【宇宙】NASAが生命が存在する可能性のある惑星を発見!!地球から100光年の距離

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 16:59:25.23 ID:6i1n5RnB9

(CNN)米航空宇宙局(NASA)は6日、惑星探査衛星「TESS(テス)」による観測の結果、地球と同等の大きさで生命が存在できるとみられる系外惑星を初めて発見したと発表した。地球から約100光年離れた恒星の周りを回っているという。

この惑星は「TOI 700」と呼ばれる恒星を周回する複数の惑星の1つ。TOI 700は、かじき座を構成する低温かつ小型のM型矮星(わいせい)で、その質量は太陽の4割ほど、表面温度は半分にとどまる。

「TOI 700d」と名付けられた当該の惑星は、上記の恒星の惑星系に属する3つの惑星のうちの1つで、最も外側の軌道を周回する。公転周期は地球の日数に換算して37日。自転周期と公転周期が等しいため、惑星の一方の面は常に恒星の方を向いている。

他の2つの惑星の公転周期はそれぞれ同10日と同16日。前者は地球と同サイズの岩石でできた惑星で、後者は地球と海王星の中間ほどの大きさを持つガス惑星とみられている。

当初、恒星であるTOI 700は実際よりもはるかに高温で、周囲の惑星に生命が存在するのは不可能と考えられていた。その後、観測チームは誤りに気付きTOI 700に関する数値を修正。より小型の恒星であることを突き止めたうえで、最も外側を周回する惑星TOI 700dについても生命が存在できる「ハビタブルゾーン」内に位置するとの観測結果を導き出した。

将来は、NASAが来年打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測などを通じ、惑星の大気の有無やその成分組成も明らかになる見通しだ。

CNNco.jp 2020年1月7日 15時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/17630115/
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:00:29.31 ID:GodDdYNh0
NASA「だから予算をくれ」
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:05:23.41 ID:gkmpJJAv0
>>2
米ソで宇宙開発競争やってた
時はほぼ無制限の予算承認が
おりてたらしいね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:00:30.08 ID:ckSt48Ro0
これはゴキブリが住んでるわ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:10:51.23 ID:E6SOBkEN0
>>3
ロケットでGを送り込んだら、どんな惑星でも繁殖しそうw
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:56:58.08 ID:lKLUuEU60
>>34
宇宙に居たら
Gが飛んでくるのイヤだぞ、おい!
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:09:40.61 ID:FEg9K6JJ0
>>68
話を聴こうか…
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:00:43.95 ID:8zQabYGt0
それ鏡に写った昔の地球だから
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:01:44.63 ID:hr4shENQ0
>>4
なんで知ってるの
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:00:55.80 ID:UJFrpwkq0
ちかっ!
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:01:54.92 ID:TaDDx8yX0
そうNASAは
惑星より成果と予算www
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:02:15.45 ID:PTRlcoIO0
これは来たな、宇宙戦争はじまる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:02:43.53 ID:+nzmcxlc0
たたが100光年だろ?
行って見てくるから週末まで待て
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:39:10.22 ID:OL/QrYd30
>>9
お前が帰ってくるまでに人類絶滅してるわ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:46:44.36 ID:HZk04ah40
>>9
帰りにコンビニでジンジャエール買ってきて
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:03:35.96 ID:Jp7X16An0
「カジキのあたりだな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:03:37.99 ID:mioeRcWA0
そんなもん5光年以内にあるよ
普通に人が住んでるから1番近い恒星系を調べてみろよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:03:48.00 ID:vhK3P43m0
> M型矮星
はいアウト

また赤色矮星かよ

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:03:56.32 ID:E2P/Z2pP0
あかん
バレたか
おまえらオリジナルの為のストックなんや
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:04:08.85 ID:2RiqtGaf0
時速100光年でたったの1時間じゃないか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:06:43.54 ID:gkmpJJAv0
>>14
光速超えちゃう?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:04:30.50 ID:UgSGJR5Q0
100光年!?
近いな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:05:01.56 ID:QuT3kp710
じょーじ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:05:13.05 ID:2oi+csA20
エリア51にいるレクチル座ゼータ星人のことかな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:05:17.52 ID:egHynElP0
100光年ってめっちゃ近いな
そんな星があることに驚き
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:05:33.03 ID:ln3Hw6qv0
( ´ω`) 近いやん
(つ🐌と) いい物件あるかな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:06:27.77 ID:MaAiNFcW0
人類の未来を託してDNAを積んだロケットを
向かわせよう。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:06:46.25 ID:pUYyDe6N0
恒星までの距離が近い星はハビタブルゾーンといっても未知の恒星活動で、焼け野原になってそうでなぁ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:07:08.38 ID:RtpaA9Bb0
>>1

(‘人’)

公転周期が短いから却下だよ(笑)

しかも自転と同じだなんて月かよ(笑)

