【宇宙ヤバイ】ブラックホールに弾き飛ばされ時速600万キロで移動する恒星が見つかる

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:25:03.16 ID:ra56eh910

超高速移動する恒星発見 1億年後、銀河系外へ―国際チーム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111400303

銀河系(天の川銀河)を時速約600万キロの超高速で移動している恒星を発見したと、米カーネギーメロン大などの国際研究チームが14日までに英王立天文学会月報に発表した。
銀河系の中心にある巨大ブラックホールに、互いに回り合う連星が接近した際、片方の恒星が猛烈な重力の影響ではじき出されたと考えられ、
約1億年後には銀河系の外へ飛び出すという。

 この恒星「S5―HVS1」はオーストラリアにある口径3.9メートルのアングロ・オーストラリアン望遠鏡で発見された。
銀河系を高速で移動する恒星はこれまでも見つかっているが、つる座の方向、2万9000光年先と近かったため、欧州の天文衛星ガイアなども使って詳細に観測。
その結果、約500万年前に銀河系の中心付近からはじき出されたとみられることが分かった。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:25:29.83 ID:SrReHmhu0
光の速さ宇宙ウ●コやばい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:25:45.91 ID:ghSqEgoW0
僕の股間にはもっと凄いブラックホールが
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:27:13.17 ID:/sze93xU0
>>3
あぁ~お前さんのケツマンに俺の極太が吸い込まれる~ズブリ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:35.09 ID:rxhATKB90
>>3
だから誰にも触られないんだな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:54:22.05 ID:ahF5Ymrr0
>>3
そのアッシュホールしまえよ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:58:57.50 ID:FpLOWr4O0
>>3
後ろ側か?
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:31:08.79 ID:bMHB5y3u0
600万キロで移動する>>3の精子
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:03:29.16 ID:nm0LYSLP0
>>3
シェルダン・クーパー乙
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:36:31.45 ID:zc+PdZHk0
>>3
つ座薬
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:16:41.89 ID:omPC2pkS0
>>3
たまには風呂入れよ
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:12:57.50 ID:QOjMKSCY0
>>3
う、うらやましいです…
342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:59:17.21 ID:VRQ/w2570
>>3
穴?⁉
465 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:50:29.89 ID:mQlvvwEu0
>>3
お前のあそこは裸眼で観測できないだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:26:25.14 ID:WvVEpnI10
ブラックホールさえも韓国人はお断りだったか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:27:22.45 ID:ViZDf/6F0
秒速1666km
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:27:41.83 ID:cpbA3FYe0
>>6
言うても、地球が太陽の周りを周回する公転速度だって30km/sだからな。60倍程度と思うと、ビックリするほど速くないな。

互いに周回し合う連星の速度の方が速いんじゃね?

400 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:07:31.97 ID:nEh3zQ890
>>261
何で俺たちは立っていられるんだろう
不思議でしょうがない
401 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:09:31.24 ID:f37xNE8/0
>>400
慣性の法則

つ、釣られたのかしら

402 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:13:51.06 ID:nEh3zQ890
>>401
いや、マジレスよ
それに自転も加わるのよ 不思議でしょうがない
457 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:47:31.47 ID:myOmoBAg0
>>402
地球の慣性系にあるから、置き去りにされる事はない。
簡単な例が電車の中でジャンプしても、電車内の同じ地点に着地する。これは電車内の人が、その電車慣性系にあるからだ。

慣性系の外から見る視点。中から見る視点。
そう言うなのは物理学では大変重要になる。

458 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:55:10.31 ID:p9e3Vztt0
>>457
重箱で悪いけど、慣性系って加速度運動とかしない座標系(平たく言えば固定されて動かない)
じゃなかったっけ?
コリオリの力の導出の議論とかで空間に絶対的に固定された座標系を慣性系、地球表面に固定されて
地球の自転とともに回転する座標系を回転系って呼んでた記憶がある
460 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:06:53.40 ID:DOGTYDrB0
>>458
地球は加速度運動してないから慣性系で合ってると思うけど、、、
486 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:20:38.44 ID:myOmoBAg0
>>460
そうだね。地球が加速運動してたら、加速運動してる時の電車のように置いていかれるよね。
555 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 00:51:05.21 ID:2iWRJkzI0
>>457
では教えてくれ

走ってる電車の中でドローンをホバリングさせ続けたら
どうなる?

556 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 03:02:07.08 ID:pfuVe/V40
>>555
電車が停車した状態でホバリングを始めて電車が進み始めたらどうなるかの方が面白い
563 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 09:31:41.52 ID:7yt9ouSK0
>>555
電車内の空気も閉じ込められてるから、その空気も電車の慣性系の中にある。だから等速で動く電車内でドローンがホバリングしても位置はかわらない。

窓を開けたら、電車慣性系外の空気がはいってくるから、ドローンは流される。

窓を閉めていても電車が加速したら、君らが電車に座ってる時に頭が置いていかれる様に、ドローンも少しだけ置いていかれるが
結局は電車内の空気が電車の慣性系にあるから、空気と一緒に持っていかれる。置いていかれる事はない。
ただしこの場合、程度が問題になる。
馬鹿みたいに加速したら、人間だって潰れて死ぬ。だから最後の話は加速加減の具合による。

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:27:48.68 ID:CXh0Bv/N0
本棚の裏から?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:24.99 ID:1xUGu3380
>>7
そこはネズミの卵がびっしりしてる所だろ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:32.95 ID:O0qDhLTy0
>>9
退学させるぞ!
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:30:29.07 ID:TD3HBZOW0
>>9
留年させるぞ
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:43:21.24 ID:srZlFwS90
>>9
それは戸棚の裏
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:36:27.24 ID:z8+DtVQ50
>>7
ツートントントンツーツートン
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:53:48.93 ID:OHQbEXWt0
>>34
S.T.A.Y!!Staaaaay!!
571 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 10:56:20.96 ID:HdJ5Vjxg0
>>81
あの映画おもしろかった
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:45:31.71 ID:VE9EDMfd0
>>7
インターステラーネタかな?
345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:01:08.01 ID:VRQ/w2570
>>247
インターステラーに、動物のお医者さんで絡んでる
438 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:32:51.23 ID:9YR0i+e60
>>345
レベル高いな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:14.50 ID:wK6Rb3EV0
光速の17%ね…
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:16.84 ID:O0qDhLTy0
>>8
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:07.41 ID:65sUuphE0
>>8
0.56%かな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:53.15 ID:Lu/s+9Wi0
はやっ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:56.23 ID:TD3HBZOW0
500万年前で1億年後か

もう流石に滅んでるかな人類

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:05.42 ID:DM50xi000
これが解ったからって地球の温度上昇が止まるわけでもなく日本が子だくさんにもならんだろ?
ましてやニートが今日から本気出すなんて事も起こらない
397 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:57:16.86 ID:JD2HtviN0
>>12
温暖化もニートもここ数十年の事に過ぎない。宇宙の時間からすればほんの一瞬のことでしかない。
つまり温暖化もニートも宇宙から見ればどうでもいいものってことだ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:16.31 ID:v/wDaScr0
米車葱甜瓜大学
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:52:45.62 ID:xDyyPI0r0
>>13
米大学とか。。。
469 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:04:22.94 ID:wTIErqdj0
>>13
大分ご無沙汰だからホーキング放射で蒸発しそうだな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:39.35 ID:S4hjph9Z0
こんな高速で動くと地表はどうなるんだろう
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:24:10.31 ID:35I//his0
>>16
恒星だから地表なんかないけどあったとしても地表は平和なんじゃね
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:25:51.03 ID:5g2dY5U10
>>16
逆に考える
この高速移動しているらしい星から地球を見ると
地球が600万km/hで移動していることになる
少々風は吹くが、地球の表面はまあそこそこ(人間にとって)平和だろ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:58.89 ID:oyhElCAo0
中の人はどうなるの?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:59.41 ID:NAHecRER0
激烈なスイングバイみたいな感じ?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:30:33.41 ID:fg1Xat7M0
500万年前にはじき出された←わかる
時速600万㎞で移動中←何となくわかる
時速600万㎞で移動して一億年後に銀河からでていく←ちょっともう想像つかない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:31.93 ID:O0qDhLTy0
>>20
つまり銀河系の脱出速度を超えてる
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:45.08 ID:xHQ8wiBi0
>>25
うんこやばいな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:11.27 ID:749qwjpB0
>>25
完全に脱出する前にまた別の恒星やブラックホールに摑まる可能性は?
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:44.22 ID:j5lbMqCp0
>>65
星と星との距離、まあ銀河系の密度でいえば
ピンポン玉を東京においたら最も近い恒星が釧路あたりだとさ
そんな密度で天体衝突が起きる確率を想像してみるしかない
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:15:34.20 ID:AspMTxdK0
>>127
恒星とピンポン玉近すぎ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:16:56.78 ID:j5lbMqCp0
>>131
いや釧路の恒星も同じ縮尺だってのw
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:05:12.45 ID:XBkiA1Fw0
>>25
銀河のデカさがもはや想像つかないんよ…
時速600万㎞で進み続けて出るのに一億年かかるって…
しかも直径だとこの倍以上だろうし
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:10:36.45 ID:j5lbMqCp0
>>109
宇宙スケール感覚を身につけるしかない
「たった」1億年
561 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 09:04:50.63 ID:mY47gRbi0
>>20
変わった人だね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:30:47.69 ID:lFyTlHm50
でかい流れ星
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:00.37 ID:O0qDhLTy0
恒星なんてガスの塊だろ
こんなの原型保てるのか
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:03.94 ID:ArYm7/eX0
時速600万キロでも飛び出すのに1億年も掛かるのかw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:08.89 ID:unydjTib0
光の速度の0.56%
まだまだだな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:45.34 ID:4wW0RYtS0
宇宙はスケールがデカいなぁ…
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:46.97 ID:kYoRynMY0
時速なんて相対速度だろ
この時速ってなに基準なんや
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:21.18 ID:FqC+yEMx0
>>27
銀河自体に対する相対的な速度かと
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:55.90 ID:MhTSC0RU0
宇宙の始まりってどんななんだろう
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:47:44.94 ID:vPqulCfF0
>>28
韓国
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:48:46.12 ID:yWPDClh90
>>28
韓国ビックバーン説ぐぐれ
390 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:37:23.76 ID:sVABOF6R0
>>72
4ね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:32:02.08 ID:VqRnED7s0
>>約1億年後には銀河系の外へ飛び出す
確かめようがないw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:08.95 ID:hR8bUIfl0
ちっぽけな人間
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:16.64 ID:ZqmCd7H20
3.9mのブラックホールか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:23.77 ID:qhxiMI+e0
小学生が使う単位が普通に通用する宇宙ヤバイ
俺おまえより一億倍足速いし!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:38.18 ID:12i2vaDT0
>>1
光速とどっちが早いの?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:38:12.64 ID:nbo0TyQW0
>>33
ボイジャー2号の約1万倍の速度=この星
この星の約2 000倍の速度=光速
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:14.70 ID:o3xDWour0
>>33
おまいの頭が光る時間の方が早い
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:36:48.30 ID:749qwjpB0
>>1-2
光速超えたのかと思ったわ
470 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:05:06.17 ID:482hKH8l0
>>35
光速越えられらるのは空間の広がりのみ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:36:56.76 ID:HbJWYLg10
リチャードボイランだな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:08.19 ID:p6EP/EdL0
秒速1666.6666…kmかよ。
約2秒で日本列島縦断だな。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:49.86 ID:JxWNwMFp0
>>38
そう考えると大したことないな
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:41:21.22 ID:pl98SttF0
>>38
おそ
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:16:16.28 ID:8cEG1nyF0
>>38
宇宙基準だとカタツムリより遅そうだな
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:53:45.19 ID:29WF1B+80
>>38
目の前を横切っても気付かないだろな
418 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:38:42.11 ID:f6DYFBTJ0
>>38
月までなら3分
速いのか遅いのかよくわからんな

