。なかなか育たず、それでも定時で帰ってしまう部下たちが処理できない仕事を、この課長が日々担っているのだ。どんなに業務効率化しても、課長自身の残業が減る兆しはない。
「仕事の負担も増え、金銭的な負担も増えるだなんて、イヤな世の中だ」
課長はもう一度、力を込めて愚痴った。「おごる」と、ついつい見返りを期待する?
昨今、「忘年会スルー」したがる上司も激増している。上司の説教や、自慢話に付き合いたくないと、若い世代の人たちが忘年会を嫌がっているだけではない。
「一応課長だから、部下たちと忘年会をしたら私が払いますよ。2次会も当然、私のおごりです」
先述した課長の嘆きはつづく。「でも、おごったって、何の見返りもない。上司が部下におごるのって、義務なんですかね。部下の残業分まで仕事してるっていうのに」
そう嘆くのもムリはない。相手の喜ぶ顔がみたい、自身の甲斐(かい)性を見せたいという欲求から、誰かにおごりたいという気持ちが芽生えるのは自然のこと。
とはいえ「おごる」側は、無意識のうちに等価交換を考えてしまうことがある。等価交換とは、同等の価値があるものを相互交換することだ。どんな事情であれ、おごった側は、知らず知らずのうちに「見返り」を期待する心理が働くものだ。おごられ続けると「当たり前」に
「同等の価値」を要求しなくとも、上司が少しばかりの期待をいだくことは自然だ。特に「おごり慣れていない」人は意外と、そのような心理に陥ってしまうことがある。
しかし、部下にとって「見返り」を期待されて「おごられる」のは、あまり気持ちがいいものではない。だから「おごる」側は“ギブ&テイク”を考えずにおごった方がよいと私は思う。
ところで、覚えておいてほしい心理現象を紹介する。
それは「刺激馴化」だ。刺激馴化とは、ある刺激を受け続けると最初に受けた反応が徐々に鈍くなっていく現象のことを指す。「おごられる」側は、最初のうちは感謝しているが、同じ相手におごられ続けると、その感謝の気持ちが徐々に薄れていく。そのため、次第におごられることが「当たり前」だと受け止めていくのだ。
さらに、おごられることが当然となり、だんだんと「ありがとう」の言葉も言わなくなる。刺激馴化が進めば、おごられないと残念に思うようになることもある。
「先日、『今日は割り勘な』と言ったら、あからさまにムッとされましたよ。それも、1番出来の悪い部下から」
「それが刺激馴化ですよ。あまり気にされない方が……」
おごられ続けた過去が、その感情を発生させたといえる。その部下の性格が傲慢で、謙虚さに欠けているわけではないのだ。続きはソースで
2019年12月18日
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1912/18/news023_0.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:55:21.35 ID:4ikaakef0
- >>1
結局忘年会なんて無くせば
みんな幸せになるじゃん
バカじゃねーのwww
(´・・ω` つ ) - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:56:09.29 ID:TgzAgvzh0
- 忘年会は若者だけで無く管理職にもハラスメントしてるのかよ
さっさと無くせよ - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:56:20.20 ID:Nu+/mqqR0
- >>1
実際、本音は余分な出費を減らしたいてのもあるよな。3000円の3回で約1万円だし。 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:56:31.49 ID:Kr0Fw2mn0
- やめちまえ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:56:45.06 ID:bw2kA1qD0
- ジャップは管理されすぎ!
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:57:32.71 ID:Nu+/mqqR0
- >> 3
まあ、同調圧力を振り回すのは朝鮮人ぽいからやめた方が紳士的だわな。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:58:12.00 ID:rocf4z7i0
- やめちゃえよ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:58:27.62 ID:VD6uxUi70
- もうやめたらいいよ
時代に合わなくなってきたんだろう
他のレクリエーションでも考えろ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:05:52.23 ID:a0LCAyKT0
- >>10
えー他のレクもやりたくない - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:59:12.23 ID:QoGR0Riv0
- 恩送りって言わない?
後輩や部下ができたら、奢ってあげるんだよって言っておく返応性を利用したアプローチだけど間違いではないさ
上手く出来ないなら違う方法でもいいし - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:02:52.15 ID:LLp/EkrQ0
- >>11
もはや、終身雇用でもないしなぁ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:59:16.74 ID:vHNZ4/Mg0
- 同一労働同一賃金って戯言は派遣にもボーナス払ってから言えよ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:59:21.09 ID:9LPvnAlG0
- 今年スルーしたわ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 11:59:36.75 ID:uA8kPEGS0
- 経営者とか幹部役員がやらせるんだよ
チームワークとか連帯感の為に
上司だってやりたくないがやらないと
評価が下がる - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:00:32.61 ID:w3HUmo5r0
- 流れで、「んじゃ飲み行くか?これる人はきなー」的なのならわかるけど
社内で日程きめて半強制で忘年会はないわ。
仕事先同士で懇親の意味も含めて(仕事の一環)ならありだと思うけど - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:00:40.13 ID:zhOAtmOv0
- >>1の記事の管理職もちょっとおかしい。会社が費用負担しないと
しても、管理職が全額奢るというのは普通はないだろうに。地位に応じた傾斜負担にするのが普通なんじゃないの?
