【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 05:56:15.81 ID:dlh1tlin9

完全キャッシュレス社会に移行した中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は?
東方新報/AFPBB 2020年10月13日 17:00
https://www.afpbb.com/articles/-/3309000
記事抜粋

【10月13日 東方新報】帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、
日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。
「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」

 中国では現在、キャッシュレス化が社会のすみずみまで浸透し、
よっぽどの田舎でなければ財布を持たないで暮らせる社会になっている。
むしろ、「現金払いのみでは暮らせない社会」になった、と言った方が正確だろう。

 中国では2015年ごろからキャッシュレス決済が急激に普及した。
クレジットカードではなく、銀行口座とひもづいたデビットカード型式で、
スマートフォンによるモバイル決済が主流。
IT企業大手阿里巴巴集団(アリババグループ、Alibaba Group)の開発した
決済アプリ「支付宝(アリペイ、Alipay)」と、
同じくIT企業騰訊(テンセント、Tencent)が開発した
チャットアプリ「微信支付(ウィーチャットペイ、WeChat Pay)」が2強だ。(略)

 飲み屋での支払いも同様だ。日本人駐在員同士が飲み会を開き、最後に支払いの段になる。
中国人なら飲み会の主催者や年配者など誰か1人が全額持つのが通例だが、
日本人は中国でもやはり割り勘。
そこで幹事が合計金額を人数で割り、
「じゃあ、1人253元(約3982円)を私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」
と呼びかける。
1人1人が自分のスマホで「253元」と数字を打ち込み、幹事のスマホに送信。
幹事は集めた金額分を店にウィーチャットペイで支払う。
この間、現金を渡したりお釣りを返したりすることはない。

 昼ご飯はスマホに入れた食配サービスアプリ「餓了麼(Ele.me)」などで注文し、
遅くとも30分以内に食事が届くと、代金はスマホで支払い。
外出中の移動も配車アプリ「滴滴出行(Didi Chuxing)」で車を呼び、スマホで料金を支払う。
駐在日本人の妻は自分名義の口座がなく、出勤中の夫に
「自宅にお米の配達を頼んだら、現金じゃなくてスマホでしかお金を受け取れないって言うの」
と電話してくるような場合でも、
夫が「じゃあ、今から君のスマホにウィーチャットでお金を送るよ」と伝えて、
送金すれば解決する。

(略)

 どうしてここまでキャッシュレス化が浸透したか。

 中国では市民の暮らしが豊かになり始めた2010年ごろからスマートフォンが一気に普及し、
パソコンによるインターネットの普及時期を飛び越えて
あっという間に「スマホ先進国」となった。
そして中国政府は2015年に「インターネット+行動計画」という方針を発表。
経済、金融から医療、生活までインターネットとあらゆる分野を結び付け、
国家の成長戦略としてキャッシュレス決済を推進した。
その前後に「アリペイ」が急速に広まり、
「ウィーチャットペイ」が急速に追い上げを図った。
バーコードリーダーもカード読み取り機もない街角の屋台でも、
紙のQRコードさえカウンターに置けば客側がスマホで「ピッ」と読み込んで支払ってくれる。
競争を続けるアリペイとウィーチャットペイは店舗から手数料を取らず、
ビッグデータで利益を得る戦略を選んだので、キャッシュレス決済は瞬く間に浸透した。
アップルペイやクイックペイなど外資系企業の浸透を防ぐことも、
政府や中国企業にとってメリットがある。

 日本では「中国は偽札が多いからキャッシュレス決済が広まった」という見方があるが、
実際に偽札をつかまされることはめったにない。
それよりも、キャッシュレス決済は中国人の感性にフィットして広まった面がある。
日本では「お金を粗末にすると罰が当たる」と言うように、お金を神聖視する面があるが、
中国では「お金はあくまで道具、支払いの手段」という感覚だ。
入院した知人のお見舞いに現金を渡したり、
海外旅行に行く友人に数万円分のお金を預けて代理購入を依頼したり、
お金の受け渡しのハードルが低い。

 ちょっとしたお祝い事で、知人・友人に数十元(数百円)程度の「紅包(ご祝儀)」を
ウィーチャットペイで送ることもよくある。
中国人独特の合理主義やコミュニケーションがデジタル社会と「相性が良い」ことが、
完全キャッシュレス社会をもたらしたと言えるかもしれない。(c)東方新報/AFPBB News

