【宇宙開発】スペースXの火星ロケット実験機、墜落して爆発 それでも成功と位置づけ (CNN)

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:31:48.06 ID:eMuU6HyH9

2020.12.10 Thu posted at 11:36 JST

ニューヨーク(CNN Business) 米スペースXは9日、開発中の巨大ロケットの無人実験機「SN8」をテキサス州にある同社の実験場から打ち上げ、8マイル(約1万3000メートル)の上空まで到達させることに成功した。ロケットは計画通りに降下したが、地面に墜落して巨大な炎と煙に包まれた。
打ち上げられたのは、高さ約50メートルの宇宙船「スターシップ」の初期段階の開発モデル。スペースX創業者のイーロン・マスク氏は、巨大な人工衛星を地球の軌道に送り込んだり、人を乗せて都市間を超高速で移動したりする目的でこのロケットを使うことを想定しており、いずれは火星に初の人類を送り込む計画にも利用したい意向。
マスク氏は9日の打ち上げを前にしたツイッターの投稿で、SN8が地上に無事着陸できる確率は3分の1だと述べていた。
SN8は、テキサス州沿岸部のボカチカ郊外にある着陸目標地点に戻ることはできた。しかしマスク氏のツイートによると、燃料システムの問題が原因で墜落し、着陸地点は緑色と黄色の炎に包まれた。
スペースXやマスク氏は、宇宙船開発の初期段階での失敗も想定の範囲内としている。同社は米航空宇宙局(NASA)のように徹底研究を行って地上で実験を繰り返す慎重なアプローチよりも、迅速に動いて過ちから学ぶことを信念としている。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.cnn.co.jp/fringe/35163643.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:33:21.88 ID:VkT1kkxC0
>>3は仮性包茎
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:34:20.86 ID:E9yPZk5g0
阿部寛にまかせとけ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:34:22.66 ID:2HHgX4P70
表敬訪問やめて
ほうけいひょうもんする
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:34:25.03 ID:0mHzuy+j0
真性ですけど
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:34:30.05 ID:PfeQECos0
実験目的達成しているなら成功だろう
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:37:52.88 ID:1EisLpkW0
アメリカには、既に先端技術の力は無い

ロケットや科学はドイツ人学者が引退したし
PCやプログラムはインドと中国に
残っているのは黒人とユダヤと金融

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:37:56.00 ID:cXNtsGFF0
失敗でも次元が違う実験での失敗だからな・・・・
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:40:56.44 ID:H4EHEpeD0
実験目的クリアできたなら無問題なんじゃない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:41:32.45 ID:zq8PUSF30
50年前に既にボーイング、ノース・アメリカン、ダグラス、IBMが月まで行けるロケット作ってるだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:43:15.02 ID:STt/zegQ0
>>10
コスパが悪すぎる
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:42:44.26 ID:STt/zegQ0
失敗→原因を突き止め改良→成功するまで繰り返す

実に合理的
ネチネチ叱りつけたり責任をなすりつけ合ったりすることがどれだけ不毛な事か分かる

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:42:44.89 ID:Yg6lGAFf0
イーロンマスクなんか信用しない
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:43:18.32 ID:9BALw3aV0
>>1
もうcnnソースで立てなくていいよ
信用できないので
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:48:30.76 ID:Vv/3pEvl0
この会社が失敗するって珍しい
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:51:22.85 ID:t3SP/UMG0
イーロンマスクはNASAから資金技術を貰い打ち上げたが政治の駆け引きに使われた
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:52:36.79 ID:3Txu5JMx0
この人は10年先20年先じゃなくて、1000年、1万年先を見てるのがすげえ
地球だけに住み続けたらいつか人類の文明は消滅するから
他の星に人類を送る必要があるとガチで考えてる人
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:58:01.74 ID:1Bo8B+Ac0
適当なところで実機動かして問題点明らかにするって、一番早い開発だからな。

多少金かかるが。

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:04:25.76 ID:fA8i7yp/0
>>20
日本はそれが許されなくなってから衰退したよな。
たまにチャレンジした製品が出ても、ケチつけられて後継開発が出来ずに終わり、
後に外国が似たようなものを出すと何故か絶賛されるという。

そりゃあ企業もこんな国捨てて、外国に出て行きますわ。

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:15:48.92 ID:Ds4wHe930
>>24
行き止まりできないところまで進んでから欠陥が見つかるよりは、安いし圧倒的に早いんだけど、それって見えないコストの節約だからねぇ。

スペースシャトルとかはそもそもがコンセプトミスだけど、もう少し前の段階で「あれ?これって性能の割にコストやばくね?」と気がつけたら良かったんだよね。

こんな風に零号機の遙か前のような実験機作って。

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 13:59:26.38 ID:61bl+/AH0
次はイーロン・マスク乗せて打ち上げようぜ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:05:35.57 ID:/DAewc5K0
今実用化出来てるロケットも何度も爆発してたなw
まあ失敗原因解析して対処できるならええんかも
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:09:38.73 ID:bJoHu/GT0
掘られもん「ですよね~」
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:11:04.34 ID:msQH5AKJ0
ロケットの噴射炎がきれい
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:12:46.23 ID:QUFAkDGM0
民間の宇宙計画ということにしておけば情報開示や収支報告の必要がなくなるんだよ。何か隠したい秘密があるんだろう。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:13:05.84 ID:emRN1/L/0
推力不足で失敗かな?
でもまんまサンダーバードだわ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:19:08.51 ID:T4Zmcclb0
イーロンマスクが元から実験の成功確率は低いって言ってたやろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:19:30.43 ID:inO8iDGX0
試験は不具合を出すものなんだから全然問題ない。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:24:41.21 ID:nMS/Asuo0
打ち上げるのはまぁいいよ、既にある技術だから
でも着地がスゲーよな、あの姿勢制御
翼も無いのに推力だけで制御するとか、ほんとスゲーよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:25:18.10 ID:ASzk3Gi80
またケツからお座り着陸するつもりだったわけ?
あれやるなら太いほうが安心だわな
しかしスゴいわ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:25:27.86 ID:cUPLLsEk0
やばい燃料積んでるんじゃね?
中国みたいに村が溶けたりとか。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:27:46.93 ID:T4Zmcclb0
>>38
ただのメタンだよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:25:30.34 ID:2Pmy11XA0
前ゾゾさん。。。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/10(木) 14:30:17.61 ID:qcRb3W090
ロケット打ち上げは管制システムは進化したけど本体部分は50年以上前から
ほとんど進歩してないね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました