- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:29:01.53 ID:RbntMfvl9
同氏によると、宇宙飛行士が被ばくする放射線量は、太陽活動周期段階、宇宙船の保護、放射線遮断シェルター、放射線防護服などの多くの要因に作用される。
「宇宙飛行士は火星での任務中に平均しておよそ1シーベルトを被ばくすることになる。つまり、宇宙飛行士として活躍する期間の被ばく許容量を受ける。しかし、これは現代の宇宙技術の観点からであり、いまだ明らかになっていない重荷電粒子の健康への影響は考慮されていない。」
これを踏まえ、「誰を火星に送るべきか」という人選についてシュルシャコフ氏は、「新米宇宙飛行士なら、一生分の被ばく量にすぐに達する。経験豊かな宇宙飛行士なら、被ばく許容量を超え、寿命が数年縮まることになる」と指摘した。
シュルシャコフ氏はまた、宇宙飛行士は一生のうちでISSに滞在できる期間は最長4年間と指摘している。この点に関して同氏は「太陽フレア、放射線量が極めて多い南大西洋異常帯、X線撮影などで被ばくする量も考慮すると、宇宙飛行士は最長で4年間(約1460日間)滞在することができる」と説明している。宇宙滞在時間の世界記録保有者は、ロシアのゲンナジー・パダルカ宇宙飛行士。パダルカ氏は、宇宙ステーションで878日間過ごしている。
同氏によると、宇宙飛行士が被ばくする放射線量は、太陽活動周期段階、宇宙船の保護、放射線遮断シェルター、放射線防護服などの多くの要因に作用される。
「宇宙飛行士は火星での任務中に平均しておよそ1シーベルトを被ばくすることになる。つまり、宇宙飛行士として活躍する期間の被ばく許容量を受ける。しかし、これは現代の宇宙技術の観点からであり、いまだ明らかになっていない重荷電粒子の健康への影響は考慮されていない。」
これを踏まえ、「誰を火星に送るべきか」という人選についてシュルシャコフ氏は、「新米宇宙飛行士なら、一生分の被ばく量にすぐに達する。経験豊かな宇宙飛行士なら、被ばく許容量を超え、寿命が数年縮まることになる」と指摘した。
シュルシャコフ氏はまた、宇宙飛行士は一生のうちでISSに滞在できる期間は最長4年間と指摘している。この点に関して同氏は「太陽フレア、放射線量が極めて多い南大西洋異常帯、X線撮影などで被ばくする量も考慮すると、宇宙飛行士は最長で4年間(約1460日間)滞在することができる」と説明している。宇宙滞在時間の世界記録保有者は、ロシアのゲンナジー・パダルカ宇宙飛行士。パダルカ氏は、宇宙ステーションで878日間過ごしている。
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/563/65/5636569.png
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:35:24.35 ID:ll1mFnPv0
- トータルリコール
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:36:40.96 ID:PodMmezb0
- 放射線は直線に近い
帯電させてエネルギーを取り出せないものだろうか? - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:37:32.20 ID:OeFlEPst0
- > 一生に1度だけ
いや、放射線とか関係ないだろ。
それ以前の問題だろ。 - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:37:39.14 ID:3S61p7il0
- >>1
もっと技術が進歩しないと無理だな - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:38:52.23 ID:u+ceFXPi0
- 大事なことだから2回みたいな?