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 05:57:04.90 ID:OeHgP11d0
いちこめだよーん!
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 05:57:16.40 ID:vakPvscD0
3行でヨロ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 05:57:57.61 ID:fjQNe2b30
嫌なら中国に帰化しろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 05:58:25.33 ID:amQrKMnY0
そのサラリーマンは実在すんの?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 05:59:30.00 ID:369Q/72S0
また作文かい
普通に使わなきゃいいだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:01:27.01 ID:AVvA+mLo0
現金の汎用性を否定してスマホで管理されたいなんて面白い人だな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:17:38.98 ID:KcjU/BQS0
>>7
面白くない人じゃね
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:02:20.37 ID:uNeV+Cvf0
日本だけど
ほぼ全部カード払いで
すでにキャッシュレスだよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:02:24.66 ID:v/rBAQpb0
中国なんてすべてがスマホで管理されるデストピア
デジタル化が進んだ憧れの国なんて幻想は間違っても持たないわw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:02:27.66 ID:+F3LevYK0
レジミスの返金とかが面倒くさそう
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:23:55.42 ID:VPhOIJvq0
>>10
スイカで支払ったら店員が同じ商品2回読み取ってるのに気づいてレジミスした時どうなるんだろー?と思ったらそのまま現金返ってきて拍子抜けした
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:02:44.23 ID:ul6YPEXV0
🐼共産主義者の行き着く道
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:02:55.77 ID:rDYIZuuG0
売国だとすぐに分かる作文
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:03:28.54 ID:0LJj/y6K0
帰国すんなよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:04:09.54 ID:yS5hvZM50
シナは偽札が多いからキャッシュレスが発達した側面もあるけどな。
日本もシーンの半数くらいはキャッシュレスが普及してほしいが現金文化もある程度は残ってほしくもある。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:06:03.27 ID:fjQNe2b30
>>14
キャッシュレスお賽銭とかなんだかなーって思います
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:05:51.19 ID:EabKgaz10
>>1
なら、帰国しなくてもいいんだよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:06:03.25 ID:36DV7R530
ジャップは現金を神聖視w
拝金主義お金の奴隷ジャップw
世界的には貧民のくせにw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:08:24.54 ID:RlWAV/qa0
>>18
賄賂政党自民党が悪いこと出来なくなるからしたくないんやろww
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:06:08.36 ID:ycsMR+Q20
日本はアホなクレジットカード会社のハイパー高い手数料が低くならない限り無理
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:06:55.94 ID:euZYBqKy0
少し前に不正アクセス祭したばっかりで信用ならんわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:07:21.44 ID:NTSGDzC60
自分も現金なんか殆ど使わないわ
クレカしか使ってない
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:07:39.61 ID:EabKgaz10
イスラエルは圧倒的に現金主義だってね
他所がなんだろうと関係なし
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:08:18.26 ID:zgrXlCzK0
日本じゃ高額手数料が足枷となって浸透しないだろ
搾取しか考えてない国など発展するわけがない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:08:31.76 ID:4cGd0QAR0
なに言ってんの?
もう日本もキャッシュレス化してるつーの
ただ中国と違い現金も選択できるってだけだ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:09:17.96 ID:LD1N7+A50
そんな事よりチー牛の進展なんかあったのかね?
明治学院のチューターとかマジやったんか?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:10:41.23 ID:RqjEoNUw0
日本も決済手数料無料のキャッシュレス決済やればええんやで
そうすりゃ流行る
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:20:50.80 ID:8GJzD+uA0
>>28
日本は手数料でしか儲けられないんだろ
ビッグデータなんかあっても使いこなせない
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:10:43.77 ID:lyYSzhFV0
どういうニュースメディアがキャッシュレス推進したがるかよく把握しとけよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:13:37.15 ID:NTSGDzC60
>>29
要するに中国が日本のキャッシュレス化を主導したがってるんだろう
日本のデータ抜き取り邦題狙ってるってことなんじゃね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:11:05.89 ID:ul6YPEXV0
ATMから偽札が出てくる国
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:12:20.18 ID:0AkhMrGx0
現金ってコロナ感染の危険もはらんでるんだよな
ウィズコロナ時代はその辺も考えないと
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:13:08.92 ID:P/1m1USj0
物乞いがQRコードを掲げる国
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:13:26.52 ID:6tKhwlT/0
ネット上に各電子マネーの両替所作ってもらいたいわ
手数料無しの
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:13:30.37 ID:8lq9ska60
日本じゃ店側が負担してる手数料も
アメリカじゃ客側が負担してるなんてザラなんですがそれは…
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:13:40.71 ID:eNq0fRse0
>>1
キャッシュレス記事久々に見た気がする
東京だと余裕でキャッシュレス生活出来るぞ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:13:49.16 ID:8DDowpBY0
確かに現金を持ち歩くのは面倒臭いよね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:14:08.36 ID:lyYSzhFV0
東方新報
在日中国人コミュニティーの情報紙として1995年5月に創刊。最も歴史のある中国語新聞の一つ。
中国の国内や日本のニュースから、日中間の様々な話題、在日中国人の生活など幅広い情報を網羅した中国語と日本語、
二ヵ国語の総合紙。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:25.52 ID:YeKTZET70
>>38
やっぱりプロパガンダでしたか
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:15:07.26 ID:fXlJCAvi0
ここまで差が付けられると屈辱的だよな。
FAXも未だに止められないし、保守的老人国家になっちまったな。
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:58.61 ID:NbMuIVkL0
>>39
>ここまで差が付けられると屈辱的だよな。
>FAXも未だに止められないし、保守的老人国家になっちまったな。

日本のファックスの件はこないだBBCワールドニュースが全世界に流してたなw

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:15:17.65 ID:XugOGoB20
なにこの作文
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:16:10.51 ID:ul6YPEXV0
偽札だけ外国で処分したいなあ
どうやったらいいかな?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:16:45.96 ID:gd7U8AnT0
>競争を続けるアリペイとウィーチャットペイは店舗から手数料を取らず、
ビッグデータで利益を得る戦略を選んだので、

Tカードすら嫌われる日本じゃ無理。

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:17:35.00 ID:x+HMrFPM0
中国の場合は偽札対策と国がガッツリ関与しているのと、不潔な民族だから他人が触った金がばい菌だらけだからw
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:18:04.59 ID:Q7mrdm520
スマホ決算の手数料ってなんだよ?
日本だって取られんぞ?
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:25:05.05 ID:o34WI/n20
>>45
その手数料が日本は高いから普及しない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:18:06.51 ID:zMrsv9C70
じゃ中国で暮らしてください
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:18:07.10 ID:UYA7ZBXx0
日本でも現金はほとんど使わんやろ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:18:13.16 ID:FI0SXWCo0
これ読んで中国やるじゃんって思わないで
文句言ってるやつらって終わってるな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:21:51.31 ID:seOuE+Y+0
>>48
ITとかそういうのは後から来た方が有利なだけ
やるじゃんとかじゃなくて常識だろ…
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:26:34.68 ID:dOgAfRgT0
>>48
そりゃ元々銀行のATMから出てきた現金使って
偽札使用で捕まる国だからだな

災害で電線電話線光が断線するとその時点では詰むんだよ
自分が災害大国に住んでる自覚が無いバカなのか?

111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:32:52.43 ID:NbMuIVkL0
>>48
>これ読んで中国やるじゃんって思わないで
>文句言ってるやつらって終わってるな

きっと悔しいんでしょ
イスラエルがどうこうとか書いてる奴なんかまさにそう

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:18:38.92 ID:6wDrzFy80
中国って14億人全員がキャッシュレスしてるの?
絶対そうは思わないけどなあ。
一部の人がキャッシュレスしてるのを全員がキャッシュレスしてるか如く表現しているだけに思う。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:20:06.60 ID:57/KbA9G0
セキュがザル過ぎてデジタルなんかに預けておけない!!!!
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:21:11.22 ID:KcjU/BQS0
レジ前でスマホぽちぽち押してなかなか支払い画面が出てこないみたいで時間かかってる人いるよね
現金のほうが手っ取り早い
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:21:30.64 ID:IWRAB3Sb0
現金払いなんてしたことないわ
ダイソーへ行っても paypay
コンビニでは 楽天ポイントが貯まれば楽天ペイで払うし
キャンペーンやってるとこがあればそこのペイで払うし
イオンはちょっと遅れてるかな イオンカードも イオンペイか何かにしてタッチ式にしてほしい
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:22:08.33 ID:Bid7L6Ug0
今中国では「スマートコンビニ」が流行ってるらしい。
一応店員はいるがレジは無人化。
客が自分でアプリで商品をスキャン・決済の完全セルフレジ。

