- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:12:53.82 ID:VAvZW1329
あまりにも多くの電力を消費していたため、無人宇宙探査機「ボイジャー(Voyager)2号」のソフトウェアは1月25日、搭載している5つの科学機器すべての電源をオフにしていた。ボイジャー2号は2018年11月に太陽圏を離脱し、現在、恒星間空間を航行している。米国航空宇宙局(NASA)のエンジニアによると、なぜ消費電力が急増したのかは分かっておらず、同探査機を通常運転に戻すための作業に現在取り組んでいる。
地球から約185億キロメートル離れた場所で、ボイジャー2号は、(磁場測定に用いる)磁力計を較正するため機体を360度回転させる予定になっていた。しかし同探査機は、未知の理由によりこの動作の実行を遅らせた。そのため、他の2つの内部システムが、大量の電力を消費しながら動作し続けてしまった。その結果生じた電力不足を補うため、ボイジャー2号に搭載されていたソフトウェアは、作動していた5つの科学機器の電源を落としてしまった。
NASAのエンジニアたちは消費電力の大きい内部システムの1つの電源をオフにし、科学機器の電源を入れ直した。だが、ボイジャー2号は依然として通常運転の状態に戻っておらず、今のところ新しいデータは一切得られていない。
ボイジャー2号は1977年に打ち上げられ、本来の任務期間は当初5年間の予定だった。2018年にボイジャー2号は正式に太陽系を離脱した。打ち上げから42年間にわたって同探査機を正常に動作させ続けるために、NASAは搭載機器およびヒーターの消費電力を慎重に管理する必要があった。ボイジャー1号と2号の電力効率は、過去10年間で40%低下している。
ボイジャー2号は「放射性同位体熱電気転換器(RTG)」から電力を得ている。プルトニウム238が崩壊する際に発生する熱を、RTGが同探査機の電力に変換する。
地球とボイジャー2号間のデータ通信には17時間かかる。この時間差により、同探査機の不具合が解決するまで数日かかる。しかし、実際のところ、プルトニウム238が搭載機器に電力を供給するのに十分な熱を生み出せなくなるまで、RTGに残された寿命はあと5年間と見込まれている。いずれにせよ、ボイジャー2号が有終の美を飾ろうとしていることには変わりないだろう。
https://www.technologyreview.jp/nl/a-squishy-robot-hand-can-sweat-to-cool-itself-down/
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:13:37.13 ID:749B4m7u0
- 遭遇してしまったか・・
- 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:05:37.80 ID:e1qV2EPN0
- >>2
宇宙人が自分のスマホを充電するために盗電してる - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:13:53.74 ID:MMK4GALt0
- 経年劣化やろ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:14:10.20 ID:EmXWrTIb0
- どこかのUFOにバッテリーケーブル繋がれたんじゃね?
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:14:19.97 ID:mid0SJZs0
- ヴィジャー
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:25:26.90 ID:0foJLyjm0
- >>5
なつかしい - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:14:50.69 ID:jKkKbODj0
- 185億キロ離れてんのにどうやって復旧作業してんの?
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:18:54.81 ID:yt6U90Nq0
- >>6
電波で - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:22:48.54 ID:0foJLyjm0
- >>6
電気保安協会あたりじゃね - 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:07:41.50 ID:v1QiepbA0
- >>33
いやいやここは東京電力が - 286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:49:03.17 ID:8xToovBf0
- >>33
関西 電気 保安協会~♪ - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:46.75 ID:I65ePNga0
- >>6
おいおい、ちゃんとメンテナンスできる人が常駐してるに決まっとるやろ・・・ - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:30.35 ID:UdLCk6610
- >>6
あらおまえ、人が乗ってるからな
いま一生懸命修理してる - 304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:19.04 ID:/0TGjeaO0
- >>137
確かかっぱ寿司のカッパが泣きながらかっぱ巻き作ってるところを
NASAの人にスカウトされたんじゃなかったっけ?
2ちゃんねるで読んだ気がする - 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:55:32.61 ID:ooFBNM+u0
- >>6
指向性の高いアンテナがボイジャー専用に向けられていて、これまた微弱な電波を捉えつつ、
指令信号を送信してるんですわ。向こうで受けられるのも大したもんなんですけどね。
これが完全に出来なくなって初めて、操作不能破棄となるんです。簡単にポイ出来ないからね。 - 241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:28:50.25 ID:5psRjsg20
- >>6
JAFを呼ぶ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:15:28.32 ID:8zY8LhLe0
- エンジニアにしてみれば
ボイジャーがなくなれば仕事もなくなって解雇だろうからな
必死で探すだろうよ - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:33:13.16 ID:MWt8zu750
- >>7 こういう発想すきw
- 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:35.30 ID:jb0c4nRF0
- >>7
NASAのエンジニアなら引く手数多だから問題無いよ
海外は日本みたいに中年差別なく実力だけで採用だから、無力な奴は即クビ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:15:29.64 ID:oIFEKYbc0
- 漏電だろ
古い機械にはよくある - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:15:31.99 ID:teRDTjkw0
- もういい、もういいんだよ二号ちゃん
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:16:08.57 ID:ACEflTWu0
- ごめんね、うち電気止められたからちょっと拝借しちゃった
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:16:16.62 ID:8Laflr150
- こんなこともあろうかと
とは行かないですよね所詮メリケンですものね - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:18:07.00 ID:JFvGTZ2C0
- >>11
43年 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:17:17.31 ID:RnXecESC0
- reboot実行
17時間後に実行、
34時間後に失敗しましたと返答 - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:34:40.38 ID:K0lQcTKW0
- >>12
光速で一日かかるとか
スペースリープ技術でもないと
太陽系外の宇宙旅行どころか宇宙探査なんて絶対に無理だな - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:17:24.05 ID:O6h4cmkX0
- ほいじゃーサイナラ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:17:33.36 ID:yAwCisnO0
- 時代が理由なのはわかるが、データが
モールス信号で送って来るってのがすげえ。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:22:46.42 ID:uIfVz+uw0
- >>14
モールス信号とPCM通信の区別がつかない文系のばか。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:18:00.99 ID:6LpfnNqm0
- 40年以上稼働してる信頼性よ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:18:15.68 ID:bq+oIMkV0
- すげー長持ちだな
NASAの技術者が家電作ってくれたら故障知らずだな - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:19:56.22 ID:RnXecESC0
- >>17
構成している部品そのものが民生用とまったく違うからなあ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:23:55.82 ID:GFO2KOyf0
- >>17
販売価格は天井知らずだろうな、この頃は予算の制限なんてなかっただろうから。 - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:46:40.90 ID:tvOIMpup0
- >>17
アムウェイに騙されそう - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:04:17.08 ID:ahMLNnWq0