ちなみに人間のやった月軌道到達までの最短記録はニューホライズンズの9時間

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:32.12 ID:4bPgSaoz0
観測するにも光の速度じゃ遅すぎて不便すぎるくらいに距離が遠いって宇宙ヤバい
448 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:41:16.09 ID:VjR9XY6o0
>>40
やはりワープ航法が必要だな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:38:55.58 ID:EcdCeFmB0
オカエリナサト
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:39:12.40 ID:+Exr5Xj90
飛び出せる確率はどんなもんなんだ
これが低かったらこの銀河系とアンドロメダ銀河の衝突もトンネルマジックしちゃうんじゃない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:39:31.84 ID:GE71PvgV0
そんな銀河が何兆個もあるんだぜ?
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:56:40.42 ID:7ziJ6MB+0
>>45
そんなにねーよw
系じゃなくて銀河だぞ
あっても1000個くらいだろ
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:00:23.04 ID:11JDwvob0
>>292
宇宙に銀河がたかが1000個ぽっちしかないわけないじゃん
そんなにねーよw っていう前にちょっとはググれ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:18.93 ID:lUkcULYv0
弥勒菩薩が衆生を救いに来るのが53億年後だっけ?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:22.70 ID:f3NA7jaS0
惑星規模のでかさでスイングバイしてよく形を保ってられるな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:24.14 ID:JxWNwMFp0
光速とか人間の基準で考えた単位だしそら宇宙に通用しないわな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:34.65 ID:aAgjaMmP0
光速の20秒分か、、
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:43.16 ID:DO1Fkm9l0
シテ…コロシテ…
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:55.40 ID:9GjEHBfb0
高速とはこれより更に速いというわけかね
うちうすごい
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:17:00.13 ID:OZjOebCx0
>>51
光の速さは秒速30万キロだからこの恒星の速さは光速の0.5%ほどだな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:42:05.48 ID:aTh5mT9P0
大気は一瞬にして消し飛んだであろう
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:42:35.10 ID:+VCdBoRX0
マスドライバーキャノンだな!
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:43:16.85 ID:DDjZvE550
このスピードだと時間過ぎるのは遅くなるわけ?
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:49:09.55 ID:3vO71vhk0
>>56
ちょっとのスピードでも遅くなる
山の上と下でも差がある
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:20:46.94 ID:IjwuAcKu0
>>73
赤道付近は時速1600kmほどで自転してるらしいけどノルウェー人とインドネシア人だと大分時差があるんだな
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:24:48.17 ID:j5lbMqCp0
>>198
GPSとか衛星の時計は速度や重量の影響を補正してるだろ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:43:53.62 ID:7jdAKO9P0
時間がゆっくり流れてる?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:00.19 ID:FEagiQdz0
どうして星同士がぶつかり合いがないんだろう、これだけ数があるのにもか関わらず
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:48:28.31 ID:749qwjpB0
>>58
人間の体もニュートリノから見たらスカスカってやつだな
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:01:48.30 ID:tjwKWT+B0
>>58
ぶつかるよ
光の速さを越えると過去に行ける航法とかあるだろ?
あれ必ず途中で小石にぶつかるねん
そして船体は粉々に大爆発して
死ぬ
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:19:33.76 ID:pl98SttF0
>>106
距離が充分に短ければその心配は無いだろ
1立方センチメートル辺り2個程度の水素原子はあるらしいが
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:19:33.31 ID:0yfI3IV40
>>58
破壊されてるよ
ロシュの限界
474 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:26:14.37 ID:+O6Fq6+k0
>>58
恒星と恒星の平均距離は概ね4-5光年と言わている

仮に地球を大きさ10cmとすると、太陽は大きさ11mで、距離は1.17km先

この縮図でを太陽→最も近い恒星ケンタウルス座α星でみると、なんと32万kmもある

衝突しない理由がお分かり頂けたであろうか?

(ちなみに実際のサイズで月までの距離は38.5万kmだ)

475 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:26:17.43 ID:+O6Fq6+k0
>>58
恒星と恒星の平均距離は概ね4-5光年と言わている

仮に地球を大きさ10cmとすると、太陽は大きさ11mで、距離は1.17km先

この縮図でを太陽→最も近い恒星ケンタウルス座α星でみると、なんと32万kmもある

衝突しない理由がお分かり頂けたであろうか?

(ちなみに実際のサイズで月までの距離は38.5万kmだ)

597 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:58:43.69 ID:S/D9vmF30
>>58
銀河系の密度は太平洋にスイカ3つ
598 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:59:33.47 ID:cffIiXWc0
>>597
それでも恒星や中性子星同士の衝突があるからスゴイ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:10.51 ID:GOURBNuz0
宇宙はスケールがヤバすぎてヤバイ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:10.93 ID:dnBugJuA0
中の人は相対論的な影響が出そうだけどこの場合どんな式で計算すればいいの
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:06:16.82 ID:fZG0agBZ0
>>60 1/√(1-v^2/c^2)=1/√(1-0.0056^2)=> 0.003%しか遅くならない。
ちなみに浦島効果は光速の 90%で,10年後に宇宙から戻ると地球は 52.6年経過
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:30.94 ID:S3xl25OT0
なんでおまいらブラックホールに弾き飛ばされたって所に疑問持たないの?
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:49:55.32 ID:749qwjpB0
>>61
所謂地平面とその外側でも重力は存在するからな
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:51:25.66 ID:txgQ1+/x0
>>61
スイングバイで調べろ
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:05:50.59 ID:ik9Hr2O10
>>61
ブラックホールから脱出できないのは事象の地平面の内側に圧縮された物だけ。
事象の地平面ってのは物質が持つ引力によって光の速さでも脱出できない領域の事で
この事象の地平面は実はお前の身体にも存在してる。
地球の重さの場合約0.9cmがこの事象の地平面の半径と言われていて
つまり地球を直径2cm以下まで圧縮すれば2cmくらいのブラックホールになるんだな。
お前の身体の事象の地平面は理論上、プランク長って言う10の-35乗mくらいの長さより小さいから実質無視されてるぞ。
393 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:43:52.41 ID:riSkyu/K0
>>110
いつからそんな説明できるようになったん?
興味持って独学で身につけたとか?
476 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:29:05.41 ID:EV+orKDA0
>>393
高校(高専)で勉強した。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:39.46 ID:cHuWxKl70
なんでそんな遠いものが発見できるんだ!
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:54.11 ID:l5uPLrAo0
ブラックホールなら恒星級のものでもスイングバイできちゃうってことだな。おそろしやおそろしや
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:11.66 ID:yWPDClh90
>>1
ウリが起源ニダ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:50.19 ID:GOURBNuz0
名前プロレス技っぽいのにメンマってなんやねん
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:48:07.02 ID:m/XSE48t0
地球にぶつかったらどうなる?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:42.04 ID:gcH1av/i0
>>70
世界中のすべての問題が秒で解決する
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:49:15.19 ID:nczxLXex0
破壊されなかったんだな
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:50:46.03 ID:llFjq8wb0
時速600万kmですげェと思ったら光は時速10億8千万kmだった
宇宙ヤバイ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:50:51.46 ID:wK6Rb3EV0
赤くなってて気付いた
万キロのせいで計算間違えたわ、無念
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:51:28.06 ID:+gmE96vE0
ボイジャーですら6万km/hだというのに自然の力はすごすぎる
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:54:26.41 ID:thIYxANB0
地球は時速どのくらいなの?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:06.21 ID:j8PPCYvQ0
宇宙のサイズからすると光速でさえ止まっているようなもんだからな
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:59:41.35 ID:bvuprjRK0
>>85
宇宙「速えぇぇぇwww」
って言われるにはどのくらいの速度がひつようなの?
320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:00:39.46 ID:yRcXHv490
>>318
最低でも光速超え
377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:47:34.97 ID:G2B2ql+80
>>320
空間を光より速く移動する事は出来ない。それはたとえ科学が進んだ宇宙人がいても変わらない。
三角形の内角の和が180度であるように、ピタゴラスの定理がくつがえせないように、この宇宙の論理的思考を積み上げた結論だ。

この宇宙に住む者は、宇宙人であろうとこの結論にたどり着く。

ただ、宇宙人ではなく高次元人なら空間を飛び越えれる可能性があるからこの限りではない。

396 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:52:21.45 ID:h4LsVq0k0
>>377
呼んだか?
399 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:01:45.98 ID:Obtb0kMT0
>>396
ピカード「Q今はダメだ!我々を巻き込むな」
411 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:32:37.18 ID:lE/ojC130
>>377
はるか遠くの宇宙は光速を超えた速度で膨張している。それが現代の宇宙論の答え。
双極面では三角形の内角の和が180度にならないように、ピタゴラスの定理に拡張が必要なように、お前の常識は宇宙の常識ではない。
421 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:46:56.58 ID:RPs6FaJP0
>>411
聞きたいんだけど空間が膨張しているということは端が観測されたってことだよね?端がわからなきゃ膨張してるかどうかなんて分からないじゃない
なぜなら自分たちは止まってないんだし

それとも遠くの銀河が遠ざかってるってこと?それって膨張してるんじゃなくて銀河系が移動してるだけなんじゃないの?

424 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:52:28.45 ID:efcQ9RJ80
>>421
銀河系が移動してるだけなら近づいてる天体が観測されなきゃなんないけど今んとこそれがないので
426 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:55:21.62 ID:RPs6FaJP0
>>424
そもそも宇宙に端が無い可能性は?
428 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:56:28.81 ID:12cjtBDl0
>>426
宇宙に端がないとすると、夜がないらしい
430 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:58:05.87 ID:V/SaOOlP0
>>428
何故???
435 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:06:50.76 ID:12cjtBDl0
>>430
チコちゃんが言うてた
479 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:43:30.42 ID:EV+orKDA0
>>430
なんで宇宙が暗いのかって疑問は、オルバースのパラドックスってやつだよ。
大昔にオルバースって人が夜の空が暗いのはおかしいって思ったんだ。

そう思った理由は
星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなるんだけど
宇宙には偏りがなくて距離が遠い星の数は距離の2乗で増えるので、これらはちょうど打ち消しあい
どの方向を見てもいずれかの星のまばゆい表面がみえるはずだって言う推論が生まれた。

で、実際に計算してみると夜の空を明るくするほどの宇宙の規模は
今の宇宙の10兆倍の規模が必要なんだって。

端がなくて無限にひろがってると仮定すると、夜がなくなる。
だから俺たちが認識できる次元では、端がなくちゃおかしい。

495 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:59:02.96 ID:fLocGBEl0
>>479
成程

わからん

498 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:03:04.53 ID:EV+orKDA0
>>495
無限に広い宇宙や十分に広い宇宙の見え方っていうを頭髪に例える。

難しいかもしれないけど
決して薄くない、均一に髪が生えてる頭を想像してほしい。
無限に長い髪というか、十分に長い髪があれば髪の毛が重なって見えるから
髪の毛の向こう側の景色、つまり頭皮が見えないじゃん。 
でも、実際の夜空(頭髪)の見た目はスッカスカで、暗闇(地肌)が見えてるじゃん?

じゃあ髪(星)が薄いのか?いや、安心したまえ。 
そんなことはない。
これは髪が薄い(星が少ない)のではなく短い(宇宙が狭い)から、つまり坊主なだけって事で
髪を10兆倍の長さにすれば地肌が見えなくなるぞって事。

これがオルバースのパラドックス。

501 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:24:20.70 ID:fLocGBEl0
>>498
頭皮は近づいたら見えるよね
我々がみてる宇宙は実は近いのでは???
近いと言っても広大な宇宙規模の空間の話で宇宙自体が限りなく広いから人類の科学力では視認できない、観測できないだけなんじゃ???
513 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:23:08.07 ID:EV+orKDA0
>>501
あのさぁ…。
最初に無限に長い髪とか頭皮を覆い隠すのに十分な髪って言ってるじゃん。
思考実験の前提条件を無視するなよ、文系かよ…。

じゃあお前は無限に長い髪の毛をたどってその根源に到達できるんだな。
それって無限じゃないじゃん…。

514 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:33:35.15 ID:fLocGBEl0
>>513
前提が下手くそなんだよ君
覆い隠すのに充分って証明がなされてないだろ?
君の個人的な主観で充分と判断したのかな?
516 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:04:11.68 ID:IQEWvNrW0
>>514
宇宙が無限か有限かを思考実験で検証するための一番最初の条件として
宇宙が無限であることを証明しなくちゃならないのか…。

うちゅうのほうそくがみだれる!

517 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:11:35.76 ID:fLocGBEl0
>>516
ビックバンがあるとしてビックバンが起きる前の空間は無限とするのが自然だろ無だから

さてここで問題
宇宙と宇宙の外の境界って何になるんだろうね?
有限?無限?
有ると無の境界ってなんだろうね?