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:00:46.66 ID:NCJJVa+80
- >>1
会社費用で就業時間内にやれ
それ以外は全部個人の集まりって形にしろ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:01:36.62 ID:Dg+mg55c0
- 酒飲んでもどうしようもない
会社なんて建前だけでやるもんだ
やめちまえよ、こんなクソ行事 - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:01:40.29 ID:FrDUI75A0
- >>1
管理職が職場の忘年会を中止すると決めれば良いだけでは? - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:02:06.57 ID:RUavNlbG0
- やめたらええやん。
気の合う連中とだけで、ひっそり飲みに行きゃええんよ。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:02:16.62 ID:lghf/2OZ0
- 二次会までは会社持ち、帰りのタクシー券付きバブルなら常識だったのに。
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:06:07.95 ID:fYD69R3y0
- >>21
うちの会社は
帰りのタクシー代行代は
翌日精算してください
的な感じ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:02:17.62 ID:LTCmuuYd0
- だから社畜の行きたくないはそう誰かに言いたいだけなんだって
実際はちゃんと行くし結構楽しみにしてんだよ
本当に欠席する奴をハブにするんだから
そういう動物なんだよ社畜は - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:02:50.15 ID:Nu+/mqqR0
- でも忘年会そのものは好きだけどな。あんまり数が増えると負担だが、今年は年末に取引先の皆さんと忘年会 (技術系でフランクに意見交換が出来るメンバー) と、年始に地元で古い友人10人ぐらいで新年会。計2回。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:02:52.95 ID:yeiHUJBp0
- 小さい会社だから何の問題も無い
年1回の忘年会は全部社長が払う - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:04:03.80 ID:uA8kPEGS0
- >>25
良い会社だな
本来そうだよね?
社員を労うのが忘年会 - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:06:07.99 ID:UJYHIx4A0
- >>29
ねぎらうというの感覚がもう時代錯誤
居酒屋の飯なんてきょうびありがたくもないし
アルコールは毒だしたとえ金銭負担がなくても
プライベートの時間を犠牲にするのが
苦痛 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:09:13.30 ID:fYD69R3y0
- >>38
お前非正規だろ
レスからそう感じる - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:11:55.65 ID:uA8kPEGS0
- >>38
独り頭の忘年会費用を個人に支給
まあ、これもいいなw - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:03:01.45 ID:uVr9nF900
- スパークリングワイン一本でカンベンしてもらってるわ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:03:13.51 ID:ApCZ+Ox20
- うちの会社は花見とか忘年会は普通に経費で落ちるけどな。
流石に終業時間外だけど、来たい人はどうぞって感じでゆるい感じでやってる。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:04:02.09 ID:EHKZlLX00
- 全員がやりたくないのに何でいまだにやってるの?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:04:32.89 ID:1j0CQ05V0
- 損得勘定で生きるジャップらしい思考
他人と関わらないほうがいい
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:26:56.86 ID:YChYbJlo0
- >>30
何処の国の人だって損得勘定で生きてるよ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:04:56.16 ID:fYD69R3y0
- 会社主催忘年会で
会費は参加者負担って
どんなブラック企業だよ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:05:09.80 ID:o0pO/Od90
- 働いてて3000円が惜しいってなんやねん
お世話になってる会社で年に3000円なら安いやろ
自社忘年会ぐらい出とけ - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:09:05.03 ID:Nu+/mqqR0
- >>32
実際、お世話になってるって感情が芽生えない職場てのもあるんじゃないかい? - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:05:13.70 ID:lCJpSSgD0
- つまり忘年会も新年会もやらなければいいと
まあこういうのやりたいのってさらに上のじじいくらいだしね… - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:05:27.28 ID:/FCzNlyT0
- 忘年会って交際費や福利厚生費じゃないんだ
自腹なの? - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:05:29.59 ID:e3uxMmsF0
- やりたい人達だけでやればいいじゃん
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:06:30.92 ID:Nu+/mqqR0
- なんか妙にイベント性にこだわった忘年会は苦手だなぁ。幹事がサクッと挨拶と来賓の紹介だけやって、締めは来賓にひと言と会の代表がひと言ぐらいで良い。
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:06:56.49 ID:1zNh5EsZ0
- 会社の忘年会なら会社の経費でやれや
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:07:00.13 ID:KL07zD3s0
- 管理職でそれは甘えだろ
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:08:31.62 ID:5HOH74Wt0
- >>1
いつまでもこんな悪しき習慣続けたいの?