- >>17
放射線被曝しまくってもいいならどうぞ - 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:07:27.51 ID:sQc1n+R50
- >>17
放射性同位体熱電気転換器「任しとき」 - 307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:41.70 ID:fGBZA+nO0
- >>17
家電一つが数億とか数十億円しそうな悪寒が… - 310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:02:05.81 ID:/0TGjeaO0
- >>307
その前にプルトニウム入ってるから廃棄できなさそう - 316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:08:24.94 ID:fGBZA+nO0
- >>310
そういう時は次の世代か次の次の世代に任せちゃおう(小声) - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:18:38.50 ID:Dk7zYOLL0
- 復旧の手だてがあるのがすげえw
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:19:43.72 ID:qX93Gi/y0
- >>18
どうせリブートだろ 叩けば直るくらいの感覚 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:23:28.56 ID:QfIjpmGq0
- >>21
一回コンセント抜いてまた入れてみればいいのにね。たいていはそれで直る - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:25:46.72 ID:hKYeBKt20
- >>21
宇宙ではどうしようもないな - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:18:56.95 ID:QfIjpmGq0
- 東京電力の作業員が直しに行ってるんだろ
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:20:15.34 ID:KgUVSEC00
- 異次元断層
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:21:00.03 ID:Dk7BrrJc0
- 「こんなこともあろうかと」
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:21:49.87 ID:qNSbkB0w0
- ↓のスマフォも
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:21:54.37 ID:BogpAM8+0
- 1977年にそんな技術があるのが驚く
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:24:33.51 ID:0foJLyjm0
- >>26
その8年前に月に行ってる
ことになってる - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:36.17 ID:vOJzE7W+0
- >>26
こういう人って認識どなってるん? - 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:52:34.54 ID:+VIFY3oq0
- >>138
70年代は石器時代 - 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:55:38.01 ID:UdLCk6610
- >>142
いやそれは言い過ぎだな
お侍さんとか普通に歩いてたな 斬りすて御免で友達何人か斬られたわ - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:00:19.34 ID:4JkwGpIV0
- >>26
わかる
俺も2000年を過ぎてることに驚いた
未来都市は車みたいのが空とんで
宇宙なんてすぐ行けるとこになってるはずがこの体たらく - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:21:56.93 ID:HTJ2VLsw0
- しょーがねーなー
俺が見てきてやるよ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:22:11.63 ID:91dtDtZa0
- 今まで、よく働いたよ。
どこかの星が拾ったら、飾ってやってくれ。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:22:36.20 ID:+VIFY3oq0
- 宇宙の外には何もないんだよ
ボイジャーは無に突入して無になろうとしてるんだ(´・ω・`) - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:22:45.95 ID:aZ4Fwboh0
- 大腸菌に見えた
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:22:48.42 ID:NOuUL2Cy0
- 太陽系の外にいるアメリカとナチスの駐留艦隊が何かしたんだろ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:23:41.52 ID:SsFDJt8W0
- 太陽圏
大腸菌なんか似てる。
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:24:15.83 ID:vbaY6rPE0
- 宇宙人「ポチッとな」
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:24:31.19 ID:6flYqvuV0
- そんな遠い所の物の修復できるのかい
すごいなUSAは - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:24:49.73 ID:lISuFfrs0
- どうやって画像を送ってくるの?JPEG形式?
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:58.65 ID:0foJLyjm0
- >>41
ヒント:FAX - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:31:15.60 ID:lISuFfrs0
- >>55
1か0が連続している部分を圧縮する形式か・・・・ - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:33:16.51 ID:ETU87xEe0
- >>65
ランレングスか - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:24:56.92 ID:umeEAftd0
- 「これ何だろう」
「おや向きを変えようとしているぞ」
「そっち持ってろ」
「お前も足を5本くらい使え」 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:25:02.16 ID:3vfi/vha0
- ソラン>どこに電波飛ばしてるんだ…あの星か!
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:25:25.68 ID:5gQwTgok0
- 俺と同じ歳なのか
もう疲れたんだよ - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:25:40.97 ID:+VIFY3oq0
- >>44
まだ半分ある - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:02.49 ID:sABUvmdE0
- 結局光でまだ17年の距離しか入ってないんだ 宇宙広すぎるわ 一光年なんて 先が見えないw
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:47.23 ID:sABUvmdE0
- >>48
いや17年じゃなくて17時間か - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:02:22.43 ID:wGsmt/4u0
- >>53
42年かけてやっと光で17時間の距離か
夜空の星々と比べると本当に井の中の蛙だなぁ - 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:08:20.12 ID:ahMLNnWq0
- >>53
計算したら0.00194光年
1光年ですらとんでもない距離 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:06.32 ID:ILnb2NFr0
- >>1
超絶オーバースペック凄すぎやろww
アメリカの技術力は神wwwww - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:27:26.94 ID:B/YT6d850
- >>49
アメリカ製だろうとロシア製だろうと部品は台湾で作ってんだから宇宙飛行士が叩けば治るんだろ - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:17.98 ID:0foJLyjm0
- カーズと遭遇したかな
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:44.41 ID:JKXb7OEL0
- スタートレックの映画になるんですね
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:46.73 ID:BgC2kymD0
- あと数時間でベテルギウスからの贈り物が届くんか
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:30:52.30 ID:KgUVSEC00
- >>52
あっ・・・
もしかしたらそうかもしれんな - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:26:55.77 ID:g275VNG10
- オヤゲ危機?
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:28:15.93 ID:hKYeBKt20
- 発熱で発電?
宇宙ではタービンを回せないのに。
どのようにして発電しているの?
赤外線用のソーラーパネル?
