- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:18:35.02 ID:7LctIJZO9
6/9(火) 8:10配信
毎日新聞スイカの連作障害対策に落花生の種をまく尾花沢市民=同市で2020年5月23日、的野暁撮影
山形県花の紅花と夏の特産品のスイカが、連作障害の危機に直面している。特産品の窮地を救おうと、生産関係者らは、土壌菌の働きを抑制する効果があるとされる落花生に着目。連作障害地で落花生を育て、問題の解決に役立てる取り組みを始めている。収穫した落花生は地元の売店などで販売し、収入にもつながるため、新たな農産品としても注目されている。【的野暁】
4月中旬、紅花の生産地として有名な河北町谷地の畑で、紅花を栽培する「河北べに花会」の14人が苗を植えていた。女性代表の斎藤スミ子さん(72)は「これまでトウモロコシやソバ、菜の花などを植えてきたがだめだった」と頭を抱える。
紅花の生産は江戸中期から同町を中心に栄え、一時、村山地方で全国生産の半数を占めるようになった。一般的に1~2年栽培した後、他の土地に栽培することが紅花の生育に最適とされているが、町の観光施設「紅花資料館」(1984年開館)の周辺などは観光客向けに毎年植栽するため、長年にわたり、茎が曲がったり、先端がしおれて黒くなったりする連作障害に悩まされてきたという。
そこで、山形大東北創生研究所(山形市)の村松真所長(同大准教授)の助言で、2018年に資料館周辺で落花生を育て、翌年に同じ土地で紅花を栽培したところ、5~8割ほど回復がみられたという。斎藤さんは「今年は、2年間落花生を植えた土地で紅花を栽培している。夏に開花した時に昨年よりも改善していてほしい」と期待を込める。
一方、スイカの産地・尾花沢市でも約10年前から、つるが枯れて倒れる「バタン病」と呼ばれる連作障害が続く。約60年間続くスイカ農家の菅野誠治さん(69)は「重量作物なので、収穫期は足腰が痛い」と嘆く。村松所長は「高齢化で今後、スイカ農家の拡大は見込めないだろう。首都圏でも皮の処分に苦労するという理由で消費が落ちてきている。収穫が楽な落花生とスイカの輪作体制を構築できたら収入を確保できる」と分析する。
今年初めて連作障害地530平方メートルに落花生の種をまいた。これまで、菅野さんは1000平方メートルにつき、約2万円かけて薬剤注入を行ってきたが効果がなかった。落花生を収穫できれば、1000平方メートル当たり18万円の収入が想定されるといい、菅野さんは「薬剤は支出ばかりだったが、落花生で少しでも収入が得られるのは、ありがたい」と話す。
村松所長は「収入を得ながら連作障害を解消する、新しい農業の形態が求められている」と強調した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f28bcc6947422db0642013b983c63659ccf5726
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:22:11.83 ID:f9Cfmcu00
- 輪作とか畑作の基本だと思ってたわ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:36:13.37 ID:r+zL4NEK0
- >>2
家族経営が何種類の作物のノウハウを持ってるところって少ない。
農業経営も技術職だからさぁ。 - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:23:05.83 ID:ugiju4sw0
- 一方千葉では紅花を植え出した
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:23:19.13 ID:NP590MC/0
- 連作障害上等でやってきたけれど
ようやくそれを止めましたというニュース?
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:56:52.19 ID:wvAgut3/0
- >>4
違う、連作障害はほんとに育たない
薬剤や休耕して対応してきた
それより効率がええ方法か見つかったってことまだまだ農業は奥がふかいのや
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:27:51.57 ID:tHFtGN8o0
- 千葉県でもうやってるんじゃないの
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:29:03.81 ID:ukn79lBM0
- 連作障害って結構深刻なのか
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:51:32.13 ID:Krj4qg7s0
- >>6
茄子科(トマト、ピーマン、茄子)は毎年場所変えるか土を上手く作らないと同じところで育ちにくいってのはあるね - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:30:04.31 ID:fxVsoIJe0
- ジャガイモやサツマイモの栽培は簡単と思ってたら
1年目は成功したのに2年目は衝撃的な小ささでびっくりしたことがあったけど
連作障害という障害に農業は甘くないと思ったw - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:31:19.07 ID:LpaFuU6U0
- よくわからんが、紅花とスイカを交互に栽培すればいいんじゃね
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:31:42.47 ID:gcNwyuRu0
- 三圃制
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:33:26.45 ID:nuGxsSw30
- 豆科、ウリ科、ナス科、稲科と輪作すればいい
つうかそこら辺の家庭菜園の本に載ってるぞ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:34:14.91 ID:r+zL4NEK0
- 千葉土人涙目
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:34:59.69 ID:SvPsHpKn0
- そういや千葉は落花生もスイカも作ってるな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:54:05.47 ID:J6gBDLkz0
- >>13
家庭菜園なんて落花生だらけだよ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:35:34.34 ID:1nmkYWr90
- 連作しなければ良いだけの話だろ
そんなにスイカ作りたいのか? - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:41:55.87 ID:Ma6RqCYt0
- >>14
今までは別の作物で試してたけどうまく行かなくて落花生で試したらうまいこと行ったって記事でないの? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:37:17.80 ID:8NNPX62p0
- 落花生はなぜか根瘤線虫が付かないからな
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:58:01.58 ID:zajhsHPF0
- >>16
文字通り落花生なので
農家に子供の観察に何育てさせるか聞くとけっこう落花生って言われる - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:39:29.17 ID:aIG0HBjJ0