そんなものは無い

518 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:37:06.04 ID:IQEWvNrW0
>>517
なんで宇宙の中の話してるのに関係ない宇宙の外の話になるんだよ…。
人類はX軸Y軸Z軸の空間に時間を加えた四次元でしか認識できないんだから
範囲や条件を限定して考えなくちゃ、もうなんとでも言えるじゃん。
そんなのただの妄想とか宗教の類だよ。
431 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:58:16.47 ID:lE/ojC130
>>421
銀河間の距離と遠ざかる速度は比例している
これがハッブルの法則
たまたま地球が宇宙の中心にあるわけじゃなくて空間自体が膨張しているからそうなっていると考えられている
天の川銀河も他の銀河から見たら遠ざかってる数ある銀河の一つでしかない
端は観測可能な宇宙の外側にあるはずなのでいつまでまっても光が届かないから観測できない
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:02:03.75 ID:u0xLbEzZ0
>>318
宇宙さんの膨張速度くらい
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:36.35 ID:vsa4g/4v0
500万年前て……結構最近やん
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:53.25 ID:MEZ+cM+n0
地球だって時速10万キロで太陽の周りを回ってる
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:59.17 ID:qhxiMI+e0
>>88
だからドラえもんのタイムマシンって超高速宇宙船でもあるんだよな
太陽系も凄いスピードで銀河系を公転してるし
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:00:49.73 ID:j5lbMqCp0
>>101
元々ドラえもんのタイムマシンは座標指定もできるやん
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:11:39.98 ID:6ygSEc0r0
>>102
星がブラックホールをかすめるタイミングでブラックホールが星から離れていく方向に移動してたとすると星は加速するんじゃね?
引っ張られてる時間より離れる時が短くなるから重量の仕事量も離れる時の方が少なくなる。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:56:45.10 ID:2RWg+a7l0
今世紀中にワープ航法が確立されるから光速は時代遅れになるよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:56:46.06 ID:QQp46XeZ0
それ俺の自家用恒星だから
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:57:08.60 ID:bQTuXv3u0
銀河系を出るだけで1億年って宇宙どんだけでけえんだよw
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:57:47.70 ID:+U3k1MHE0
一億万年キロ離れたところにあるものがだと一億万年キロのスピードで移動したときどんなふうに見えるの?
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:57:54.42 ID:i/p1fBhw0
これが地球にクリティカルヒットしたら人類滅亡ですか?
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:58:46.94 ID:ovOu+f/Z0
600万キロの恒星の前をおばあさんが歩いてたけど轢かれなかった
な~んでか♪ な~んでか♪
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:14.20 ID:lKFA0VXu0
これ回転してんの?
住人どうなってんの?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:24.76 ID:AE1qNYPz0
バスタードみたいやな
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:40.43 ID:x6HkvovS0
つまりこういう移動してる惑星や恒星が地球直撃コースで来てる胸が熱くなる展開の可能性もあるんだな。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:51.05 ID:tKVJXmXj0
時速600万キロで銀河系抜けるのに1億年かかるのか
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:00:59.29 ID:VYTgGGln0
重力に弾かれ?
引かれるんじゃなくて?
つかブラックホールって別界へ吸ってるって
話しじゃなかったか?
記事さっぱりだよ
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:07:36.81 ID:0shooMt80
>>103
天然スイングバイじゃないの
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:36:29.36 ID:vT8jswfD0
>>103
別世界へ転生するのはキモオタの幻想で実際は圧縮されて表面にへばり着いてる
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:01:04.95 ID:o+sOUrvw0
夜空の半分を埋め尽くすような超巨大な球体が超高速で移動していくの想像するだけでこええ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:01:23.51 ID:lKsF5WBD0
光速の 1/180
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:03:04.87 ID:X8OX7zyF0
ブラホさんはバキュームフェラ専門じゃなかったんか
319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:00:11.05 ID:u0xLbEzZ0
>>107
ブラックホールは飲みきれなかった物はジェットとして噴出される
326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:21:13.92 ID:+EOKbMzb0
>>319
嫁のブラックホールに吸い込まれたが弾き飛ばされ溢れ出た
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:04:28.31 ID:G8tRMqop0
これが原因で銀河系のバランスが崩壊することもありうるんかな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:06:12.13 ID:O7odux7k0
太陽系だって時速80万キロで銀河系内を円軌道で移動してる
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:06:46.55 ID:hNDdAcuX0
1億年後に銀河系の外か あまりにも広すぎる宇宙ヤバイ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:07:56.99 ID:UQkjBe1U0
ダークマターとかで削られたりしないんかね?
観測できなくても物質である以上は何かの抵抗があるような気がするんだが
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:08:11.23 ID:f4y32/LG0
わけがわからないよ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:09:38.77 ID:SSJzsYRf0
何との相対速度か?
絶対速度に意味はないことくらい物理屋なら分かるだろうに・・・
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:11:01.85 ID:2hAlPyVc0
ブラックホールでスイングバイとかロマンある
ただブラックホールでもこの程度なんかって気も
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:11:50.43 ID:SSJzsYRf0
>>118
そのブラックホールを含む場が時速100億キロで移動している可能性は?
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:02.36 ID:hNDdAcuX0
宇宙船に乗って高速回転してるパルサーに近づくの想像したらマジ怖い
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:18.40 ID:ksmo2Uh20
ちょっとしたチリにぶつかってドカンともならないのか
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:26.38 ID:ip4NpEHr0
吸い込むのに跳ね飛ばすもんなの?
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:27.14 ID:AspMTxdK0
これの直撃コースにある星の住人どうすんの
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:14:31.15 ID:lP3Bb76H0
なあ?宇宙って無限に広がってるよな?
これだけ巨大な宇宙において生物がいるのがこんな小さな地球だけって考えらんないよな?
宇宙人っているよな?
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:14:54.74 ID:O7odux7k0
銀河系の直径は10万光年、
アンドロメダは直径25万光年なのに、
この宇宙には直径600万光年の銀河すら実在してるって言うから(人類が知ってる範囲内で)
「俺なんて天の川銀河の外に出るまで1億年も掛かったぜ~」なんてってイキッた所で
他の銀河先輩達からみたら「で?」くらいで終わる位のショボさだと思う
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:15:12.09 ID:XYuk/6+60
時速600万キロの衝撃波って威力と範囲はどれぐらいなんだろう
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:16:33.04 ID:AspMTxdK0
>>130
何の波だよ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:17:03.64 ID:6ygSEc0r0
>>130
伝えるものが無い真空ならなんも起こらないかと
422 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:49:49.87 ID:f6DYFBTJ0
>>130
0.2gのBB弾を1667m/sで撃ち込むと278J
コルトガバメントって拳銃ゼロ距離で撃ち込むぐらいの威力になる
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:16:45.19 ID:01QYVVlk0
光は時速10億8000万キロ

時速600万キロなんて全然遅いよ

137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:18:42.68 ID:01QYVVlk0
宇宙って広いんだねwww
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:19:05.39 ID:xmYobSuu0
ブラックホールオ●ニー
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:20:22.92 ID:Ytjr7oqH0
宇宙を永遠に漂う惑星も在るんだよな
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:20:52.34 ID:dXb6olj40
カイジの沼みたいに風吹いてるの?
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:20:56.63 ID:zUU5HFa10
宇宙の距離感って過剰過ぎない?
もっと狭くてもいいじゃん
なんでそんな広さに設定しちゃったんだよ
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:23:22.87 ID:LdUtzHjc0
>>143
創造主がもし居るとしたら無能過ぎるw
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:28:49.43 ID:iLw3JKkt0
>>148
神「アップデートのお知らせ」

・フィールドを拡張しました

以上

160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:31:31.71 ID:YRMZejub0
>>148
人間目線でどうこうとかどうでもいいし、存在を認知すらしてないかもしれない
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:22:37.57 ID:ksmo2Uh20
昔は激狭だったらしいよ
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:22:54.45 ID:ip4NpEHr0
そもそも空気抵抗が無いから速度的な衝撃は一切無いだろ
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:22:57.39 ID:7n+A3KXO0
宇宙空間自体は光速よりも速く膨張してる
宇宙の内側のメンツの中で最速なのが光速なだけ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:23:03.16 ID:irA1Yr770
その恒星の周りを回ってた惑星はどうなった?
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:24:46.60 ID:mS1Znmc+0
何を起点として時速600万キロなんだ?
宇宙における速度はよくわからん
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:25:13.41 ID:euWG2nIU0
住んでる人はそのスピードに気が付かないのかなやっぱり
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:26:08.73 ID:DuORG2VU0
>>151
恒星だから間違っても住んでない
283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:17:26.05 ID:pl98SttF0
>>154
なんでそう言い切れるの?
地球の常識でモノ考えちゃってない?
285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:25:50.10 ID:+kBlgnkr0
>>283
そういや北朝鮮は太陽に降りたんだっけ?
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:21:28.60 ID:kMsbk83Q0
>>283
生物としての組織を保てる程度に原子分子が安定して集まれる環境でなければ流石に無理。
恒星内部は原子分子が暴れまわってる状態で一所に集まれる状態ではない
370 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:24:33.64 ID:3AEZzfHZ0
>>306
> 生物としての組織を保てる程度に原子分子が安定して集まれる環境でなければ流石に無理

正にこれが地球の常識だろw

461 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:32:43.41 ID:1/7jDRkE0
>>370
いや、そこまで考慮すると単一の原子が生命や意思を持つということになるから
流石に地球の常識とかいうレベルじゃない
502 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:30:06.03 ID:mzczZblV0
>>461
二元論が正しくて精神体だけの生命がいたとしたら?
またはシミュレーション仮説が正しいとしたら?

地球人の、現状で形而上学的とされるところはまだ何も分かっていないお粗末な科学での常識でモノを考えてますよ貴方は
まあ地球人の科学の中でも量子力学の分野、特にQビズム辺りなら結構そういうところにも踏み込んでるんだがちゃんと知ってるかい?

503 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:33:35.34 ID:1/7jDRkE0
>>502
お前自分でよくわかってなくて言ってるだろ
量子力学で単一の原子が意思や生命を持つ理論って具体的にどこにあるの
504 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:36:13.16 ID:mzczZblV0
>>503
何故脳を持たない粘菌が学習・記憶出来るのかとか考えたことが無いのかね?
507 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:39:55.79 ID:1/7jDRkE0
>>504
話そらすなよ
単一の原子が意思を持つことを示唆する理論があるんですかと言ってる
それがなければ恒星内に生命がいる可能性など考えても無意味
508 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:41:51.72 ID:mzczZblV0
>>507
君は議論が出来ないことが分かった
もう話すことはない
509 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:44:02.64 ID:1/7jDRkE0
>>508
ほら、自分で
「量子力学の分野、特にQビズム辺りなら結構そういうところにも踏み込んでるんだがちゃんと知ってるかい」
と言っておきながら具体的な例を全く挙げられない。
話ができないのはお前自身だよ
505 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:38:06.48 ID:mzczZblV0
>>503
「形而上学的な部分は全く分かっていないお粗末な科学」と表現しているのに、
そこを完全に無視して「現状そんな理論が有るのか」なんて問いをしてしまうとは
510 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:45:00.94 ID:9HvM3cQZ0
>>502
こういうのは地球の常識じゃない。
万物の法則。
精神生命体だとかケイ素生命体だとか、
なんでもありは何にもないのと同じただのSF。
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:25:18.85 ID:UQkjBe1U0
銀英伝の
宇宙艦隊が通れる隙間が二つしかない銀河ってのを想像できなくて読むの止めた記憶
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:25:34.98 ID:ePfl5PAd0
もし太陽のそばをかすめでもしたらどうなるの?
太陽の火消えちゃうの?
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:29:33.77 ID:phkeYuH10
>>153
太陽の火は消えないけど軌道が変わり太陽系がなくなる
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:28:04.35 ID:URYaU3Zj0
アンドロメダ銀河も星と星の間はピンポン球サイズで東京と釧路くらいあるの?
凄く近くにあるように見えるのは光の輝きのせいかな?
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:30:13.75 ID:RTSuagkJ0
時速600万キロって言われてもすごさが実感できん
秒速1600kmって言われると「まばたきする間に下関から函館!」って感じで実感できる
不思議!
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:31:52.49 ID:j5lbMqCp0
>>158
火星まで12時間
最接近時で
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:33:00.74 ID:YRMZejub0
時速600万kmって何を基準に出すんだ?
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:51:33.51 ID:zzCo24M80
>>162
目視
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:14:39.41 ID:YRMZejub0
>>178
目視で遥か宇宙遠方にあるモノの移動速度が測定できるの?
速度を測るための基準点が固定されてなきゃ速度も変わるよね?
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:57:59.54 ID:yWPDClh90
>>162
地球基準だよ
そもそもキロメートルって単位が地球基準で作られた物だからすべては地球基準だよ
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:33:31.77 ID:tr5x3ntf0
弾き飛ばされるってのがイメージ出来ない
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:37:39.01 ID:73493kSE0
>>1
お前は…いきろ!!
っていって片方が助けてくれたんやろか
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:37:58.70 ID:fBaFvpYC0
宇宙のことになるとすさまじくデカイ数字が出てくるな
俺らもしかしてすんごく小さいんやろ
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:38:34.64 ID:iJRejthv0
流れ星みたいに見えるの??
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:41:27.22 ID:5XYCaVJW0
光の速さでウ●コしたらどうなるの?

リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ 
光速でウ●コほどの質量(約200~300グラム)
の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
お前のウ●コで地球がヤバイ
さらにリアルな話をすると
今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ質量は増加するので
射出されたウ●コが光速なった瞬間に質量=∞(無限大)となる為
重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する
それが一瞬で太陽系飲み込み、5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバイ
お前のウ●コで宇宙がヤバイ
またウ●コ側をリアルに説明すると
光の速さでウ●コをすると、ウ●コはスターボウを見る
ウ●コの後方は漆黒の闇が、そしてウ●コの進行方向には
全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える
そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える
お前のウ●コ素敵

170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:41:48.30 ID:01QYVVlk0
一応、宇宙一速いのは光速です
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:43:53.58 ID:AB911Erp0
銀河系から出て行くってすげえな
銀河に属さない恒星って安全そう
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:44:31.52 ID:7UtM1vIu0
韓国人は降着円盤の中から来たんだよ?
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:58:53.12 ID:yPmgCigw0
>>172
どうりで最初から火傷してるわけだ
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:44:56.83 ID:ROYxQvSV0
ピンボールみたいやなw
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:45:54.51 ID:qF9ZX7ZB0
恒星テロか
こんなのが飛んで来たらたまったもんじゃねーなwwww
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:46:48.38 ID:fIKoXNsI0
星が弾き飛ばされて時速600万キロとか壮大すぎて想像もつかないわ
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:47:43.83 ID:sP5TdjZF0
全体像を把握出来るためには
自分が神に近くならないと駄目なんだろうな
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:50:12.38 ID:iag246/d0
こういうのって、何を座標にして速度計測すんだろ。
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:54:21.78 ID:eJhhuq3+0
秒速30万キロでも吸い込まれるんじゃねいの黒穴?
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:01:58.08 ID:yPmgCigw0
>>179
それは事象の地平面に入ってからの話
入る前にもの凄い難関がいくつもある

近づいてすんなりスポッと吸い込まれるわけじゃない

196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:15:34.34 ID:eJhhuq3+0
>>187
ブラックホールに入る事さえ資格が必要なのかよ
まったく世知辛いな
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:42:35.23 ID:2QXJGjLk0
>>187
まるで、お・ま●こと一緒だな
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:56:42.78 ID:XrD6aKMM0
リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ
光速でウ●コほどの質量(約200?300グラム)の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

さらにリアルな話をすると今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ
質量は増加するので射出されたウ●コが光速なった瞬間に
質量=∞(無限大)となる為、重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する
それが一瞬で太陽系飲み込み5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバい

またウ●コ側をリアルに説明すると、
光の速さでウ●コをするとウ●コはスターボウを見る。
ウ●コの後方は漆黒の闇がそしてウ●コの進行方向には全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える。
そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える、お前のウ●コ素敵。

183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:58:23.16 ID:i5oDZxMx0
1億年後のことなんて知らんがな
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:00:08.05 ID:ZMN+pZzs0
うんこは関係ないだろ!
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:01:04.63 ID:VenBqVv00
600万kmで移動してて恒星として形を保てるの?
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:02:24.34 ID:01QYVVlk0
>>186
宇宙空間は抵抗を受けないよ
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:24:50.21 ID:Lqf1thPX0
>>189
水素分子とかの星間物質が、地球で言うところの空気抵抗の空気に当たる。
てことで、抵抗はある。
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:04:46.26 ID:3iKJczuU0
>>186
動いてる本人からしたら自分が止まってて周りがその速度で動いてるだけ
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:02:08.14 ID:ChAiGVjc0
>>1
韓国人と同じ銀河系にいるのは嫌だよな(´・ω・`)
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:06:32.91 ID:bXOcZJGA0
ということは木星もブラックホールを弾き飛ばせず、木星自体が飛ばされるのか
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:06:50.68 ID:fHU9YPtj0
ブラックホールなら吸い込めよ
弾き飛ばすな
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:07:30.05 ID:IjwuAcKu0
東京大阪間の直線距離が400kmだから時速600万kmだと100万分の40分で着くのか
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:29:24.44 ID:UYtbUi4o0
もしかしたら、俺の睾丸かもしれん

一個なくしたんだよ

203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:30:48.11 ID:sBFyDWb40
マッハ4900か。ピンとこねーな
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:33:12.75 ID:fg4VZnb70
スイングバイしちゃったのか?
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:34:17.72 ID:Z4jkOZGj0
時速600万キロメートルてどのぐらい早いの
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:42:31.89 ID:eJhhuq3+0
>>205
あー大まかに1時間で地球を150周・・かな?
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:56:42.40 ID:Z4jkOZGj0
>>208
1分で地球を2.5周てそんな速くないだろう。
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:04:27.12 ID:qNwYoiDU0
>>214
青森鹿児島間で計算したらどれくらい?
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:08:13.13 ID:Z4jkOZGj0
>>221
8秒もかかる
339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:48:19.30 ID:op9R4aS90
>>227
0.86秒な
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:22:21.75 ID:eJhhuq3+0
>>214
聞いたから答えただけでお前の主観なんか知らんがな・・・
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:45:42.44 ID:qXnk6ILi0
銀河レールガンなんじゃね?
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:48:16.55 ID:lcOOWM+i0
そんだけのスピード出ても、黄金聖闘士の光速拳のが速いのか。
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:50:14.88 ID:pMYpFW3V0
この場合、惑星はどうなるの?
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:57:57.69 ID:Z4jkOZGj0
>>212
恒星の重力圏内にとどまっていればそんまま回ってる
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:56:51.70 ID:tgRCO4dW0
地球の公転速度が時速11万キロぐらいだからもう分かんない
宇宙ヤバい
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:58:32.13 ID:r36QeoSo0
これは巧妙に擬装されたインターステラースレ
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:59:21.85 ID:wcbAzI+M0
よっぽど宇宙って何にも無いんだな
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:01:02.05 ID:Z4jkOZGj0
>>218
見えないだけ。
全部の星の質量よりも見えない物質の質量のほうが実は多い。
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:59:58.97 ID:FtvjlVSS0
秒速18億メートル
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:04:29.58 ID:kTbEDl620
宇宙すごい
おれすごい
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:04:35.26 ID:AYJ0y9SC0
なんたら帝国とか居そう
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:05:00.36 ID:pPTiokK20
ものすごい偶然でこの恒星が外宇宙から飛んできて地球と衝突するので
なんとか阻止するラノベ書いたらウケうるかなぁ・・・
種明かしすると、偶然ではなく
おっとこの続きは本出たら買ってね
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:05:45.63 ID:nrU7LC0S0
もっとがんばれ
超がんばれ
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:05:56.19 ID:6WUm7LcL0
こりゃ安倍のせいだなどう考えても
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:08:15.90 ID:ip4hXlyh0
銀河の外出るの一億年とか大変だけど、その銀河が2兆個あるらしいな
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:09:48.51 ID:YRMZejub0
>>228
銀河帝国が2兆国間で戦争してるのか
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:20:51.80 ID:ip4hXlyh0
>>229
そこらじゅうで何万隻の宇宙艦隊が戦ってるとか胸熱!
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:10:40.67 ID:Z4jkOZGj0
>>228
観測できた範囲を元にして計算しただけだろう。
そもそも光速を超えた138億光年先からは絶対に観測できないからそんなの当てにあらない
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:13:49.02 ID:YRMZejub0
>>230
ただの距離に光速を超えるって関係あんの?
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:22:52.44 ID:XboxaQb80
ブラックホールを使った宇宙船カタパルトとか出来そうだね。
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:28:45.05 ID:YRMZejub0
俺たちの住む太陽系が属する天の川銀河にも銀河帝国はあるのかな?
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:31:40.35 ID:X+WIetcO0
ギャラクシー半島なら
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:33:22.07 ID:+7n0CRC10
これは嘘
ブラックホールは光さえのみこむんだよ
弾き飛ばされるとかおかしいよ
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:48:18.36 ID:cC7QqzmlO
>>239
スイングバイ知らないの低脳カスかよ
池沼ガ●ジ
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:21:17.21 ID:fZG0agBZ0
>>239 ブラックホールが静止していて、ゆっくりと吸い込まれれば綺麗に吸収されるけど、
高速にスピンしていたら、時速300kの新幹線に横から人間が衝突しても弾き飛ばされる事や
大気圏突入と同様、殆どの物体は一瞬で吹き飛ばされる筈。勿論スイング・バイや吸収も可能
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:34:07.61 ID:Z5q4MiF80
地球は太陽を中心とする太陽系の中にあって
太陽系は天の川銀河団のひとつでしかなく
天の川銀河団もおとめ座超銀河団の中の一つでしかなくて
そのおとめ座超銀河団も
無数に存在する超銀河団の1つでしかなく

さらにそんな宇宙がたくさん存在してて…

もうバカじゃん!

242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:39:15.68 ID:j5J4DBQh0
>>1
ネギメロン大学だってww
どんなアホな大学だよw
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:41:44.64 ID:YTWe7RlF0
秒速1600km
北海道から沖縄まで1秒ぐらい
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:42:08.97 ID:dO/gr5SZ0
これだけの速度で飛んでても宇宙の拡がる速度には勝てないんだろ?
宇宙から飛び出すにはどれくらいの速度があればいいの?
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:46:56.32 ID:EjW5D4zp0
>>244
宇宙の広がる速度は光速超えてるからな。
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:53:49.56 ID:ftsNrhig0
>>250
ビッグバン直後のインフレーションでは光速を越えて時空が広がったと考えられているが、
今現在の時空の膨張の速度の下限は…

ハッブル定数: 70 km/s/Mpc
観測可能な共動距離の下限: 14 Gpc
単純に掛けると、70.0*14*10^3/300000 = 980000 km/s
光速(≒300000 km/s)で割ると 3.26…。

ハッブル距離の向こう側だし、ざっと光速の3倍強ってところか。
算出方法があっているかどうかは知らん。

251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:49:13.28 ID:WvVEpnI10
>>244
超天元突破しないと無理だろうな
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:43:29.77 ID:CB9ubfY/0
Bホールを使った宇宙航行術の先取りだな
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:44:08.20 ID:lorB6i+x0
時速600万キロで銀河系を脱出するのに1億年て
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:45:53.89 ID:w6/535yK0
巧妙な宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ちスレ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:46:48.40 ID:4wh3YmiF0
銀河系って案外小さいんだな
光速の1/180でたった1億年で外に出られるのか
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:52:35.26 ID:O0KU7P2K0
太陽ってなんで燃えてるの
無からなんで核融合おきてるの
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:50:01.18 ID:cC7QqzmlO
>>252
燃料はイワタニの水素が使われる
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:56:27.30 ID:YzxaBWo60
>>1
 >時速約600万キロの超高速で移動している
 >約500万年前に銀河系の中心付近からはじき出された

この恒星は銀河系の中心から約25000光年のところを突っ走っているんだな

254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:00:08.36 ID:4Deg9S8K0
宇宙に時間ってあんの?
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:17:10.21 ID:cfJiRyVn0
アカン。宇宙アカンで。ほんまアカンて、もうワヤクチャやわ。

宇宙ほんまあれやで。

めっちゃ広いらしいで。行ったこと無いけどな、なんかしらんけどめっちゃ広いらしいで。

広いゆうても甲子園球場で何個とか丸ビルとか富国生命ビルとか、もうそんなんやないらしいで。

無限やて!ちょっと聞いた?無限やて!無限ってわかるか?限界ないねんで!