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:30:20.82 ID:qX93Gi/y0
- >>57
Pu238の崩壊熱と船体の低温で熱電変換 あの時代なら多分Si-Ge あとはゼーベック効果でググれ - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:31:48.10 ID:sTa5sOQ90
- >>60
ボイジャー拾った宇宙人「誰だよ核のゴミ捨てたの!」 - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:29:07.45 ID:o1yg808v0
- 宇宙人がスマホ充電してんだよ
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:29:08.31 ID:rD+nllJh0
- >>1
中華バッテリー使ってたんだろ - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:30:33.53 ID:KUMrdAB40
- コマンドを送ってから帰ってくるまで
何分かかるんだろうか - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:32:02.94 ID:KUMrdAB40
- >>61
本文に書いてあった
ROMって反省します - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:30:52.53 ID:PZRrYuN10
- ビジャーになって帰ってくるんですね
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:31:02.37 ID:Nz2XIiOW0
- エーテルの抵抗値が思った以上に大きかったか
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:31:50.38 ID:KgUVSEC00
- ベテルギウスの超新星爆発の大量のニュートリノで回路やられたんじゃねーの
だとしたら
そろそろ。 - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:33:18.80 ID:KUMrdAB40
- >>67
あほすぎる - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:31:53.92 ID:ZJFQanaZO
- もう1光年位行ったか?
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:36:26.06 ID:BogpAM8+0
- >>68
まだ1日目すら行ってなくね - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:32:19.40 ID:6nECNBFb0
- ソーラーなの?
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:32:35.34 ID:K0lQcTKW0
- 凄いのはこんなに途方もない遠隔地にありながらリセットとか姿勢変えたり復旧作業まで出来ることだな
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:36:15.33 ID:rG1As6cC0
- >>71
40年以上も前の技術でそんな事が出来ると思うか?俺は嘘だと踏んでるが - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:41:16.62 ID:K0lQcTKW0
- >>85
いやいや当時のが凄かった
今はもう宇宙開発は下火だろう
ノイマンとか天才が居たのもあるけど - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:32:35.39 ID:DJ+hBYSZ0
- 八木アンテナ大活躍
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:33:22.29 ID:Wi/0c1ZR0
- 40年飛び続けても突然今生の別れが来るかもしれないんだなあ
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:33:23.07 ID:RfxxHmVG0
- 日本もハヤブサ程度でホルホルせずに大マゼラン星雲に向けてヤマトとばせよ!!
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:33:42.96 ID:Acj/v0ve0
- Q.電波で命令出すにしても光の速さでどんくらいかかるんだよ
A.片道17時間ほど ※およそ180億kmとしていくら指向性とはいえそんな遠くまでちゃんと飛んでいくっていうのがもう信じられん
いや信じてはいるけども - 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:50:48.21 ID:wI0ZA9aY0
- >>79
指向性とはいえそんな遠くまでちゃんと飛んでいくっていうのがもう信じられん
確かにすごいよな
その際の電波出力も気になる - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:35:33.83 ID:a+xVwam40
- あれだ
傷ついた友達さえ置き去りする人でなし - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:35:37.65 ID:MT5vSQ/C0
- 人類が滅びても宇宙を彷徨うって素敵やん
おれも遺体をカプセルに入れて宇宙に飛ばして宇宙葬にしてほしい - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:20.74 ID:rG1As6cC0
- >>82
次に目覚めた時には違う惑星だったとか怖いよ - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:35:41.11 ID:UhfLtKr50
- たかが電気。
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:35:59.03 ID:6v4NrLpp0
- さてはスペースヴァンパイアに捕まって電気引き抜かれたな
- 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:36:32.10 ID:59T4bBg50
- ダイソン球だろ
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:36:51.88 ID:SqdKbuJe0
- 日付けの無い墓標か。
- 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:36:52.28 ID:fgLpn8A80
- 42年間も飛び続けてるとか凄すぎ
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:00.80 ID:SRqR64qg0
- 常時大量の宇宙線に曝されてりゃ機器の劣化も早いだろう
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:10.47 ID:uDCQXGFs0
- 米国の技術力って凄いね。
ダークマターを検出できないのだろうか? - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:26.28 ID:94k/k3t60
- 今ならもっと高性能な探査機出せるだろうに
- 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:37:48.18 ID:+VIFY3oq0
- 宇宙人A「うわっ何かやばいの流れてきた」
宇宙人B「あぶねーな、無効化しとくわ」プルトニウムは無毒化されました
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:59:39.66 ID:mE6FILYg0
- >>94
ちょっとわろたw
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:38:33.71 ID:P9F09xas0
- 太陽でも8分で行けるのに17時間もかかるところにいるボイジャーすげえ
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:39:59.44 ID:WygoyQ360
- 今からでも、AI搭載の後継機を全方位に飛ばせばいいのに。
人類の科学力は、当時から比べて格段に進歩してるんだから、
絶対に新たな発見がいっぱい出てくるはずなのに、なぜそうしない?中国とインドを参加させてやれば、今世紀中には実用的な恒星間
航行システムが出来上がるんじゃないの? - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:41:23.01 ID:Wi/0c1ZR0
- >>96
なんかスイングバイに適した惑星配列が当分来ないとかで - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:51:16.75 ID:xCX5USOI0
- >>96
ボイジャーとかに使われている
核熱電池を宇宙に出すのは禁止されているとか、批難されるとかあるでー太陽電池は、太陽光が満足にないから無理だしね
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:40:06.07 ID:cD5nLC6o0
- 5年後に戻ってくるというオチ
- 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:40:17.71 ID:rCfd0ea00
- 宇宙警察に頼んで回収してもらえよ
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:56:47.90 ID:y4ln8agB0
- >>98
若さってなんだ? - 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:40:28.64 ID:+Fi6PnWm0
- >>1
ああ、おれの装置もまもなく役目を終ろうとしている
ボイジャーのように多くの人々の思いは俺には向けられていないけれど
俺の長い発見に継ぐ発見の旅も終るんだ