61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:39:14.77 ID:vXv3zWKO0
>>24
表と裏で両極端な環境になるはずだから生命が住めるとは思えないね。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:07:38.57 ID:Ol72yX/J0
バビタブルゾーンにあるだけで、
自転周期と公転周期が等しいため、
惑星の一方の面は常に恒星の方を向いているってことは
いちいち記事にするほどの星ではない
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:13:31.03 ID:HZk04ah40
>>25
恒星を向いてる面と向いてない面の境目にめちゃめちゃいるかも

まぁ今まで生き物いないだろうと思ってたのが計算違いで実はハビタブルゾーンだったってだけよな
近い分wkwk感は強いが

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:18:12.96 ID:a3GCqA970
>>39
というか近くじゃないと見つけられない
恒星の明るさのわずかな増減から計算で求めてるだけで惑星を直接観測しているわけじゃないから
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:29:49.21 ID:HZk04ah40
>>44
そっか遠くじゃいても観測しようがないか…
逆に観測技術が上がればもっと見つかる可能性もあるって事か
ロマンしかねえな(´・ω・`)…
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:07:54.38 ID:qDdc9U8C0
人間は地球から出てはいけない気がする
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:09:01.47 ID:1OrlMQf30
100光年とか無理5光年くらいで探してくれ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:00:20.36 ID:AE4DC/Tq0
>>27
五光年でもロケットで10万年くらいかかるぞ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:21:55.13 ID:1OrlMQf30
>>70
数百年したら光速の1/5くらいいける、と仮定すれば
25年で行ける
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:09:18.93 ID:6b2iezKM0
光速で航行出来る船を作ってその中で子供を育てれば到達できるな()
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:09:43.35 ID:45gx5ZwR0
おおお!近いね()
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:09:55.69 ID:d3jiZRyH0
地球が惑星を覗く時、惑星もまた地球を覗いている
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:10:13.47 ID:v8SJxk2F0
東京ドーム約3.8京個分ほどか。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:10:19.81 ID:ZDr65wAm0
おぉ青い惑星だ!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:10:28.03 ID:aW9cYLI20
また、来期の予算のシーズンがやってきたのか
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:11:21.53 ID:mioeRcWA0
NASAは科学者のヒエラルキーで言えば
1番下の底辺の人間しかいません。
真のエリートはカイパーベルトにある
惑星において秘密宇宙プログラムに
従事しています。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:11:32.09 ID:y/MdMMui0
タンホイザーゲートないと無理やで
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:12:36.64 ID:+f9hu0Sn0
一番近所のエウロパでさえ放置とかさぁ
立ち入り禁止じゃないから行けよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:13:21.62 ID:M+tITf990
放射能除去装置コスモクリーナーDを
取りに行かなくては!
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:13:58.21 ID:PRnnGxfJ0
太陽って南光年はなれとん?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:18:49.41 ID:1OrlMQf30
>>40
0.00001581光年らしい
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:14:21.47 ID:TRrSgORC0
NASA定期
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:16:41.73 ID:1v+U0Cta0
恐竜がいる惑星を発見するのも時間の問題だな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:17:38.82 ID:K0VW0Ctp0
100光年って光の速さでたった100年で行ける距離か。宇宙って想像以上に狭いな。そんなところに異星人がいたらどの道侵略に行くか来るかするだろう。惑星間戦争になるなら先手必勝だわな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:19:16.87 ID:0V3TZ6540
光ってこんな漢字だったっけ?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:19:48.34 ID:jq/xSlfO0
なんか言ってたよな、反物質だっけ?
光の速度の40%くらいで飛べるかもしれないとか
しかし、光の速度で100年かかるんじゃ地球離れても死ぬまでにつかないじゃん
宇宙船のなかで生まれた子供に託すしかないってことになるのかな?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:22:55.25 ID:V7xAnm5w0
>>47
コールドスリープ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:20:45.44 ID:/RNTNsEd0
宇宙は生命で溢れてるな。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:22:13.52 ID:V83cIt320
どうせ行けないから言ったもん勝ちだな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:23:22.68 ID:iQv2cR4Z0
可能性で言及するなら未だ火星でも可能性はあるわけだが
こんなん意味ありますん?
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:24:38.71 ID:J9hUBjAR0
めっちゃ水だな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:25:53.34 ID:BkRQTkOl0
まぁ、宇宙人はいるだろうよ
戦争ばっかやってる愚かな地球人よりずっと賢いから向こうは地球の存在把握してるよ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:25:56.13 ID:SyGj7yNL0
宇宙スケールで寿命100年以下なんて短すぎるのかもな
他の高等生物は1万年とか生きてるんじゃね?w
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:26:14.65 ID:C7NVV0i20
知ってますよ。LV426ですよね。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:28:09.26 ID:Ga2ksM0u0
カジキ星人きたーーーーーーーー!!!
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:29:13.60 ID:49LyOWLt0
遠い
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:36:14.86 ID:PlXgF1mt0
潮汐固定されていても大気や海洋があればそれによって熱が運ばれるので惑星上の気温差は極端なものにはならない
ただ自転によるダイナモ効果が起きないので惑星磁場は弱く、放射線や恒星風に対するバリアがない
なおまずいことに若い赤色矮星はひんぱんに大規模フレアを起こすので、その放射線や強い恒星風で地表がダメージを受けたり大気が引き剥がされたりする可能性がある
赤色矮星の寿命は非常に長いので、活動が落ち着いたところで大気が復活すれば生命発生の可能性はあるけど
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:46:52.66 ID:h4Fqpdr30
ワープ一回の距離か
目と鼻の先だな
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:49:25.94 ID:dEWDtm0y0
この環境なら生物いてもヒト型ではないやろ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:51:35.40 ID:YZaHGKqB0
ファーストコンタクトあるから心の準備しとけってこと
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:53:13.72 ID:Wkp5+Aji0
行くのは無理でも向こうからは来れそうだな
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:01:38.10 ID:1eVq0h8Y0
>>65
行けるよ。