しかもめっちゃ膨らんどるゆう話や、ほんまやで!偉い人が言うてはるねん!

普通あれやん地面とか膨らんだりせえへんやろ?まぁワシのチンポちょっとは膨張しとるけどなw ヤイヤイ言うな!

買いもん行くんに万代までの道が伸びて、10分やったんが半年でチャリで二時間とかめっちゃ嫌やろ。

地球は膨張とかせえへんみたいに見えるねん、そない思うやろ?ほんまはちゃうらしいで。よう知らんけどな。

けど宇宙はほんまアレらしいで。おもくそ遠いとこから来る光とかなんかあれらしいで、めっちゃ遠いねんて!

自分でも何言うてるかようわからんわ。

無限って何やゆう話やけど、有限かもわからんらしいで。ほんだらやけど、宇宙の端っこってどないやねんゆう話や。

端っこ行ったら看板建ってるんか?この先「何もあらへん」とかw

あと、温度すごいらしいで。約1ケルビンやて、摂氏で言うたら-272℃やて、さっぶ~。さぶイボ出まくりやわ。

それにすっからかんらしいで広いのに何もあらへんて!ガラガラ~閉店って、アホか!

お前ら、宇宙めっちゃあれや言うのもっとわかったほうがええで、正味の話、これはほんま思うわ。

そんなあかんとこに出ってしもたハッブルとかもうあれやわ隣の人間国宝さんステッカー貼りに行きたいわ。

え?これ以上書いたらあかんの?もぅ~

256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:21:56.12 ID:PtIDMuzn0
クトゥグアかな
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:25:31.03 ID:86oGIUFM0
桁がおかしいから全然ピンとこない
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:26:35.83 ID:xqrqiEil0
水面に石を投げて跳ねさせるあれやろ
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:27:03.65 ID:eqX4de7t0
うちうって一旦消滅してまた何億年後に新しく星々が誕生するんだってよ
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:29:58.45 ID:K7gCpN8n0
1億年って小学生みたいな単位だな
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:31:01.18 ID:cflgrDwv0
押し潰されたり崩壊したりしないのか
267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:42:10.46 ID:YRMZejub0
>>263
加速しなければ問題ないだろ
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:31:32.93 ID:kKBO5Tzn0
銀河の中心から見て
俺らは何kmで動いてるんだろう
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:34:00.47 ID:6OwpnEgr0
>>264
銀河系を周回する太陽の公転速度は秒速240km
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:55:30.04 ID:kKBO5Tzn0
>>265
もっととんでもない速度かと思ったら意外とゆっくりなんだな
1秒で東京から浜松ぐらいか
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:35:20.47 ID:6kShoiHQ0
宇宙関連は桁が違いすぎて全くイメージできない
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:43:40.14 ID:6OwpnEgr0
>>266
宇宙人を探したいならまずは、光速で空間を伝わる光を使ってメル友になれ!運良くご近所に宇宙人が住んでいても死ぬまでに返信があるかどうか!会うなんてもってのほか
って死んだ爺さんが言ってた
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:46:50.00 ID:3wE8OFSK0
どう見ても白色彗星帝国
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:47:05.44 ID:zEyVXx2V0
こんにちは
宇宙広です
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:50:46.22 ID:tnVgdV9B0
地球が公転で太陽のまわり一周する間にこいつは55周するのか…
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:54:58.57 ID:6OwpnEgr0
>>273
お前はアホか?
この天体速度÷地球の公転速度=55
って式を立てたんだろうが、周回差を求めるには公転距離が必要だろ。
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:51:09.70 ID:6OwpnEgr0
宇宙人に会おうとか、それこそ宇宙のスケールが分かってないバカ
275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:52:37.99 ID:3hfBTTad0
2万9000光年って光が到達するまで2万9000年かかるってことだろ?なんでそんな遠くのできごとがわかるの?
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:00:56.43 ID:5k5vHFWW0
1秒間に600km進むとかすげー
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:29:56.45 ID:11JDwvob0
>>280
秒速600キロと時速600万キロは違うぞ
時速600万キロは秒速1700キロ近くになる
281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:08:34.47 ID:k28q0/NJ0
心底どうでも良い話じゃね?
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:24:01.71 ID:9wKl27jz0
ワープ0.005555555555
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:27:56.62 ID:sv3pRjof0
600万キロでも1億年掛かるとか
銀河系ヤバい
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:31:57.31 ID:I4dumRtM0
この恒星にくっついてる惑星はどうなってんの?
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:42:23.44 ID:i5oDZxMx0
なんか宇宙のことって全面的に嘘くせーんだよなぁ
光速より速いだとか地球の何兆倍の大きさがどうだとかさぁ
そんなもんを素直に信じるのがアホだわ
この世界はゲームみたいなもんで、地球以外の世界の数値とかは適当に作られたもんだろ
290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 17:46:01.97 ID:48YBJL4h0
意外とウィッチャー3の天体の合って有り得るんじゃないと思ってる
293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:00:18.96 ID:uYOQBvAN0
早くワープできるようになればなぁ
今はコンビニくらいしかワープ出来ないし
295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:00:53.82 ID:XMH/x3Rm0
見たのか想像だろ
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:02:31.96 ID:0dKu39KE0
ペンタゴンもびっくりだわ
297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:04:12.69 ID:LAEuIaja0
んなことより万有引力の法則が間違ってるらしいじゃねーか!
なんてこった!
298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:05:12.23 ID:MNkJk9ez0
スペースゴジラか
299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:08:11.87 ID:LAEuIaja0
これ恒星じゃないだろ!
ラヴォスだろ!
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:15:25.78 ID:2rptZM/r0
この恒星が宇宙の壁を突き破ったら宇宙が破裂するぞ
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:17:26.62 ID:9av9YiM50
秒速百億光年で見に行ってくる!
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:22:42.19 ID:X9RFu8k40
分からん
スター・ウォーズで例えて
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:23:52.27 ID:qmVuwodv0
単体?惑星込み?
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:29:18.55 ID:mNr6eXsH0
お前らも世間から弾き飛ばされて高速で移動してんの?
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:30:32.40 ID:yJH1ANfy0
俺達も自転公転で高速移動してるわけだけど相対性理論ではどうなるの?
宇宙空間で停止してフワフワしてる宇宙飛行士が居たら彼より感じる時間より遅い?
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:31:48.33 ID:Z0NwwRDk0
地球に接近する隕石の速度やらから、巨大物体の移動スピードにはある程度の限界があるのかなと思ってたけど
どうやらそんなことはなさそうだね
やっぱり地球に衝突する隕石の破壊力はサイズだけでは計算出来ないね
312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:35:32.68 ID:vHP7zgBK0
中はどういう状態なのか興味ある
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:47:32.23 ID:lXS4BMuR0
メロンの大学なんかに宇宙の何が分かるってんだよ
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:49:20.49 ID:6b+tZ3XY0
銀河でかすぎ
怖い
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:52:23.61 ID:kdQA0JGJ0
恒星じゃなくて宇宙の方が動いてる説
317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 18:56:17.19 ID:pqzoJOdh0
>>1
地球から木星まで10時間で行ける速さでも、銀河系脱出まで1億年かかるのか・・・・

銀河系広すぎ

325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:15:04.28 ID:11JDwvob0
>>317
時速600万キロじゃ木星まで10時間は無理
地球に一番近づいたころの火星ならいけるけど

地球から木星だとお互いの位置関係にもよるけど4~6日くらいかかる

321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:01:33.48 ID:rS4uobZN0
バイバインの栗まんじゅうだろ
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:02:50.31 ID:/OF4c15g0
確認できないと思って適当なことを言ってない?
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:12:32.78 ID:HWbzFpHu0
移動速度は速かろうが遅かろうが余り問題ないよな
新幹線でも飛行機でも乗ってる人は余り影響ないもんな
問題はその速度に到達するのにかかった時間
新幹線が発車から一秒で最高速まで達したら
中の人どうなるんだろうとなるけど
上野から発車で横浜のあたりで最高速にやっとなるならふ~んだもの
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:23:06.68 ID:HqMkX77E0
銀河系の中央では木星大の星がピンボールやってると聞いたが
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:23:56.34 ID:YspR83ta0
メロン大
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 19:58:37.96 ID:+a5ld0T/0
こんなのが地球に向かっていたらと思うと・・・。
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:05:54.62 ID:HVjEV45W0
なにげにこの恒星のルートワープ技術ない文明には天然の高速になるな
逆方向は知らんけどW
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:19:36.96 ID:GhwTxCLs0
ちなみに地球は時速何キロで太陽の回りまわってるんだ?
340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:53:20.44 ID:OAHgJ8HG0
>>334
半径1億5000万キロの円の円周÷365÷24で計算できるんじゃね?
336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:23:49.01 ID:CTvbwVbF0
ブラックホールとブラックホールがぶつかれば核が潰れるから元の質量が出現するんだろ?
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:44:06.08 ID:Bmjv7Sbn0
ほんとかよ
なんか言ったもん勝ちみたいなとこあるよな
宇宙って
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 20:54:10.67 ID:AbvpiV5Y0
俺も最近まで物理学者や科学者の言うことは全部正しくてあの人等は全部理解して語ってるもんだと誤解してたからな
悪意を含めた嘘を除外しても物理学者も科学者も実は正しく理解してなかったりすることも多いらしいからね
教科書レベルでも間違いが起きてる
物理学者も科学者も俺等みたいに原子や素粒子などを正しくイメージ出来てないと知った時は驚いた
343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:00:05.53 ID:WVZVihrv0
そもそもビックバンすら否定されたわけで
なんでビックバンが起きたとされる時代より前の銀河が見つかってんだよボケが
344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:00:59.45 ID:OAHgJ8HG0
>>343
計算過程が間違ってるだけだろ
347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:06:04.47 ID:WVZVihrv0
>>344
地球はポンと出るか?
ビッグバンの始まりでは、全宇宙の物質が一瞬でできてる。手品師が、虎を1頭出すのでも、数十秒はかかる。人が都庁を作るのでも何年もかかるわな。
地球を形作るのも何千万年もかかるんやが?宇宙は、地球の1兆の1兆倍ではきかないくらいの物質がありますけどそれが一瞬でできたとか(笑)
都庁は、複雑だから作るのが難しい、最初の物質は素粒子だから、構造がないので簡単だというのは大きな間違い。人は都庁どころか、複雑なジャンボジェット機などを作って、飛ばす。そのうち、巨大なロケットを作って惑星間旅行をするでしょう。
しかし、その時代になっても、無から素粒子にしろ、陽子にしろ、一つも作り出すことはできないでしょ。後1万年後でも、100万年後でも無理。無から、目に見えない小さな陽子1個を作ることの方が、おおきな都庁を作るよりはるかに困難なことなのは明白。
人間の感覚は、都庁とか、ジャンボジェット機とかは判断できても、無から何かを作るということは判断できないから、簡単に思うだけ。事実を正確には認識していない妄言。
星が、地球を100万個集めたくらいの体積を持っていると、知識では知っていても、感覚はやはり星はきらめく点でしかねぇわな。地動説は知っていても、太陽はやはり、東から昇って、西に沈みます。感覚的に判断できる枠を超えたものは、正確には判断できない猿。
だから、富士山がポンとできた、と言ったって誰も信じないけれど、宇宙全体がポンと出たということは信じるんだよな(笑)
100億年に1立方メートルに陽子1個を出すのは理論に反するという科学者が、一瞬で、全宇宙の陽子が出現したと主張しているんだぞ?頭おかしいのか?
354 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:54:42.17 ID:OAHgJ8HG0
>>347
頭おかしいのはお前だ
言いたいことは2行にまとめろ
356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:57:02.30 ID:ZnM3f6yS0
>>354
無から爆発で全宇宙が一瞬で出来たと本気で思ってるのか?
361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:04:44.19 ID:OAHgJ8HG0
>>356
揺るぎない事実としてなんか誰も思ってないだろ
宇宙背景放射の原因をインフレーションとビッグバン以外で説明できないから今んとこそれが有力だろうという話
反論があるならそれなりの仮説を打ち立てないと。
362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:05:53.64 ID:0xzkGwGG0
>>347
今把握できてる何倍かの規模のいわゆるビッグバン由来の宇宙が他にもいくつもあって、何千奥年か周期で巨大なブラックホールに収束してまた爆発してって繰り返しなんだろうなてのはなんとなくイメージできる
だから一瞬で今の宇宙をつくることになった全物質が生まれた(というか超圧縮されてたのが破裂して拡散した)ってのはまあそうなんだろう
だけどやっぱり最初の1個の量子?とか中性子って一体どこから現れるんだってんのだけはどうしても納得できないんだよな
367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:17:36.96 ID:+k7oOP3C0
>>347
そう、全物質が一瞬で誕生したんだ
これも物理の法則というもので人間が理解しようがしよまいが関係ないのだ
378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:52:29.86 ID:G2B2ql+80
>>347
宇宙は膨張してる事を偉大なる天文学者エドウィン・ハッブルが発見した。