そして原子に戻って次の生命体になるチャンスをうかがう - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:40:45.80 ID:LCcV7IRc0
- ボイジャー5号「まだ俺を使うのか…
- 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:40:53.81 ID:CLjU+YkP0
- 今でも8ビットの機械語でしこしこプログラム組んでんのかな
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:37.94 ID:K0lQcTKW0
- >>102
俺なら今のパソコンで動かすためのエミュレータ上で開発しようとする - 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:41:08.64 ID:WCbUI2Dl0
- 例えすべての電源が落ちて通信が途絶えてもボイジャーには残された仕事がある
地球が滅んでも人類が生きていた証しとなること - 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:41:13.32 ID:DW4rqKla0
- 映画とかだと実は宇宙人に鹵獲されてて
地球人の存在を知った宇宙人が地球に攻めてくる - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:02.53 ID:oVcE/veE0
- 遂に意思を持ったか
自我に目覚めコールドスリープ状態で時を伺ってる - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:35.14 ID:qChAz1XP0
- もう休ませてやれよ
- 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:49.10 ID:8uEUKgx70
- 光速で火星まで最短3分2秒
数字だけ見るとそうでもないが、動画で見ると光速遅い!って感じるね。
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:42:59.27 ID:Jqwj91gi0
- 未知の世界だからな
何があるか分からない
だからこそ面白い何時か人類がこれらを回収できる日が来る事を
- 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:10.39 ID:6TqYl08/0
- >>113
獣人が宇宙のゴミとして射撃訓練の的にする - 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:57:54.15 ID:zgROP5T30
- >>113
つーか太陽圏出たらとうぶんはスカスカの宇宙空間じゃねーの
なんの発見も無いと思われ - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:43:02.99 ID:nqc7ejg30
- 21世紀なのにバッテリー革命は起きていないね
- 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:43:14.65 ID:M9lghEcR0
- オデッセイでも火星の砂に埋まってたメカが問題なく動いてさすがNASAだなとおもったよ
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:45:34.08 ID:K0lQcTKW0
- >>115
アポロでもシステムを5重化してたんだっけな
そんでもって最終的には複数のコンピュータの計算結果を多数決して決めてたんだって発想がSF的で凄すぎ - 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:48:30.06 ID:0f8goGKm0
- >>126
いや単に宇宙線の問題だろ - 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:57:49.14 ID:B/YT6d850
- >>126
コンピュータA:○
コンピュータB:×
コンピュータC:×
コンピュータD:○
コンピュータE:死亡
だったらどうなるの? - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:43:30.78 ID:6TqYl08/0
- ヴィジャーはスキンヘッドの美人
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:43:46.45 ID:IaPZ1dYT0
- スタートレックVOYジェインウェイン艦長の新しい
ドラマできたんですか - 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:41.58 ID:6TqYl08/0
- >>117
ハゲの新しい奴がアマプラに出てきた - 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:25.01 ID:j9CDlUqv0
- ロマンが止まらない
- 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:35.68 ID:P9F09xas0
- 42年も何にもぶつからないって宇宙ってほんとスッカスカなんだな
- 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:38.73 ID:ncFZp89s0
- 熱変換による発電って、今でも軍事用ミサイルに使われてるんだっけ?
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:27.89 ID:qX93Gi/y0
- >>122
同じ熱電変換素子だけど、用途はゼーベック効果の逆のペルチェ効果 電圧をかけると温度差ができる低温側でシーカーを冷却すると、普通のカメラのCCDと同じで感度が上がる
- 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:44:46.84 ID:6dhy1WYf0
- 米国の技術力凄いよね
- 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:45:04.79 ID:IaPZ1dYT0
- アマプラいや
- 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:45:34.68 ID:KkA3ablL0
- 機械型宇宙人に改造されて自我を持ち創造主を探しに地球に帰還するスタートレックの映画知らないか
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:46:01.10 ID:tNCS+v9E0
- 新型打ち上げたら何年で追いつける?
40年たってるから倍速ぐらいだせる? - 326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:20:55.80 ID:jeUW+xUw0
- >>128
追い付ける分けねーだろ - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:47:34.44 ID:K0lQcTKW0
- 材料を現地惑星で調達してマシンを組み上げるようなそんなマシンが作れるようになればもう一段階先に進めるのに
- 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:48:23.25 ID:2nf87dWZ0
- RIP
- 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:48:55.21 ID:QbwsUCQe0
- 「これ以上近づくな、直ちにここから去れ」
- 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:52:43.83 ID:AWACEZkX0
- >>134
でぇぇぇじぃぃぃ - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:49:18.85 ID:MLUiW//b0
- 原因 老朽化 もうゴールしてもいいよね
- 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:52:56.90 ID:UdLCk6610
- 俺が生まれた年に発射か
たいしたもんだな - 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:54:16.09 ID:qChAz1XP0
- 40年前ってインターネットもないんだろ?
石器時代と変わらんわ - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:58:03.46 ID:WygoyQ360
- >>145
その当時、すでに大型計算機上では、今のパソコンのシステム
みたいなのが稼働してた。 無かったのは、GUI くらい。
物理も化学も数学も、当時から大して進歩していない。 - 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:04:26.82 ID:qChAz1XP0
- >>155
15年前にはスマホも無かったしそれは無いやろ - 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:10:46.50 ID:WygoyQ360
- >>169
マルチタスクシステムとか仮想マシンとか、今のパソコン上で
当たり前に使われているシステムは、大型計算機上で普通に
運用されていた。
ソフトウェアの進化って、メチャクチャ遅いんよ。今は、安くて大量に高性能なモノが作り出せる時代になった
から、数の力で便利になっているだけで、核電池や推進シス
テムは、それ程進歩していない。
航行にスイングバイとか人類でどうこう出来ないものを利用
するから、尚更だ。あと、金に糸目つけずに作った代物は、長年にわたって通用
するんだよ。 - 205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:17:20.89 ID:W3tGyLMN0
- >>187
ありましたね、IBM-CICS/VSなんてMSDOSのはしりみたいなシステムがw - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:55:17.71 ID:XcUSk5Hw0
- 後継機はあるんだろ?