- 千葉県の特産品の邪魔すんなよ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:44:34.94 ID:r+zL4NEK0
- >>17
グローバル時代に何甘いこと言ってんだよ。
地域商標とかも作らず、士族の商法とかやってたのが悪い。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:40:23.76 ID:GZKNVmbZ0
- 茄子トマトピーマンジャガイモが同じ仲間とは知らなかった。下手すると一日中ナス科ばかり食ってることが多いかも。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:42:47.87 ID:LpaFuU6U0
- >>18
南米からそれらの作物が持ち込まれる以前の欧州の食生活を想像してみよう - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:52:50.50 ID:Ma6RqCYt0
- >>20
トマトって近年まで毒草扱いで観賞用じゃ無かった? - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:54:52.30 ID:7p5lsKhn0
- >>20
トウモロコシも入れてやって
南米に足を向けて寝られないわ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:56:53.55 ID:aT1IDFUY0
- >>18
ウメもリンゴもビワも桃も全部バラ科だぜー - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:01:21.33 ID:0StLFmqE0
- >>18
唐辛子も仲間に入れてやって(笑) - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:44:23.50 ID:5RhZZGvu0
- 千葉の牙城が崩れるな
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:48:01.58 ID:pYOfP7v20
- だから千葉の八街はスイカと落花生が名産なのか
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:52:04.39 ID:KXYH4zJL0
- 連作障害防止には豆類って常識だと思っていた
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:53:15.48 ID:7p5lsKhn0
- 熊本の農家なんてずっとスイカ作ってる気がするけど、どうやってるんだろうね?
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:53:26.17 ID:J6gBDLkz0
- 山形で落花生作っても生落花生喜ぶ人て少なく無いのかなお菓子用とかそんなのかな
千葉だと採れたての生落花生て高いよね - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:54:12.88 ID:TRpL0FFZ0
- 落花生の何が土壌菌の働きを抑えるのか
落花生の殻蒔けば効果あったりせんかな - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:54:31.41 ID:Y91Prix80
- 一度上手くいくと、また同じの植えようってなるからな
地質とか条件も場所によって違うし、そこに合った作物が限られてたり、
市場に出す人は失敗したくないから同じのばっかり植えてる人も多いし、
家庭菜園で自家採種してる人も場所が狭くてまた同じとこに植えてたりするし、
輪作てかなり難しい - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:55:06.57 ID:vToFAMb60
- えー!えー!えっ?
今更気がついたの?千葉の八街ではピーナツとスイカで昔からやってるのに。
八街のピーナツ美味しいよ! - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:55:06.58 ID:BUPMDgjZ0
- 尾花沢スイカを食べた時の衝撃が忘れられない
甘みが強くシャキシャキして、こんなに美味いスイカがあったのかと感激した
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:58:28.29 ID:vToFAMb60
- 八街はスイカもうまいんだな。甘い、とにかく甘い、メロンより甘い。
もはや異次元の美味さ。
ピーナツを炒る香り、アレを嗅ぐと中国産のコンビニピーナツは食えなくなる。
もはや別物。 - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 08:59:29.29 ID:p+siIwi80
- 千葉県にケンカ売ってるのか?
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:01:15.13 ID:vToFAMb60
- 別に千葉県民が秘密にしてたわけでもないし、なんで山形の人が知らなかったのか不思議。
ピーナツとスイカは相性が良い。 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:02:26.59 ID:wyumPGDs0
- 輪作に豆を混ぜるのは基本じゃね
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:10:29.49 ID:1QyAwjCO0
- >>42
根粒菌が窒素肥料を作るから。
窒素肥料(特に尿素)が化学合成で空気から出来るから、現在はあまり必要ではない。2大栄養素・・窒素、リン、カリ 他に石灰と苦土石灰(マグネシウム入り)
特にリン肥料(南洋の鳥の糞)の使い捨てが今後問題になるだろう。 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:04:25.67 ID:MthUPH5F0
- 茹でピーナッツ大好きです(´・ω・`)
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:05:22.47 ID:R1MbC0aR0
- 気候や土壌で収穫量やうまいものができるかという問題もあるがな
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:05:50.65 ID:wXaaQfs+0
- 八街のピーナツやスイカ、都内のスーパーで買えないかな?
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:06:26.44 ID:wwVcnmpo0
- ここまでスイカップなし。
忘れられてしまったのか。 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:09:13.68 ID:jzVAkaa40
- 需要の問題があるからある程度は同じ物を育てる必要がある
広い畑があれば作物を作る位置を交代させていく - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:12:57.73 ID:MYUc2Fyz0
- 花の山形
紅葉の天童
雪もチョイチョイ、ながむーうる尾花沢ー - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/09(火) 09:13:23.89 ID:1QyAwjCO0
- 農家の常識
連作障害を防ぐため、黒いビニールをかぶせて強力な消毒をする
【山形】山形のスイカを救うのは「落花生」 連作障害解消に注目集まる

コメント