ただし、遺伝子操作で船外活動専用の使い捨て人類が必要だけど。

後は播種船の中で何世代も命をつないでいく必要があるけどね。

到着したころにはまったく違った姿かたちの人類になっている可能性大。

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:56:28.19 ID:dKbu5EGP0
今頃第一次世界大戦くらいの光景を見て
「うわー、こいつら毒ガスで同じ種族で殺しあっとるわ、かかわるのやめとこ」って思ってそう
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:56:46.00 ID:LlmxBYu30
これ自転周期なんてどうやってわかるの?
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 17:58:32.66 ID:zMZbZTAJ0
テス
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:02:15.39 ID:kwcSpDyz0
近いな
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:02:49.15 ID:WDsNF1qP0
宇宙的に見ても遠過ぎる
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:05:31.09 ID:+N6GpPWL0
ワープ7で何時間?
ヤマトのワープなら1ワープで余裕か。
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:12:37.06 ID:dnrHyQQq0
綺麗やなあ
イスカンダルみたい
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:16:47.58 ID:yUpbWT2R0
あぁ可能性ね
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:20:45.14 ID:xkDnmFwP0
地球のような惑星は意外と多いんだな、
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:32:44.10 ID:ZDr65wAm0
ガミラス星人みたいな顔色の悪い宇宙人がいそう
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:37:12.94 ID:RytPIwlY0
そんな先だと行った時その惑星が変化してる可能性はないのかね? 地球だって何億年先には水がどうなってるか予想つかんのに
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:41:56.33 ID:vuus9Ap00
ToT 700

そんなに泣くなよ

83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:43:19.80 ID:hr4shENQ0
>>1
なぜ宇宙に人間以外の知的生命体がいない設定にするのか?

10行以内で答えられる者はいるか??
3行なら頭がいい。

84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:44:08.53 ID:DPCDYfAq0
>>1

昔、某O教授が言っていた

「地球ほど生物が住むのに適した条件が重なった惑星は
確率から言っても、宇宙広しといえども他に存在しない。
ゆえに、地球は宇宙に二つとない奇跡の星である」

・・・と。

昔と言っても、たかが30年くらい前のお話だがね~

92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:51:25.12 ID:hr4shENQ0
>>84
クソバカ垂れだなw
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:45:19.38 ID:j7wYqGBX0
近いな
移住できる?
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:46:11.81 ID:7WBEZfqS0
結局三次元住民に他の星に行くなんて無理なんだよ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:46:30.16 ID:ZFQblGSy0
イデオンが眠ってそう
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:48:24.62 ID:oT/2YYtL0
地球は20+ん億年後にはハビタブルゾーンから外れる。
赤色矮星なら恒星の寿命が長い。惑星は太陽系の惑星より
ずっと永い間ハビタブルゾーンにあることになる。 
どうせ恒星間移住して、新天地に移った時に、遺伝子改造
もやらなきゃ生きてけないだろう。そうなると、播種船みたいな
ものになるのはやむを得ない
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:50:47.66 ID:2zvHtOAw0
銀河系が直径10万光年だから
100光年はかなり近い。100分の1だ

日本列島を銀河系とすると
2kmくらいの距離ということだ。隣町だな

91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:51:02.92 ID:2zvHtOAw0
100分の1じゃなくて1000分の1だ
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:53:07.88 ID:DNDbKL510
チャリで3時間くらいの距離かな
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:53:11.58 ID:acj+vtKB0
まず地球外の環境に地球基準の生命を当て込もうとするのがそもそも間違い。
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:57:34.01 ID:kAncb8/c0
潮汐ロックされて半分は永遠に昼で残りは永遠に夜
こんな惑星には住めない
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 18:59:18.62 ID:vkb2plry0
星なんかないよ
上空におっきなスクリーンがあって、それが回転してるだけなんや

コメント

タイトルとURLをコピーしました