40年も経っているんだから、様々な面で能力が向上してるだろう。 - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:57:48.01 ID:ooFBNM+u0
- >>146
現状、一般人が知る範囲では存在しないです。なにせ50年近く前から飛んでる訳でね。
最新技術を用いても、全然スピードが遅くて追い付けないし。 - 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:56:31.83 ID:EBTCXscN0
- 「ラッキー充電できる」
- 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:56:56.32 ID:qKo8ri9v0
- ボイジャー2号「ヤバイよヤバイよ、充電切れちゃうよ」
- 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:59:25.70 ID:Ujc1XfS+0
- 原子力エンジンなのに50年しか持たんのか
- 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 10:59:39.99 ID:QFeW9Ysv0
- 漏電だろ
- 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:00:53.60 ID:UdLCk6610
- >>158
電気保安協会の怠慢 - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:02:04.79 ID:/WyTiIll0
- 宇宙人がスマホを充電してるんだろ
- 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:02:08.25 ID:B7SOFzaR0
- 40年前の家電製品を使ってる人って居るのだろうか
- 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:05:41.15 ID:UdLCk6610
- >>164
うちあるぞ
40年前の三菱重工 霧ヶ峰
今でもガンガン冷えるからな
前に電器屋に内部掃除頼んだらかなり珍しかったようで、若い兄ちゃんが 撮っていいですか? とか言ってスマホでガンガン撮影してた - 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:12:14.14 ID:AxqFIZts0
- >>172
霧ケ峰は三菱電機
三菱重工はビーバーエアコンなパパンが三菱系の会社にいたときは
グループ割引で安く買えた - 196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:13:42.72 ID:UdLCk6610
- >>192
木目調なんだぜ - 218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:21:04.78 ID:AxqFIZts0
- >>196
うちも買い換えながら30年くらい使ってるけど
昔のカタログはベージュとか木目とかあったよねw - 232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:24:58.54 ID:UdLCk6610
- >>218
リモコンついてるけど、有線リモコンだかんな - 263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:34:50.03 ID:AxqFIZts0
- >>232
有線リモコンなついwww住宅設備用(賃貸住宅など)では
入居者がリモコンをなくさないよう
持ち家用がワイヤレス主流になっても
有線リモコンが長く残ってたらしいリモコン自体が安くなったから
住宅設備用も今は全部
ワイヤレスリモコンになっているらしい - 203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:15:22.53 ID:B/YT6d850
- >>192
「グループ割引」といえば聞こえはいいが、グループ社員がグループ価格で買う以外に流通の実態がないからな。
イトコに三菱系の社員がいるんだが、三菱自動車のレグナムを「グループ割引」で買わされて
納車されて初めて見た、って - 306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:36.08 ID:QMIPglNa0
- >>203
三菱の下請けの息子はスタリオン買っていたな
その月の生産台数調べたら6台だった - 229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:23:54.55 ID:0foJLyjm0
- >>172
木目のだろ去年まで使ってた
39800のに変えたけど
消費電力1/3になったwwww - 237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:26:44.54 ID:UdLCk6610
- >>229
消費電力1/3そんなにうれしいことか?
- 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:09:59.08 ID:czROmROk0
- >>164
田舎なら扇風機なんかはわりと使われてそう
あと数年すれば初代ファミコンが40年経つけどノーメンテでも動く個体は普通にあると思う - 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:03:13.78 ID:WCbUI2Dl0
- ボイジャーがまだ通信できてるのは地上局の進化のおかげでもある
現代のテクノロジーがボイジャーを支えている - 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:04:25.62 ID:WMB9arFM0
- ネタバレするとハゲ女と合体するオチだぞ
- 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:05:39.34 ID:C0jWD9Bt0
- >>1
大腸菌を離脱した….. - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:06:09.24 ID:v1QiepbA0
- 電波と光どっちが早いの?やっぱり光?
- 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:09:14.18 ID:SHmSGH3G0
- >>173
高周波数の電磁波が光 - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:06:35.07 ID:ITs0Df0a0
- 命令に往復34時間って途方もないな
- 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:06:51.02 ID:pJDGDFtA0
- 宇宙人が盗電しているに違いない
- 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:07:40.31 ID:b8JgBEJJ0
- 人類が滅亡しても知らずに飛び続けるんだろうな
- 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:08:13.69 ID:4D4lJ4Et0
- 耐用年数5年の予定が43年も動いてるだけですごいなあ。しかもノーメンテで。
昔の機械はしっかり作ってあるんだね。
最近の家電なんかは一流国産メーカーでも2年くらいで壊れたりするからな。 - 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:11:29.85 ID:UdLCk6610
- >>179
40年前の霧ヶ峰は今でもガンガン冷えるが、
他の部屋に最近つけたのは、数年で壊れる - 181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:08:33.19 ID:Qit/h4Se0
- ひょっとしてバルタン星人の仕業では!?
- 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:08:49.37 ID:T+uAlHQk0
- 飛んでるというか漂流してるだけじゃね?
- 184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:09:15.38 ID:VxuflyRS0
- 宇宙人がスマホ充電するために電源パクったか
- 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:10:51.25 ID:59POZcfi0
- ボイジャー2号懐かしいな
息子と白黒テレビで見た - 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:11:41.92 ID:K/BJuQyg0
- なんだよ~、当初は60万年持つと言われた原子力発電だったはずだ。
地球上の原発もあんがいと寿命は短い。
専門家がしてこの体たらくなら今後、原発は作るな。
後処理のほうが莫大な経費が掛かり過ぎるわ。
早い話、縄文初期の石器時代に原発があったとして・・だ。
その残りカスは現代人の我々がいまなお後処理している理屈になるぞ。 - 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:11:58.38 ID:/WyTiIll0
- うちの日立製こたつも全然壊れる気配なく四十年使ってたけどさすがに怖くなってヒーター部分だけ取り替えたわ
昔の日本の家電はほなんと壊れない - 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:13:12.73 ID:Wuu1bbSt0
- System360/370なんてソ連がコピー作って運用していたくらいだからむしろお手の物だろう
あるいはMSDOS以前のROMから直接ブートしてOSもなにも存在しない原始的なシステムだったとしても
そういった仕組みの業務用ゲーム機がことごとく解析されエミュレータでタダゲーし放題な現状を見て
原始的なら安全に違いないと思える奴は頭の中お花畑すぎる… - 197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:13:50.40 ID:5D6wh8BG0
- 宇宙人が拾って解析中?