お中元お歳暮年賀状みたいに淘汰されればいいんだよ - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:08:43.05 ID:g6RIYmG20
- 忘年会なんて普通に不参加で出したわ
周りを気にしすぎ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:09:12.79 ID:oPFlJScv0
- カネ強制ってことは業務だから職場で勤務時間中に忘年会しないと
労基法違反だね、残業規制のご時世なのだし
はやく訴えれ - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:09:18.11 ID:SNaTPX8U0
- 忘年会なんて害悪だろ
やりたいやつだけ割り勘で勝手に飲み食いすればいい - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:10:17.67 ID:E24s/oWo0
- 先進国で忘年会なんてやってるとこ日本以外にあるのかねぇ?
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:24:42.07 ID:jfDHnrBu0
- >>48
夕食会とかカクテルパーティとかなら割とある
費用は全額会社負担、出席は任意。
勤務時間外か否かは会社による。
日本もそうすれば良いのにね。俺は部署全体の忘年会は欠席。
自分の部下は希望者だけでランチ、費用は全額俺持ち。 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:10:29.86 ID:RVlIWxVz0
- 年収が山ほど違わない?
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:12:16.74 ID:auBwwtH10
- 昔は親睦会は経費で落ちたんだろ?
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:12:32.27 ID:JzgKQz9l0
- 検査機器の開発やってるんだが、イージス艦にも使われてる技術の素案を
飲み会の最中にユニットリーダーがバカ話をヒントに思いついた。
その特許収入がエライ事になって以来、飲み会が重要視されてるわw - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:12:44.05 ID:p6VlKUM40
- >>1
そんなにしんどいなら無理して奢るなよ
歓送迎会で当人無料くらいは普通だが
それ以外じゃ無闇に奢っても金の無駄なだけ
奢りじゃないと出ないなんてゴミは最初から呼ばなくて良い - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:15:39.62 ID:uw5lC2Nu0
- もう20年だが、上司がおごるって見たこと無いわ。
当初、上司はプラス1000円とかはあったけど、今は一律。おごられるのは観送迎者だけだ。
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:15:48.50 ID:uA8kPEGS0
- 今の時代は個人主義が強くて
プライベートの時間を大事にするからね
会社の経費でやるならそれを個人で割って
支給した方が喜ばれるかもね
したい奴はそれで集まってやればいいし
あと、参加不参加で評価査定とかやめろ
ナンセンス極まりない - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:16:46.55 ID:0cFHOVfz0
- 上司は金を出して、見返りは期待できず、かつ奢って当たり前みたいな態度取られても我慢しろというのか?
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:19:48.60 ID:jTBlWJ1B0
- 忘年会とか経費で落ちて個人負担がないとこっていいな
全部個人負担だわ - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:20:23.55 ID:CL+l51ae0
- その上司は今までおごってもらってきたんだからいいんじゃない
おごってもらった上司に礼を言うと
礼はいいからお前も後輩出来たらおごってやれなってよくいわれたもんだ - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:26:09.72 ID:TBs28DJA0
- >>58
バブルの頃のオゴリとは、また状況違うんじゃない? - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:23:39.77 ID:CwD3AQQD0
- 課長は一番キツいんじゃねえか?大した給料じゃねえだろ
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:24:07.50 ID:hrv/qmn70
- 普段の居酒屋呑みすら行ってねえわ
4L焼酎とハイボール、見切り品の惣菜があれば十分 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:24:17.98 ID:kl6+zo8D0
- >>1
忘年会(に限らんけど)に託けたただの飲み会なんだから仲の良い人間が集まって勝手にやりゃ良いんだけど、なんか勘違いしてるんだよな。 - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:24:37.56 ID:lIQMkdqE0
- 強制された集会でなんで奢ってるのかわからん(´・ω・`)
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:25:36.47 ID:Wg8kqnAO0
- 若者に媚びなければならないと言う同調圧力の日本。
まずはここから潰していこう。 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:25:55.40 ID:4vYG8ODD0
- 部長1万、課長8000円、担当者5000円、女性3000円なんて会費設定をデフォにされて以降一切行かなくなった
登場課長枠だったけど、出張の関係で参加できる時間に制約があって、
その金額出してビール1杯と小皿2皿だけだったことがある
それでも同額きっちり取られてもう一生行かないと決めた それなら金だけ出して不参加の方がいいや - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:26:19.75 ID:KuF+dya90
- ジジイだけど、そりゃ若い頃から飲み会なんて楽しいと思った事は一度もないよ。
日本人の職場って、いい年こいても「小学校の小さい教室の中のスクールカースト」みたいなノリみがあるしね。うちは大手だけどそんな感じ。
逆らえないから行ってるだけ。
早く年金欲しいなあ。 - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:26:48.20 ID:2anaaF4n0
- 同一賃金同一労働なんて絶対におかしいよ
賃金とは労働に対してだけでなく
「責任」にも与えられるべきものだから - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/18(水) 12:26:58.96 ID:G2wrofdN0
- 会社の忘年会て会社が支払うんじゃないんだへえ
【忘年会スルー】忘年会、スルーしたいのは若者だけではない! 「同一飲食同一支払」を求める管理職の悲痛な叫び

コメント