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:38:52.62 ID:01JCMN8F0
- 二度行くのはまーず無理ということかな
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:39:07.93 ID:F9FdJpou0
- 火星移住とか無理やん
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:39:53.30 ID:dbQX66KL0
- 1回でも行けたら儲けもん
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:40:38.03 ID:3S61p7il0
- 宇宙に巨大な水のタンクを作ってその中心に居住区つくればかなり放射線はへらせる
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:41:03.71 ID:nE5axCpa0
- 月もそうだけど現地に行ったら穴倉に住むんやで、危ないから
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:47:49.83 ID:SMq1pig70
- 中国が行くって言ってるんだから中国3億人ぐらい送り込めばいいやん
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:49:59.74 ID:MF4KUtK30
- 低線量被ばくがどういう結果を引き起こすか結論が出ていないのに、
なぜか結論が出ているがごとく「寿命が縮む」と言ってるんだよな。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:15:35.34 ID:3S61p7il0
- >>13
低線量じゃないんだよ
半年で200ミリシーベルトとか - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:52:15.66 ID:8m0rHciq0
- 火星と地球を行き来出来る時代が来る前に人類滅亡するよ
宇宙開発は無駄の極みだよ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:53:09.95 ID:M+cEz4iY0
- 有人火星探査なんて無謀だから、どうせ生きて戻れないのだから
どうでもいいと思うけどね
全員火星に行く途中で死ぬか、火星で死ぬか、地球に戻るときに死ぬか、
のどれかだからね - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 04:57:18.50 ID:+qOzX/qw0
- 直ちに問題は無い
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:02:05.33 ID:OPu9N6Pj0
- シドニア船がいるな
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:07:56.73 ID:OTJD0RR/0
- 帰って来たらジャミラになってるってオチ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:14:17.00 ID:D2WBNo/j0
- 中国がんばえー
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:40:27.88 ID:tZInpyWL0
- 死ぬじゃんw
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:42:34.13 ID:iZd1+hQZ0
- 一生に1度どころか、
火星に行く片道だけで、
人間が一生の間に浴びる放射線を浴びるからな
地球に帰ってこれない
放射線はⅩ線みたいに物質を通り抜けるから宇宙服も意味がない
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:42:41.89 ID:o4JR9pvH0
- 日本人宇宙飛行士は最初っからハゲてる人が多い気がする
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:46:27.97 ID:0JxBpSD70
- >>23
行ったらベクレて超フッサになったりして - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:44:38.33 ID:0GktRLQR0
- そろそろ遺伝子操作して
新人類を生み出す時期に来てるだろ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:44:57.57 ID:0JxBpSD70
- 2回行ったらどうなるか試しに行ってみてよ(0゚・∀・)wktk
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:48:07.51 ID:ZFPIiRCe0
- 一生に一度も何も火星行きは片道切符だろ
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:48:11.48 ID:ZscAQ79f0
- 行けるって
火星までの片道の燃料しか
ないから一度きりだろ
火星に地球行きの基地ができれば
話は変わるかもしれないが - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:48:51.32 ID:tZInpyWL0
- 惑星移住なんて幻想じゃん
アホくさ日本も放射能垂れ流しは重大だぞ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:48:53.18 ID:mwEuP7g80
- オランダかどっかの民間移住計画どうなった?
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 05:50:04.47 ID:ZscAQ79f0
- 大気圏脱出に
100トンとか燃料使わないと
無理な状況が変わらん限り
移住とか夢のまた夢 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:07:56.34 ID:2Nqe7+nB0
- 一生に1度って…実現すらままならないのにおかしなこと言うなあ
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:13:24.74 ID:j64tbGxG0
- あえて言えば中線量被曝か。宇宙飛行中に放射線障害が出たらまずアウトなのでロケットの開発よりまずこっちで対策考えないと火星友人なんて公開死刑と同じだな。
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:13:33.38 ID:FVjZ5NqR0
- 宇宙に出て行くには遺伝子操作して放射線に耐えられる人間をコーディネートし無いと無理だよ。
そうすれば上げる機材も軽くて、他の物資に割合をさける。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:18:24.36 ID:KJN1Pu4R0
- 有人飛行とか面子の為にやってる訳で宇宙こそ無人化で行くべきだと思うけどね
動物が宇宙に出るとか無理がありすぎんだよ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:19:03.41 ID:R+1Hj9mT0
- まず地球化改造するのだ
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:19:11.27 ID:7RkB2Irj0
- そこで人間とゴキブリですよ
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:19:37.61 ID:7RkB2Irj0
- そこで人間とゴキブリのハイブリッドですよ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:29:26.38 ID:K6EkRpZN0
- お前らが一生彼女出来ないみたいなもんかな
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:32:52.90 ID:cywTtSbm0
- 自虐ネタにワロスw
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 06:48:52.52 ID:+KpramBs0
- そんなことより木星を間近で見たい。
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 07:36:39.45 ID:iIdiLFy50
- >>41
間近で見たら発狂しそうだがな - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 07:11:54.23 ID:ANtNRC1/0
- キンペー「片道で無問題アル」
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 07:42:59.98 ID:mQPP4ZZN0
- 一過性のお仕事ですな
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 07:50:23.40 ID:7TBtGziM0
- バンアレン帯
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 07:56:41.27 ID:z/AhBLGO0
- >>1
月面は? - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/02(木) 07:57:08.40 ID:6PNpPiP00
- グレタに行ってもらうのは無理なのかな
【宇宙開発】宇宙飛行士が火星に行けるのは一生に1度だけ 放射線被ばく許容量から推定 専門家が語る

コメント