- 198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:14:10.97 ID:0rBsqncW0
- パイオニア10号、11号「たまには俺らのことも思い出して下さい」
パイオニア10号は地球から190億km、
11号も地球から150億km離れた太陽系の外にいる
2023年ごろボイジャー2号がパイオニア10号を追い越す(´・ω・`) - 202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:15:17.25 ID:UdLCk6610
- >>198
パイオニアはまだ稼働してるん? - 206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:17:38.32 ID:B/YT6d850
- >>202
10号は2004年に呼んでみたが応答なし、11号は1995年に運用終了で、どっちももう行ってこい状態じゃね。 - 207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:18:23.91 ID:UdLCk6610
- >>206
バックレたか - 233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:25:26.02 ID:0foJLyjm0
- >>198
日本のパイオニアは落ち目だけどな - 199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:14:17.38 ID:0LafxZAM0
- 大腸菌 電力不足
じつにブリリアント - 200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:14:41.92 ID:dpxXl5hi0
- 搭載されているのは40年前のコンピュータだろ。それが動いているのもすごいし、
当時のコンピュータを探査機に乗せられる大きさにしたアメリカもすごい。
そりゃぁ戦争で負けるはずだ。 - 201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:15:05.72 ID:TdNfxAQI0
- 回路はどういうのだろうな
プリント基板やリレーでカチカチしてる系だと熱に弱いから配線オンリーなのかな - 204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:15:54.48 ID:madggjOo0
- そろそろ錆び付いてるんじゃないか?
- 248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:31:21.70 ID:7bz/SK3P0
- >>204
宇宙空間じゃ酸素分子そのものがほとんど無いので、錆びない。 - 276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:39:27.40 ID:XqVQS6/Z0
- >>248
宇宙空間って結局何があるの
ダークマターって本当にある? - 208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:18:45.76 ID:/z9Umh7V0
- 安心した
大腸菌?っスレタイ勘違い
そりゃ新型コロナウイルス関連のスレ大好きでニュース速報+見てるからさ - 209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:18:54.30 ID:mOJdvxpn0
- 金に糸目をつけない採算度外視の大事業ってのがイメージわかない
今のプロジェクトっての?
金儲けしか見てないイメージがあるわ - 210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:25.79 ID:YE1mJp120
- 40年前と現在とでは技術の発展もめざましいものがあるだろうから
現在の技術を駆使して太陽圏外に探査機を飛ばしたら
ボイジャー2号がかかった時間よりももっと早くに太陽圏を脱出するんだろうな - 235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:25:56.85 ID:/LLg9Zzu0
- >>210
ボイジャーが各衛星を使ってスイングバイで加速するのに
木星と土星と天王星と海王星と冥王星が同じ方向に並んで最適な配置だった
今はムリ
次のチャンスは175年後 - 243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:29:34.85 ID:dpxXl5hi0
- >>235
惑星直列で天変地異が起きるって言って世の中が騒いでいたのは、懐かしい思い出w - 246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:30:15.22 ID:3M4SPh8v0
- >>243
十字の配置のグランドクロスってのも有ったw - 317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:08:39.70 ID:BqUNTrmF0
- >>235
スイングバイってそんなに威力あるの? - 324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:18:03.42 ID:dpxXl5hi0
- >>317
HDDをSSDに変えたくらいの威力かな。 - 242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:29:14.75 ID:K/BJuQyg0
- >>210
どうだろうね?
太陽圏を抜け出すまではスイングバイ方式だからこの条件を
満たしながら飛行するわけで太陽圏内は大して変わらない時間と
思うがね。その先からがどの程度スピードを増せるかだな。
光速に近いスピードが得られれば別だが・・?。
宇宙空間だから未知の星クズ、X線やガンマー線など多種多様な障害物が
浮遊していそうだ。推察するにおそらくそのワナに掛かったか?w - 211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:32.54 ID:iaxcN3cT0
- 作業に取り組むって
誰か乗ってんのか? - 217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:20:51.27 ID:UdLCk6610
- >>211
乗ってるよ 今一生懸命修理してる - 212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:34.77 ID:UdLCk6610
- もう疲れてバックレようとしてるな
- 213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:35.43 ID:05HXLRLn0
- ついに風船おじさんが追いついて暖を取ってるのだろう
- 214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:19:59.82 ID:/P2F0Vt20
- やりなおそう
また飛ばせば良い
ガンバッテー - 215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:20:18.90 ID:BeZo4YuL0
- ここはサンダーバードに救助に行ってもらおう
- 219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:15.00 ID:UdLCk6610
- >>215
サンダーバード「これから見積りますんで」 - 221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:18.50 ID:dpxXl5hi0
- >>215
サンダーバードが行かなくても、そのうち、エンタープライズが見つけてくれるさ。 - 249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:31:26.79 ID:o/vIVlS20
- >>215
🐦雷鳥「なんでさ?」 - 216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:20:30.07 ID:vbaY6rPE0
- 宇宙に響き渡る「ピポッ」
- 220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:18.04 ID:QQ266yk30
- 寒くなってきて、ヒーター強にして暖を取ってたんかな? 誰が?
- 225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:58.52 ID:UdLCk6610
- >>220
乗組員 - 266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:35:55.28 ID:W3tGyLMN0
- >>220
宇宙空間で電子回路を動作させるためには、常にヒーターで回路全体を温め続ける必要がある。
でも、JPLは当然、その電力消費も織り込み済みだろうし…どこが余計に電力を消費してるんだろうね - 222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:23.68 ID:PoquGfP50
- とう電、せっかくの機会だから修理に行ってこいよ
- 223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:31.42 ID:nwb7v8Hs0
- 電気どろぼうがいる!
- 224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:22:40.85 ID:wuKiSwlQ0
- レスポンス片道17時間とか想像もしたくないなw
- 226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:23:30.75 ID:7B96/4Cs0
- 地上の原発は水沸かしてタービン回して電気作ってるのに人工衛星は直接電力生み出せるの?どうやってんだろ?
- 254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:32:05.94 ID:B/YT6d850
- >>226
プルトニウム238の崩壊熱を熱電素子で電力に変換する。
一昔前の心臓ペースメーカーに普通に入ってた程度の技術だぞ - 271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:38:27.45 ID:K/BJuQyg0
- >>226
カンタンな話よ。
地上の原発は大電力を必要とするため回りくどいが
タービンでやっているのが現状。
対するボイジャーは小電力で済むからそんなややこしい
システムは無用、それにメンテナンスの問題も発生する。
早い話、アンタが自己発電すれば分かる!。ww - 293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:52:03.20 ID:M++gy6HD0
- >>226
ペルチェ素子
冷却するには電流は必要だが逆に温度差を作り出せば電流が流れる - 322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:16:35.62 ID:FzaynsTV0
- >>226
熱電対。文字通り熱を電に変換する
熱源はPu238の崩壊熱
効率は悪いが所謂「枯れた技術」なので安定している
宇宙関連の技術は最新だと思われがちだが安定重視だったりする
特に通信器系は - 228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:23:44.21 ID:QaKIbf5O0
- どうやって復旧するんさ?