少し前にあつた無人コンビニと違うのは入退店時にスマホで解錠しなくてもいい点。

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:22:19.85 ID:z56QHKOv0
カード使ってる方がゴタゴタやっててイラつく
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:23:21.90 ID:nUSBpRrJ0
災害の時に困るぜよ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:23:47.69 ID:nNOjhji+0
絶対にカード対応しない姿勢の店いくらでもあるもんな
まだまだ財布の現金気にしなきゃいけない

それでも8割はカードで過ごせるから慣れちゃってて、この前ダイソーでレジで現金足りなくて恥ずかしい思いしたよ

62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:24:57.50 ID:nQJeDf/8O
預金封鎖となったら国は捗るな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:25:14.45 ID:nouLjogL0
中国はスマホに管理されてる社会だからな
確か定期的にスマホ決済しないと公的に解約だかされるんじゃなかった?
日本もここまで行ったらおしまいだよ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:25:56.90 ID:qh2cuqUv0
うそくせー
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:25:58.71 ID:0L62uFyd0
遠回しなシナヨイショうざい
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:26:02.56 ID:fR8fe3Ew0
中華で洗脳されて帰ってきやがって
キャッシュレスにすれば中華が仕掛けたマルウェアが機能しやすいんだろ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:26:13.72 ID:wenU3VHA0
電力要らない現金が安心
システム障害や大規模停電なんかの時とかどうするんだろうね
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:26:33.44 ID:nUSBpRrJ0
この前本屋でクレカで1500円分の雑誌買って帰りに何気なくレシート見たら15000円で決済されとったわ
あのおばあちゃん店員手が震えてたんか?こわいわー
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:27:04.07 ID:3+LHazeq0
キャッシュレスたって
スマホ決済はめんどくさいだろ
しかも、オンラインじゃなかったりすりゃ
金額かくにんしたり
悪さ、されてないか注意したり
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:05.95 ID:XtBqTPOh0
>>71
スマホ時代にオンラインじゃ無いとか意味不明
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:27:40.23 ID:nouLjogL0
中国はQR決済が広まっててそれによる犯罪が多かったんじゃなかった
QRで客が自分で決済するんだけどそこに犯罪者が自分の口座に行くQR貼り付けて
お金を騙し取ってたってやつ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:27:40.79 ID:AOl4FIdL0
日本はラーメン屋のキャッシュレス対応が遅れてる
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:28:15.74 ID:XtBqTPOh0
日本でも現金使わずに生きていけるだろ
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:28:21.94 ID:5G+k7a1w0
現金触るのって、街中の汚いおっさんとハグしてるようなものなのに良く平気だよな
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:25.14 ID:6/RVQ1nS0
>>75
逆にそうでないものって何なんだw?
通販?汚いおっさんを何人回した上で届いてると思ってんだよw
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:28:31.61 ID:oBCWJaXJ0
中国は現金もカードも偽造されすぎてワンタイムで改竄が難しいペイ系が発達したんだろ
通貨偽造が難しくカードの悪用の少ない日本ではいらん
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:11.23 ID:nouLjogL0
>>76
そのペイも犯罪の温床にされたという皮肉だね
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:28:46.94 ID:gVKyQ5WU0
今でもそんなにたくさん現金使う機会ある?
ここは使えんだろうなって分かる小さい居酒屋くらいしか現金使う機会無いぞ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:28:56.99 ID:dzgTL9pW0
日本でもキャッシュレスで生活できるだろ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:28:57.34 ID:nUSBpRrJ0
駄菓子屋は現金かペイペイのみって言われた
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:02.74 ID:ppQfwKpX0
併用しとかないと災害時に死ぬ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:06.71 ID:YZStKPIJ0
しかし常に監視されるのがなあ
キャッシュレス加速もお札更新を定期的にやるのも国民の金の流れのデータ可が目的だろ
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:15.02 ID:6R4n8BrU0
偽札が多い国だからキャッシュレスが発達したってよく言われるけど
それってなんの不正も無く金のやりとりできることとは別の話じゃないの?って思うんだが
キャッシュレス詐欺とかないの?
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:39.23 ID:6/RVQ1nS0
>>85
あーあー、きこえなーい
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:39.87 ID:YZStKPIJ0
>>85
レベルが違うぞ
ATMから偽札が出てくるくらい精巧なのが出回ってる
2-3年位で札の更新してなかったっけかあの国
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:16.42 ID:o34WI/n20
個人店とかでキャッシュレス決済導入してないのは結局手数料が痛いから入れてない所が多い
いい加減手数料切り込んでどこでも決済できるようにしてほしい
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:20.29 ID:I3bKsM3J0
便利になりすぎは良くない
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:29:26.20 ID:5gDzSyGd0
日本人面倒くさい
関わり合いたくないだろw
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:30:01.81 ID:V2mGMrzO0
日本は後追いで形だけ真似するから
上がリテラシーゼロの丸投げセキュリティ
で郵貯みたいに送金機能で悪用される
そのくせ交通違反反則金は郵貯ペイで払えず現金のみ
郵貯の中へ取り込まれたら同じことだろ
本当にバカすぎる
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:30:29.57 ID:6/RVQ1nS0
帰ってこなきゃいいだけだろw
誰も求めてなんてないぞw
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:30:36.25 ID:EdKULHMY0
日本でオートチャージ設定済みSuica登録済みのApple Watch使う方が手間無いんだがw
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:30:38.31 ID:F5ITdnQN0
キャッシュレス使えないのって個人店の飲み屋ぐらいじゃね?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:30:41.90 ID:nouLjogL0
でも客と店が払う手数料なくなれば一気に広まるんじゃないの
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:29.61 ID:XtBqTPOh0
>>97
このスレにいるバカ共が4ねば変わるだろ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:04.66 ID:EdKULHMY0
QR起動は面倒じゃないという謎
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:10.81 ID:qHc794dy0
俺は既にカード払いで現金払いしておりませんが。スマホなくともカード払い出来るのはいいぞ。
電池切れの心配ないし。
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:09.99 ID:nUSBpRrJ0
>>99
たまに読み取れません的な罠がある
そのカードしかなかったら焦るぜ
特にコンビニで食べ物温めた後とかw
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:31:25.94 ID:GJozw9D90
クレカ対応してない個人店はいまだにあるけどPayPayはほとんどの個人店でもう使えるぞ
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:32:02.66 ID:nouLjogL0
クレカ除けば駅を利用する人にとって交通系カード最強
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:32:15.11 ID:srROzUiT0
>>1
中国人以外には、WeChatペイに入金する手段がない。
中国人の誰かに現金を渡して入金してもらうか、中国の銀行に口座を開くかしかないが簡単ではない。
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:32:26.37 ID:fI4ODI8x0
>>1
日本でも現金なんて最近まず触って無いけど…
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:32:56.32 ID:CrvE6NeP0
>日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか
帰ってこなくていいぞ
監視社会が好きなら一生
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:00.22 ID:0JU9jEUf0
>>1
G7、ランサムウエア攻撃に対抗へ、デジタルペイメントの規制強化
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:04.89 ID:SJPMwSum0
停電したらどうすんだろ
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:34:16.69 ID:MKCRw99S0
>>114
北海道の大規模停電の時、悲惨なことになってたよ
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:09.75 ID:7ybHJIji0
日本はジジババどもが分からん分からんと言ってて進まない
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:27.54 ID:II/mLfTI0
>>1
聞いたことない新聞だな

中国共産党と関係あるのか?

119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:30.82 ID:nouLjogL0
日本でもキャッシュレスで生活しようとすればできる
この筆者は中国の電子決済を使いたいんじゃないのアホらしいけど
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:33:48.15 ID:++ypZAPK0
豊かな中国人て何割?
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:34:14.50 ID:Q/T0aTml0
中国でキャッシュレスが広まったのはネコババする店員が多いからだろw
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:34:30.76 ID:fsXXz5bF0
モバイルSuicaでかなりカバーできるだろ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:34:39.99 ID:DLeY5r/o0
ここ1年現金なんか2回ぐらいしか使ったことないぞ
日本で(´・ω・`)
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:34:44.03 ID:6MvTTkvc0
都内で働くサラリーマンはほとんど現金遣わないで生活してると思うよ
だけど現金を持たないかと言えばNO
万一の災害時には現金が無いと死ぬ
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/16(金) 06:34:49.30 ID:ICzYPnmZ0
>>1
日本にキャッシュレスはやらせて
ハッカーにごっそり取らせる気だからな中国は

コメント

タイトルとURLをコピーしました