宇宙が膨張してるなら、時をさかのぼれば小さくなるだろ。その最初がビッグバン。単純明快な理屈だよ。

379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:58:12.75 ID:G2B2ql+80
>>347
一瞬で出来たのは水素やヘリウムといった軽い元素だけだ。
炭素 窒素 リン 鉄 カルシウム 君を作る全てのものはビッグバンでは作られなかった。

言い換えれば、それら以外は恒星の核融合や超新星爆発で作られた。
私たち人間は、マジ ガチの意味で昔超新星爆発を何度か経験した原子で形作られてる。本当に星が爆発したカケラで構成されてる。

404 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:21:39.68 ID:efcQ9RJ80
>>347
ビッグバン絶対否定派って例外なくキチゲェなのはなんでだ
412 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:32:57.07 ID:9HvM3cQZ0
>>347
>全宇宙の物質が一瞬で

できてねえよ。

419 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:38:44.79 ID:lE/ojC130
>>412
最初の水素原子ができるまでには30万年くらい時間がかかったが物質の元となるエネルギーは一瞬でできたということになっている
364 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:15:21.60 ID:+k7oOP3C0
>>343
ビッグバン否定なんてどこのアホがしたんだよ
宇宙を観測するとその痕跡や証拠が残されている、ビッグバンが起きたとするのが自然な解釈
346 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:02:32.53 ID:Ti+cDMxL0
600万キロでも銀河出るのに1億年て宇宙ヤバイ
348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:08:59.15 ID:1go6C4Ov0
どれぐらいのサイズの恒星なんやろう
どこかの星の生態系を破壊して通り過ぎたとかあったんかな
349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:12:56.57 ID:f4HCPuwp0
壮大すぎて想像できんわ
350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:17:44.01 ID:iLw3JKkt0
弾き飛ばされたということはカーブラックホールなんだ
351 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:28:49.73 ID:+41suEZU0
秒速30万キロになったら言ってくれ
352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:49:59.37 ID:X1uhYqsl0
宇宙の起源は韓国と言われているが
こんだけ広いとアナザー韓国の存在も否定できないな。
353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:52:06.91 ID:VAvCdSgd0
地球に当たったら一瞬で蒸発やな
355 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 21:55:57.83 ID:v1qiPCjs0
ペンローズ過程ってやつですかこれ
358 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:00:29.99 ID:2r8YpiqQ0
あと1000年したら宇宙といい勝負ができそう。生まれるのが早すぎた無念
360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:04:21.55 ID:7iIYZ7rY0
人類が意図的に作ったブラックホールでスイングバイするのが太陽系外移住の唯一の方法かも
363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:09:57.21 ID:nGClp+AC0
ビッグバン宇宙には以下の3つの証拠があるといわれています。
1 銀河の赤方偏移と距離の比例関係
2 宇宙背景放射
3 水素とヘリウムの比率

たったこれだけです。一瞬にして、この全宇宙が突然出現し、光の何兆倍もの速度で膨張したといわれているビッグバンの証拠がたったこれだけなのです。
まあ、「宇宙が生まれた」なんて言葉で言えば簡単です。たった一言で済みます。
でも、考えてみてください。地球がひょいと一瞬で生まれるのですよ。手品で、虎やトラックを出すのとわけが違うのですよ。種も仕掛けもなく、本物の地球がひょいと出てくるんですよ。
それも1個や2個じゃないんです。一瞬で地球を千個出してみて御覧なさい、そりゃ壮観ですよ。
それが、1億個や10億個なんてもんじゃないんですよ。1兆個や10兆個なんてもんじゃないんですよ。その何百兆倍、何千兆倍、もっともっとはるかに多いんですよ。
それが、1秒もかからずにできるというんです。しかも、アラングースという人の説では、それが、一瞬で何兆光年もの先まで広がったというのです。
しかもそれだけではないのです。そのとき、空間も時間もいっしょに生まれたというのです。この二つは実態は何もありません。それが生まれたというのです。
すごい手品です。この箱の中にはなにもありません。念力をちょいといれます。はい、この箱の中に空間と時間ができました。
え、何にもない。はい、空間も時間も目には見えません。手にも取れません。でもちゃんとあるんですよ。というわけです。

普通に考えればこんなことばかばかしくて誰も相手にしないでしょう。
ところが、今の宇宙論はこれが主流なのです。

これ以外の考え方は間違っているというのです。

395 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:49:10.84 ID:OAHgJ8HG0
>>363
間違ってるというのは、インフレーションビッグバン理論以上に合理的に説明できる理論が今んとこ出てきてないというだけだぞ
インフレーションビッグバン理論が完全無欠だから他の理論は全て間違いという意味の「間違ってる」ではない。
くやしければインフレーションビッグバン理論以上に合理的な仮説を打ち立ててみろ
405 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:22:38.98 ID:p9e3Vztt0
>>363
こいつからは相対性理論は間違ってるってドヤ顔で悦に入ってる馬鹿と同じ臭いがするな
408 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:30:14.96 ID:qA3iMwLt0
>>363
突然だとか速すぎだとか多すぎだとか、いったい何にとっての感想なんでしょうか?
微生物から見りゃあなたは1個体ですらありません
365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:16:56.63 ID:CBmgNpiw0
月の裏側は木の枠組みしかない
366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:17:18.29 ID:sfGNd1go0
ウブロ ビッグバン ウニコ←この名前見るといつもウ●コに見えてしょうがない

5chの影響だな

368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:22:47.25 ID:i5oDZxMx0
宇宙の話ってほんと聞けば聞くほど嘘臭いわ
369 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:24:26.51 ID:KoGL58ov0
ビックバンが一つの点から爆発的に起きたんではなくて、そこかしこでいきなり起きたんだよな。何故か爆発のイメージともなってるけど。
371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:25:45.91 ID:132NyzA30
誰かのうんこだろ
372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:26:43.88 ID:LwJkgv0J0
吸い取るんじゃないの?
弾き飛ばされるって変じゃん
375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:35:08.06 ID:0xzkGwGG0
>>372
40年近く前の技術で制御して木星相手にボイジャーの質量でも弾き飛ばしてもらって超加速できてるんだから、接近角度次第では不思議なことではないんじゃない?
連星ならなおさら相方が捕まる拍子に一方を脱出速度まで加速させる可能性は物理苦手で説明できないけどなんとなくイメージできないこともないような気がする
373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:30:53.49 ID:S1iUC/nG0
どうでもいい
374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:31:39.58 ID:VfEoRgfz0
地球だって太陽の周りを周回、その太陽も銀河系を周回
銀河系だって凄い速度で動いてる、地球だってどれぐらいの速度で
動いてるか分らん
389 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:35:27.02 ID:fZG0agBZ0
>>374 太陽系内の公転速度 約 10万km/h、 天の川内の回転速度 約 86万km/h 
宇宙内での膨張速度 約 216万km/h。今回の 600万km/h☆は最高速度記録では?
でも光の速度から見たら、ほぼ静止状態に等しいけど..
376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:37:16.01 ID:oQNHIKO40
銀河系の重力を振り切る速度で移動してるとかとんでもない移動エネルギーだな
380 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:00:47.19 ID:JPLavoTO0
こんなスピードで500万年移動してもどの星にも衝突しないんだからやっぱ宇宙って広いんだな
381 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:05:23.06 ID:bvmtnVrf0
時速600万キロとか小学生並の発想だな
382 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:05:29.15 ID:O7odux7k0
この世は11次元で
認知出来る縦横高さの3次元+時間で4次元
それ以上の次元(余剰次元)は小さく折り畳まれてて
プランク長と同じ位の大きさしか無いってザックリと聞いた事あるけど、
そんな高次元をうろちょろしてる何とか人なんてのが居るとしたらエライ事やわ~
383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:05:44.44 ID:Bg7NPb8X0
そりゃまあ地球から秒速22万キロで1年かかってもどの恒星にもたどり着けんからな
384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:07:36.47 ID:G2B2ql+80
加速スイングバイは、その重力を持った物が移動してなきゃ加速しないからな。
木星なら、ボイジャーは木星の重力を使って木星の公転エネルギーをもらう。と考えれば分かりやすい
385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:11:19.67 ID:pRgr2lGp0
光の速さを超えるのは可能
ただし、時間軸が逆になる
386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:23:46.20 ID:M/zxTzMb0
ISDNはじめちゃんと光通信くらい
387 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:28:04.75 ID:NmC8nXS30
海賊ギルドが悪巧みに使いそう
388 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:34:39.85 ID:nGClp+AC0
インフレーションビッグバンは一瞬で、秒速30万キロの1億倍とか一兆倍とかに速度を上げます。そして次の瞬間この速度を普通の速度に落とします。速度0から超超光速度に加速し、それを普通の速度まで落とすのに1秒とかからないのです。
しかも、この加速されているものが全宇宙の星と物質と光とエネルギーなのです。
宇宙には星が、数え切れないくらいあります。それを、一瞬で光速の数兆倍まで加速し、次の瞬間に停止に近くまで減速させたのです。今の物理の法則では不可能なことです。
そのときはまだ星はなかったなどというのは素人の考えです。全ての物質がビッグバンででき、広がったというのですから、物質はできています。
それが星の形であろうが霧の形であろうが、他のどんな粒子であろうが質量は変わりません。現在知られている加速度の原理は形ではなく質量が問題なのです。

こ れ も ビ ッ グ バ ン の と き だ け の 特 例 物 理 法 則 で す 。

391 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:39:18.64 ID:mffTJGsV0
ヤバくね?マッハなんぼなの?
394 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:45:56.83 ID:G2B2ql+80
アインシュタインの主張を正しく理解しろよ。正確にいうと、空間を光より速く移動する事は出来ない。
だから空間の膨張はこの限りではない。宇宙の膨張は、この限りではないんだな。
403 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:13:58.54 ID:4zoucoxt0
秒速100億光年で見てくる!
406 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:26:40.99 ID:F5io7oUJ0
銀河系の中心にブラックホールが有って太陽系もその周りを回ってるんだけど
あまりに銀河系がでかすぎてまだ太陽系が出来てから1周もしてないんだよね
409 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:31:20.31 ID:p9e3Vztt0
>>406
太陽は誕生してから今までに銀河系を20周くらいはしてると考えられてるぞ?
420 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:39:49.25 ID:F5io7oUJ0
>>409
あれそうなんだ。じゃあ昔した計算が間違ってたのか。
407 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:30:00.25 ID:9HvM3cQZ0
>片方の恒星が猛烈な重力の影響ではじき出されたと考えられ、

宇宙の話で「考えられ」を使う時はだいたいただの想像、妄想。

410 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:32:01.44 ID:f6DYFBTJ0
秒速1666kmか
銀河団の脱出すら可能な速度だな
413 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:35:29.76 ID:jGYePU8T0
俺はここだぜ一足お先
417 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:38:34.44 ID:bWXqDJx/0
>>413
光の速さでひと足お先
459 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:57:39.06 ID:lkMlXO040
>>417
光の速さでダッシュさ
560 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 08:56:42.56 ID:f4I/IWWv0
>>459
光の速さで歩け
414 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:37:16.32 ID:/O3NNak50
結局言ったもん勝ちなんだよなこの界隈は
「悔しかったら証明しろ」「出せないなら俺が正しい」「俺様に反論ないなら俺様が宇宙だ」

ごちゃんねるのレスバと何も変わらん
結局自分たちの環境の物差しでしか考えられないんだから
そのくせSFじみたビックバンやダークマターを信じてるんだもんな

そもそもさ、空間に起源もくそもあるかよ?空間が死ぬか?誕生するのか?