操作自体できんの? - 230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:24:56.34 ID:PoquGfP50
- ソーラーパネルを付けておかないから
- 231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:24:56.36 ID:Vpjg4raw0
- また地球人がスペースデブリ増やすのか
- 234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:25:36.38 ID:u4IqMFYF0
- たぶん外側の網か何かに引っ掛かったんだろうなw
- 236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:26:14.56 ID:KUh+ibuK0
- 冷たい夢に乗り込んで
宇宙に消えるヴォイジャー - 238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:27:29.78 ID:3l03dNpB0
- 40年以上かけて17時間光年か。恒星間飛行無理ゲーすぎ
- 239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:27:47.36 ID:5psRjsg20
- 宇宙人がスマホの充電に勝手に繋いでるんだろ
- 240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:28:41.06 ID:BeZo4YuL0
- さてはHAL9000が反乱を起こしたな
- 244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:29:41.65 ID:jtF2A0h/0
- もう限界だろ。大昔の古い機器だし、強烈な放射線が飛び交う、マイナス273度かそれに近い極低温だのの極限な環境だから。超長期間に渡って莫大な電力を出せる原子力電池でも大昔の機器が
強烈な放射線や超極低温に何十年も晒されたら壊れてもおかしくないし。 - 258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:32:44.01 ID:wuKiSwlQ0
- >>244
極低温ってことは不測の化学反応がまず起こらないってことだ - 275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:39:21.15 ID:jtF2A0h/0
- >>258
宇宙線を含めた超強烈な放射線が原子単位で破壊していくがな。宇宙空間を超高速で動く大小の物質との衝突はあるし。 - 245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:29:50.27 ID:o/vIVlS20
- 壊れたなら
ポイじゃー。 - 247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:30:48.77 ID:gK/2vADO0
- ごめん、スマホ充電させてたわ
- 250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:31:31.78 ID:erMUTwr00
- >>1
宇宙人「おっ電源やんけ、スマホ充電したろ」ほんとに宇宙人に捕まってたらおもろいんだが、むしろ怖いか
- 299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:57:40.69 ID:K/BJuQyg0
- >>250
宇宙人たる者、スマホなんて1万年遅れの時代掛かったような
代物を振り回しているとも思えんがねー。
ビックバン以降、地球より1万年先を進んでいる天体があったとしても
不思議ではないからな。宇宙規模の年齢(138億年)から見れば1万年
なんぞゴミの幅にも満たない範疇だろうね。
仮にだ、充電するにしても規格が合わないと思うよ。
一旦地球に立ち寄って規格合わせをするという段取りが必要になる。
地球人に取ってはまたとない宇宙人を見るチャンスでもあるな。
なお、地球人も宇宙人の一角を成しているという事を知っておいて
損はない。ww - 251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:31:41.98 ID:lxluF+d20
- >>1
宇宙人が盗電してスマホでも充電してるんだろ - 252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:31:53.09 ID:xms8Vlfm0
- シミュレーションだからな
マップ外に出たオブジェクトがシミュレートされなくなるのは当たり前 - 253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:31:58.47 ID:hGELWWlc0
- 宇宙人に発見されて大笑いされて
さらにイタズラされて酷いことになってるかも - 259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:33:32.04 ID:erMUTwr00
- >>253
息子の不出来なプラモをこっそり補強する父親のように
超高性能になって送り返されてくるとかそんな優しい奴はおらんかww
- 255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:32:08.30 ID:R5s/DFphO
- 185億km離れた場所ってすごいよな。
地球一周が4万キロだから途方もない彼方だわ。 - 257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:32:20.24 ID:iHWTmh200
- むしろ,よくここまで保ったな
- 260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:33:32.73 ID:CYoBGPJ60
- こんなに遠くても電波だと17時間なのか・・・
- 262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:34:32.94 ID:jtF2A0h/0
- >>260
電波は光速と同じだからな。 - 261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:33:41.33 ID:txvX8fIX0
- >>1
>ボイジャー2号は、(磁場測定に用いる)磁力計を較正するため機体を360度回転させる
>予定になっていた。しかし同探査機は、未知の理由によりこの動作の実行を遅らせた。未知の理由ってなんだよ。ボイジャー側の理由なら壊れるべくして壊れたんだからしょうがないね
太陽系外でまできて磁気ってどうなってるんだろうな - 265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:35:50.75 ID:f+r9mGPq0
- 一つの命令飛ばして向こうが受信するまでどの位掛かるんだろう?
- 272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:38:27.93 ID:rsZuDhTv0
- >>265
地球で「ぬるぽ」と投稿~17時間後~
ボイジャーが「ガッ」と返信
~17時間後~
ここで初めてやりとりが成立
- 268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:36:53.82 ID:CjYN9rhu0
- これヤバイよ地球が…
- 269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:37:20.27 ID:9y1JcRDy0
- 太陽系 が 大腸菌 に見えた
眼科行ってくる - 270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:38:26.70 ID:AizsXVYm0
- RTGか「火星の人」にでてきたな
- 273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:38:32.32 ID:ogUXwdex0
- 物理的な故障は通信じゃ治せんだろ?
- 274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:38:41.98 ID:T7xuekq30
- 次の日に宇宙人が連れて帰ってきたら面白いんだけどなw
迷子の子みたいにさ - 277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:40:00.25 ID:MicoYxBn0
- ふむ、このポンコツを飛ばした惑星に行ってみるか
- 278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:44:17.15 ID:sSiVAfkx0
- ボイジャーって名前エ口くない?
- 296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:55:11.17 ID:z+YNLLdL0
- >>278
昔さよならジュピターという映画があって
その監督のおじいさんがラジオ出演したとき
ではどんな曲をかけましょうかと聞かれて
ボ、ボインジャー・・・と答えてしまったのだよ - 279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:44:29.30 ID:RFiH8YtH0
- スマホ充電されてるわ、
だからUSB端子付けるなと、あれだけ、、、 - 285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:47:51.83 ID:jtF2A0h/0
- >>279
1977年にUSBなんか無いがw - 281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:46:40.47 ID:zyn7A6D40
- コロナのせいか
- 282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:47:11.29 ID:ZqlfrlJY0
- 星間空間のエネルギーはゼロに等しいからな
徐々にボイジャーのエネルギーが吸い出されてしまう - 283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:47:31.14 ID:KPj64PVv0
- 「我々はボーグだ」「長寿と繁栄を」どっちに遭遇したのだろうか?
- 289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:49:24.20 ID:6TqYl08/0
- >>283
「今日は死ぬにはいい日だ」 - 284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:47:38.67 ID:IaPZ1dYT0
- 復旧作業ってなんかボタン押して、あとずっと待ってるお仕事?
- 287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:49:11.43 ID:7nPvJyMG0
- ヴォイジャー6号には修理ロボットも載せないといけないな。
修理ロボットを修理するロボットと、万一のために自爆装置も。 - 288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:49:15.75 ID:lN6f+q/g0
- 宇宙人「勝手に原子力電池積んだゴミ飛ばすなや!送り返すで!」
- 290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:50:20.09 ID:01jI6ATy0
- >>1
ごめん、この間国に帰る時に携帯の充電切れちゃってさ・・・ - 291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:50:54.06 ID:5WpiySJd0
- 当初5年のところを43年運用ってアメリカのシブチンぶりもハンパないなあw
親子2代で管制してるエンジニアとか居そうだ - 292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:51:38.09 ID:lXHeQEg+0
- 40年以上前の機材なんだから
もう十分に働いたろ - 295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:54:54.13 ID:2EULKnnl0
- さようならボイジャー。
よく頑張ってくれたよ。 - 297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:55:34.37 ID:U6tfVkcm0
- 福島のマシンは壊れまくりなのに凄いな
- 298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:55:54.42 ID:2EULKnnl0
- 我々人類は太陽圏を離脱できないカゴの中の鳥
- 300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:57:57.29 ID:td+vHJGv0
- 老朽化で壊れたんだろ
- 301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:58:21.05 ID:2EULKnnl0
- スタートレックでボイジャーがバージョンアップして帰ってくるエピソードあったよな。
怖いけどまた遭いましょう。 - 314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:05:01.50 ID:9roVMMIF0
- >>301
それめっちゃラストの方だな - 315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:08:22.66 ID:2EULKnnl0
- >>314
宇宙大作戦でもその他のシリーズでもあったよ。カーク船長大活躍やん。 - 302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:09.12 ID:CVa/O/aA0
- 地球一周は、歩いて1年52日。(40,075km)
(徒歩スピードを時速4kmとする)
光が1秒間に進む距離(地球7周半ほど)は、歩いて8年200日。
(299,792.458km)光が太陽を1周するのにかかる時間は、14.6秒。
(4373159km)地球から月まで、歩いて10年267日。
(376,284km)地球から火星まで、歩いて1590年。
(5575.8万km:大接近時)太陽から地球まで、歩いて4266年。
(1億4959.8万km) - 305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 11:59:21.46 ID:CVa/O/aA0
- 太陽から海王星まで、歩いて12万8000年。
(44億9825.3万km)1光年は、歩いて2億6981万年。
(9兆4600億km)ケンタウルス座アルファ星までは、歩いて11億8000万年。
(4.37光年)
シリウスまでは、歩いて23億2000万年。
(8.6光年)
ベラトリクスまでは、歩いて648億年。
(240光年)
ベテルギウスまでは、歩いて1727億年。
(640光年)銀河の中心から太陽系まで、歩いて75547億年。
(28,000光年として)銀河系横断は、歩いて269810億年。
(10万光年として) - 321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:15:35.85 ID:YEvzPfw00
- >>305
たどり着くはるか前に目的地が消えてなくなってるわ。 - 308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:00:04.65 ID:U6+oT8Hm0
- 宇宙法
第16412条三項の規定により
恒星圏外への許可なき人工物の排出は認められておりません
排出惑星に制裁(惑星破壊)が与えられます
なお
第32条一項で恒星圏外への生物の輸送は禁止されておりますもっとも
地球は正式に宇宙条約に加盟できる科学力を認められておりませんので惑星の破壊処分はされませんが、人工物は警告なしに処分させていただきます外来技術
外来生物の無許可の放流は宇宙秩序を破壊するのでおやめください - 309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:00:19.76 ID:RALwarIr0
- Jaxaなんとかしてくれ!
- 311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:02:28.05 ID:3wszhSiS0
- 通信速度は160bps
メモリは69.63KB
処理速度は81,000FLOPS - 312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:03:24.61 ID:ZGOMEs330
- 1977年だぜ? 凄いよなぁ。
- 313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:03:30.45 ID:2EULKnnl0
- 宇宙法をしらなかったんです
許してください、許してください、、、、 - 318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:09:30.89 ID:/Y2CmDsB0
- データを地球から送るのは出来るとして、
どうやってデータを返すことが出来る来んだ?
ボイジャーのパラボラの指向性はそんな精度が良いのか?
その電力はどこにあるんだ? - 319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:11:50.90 ID:u6QUNu7d0
- もう静かに眠らせてくれ
- 320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:14:07.75 ID:ItJc1C2O0
- 昭和52年に打ち上げた探査機といまだに通信出来るとか凄いな。どこまで離れたら通信圏外になるんだろう? すごくロマンがあるな
- 328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:23:29.69 ID:K/BJuQyg0
- >>320
当初、60万年は稼働という触れ込みだったハズだが・・・。
わずか40年そこそこでダウンするとは当のスタッフも予測外だろう。
な~に、将来は火星や冥王星辺りに基地局を作ることも考えられる。
電離層がない分、ボイジャーからの電波も捉えやすくなるだろう。
なお、火星にはわずかだか電離層があるらしいまでは判っているようだ。 - 323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:16:36.33 ID:t9rMVaVF0
- 初代はやぶさで大活躍した、1ビット通信とは違うやつ?
- 325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:20:20.72 ID:u9lz6IXr0
- 今まで動いてるのが素晴らしい
- 327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/03(月) 12:21:48.81 ID:QLKGhGGB0
- ボイジャーと言えば
スター・トレックと
未来を切り裂くタフなハート
【宇宙開発】太陽圏を離脱したボイジャー2号で原因不明の電力不足、NASAが復旧作業中

コメント