最初からそこにあったんじゃねーの???
なんで空間が人間みたいに産まれて来るんだ?生きてんのか?

423 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:50:03.46 ID:efcQ9RJ80
>>414
お前微分や三角関数どころか二次方程式も怪しそうだな
425 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:54:50.57 ID:p9e3Vztt0
>>414
お前の妄想と比べたら真実に近い可能性がはるかに高いからなw

科学にツバ吐きかけるような真似するなら文明の利器を全部窓から投げ捨てろよカス

429 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:56:35.09 ID:p2yDPSEG0
>>425
バカってすぐ「真実」とか「可能性」を繋げるんだよ
自分か何言ってるかすら理解してないんだろう(笑)
432 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:02:50.80 ID:9HvM3cQZ0
>>414
何にもないはずのところにどこからか素粒子が現れた。
どこからかは分からない。
そういう現象はトンネル効果っつって観測されてて
ビッグバンの有力な説だよ。
453 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:15:21.53 ID:Z9s2pR180
>>414
言ったもん勝ちの態度を取ってるのはお前の方だろ
科学理論は常に厳しい反証の目に晒され続けてなお生き残ってる理論なわけで、お前の屁理屈とは次元が違うんだよ
455 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:30:15.89 ID:PXNaemQ80
>>414
反知性主義ってやつかな?
「自分は頭が悪いけど、どうしようもないから開き直るね。でも思考は閉じるけど」
415 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:37:16.42 ID:NZoJvOJR0
時速を秒速に直すやついるけど、だからどーしたってことよ?

分かりやすく東京ドーム何個分に換算してくれよ

だいたい計算式合ってんのかよ?

俺が卒業した学習院初等科じゃ習ってねーつーの

416 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:38:11.69 ID:+lR8Nz1/0
そもそも俺たちも時速数に約百万キロで移動しているわけだろ?
427 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:55:53.09 ID:09ymdobh0
原子てほっとんどからっぽ

宇宙空間もほとんど空っぽ

この世てまさか空っぽなんじゃね

433 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:03:00.94 ID:zUj+nX1/0
どうせ俺が生きてるうちに解明されることはないからどうでもいいわ
どうせ死んだらこの世界も終わるんだから
434 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:03:24.80 ID:edVsSoht0
スイングバイバイしたか
436 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:22:49.66 ID:+gnZl1Uo0
2万9千光年先とか近所だよな
439 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:43:32.69 ID:PMaSAGiM0
ビッグバンがあったなら、ビッグバン開始点は今どうなってるんだ
納得した答えを誰かだしてくれよ
440 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:55:49.71 ID:B5pZnsM80
多分それもわからないだろ
だってまだ太陽の内部がどうなってるのかすら明確にはわかってないからな
地球の内部ですら明確にはわかってない
最近ようやく地球の深部に水が存在するのか存在しないのかの議論が前に進んだぐらいだぞ
地球の深部には大量の水が存在していてその中には微生物も居るかもしれないようだ
441 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:12:00.08 ID:pJtoAKV60
この前太陽系に飛んできたオウアムアとかいうのもこんな感じで他の恒星系から弾き飛ばされたのかな
442 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:29:40.48 ID:VaULYm150
>>1
>この恒星「S5―HVS1」

ビデオデッキの型番みたいな名前だな

443 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:01:39.37 ID:gH6CjZuj0
それでも銀河系出るのに一億年以上か
こりゃもう人類が銀河系出るのは無理なんじゃないか
446 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:04:46.32 ID:3SJDre/y0
>>443
太陽系脱出してとなりの惑星系にいけるのかすらだいぶ怪しい
444 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:03:14.00 ID:HTDNfv/e0
隣の恒星系まで行くのも無理やね
445 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:03:41.62 ID:+mfaN9si0
ワープって無理そう?
447 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:06:32.95 ID:KO6x+S5d0
シュタインメッツか
450 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:31:19.57 ID:mps6cZwq0
時速600万キロなんて宇宙規模から見れば地球上でアリンコが歩いてるくらいのスピードだよ
451 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:32:38.79 ID:u56v3ybG0
銀河系の外に行くとどうなるの?
452 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:39:14.52 ID:rd8j3SLA0
>>451
宇宙
477 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:31:00.54 ID:dVOGKLUb0
>>451 一番近いのはアンドロメダで、星雲は数千億個ある。観測可能なのは138億
光年先まで,現時点の~465億光年先の外殻は推測。距離をLogで見ると、こんな感じ
478 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:42:28.98 ID:p9e3Vztt0
>>477
天の川銀河に一番近い銀河はアンドロメダ銀河ではないよ
天の川銀河の周辺には伴銀河がいくつも公転している
485 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:54:18.35 ID:dVOGKLUb0
>>478 小さなゴミみたいな星雲は無数にあるけど,10万光年以上の大きな銀河はAndroMでしょ
454 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:16:49.59 ID:/Kgidps90
銀河系は移動してる
アンドロメダと我々の銀河はたがいの重力で引き合っていて40億年後には合体が始まって結果一つの銀河になる
456 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:39:38.69 ID:Kq2e33Cy0
宇宙の外には何があるんです?
462 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:40:56.92 ID:0ITCuPon0
>>456
韓国
463 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:41:46.26 ID:mXT2trwB0
宇宙とかまじでキチゲェすぎだからw
464 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:42:47.43 ID:Cg899aGw0
その一億年の間にどこかの星に衝突しそうだが
490 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:07:45.51 ID:LyxbaP6T0
>>464
スッカスカだからまず当たらない
466 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:59:03.21 ID:ebG+j7XvO
もうワケわからんw
467 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:59:11.55 ID:sMq9RHcK0
オレの予想だけど
物質を形成してる分子とかそれを形成してる原子とかあるじゃん
その原子の中心にある原子核ってあるじゃん
あれの中って多分宇宙なんだと思ってる
俺たちの住んでる世界を見てもミクロ的に見てももマクロ的に見ても構成って結構似てるんだよね
だからきっと原子核と同じだけ宇宙も存在してるんじゃないかな
468 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:00:02.79 ID:RUxan8bS0
移動って言うけど、銀河系も移動してる訳だから、外から見た目には、ものすごい勢いで減速してるだけかもしれないだろ?
473 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:13:29.92 ID:DOGTYDrB0
>>468
そうだよ?
別に誰もそんなことは無いなんて言ってないが
472 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:08:04.28 ID:482hKH8l0
宇宙人っていうと人間大の人型想像するけど、クマムシってアレ地球外からきてないか?
チートすぎんだろ
480 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:49:36.94 ID:gwd0BE6i0
ブラックホールのジャイアントスイングだな
481 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:58:00.76 ID:wZFsRpwC0
秒速300万キロに見えた
482 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:02:33.99 ID:8rmkQaLR0
俺が間違えて蹴ったヤツか
元気に走っとるの
483 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:05:42.81 ID:yxWbcb010
時速600万キロで一億年って話がもうわからん
484 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:15:25.77 ID:1/7jDRkE0
>>483
時速600万キロは光速の約0.55%
1億の0.55%は55万なので1億年で大体55万光年進む
銀河系の直径は10万光年なので直線計算だと1億年も経たずに脱出する計算になるが
銀河系の重力に引っ張られて回りながらの脱出になるからそれくらいかかるということなんだろう
487 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:24:04.87 ID:myOmoBAg0
俺が思うのは、重力は3次元的に影響をおよぼすのに、なんで太陽系や銀河系を公転する天体は、同一平面上に並んでいるように集まるのか?
これが分からん。
491 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:08:58.17 ID:LyxbaP6T0
>>487
恒星系が形成されるときはガスが円盤状になって渦をまきつつ中心に集まるから
492 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:29:03.65 ID:EV+orKDA0
>>487
ひもの先におもりつけて振り回してるのを思い浮かべてくれ。
振り回し方はお前が紐を手で持った状態で手をガッチリ固定して、ターンーブルで体ごと回す。

このときターンテーブルのち回転軸が太陽の自転軸で、重りが惑星な。
重りはあっちこっち動くか?
だいたい自転軸と90度で安定して回るだろ?

このだいたい90度で安定して回ってるのが太陽とその惑星達で
むしろ5度以上傾いてる地球と月の関係の方が謎って言われてる。

488 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:25:26.46 ID:yxgA7nLV0
弾くな
吸え
489 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:28:14.28 ID:ldkoWXuR0
わぁ、スペース1999
493 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:36:13.62 ID:vzA1OGf20
スロー過ぎてあくびが出る(黄金聖闘士並感)
497 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:47:55.45 ID:fLocGBEl0
我々の銀河系の中央にある超大質量ブラックホールが、突然2回輝いた。科学者たちがこれまで20年にわたって観測してきた中で、見たことのないほどの明るさだった。
原因は分かっていないが、2014年と2018年にブラックホールの近くを通過した2つの物体が関係していると見られる。
あまりにも明るく輝いたことから、研究者らは時間とともにブラックホールがどのように変化するのかを示すモデルを新しくしたいと考えている。
天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールは普段は静かだが、5月にこれまで前例がないほどの赤外線放射があり、天文学者を驚かせた。

地球に最も近い超大質量ブラックホールは、いて座A*(エー・スター)と呼ばれる。これが5月13日に突然、電磁スペクトルの近赤外線領域で2時間にわたって通常の75倍の明るさで輝いたことを、ある研究者チームが発見した。

499 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:04:39.37 ID:LyxbaP6T0
>>497
ブラックホール爆弾か
500 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:17:44.36 ID:KKARR+vp0
速いのか遅いのかどっち
506 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:39:28.15 ID:mzczZblV0
意識が物理的な現象だといつ誰が証明したというのか
511 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:58:52.57 ID:y/WKJAOw0
こういうときの速度って何を基準とした速度なのかは明記して欲しい
512 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:14:02.08 ID:fLocGBEl0
悪魔の証明だよね結局

神は存在する!否定するなら神が存在していない証明をしろ!と言ってるようなもの

515 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:53:45.64 ID:fLocGBEl0
頭皮は見えないけど覆い隠されてるだけであるんだ!
ないと思うなら証明しろ!

いつもこれ

520 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 17:02:15.09 ID:fLocGBEl0
>>520
そもそも宇宙を理解しようと言うのが間違いなんだよ
まだ地球上には人類の英知をもってしても説明できないことが山ほどある訳で
地球のこと理解してないのに宇宙を理解しようなんて考えが荒唐無稽なんだよ
結局人間の知識や科学は穴ボコだらけなんだよ
そんなもので宇宙を理解しようとしても不完全でしかない
525 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 18:20:42.48 ID:1/7jDRkE0
>>520
間違いだと決めつける態度こそ傲慢
神なのかお前は
528 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 18:50:22.83 ID:WZk5C1c00
>>525
まずは地球を解明しようや
宇宙なんてそれからでも遅くねぇわ
533 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:12:14.44 ID:Z9s2pR180
>>528
別に同時進行でいいだろ
一つのことが終わらなければ違うことをやってはだめとかアスペかよ
538 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:12:04.01 ID:WZk5C1c00
>>533
そもそも相対性理論が宇宙に当てはまるとは限らない訳で
地球の常識は宇宙の非常識だよ
539 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:15:12.07 ID:edVsSoht0
>>538
お前に何が分かるんだよ…
541 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:46:47.98 ID:EFt7vElX0
>>539
誰にもわからんよ、、、
545 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 22:25:55.48 ID:efcQ9RJ80
>>538
限らないわけでってお前宇宙のどこでも当てはまるから「一般」相対性理論なんだぞ…
なんか特殊相対論と一般相対論の区別もついてなさそうだなお前
547 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:00:48.97 ID:9HvM3cQZ0
>>545
それがなぁ、
量子力学では相対性理論破綻しちゃったからなぁ。
557 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 03:53:46.83 ID:JXeeJRJe0
>>547
量子力学も短距離極限で破綻するじゃないですかぁ
575 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 11:41:39.24 ID:sLBQL2sK0
>>547
その表現はいまいちだな。
相対論と量子力学は両立しない、が今のところ最も妥当な表現。

10年位前に起きた超ひも理論ブームの際に説明された(二種類の)無限大への
発散とかは置いておいて直感的な?説明をすると、相対論はおおむね滑らかな
時空が前提だが、量子力学まで範囲を広げると時空はもっとゴチャゴチャしている。
逆に(今のところ)量子力学では重力を扱えない。

549 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:14:14.36 ID:Z9s2pR180
>>538
当てはまらない事例を見つけてからドヤ顔しろよ
レンズ効果などで遠方の宇宙まで相対論が通用してることが確認されてんだよ
552 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:40:58.76 ID:4DoxzJmi0
>>549
無限大ってなんですか?
537 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:48:08.55 ID:4knxpU/p0
>>528
宇宙のことと、地球のことに違いはないぞw

宇宙論と、素粒子物理学が一体なように

548 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:03:52.47 ID:9HvM3cQZ0
>>520
地球のために宇宙を研究する研究者も多いんよ。
例えば火星のテラフォーミングは地球環境のコントロールにも役立つはずだ、って。
521 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 17:50:28.45 ID:QKbHRCAb0
髪は有限だということはわかった
523 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 17:54:34.88 ID:JS8ZAlBF0
ブラックホールでスイングバイしたってこと?
530 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 18:53:36.60 ID:iGEWATfQ0
>>523
スイングバイしつつ、連星系の片割れがブラックホールに落ちたので、更にいい感じで加速されて
時速600万キロになった。

純粋な?スイングバイだと軌道の方向が変わるだけで速度は変わらない。惑星探査機などが、
方向を変えるのみならず加速(場合によっては減速)するのは、スイングバイに利用する惑星の
公転運動からエネルギーを貰っているから(減速の場合は渡している)。

524 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 17:58:39.29 ID:wzU+fFmp0
飛び出すより衝突する確率の方が高いんじゃないのかw
526 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 18:22:41.38 ID:YAJzocPM0
暗黒惑星じゃなくて暗黒恒星
527 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 18:47:40.89 ID:mXT2trwB0
こういうふうに天文学的な数値を出して適当に記事書いたり論文書いたりするだけで飯食えるから宇宙研究者って楽でいいよな
536 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:42:47.46 ID:Z9s2pR180
>>527
だと思うならお前もなればいいじゃん
529 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 18:50:28.01 ID:TUQRuIoN0
噂は光の速さより速い
531 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:25:45.98 ID:wveCXibG0
通り道にいる生命がかわいそう
532 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:32:50.39 ID:pTPlZV7C0
コーヤコーヤ星みたいな星って絶対あるよね
534 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:12:21.78 ID:u51A/cVg0
009の加速装置とどちらが早いの?
535 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:37:14.95 ID:At3pFoOy0
>>534
あんなんマッハ5ぐらいだろ
540 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:16:02.18 ID:rd8j3SLA0
>>535
新作のアニメか何かで核爆発から走って逃げ切ってたぞ
544 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 22:24:19.50 ID:At3pFoOy0
>>540
衝撃波はマッハ5もない
でも核爆発の熱線は避けようがないのであの描写はおかしい
543 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 22:00:34.47 ID:u51A/cVg0
>>535
マッハ5でもはずれるじゃん!
542 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:58:51.04 ID:xZ4KnmNW0
とは言っても地球も時速10万キロで好転してるしなあ
546 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 22:27:40.64 ID:At3pFoOy0
>>542
銀河系の公転速度とか移動速度いれたら
俺たちどんだけの速度で動いてんだろ
550 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:21:20.73 ID:9HvM3cQZ0
宇宙の全ての最小単位にして最もシンプルな素粒子の世界に
相対性理論が当てはまらないのは由々しき事態なんだよ。
アインシュタインも死ぬまで量子力学の研究結果に納得する事は無かった。
まだ何かが足りない。
今一番正解に近そうなのが超ヒモ理論なんだけど、
それも実証のしようがない。
551 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:32:14.37 ID:JRM4Cbzp0
地球の摩訶不思議な実験のひとつに
とある実験でカメラで撮影する時としないときで結果が変わる実験というのがあってだな
何故カメラで撮影した時結果が変わるのか未だに解明されてないという

どうせお前ら誤差だって言って信じないんだろ
そのくせビックバンは信じるんだよな二枚舌め

553 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:47:03.33 ID:9HvM3cQZ0
>>551
そこで生まれたのが多元宇宙論。
いわゆるパラレルワールド。
我々が観測する事で世界が決定されるなら、
観測しなかった世界、または、他の誰かが観測した世界があるはずだと。
そこからさらに生まれたのが「人間原理」
なんこうも人間に都合よく宇宙ができてるのか、
宇宙の年齢やら太陽からの距離やら大気組成やら、
あらゆる全てが人間に都合よく設定されてて少しでも違ってたら人間は生まれなかったかもしれない。
これはもしかして無数にあるパラレルワールドの中の人間が都合よく観測して決定した世界なんじゃないのか?
人間が宇宙を思い通りに決定したんじゃないのか?
と、なんだかよくわからない事に。
554 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 00:38:13.97 ID:3MXrxt3L0
>>553
まさにこの世のロマンですな
558 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:07:40.24 ID:9KCW1akc0
そこで超ひも理論(超弦理論)ですよ!
559 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:20:04.59 ID:uHurP7yv0
素粒子に大きさをもたせて
無限大問題を回避させるわけだな

素ひも、が存在できるにはここが9次元空間であることが必要だが
超弦理論を発展させると、空間という概念すら消えてしまうらしい

もう理解するのが難しいw

564 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 09:42:04.44 ID:pq1WBxp10
時速10億キロくらいで移動する星はないかな?

それだとゆっくり動いて見えるだろうね

566 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 09:52:52.55 ID:MALow1R10
宇宙超ヤベー唆るぜぇ~
568 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 10:07:55.84 ID:eaSmClCQ0
秒速だったらかなりびびった
569 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 10:13:17.67 ID:7LjUF+r20
ホログラフィック原理はどうなった?
572 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 10:58:23.58 ID:roJGSAPG0
秒速1666㎞か。
第三宇宙速度の100倍だ。
地球人の技術力から見れば、ものすごい
高速移動だが、これだけの速度でも、
すぐとなりのアルファ・ケンタウリまで180年かかる。
宇宙は広い。
573 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 11:09:12.89 ID:Mn7oViQ50
抜けるのに一億年かかるその銀河系も、宇宙のスケールでは塵レベルのサイズでしかないんだよな…
577 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 12:08:21.06 ID:htX5ZyVu0
意味がわからない
580 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 12:30:17.37 ID:650H5lKg0
ここは宇宙博士が多いな(笑)
自分の身分明かしてから語れば?
581 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 12:32:45.42 ID:zEe0/s7n0
>>580
何でだよw
誰が言ってるかじゃなくて、何を言ってるか、言ってることが正しいかどうかだろ
何を言おうがどこの馬の骨かもわからない奴の言うことなど信用に値しないという態度は科学議論には不要
583 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 13:10:16.17 ID:650H5lKg0
>>581
でも俺がさんざん上の方でビックバン否定しまくったけど誰も聞く耳持たなかったで
584 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 16:06:40.56 ID:eG5xeuRP0
>>583
バカだね
科学に必要なのはデータと理論の整合性だよ
そこに肩書きが不要というだけで肩書きが無くても信用してもらえると本気で思ったのか?

ビッグバン理論は小学生でも知っているがその理論の基盤が何でできているか知っている者は大人でも少ない
君も大多数の凡人と同様知らないだろ?
ビッグバン理論を否定するにはビッグバン理論の基盤を壊さなくてならないのにその基盤を知らない
バカ以外の何だと言うのだ

589 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 18:03:52.64 ID:zEe0/s7n0
>>583
どのレス?
582 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 12:39:00.64 ID:eG5xeuRP0
カーブラックホールのエルゴ領域による加速現象じゃなくて?
585 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 16:13:39.14 ID:rA7G7lyU0
ビックバンは実験で検証出来ていないから
理論としては正しい理論とは断定出来ない
586 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 16:29:25.92 ID:sLBQL2sK0
>>585
別に実験で実証するのが必須ではないよ。そもそも、天体物理や宇宙論がらみはいずれも
実証はできない。将来とんでもないエネルギーをつぎ込める粒子加速器が実現できれば、
ビッグバン直後の状況の一部再現くらいはできるかもしれないけど。

ハッブルの観測に始まる天体の後退の観測、COBE、WMAP による CMB の観測など、いずれも
ビッグバン仮説を説明するのに十分な結果を得ている。

それを否定するというのであれば、これらの観測結果をくつがえすものを発見するか、理論を
提唱しないと。もちろん、こんな場所で与太を飛ばしていないで、最低でも arXiv とかの論文
サイトで。

588 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 17:02:42.26 ID:sLBQL2sK0
>>586
ちょいとだけ補足。

実証ができないは言い過ぎか。先だっての重力波の観測とか、スーパーカミオカンデでの
ニュートリノ振動とか、根気よく観測実験を続けるとたまたま当該現象が起きた痕跡を捉える
こともできる。

587 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 16:31:38.29 ID:qqyHEOM40
ビッグバンは宇宙は膨張してるから、時を遡れば小さくなって点になるじゃん。そこから宇宙が始まった!って単純な話だろ。

ビッグバンを謎解こうとすると、まだまだわからん事は沢山あるが
そこにビッグバンがあった事は単純明快。

590 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 18:33:48.12 ID:9Y8YX+iU0
今三日ぶりのビッグベンしたわ
591 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:54:37.22 ID:gQLKlv/h0
ブラックホールって何でも吸い寄せるんじゃなかったの?
何で弾き飛ばされ…スイングバイしたん?
594 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:13:25.69 ID:saF/r/N00
>>591
単純に重力が超強いだけ
ある一定の範囲の内側に入ると二度と出てこれないが
それより外側なら普通の恒星と同じように公転軌道もあり得る
605 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 23:54:37.43 ID:gzR4/JoG0
>>591
ブラックホールは脱出速度が光速を超えるから光でも脱出できないだけで、
遠くの物体には同じ質量の普通の天体と重力的には同じ影響しか与えないよ

たとえばある瞬間に地球を全く同じ質量のブラックホールに入れ替えても、
それまで地球を回っていた人工衛星や月はそれまでと同じ軌道で回り続ける

592 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:54:47.92 ID:HqALWSjV0
ビッグバン理論が間違ってるとして
他にどんな始まりが考えられる?
596 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:49:15.64 ID:saF/r/N00
>>592
間違ってるとかほざいてる奴はそれを全く答えられない
だから相手にされない
595 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:24:07.11 ID:YjhAK9/K0
粒子加速器のエネルギーって直径に比例するので、
例えば超弦理論の実験には銀河系ほどの大きさの
粒子加速器が必要になると言われてる。
何か別の方法は無いものか。
599 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 21:02:35.66 ID:XJdFBeJZ0
宇宙に始まりも終わりもあるかよボケが
600 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 21:18:54.04 ID:rA7G7lyU0
ビックバンが間違っているのを証明するのは悪魔の証明だから
ないものをないという証明は絶対に出来ない
だからビックバン信者は勝ち誇っている
606 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:03:06.14 ID:8q3RE71y0
>>600
ビックバン理論は間違っている
計算不能な密度無限大の特異点の存在や、宇宙の曲率がほぼゼロである理由を説明できない
603 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 21:55:47.71 ID:YjhAK9/K0
そもそも一点から始まってるらしいというだけで
それをビッグバンっつってるだけで
ビッグバンの瞬間何が起こったのかはよくわかってないし。
608 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:07:25.08 ID:hUVSmURb0
universe sandbox 2で重力スイングバイして遊んどる
609 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:09:51.84 ID:nTKM5Itn0
ビッグバンもないしブラックマターも存在しない
610 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:10:34.44 ID:nTKM5Itn0
ダークマターだっけ?
611 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:17:56.68 ID:VFxl918c0
ハッブルの観測事例からの諸々は未来永劫恒久的な証明されてる?
612 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:19:09.53 ID:IWWtoXso0
「マッハパンチ」ってさ常軌を逸してるよね
613 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:21:18.47 ID:qQzDGK6w0
秒速にして10万km/s、光速の1/3
相対論効果で潰れたような楕円に見えるだろうな
614 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:22:34.67 ID:qQzDGK6w0
>>613
計算間違えた
615 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:24:24.11 ID:VXJ7NIxg0
イベントホラン千秋を使えば強力なスイングバイ出来るよな
616 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:25:24.56 ID:l/eKrdx10
> 約1億年後には銀河系の外へ飛び出すという。

ホント宇宙ヤバイ

617 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 00:27:43.03 ID:OfWiOkAj0
この世は、せいぜい50億年後には生命は無くなってるし(・ω・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました