【宇宙】星間物質は3万度超、ボイジャー2号が初の直接観測 星間空間の謎はますます深まる

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:07:09.75 ID:8BcsZJ5t9

■太陽圏外に脱出からほぼ1年、星間空間の謎はますます深まる

2018年11月、地球から遠く離れた宇宙の暗闇で、NASAの宇宙探査機ボイジャー2号が探査の大きな節目を迎えた。私たちの太陽圏を脱して、星間空間に到達したのだ。太陽圏の外に出た探査機は、ボイジャー1号に続いて2機目となる。

 その1周年を目前に控えた11月4日、学術誌「Nature Astronomy」に5本の論文が掲載された。これは、太陽圏と星間空間の境界付近のプラズマを直接観測した初めての報告だ。プラズマは電気を帯びた粒子で、太陽風はその流れである。また、1977年に打ち上げられたボイジャー2号は、いずれも巨大な氷の惑星である天王星と海王星に接近した唯一の探査機でもある。

 姉妹機のボイジャー1号は、2012年に星間空間への到達を果たした。2機のデータを比較すると、星間空間に存在する粒子の密度など、共通する部分も多かったが、太陽圏を脱出するときの観測には興味深い違いもあり、銀河系(天の川銀河)内での太陽の動きについて新たな謎が深まった。

 米カリフォルニア工科大学の物理学者でボイジャー計画の科学者エド・ストーン氏は、論文の公開に先立って開かれた記者会見で、「本当に素晴らしい旅でした」と語った。

 また、米プリンストン大学の博士研究員で物理学者のジェイミー・ランキン氏も、「人類が星間空間にいると思うと、ぞくぞくします。すでにボイジャー1号が星間空間へ到達していますが、今回の到達はもっと重要です。2カ所の異なる場所にいる2機が、それぞれの場所で星間物質を比較できるからです」と付け加えた。なお、ランキン氏は今回の研究には関与していない。

■太陽圏は私たちを守る宇宙の「泡」

 ボイジャー2号による最新の発見を理解するには、太陽が単なる火の玉ではないということを知っておくとよいだろう。

 私たちの太陽は激しく燃えさかる核融合炉であり、時速約80万キロで銀河系の中心を周回している。

 また、太陽の表面からは常にプラズマの太陽風が放出されている。この太陽風はいずれ恒星の間を漂う星間物質と衝突することになる。

 星間物質は、遠い昔に恒星が爆発した名残で、油と水のように、太陽風と星間物質が混じり合うことはない。おかげで、両者がぶつかる部分に境界面ができる。太陽からはあらゆる方向に太陽風が放出されるため、全体としては泡のような状態になる。この内側が太陽圏、すなわち「ヘリオスフィア」で、その境界面は「ヘリオポーズ」と呼ばれる。

 ボイジャーのデータによると、太陽からヘリオポーズまでの距離は、太陽の進行方向の最先端部で約150億キロ。そして太陽圏の泡は太陽と8個の惑星をすべて包み込み、私たちの繊細なDNAも含め、内部にあるもの全てを、銀河系からやってくる強力な銀河宇宙線から守っている。

太陽圏が外の星間空間と接する境界付近には、銀河系の中を移動する太陽圏についての情報が深く刻み込まれている。また、宇宙に散らばる他の恒星の状況もわかるかもしれない。

「私たちは、太陽風と星間物質がぶつかり合う境界面がどうなっているのかを理解しようとしています。そのふたつがどのように混じり合うのか。泡の内側から外側へ、または外側から内側へ、どれだけの物質が移動しているのかを知りたいと思います」とストーン氏は会見で語った。

 そのヘリオポーズを、科学者たちが初めて目にしたのは2012年8月25日だった。ボイジャー1号が星間空間に突入した日だ。だが、そこから得られた情報は予想外のものだった。例えば、星間空間の磁場は予想されていたよりも2~3倍も強力だった。つまり、太陽圏は予想されていたよりも10倍も高い圧力を星間粒子から受けていた。

「私たちは初めて実際に星間物質を体験したのです。実に画期的でした」。NASA本部のプログラム科学者で、太陽系物理学者のパトリック・コーエーン氏はそう語った。

続きはソースで

レス1番の画像サムネイル

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600643/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:08:10.15 ID:YusWFFjn0
改造されてヴィジャーになって帰って来る
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:50:58.60 ID:gheYF6+o0
>>2
オヤゲだろ?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:09:31.96 ID:h3t4GxGL0
異星人連れて帰ってくるSFの定石
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:11:14.49 ID:pABn3HCV0
スーパーマンの最強設定が幼稚に思えるくらい奥深いよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:11:40.31 ID:ttLr4u0R0
>3万度超

溶けちゃわないの

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:12:54.03 ID:ICQ5m1Mp0
>>5
KI A I
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:17:19.30 ID:185j/3t70
>>5
高エネルギーのプラズマ粒子が飛び交ってるけど、めっちゃ希薄なんでボイジャーにとってはそよ風を受けてるみたいなもんで平気みたいな感じかね?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:12:23.62 ID:m1XaoVNT0
キラッ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:12:48.47 ID:/jbedQfu0
以下ゼットン禁止
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:00:15.78 ID:9CLFGV1y0
>>7
ゼットンは1兆度じゃね?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:14:56.51 ID:9vCgKoCj0
1号と2号が合体してボインジャーωになって帰ってくるよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:15:04.99 ID:Hm0fACY00
太陽に地球最強のソ連が作った水爆をぶつけたら太陽を破壊出来る?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:17:25.98 ID:m89V+W1Y0
>>10
太陽どころか地球すら破壊出来んよ
生物は死ぬけどw
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:16:41.64 ID:AdFGKU3E0
全部、嘘やで

ボイジャーと地球は177億キロ離れてる

電波が届くわけがない

携帯電話の電波が177億キロも届くかって話

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:20:31.16 ID:SZJ2KQSS0
>>11
CMBも電波望遠鏡も全否定かよw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:22:03.31 ID:eJ6CT0hx0
>>11
星の光も嘘だよな
あれは、空に有るスクリーンに投射してるだけだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:22:49.19 ID:4TF0FpP40
>>25
バチカン住まいですか?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:23:20.27 ID:E6xfP7xo0
>>25
宇宙ホログラミック理論
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:24:33.36 ID:xfcfCD2W0
>>29
ジム・キャリーの映画の方かと思った。
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:23:42.41 ID:SqdxoVbn0
>>25
ガリレオガリレイ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:27:22.13 ID:ixYCfxRI0
>>11
電波望遠鏡が観測する最も遠い対象は250億光年以上離れているんだが?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:32:17.90 ID:uF4r9cgH0
>>11
遅い周波数なんよ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:35:00.57 ID:MbZVFFZ40
>>11
NTT舐めんな。
途中に基地局あるに決まってんだろ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:17:21.75 ID:7Ia+EfNS0
ほほー、ヘリオポーズの泡か
勉強になったわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:17:31.92 ID:Jgw8FZg40
小松左京
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:17:38.06 ID:68M6yBI50
太陽系の外に出るだけでも42年かかるんだから、こりゃ異星人との交流なんて絶対に無理だな。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:20:23.54 ID:7qkznrqX0
>>15
おめーインターステラー見てないのかよ。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:35:37.37 ID:lez+tQOe0
>>15
ロケット燃料は地球の引力圏を抜ける程度の出力、
つまり第二宇宙速度をわずかに超える分だけで出発、
あとは惑星の重力を利用して、合成ベクトルが伸びるように向きを変え、第三宇宙速度に到達させている
これを重力アシスト、重力パチンコ、またの名をスイングバイと言う。

普通の人工衛星の2倍と少しくらいの速さ、月観測船の5割増しの速さでしかない。
イオンジェット推進ならヘリオスフィア内なら効率よく加速できるし、
太陽風ヨットでも結構な推進力を得る事が出来る。

要するに古いから超遅い。現有日本の技術なら6倍、発展させれば200倍くらいの速度を太陽系離脱までに加速可能。

53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:36:25.44 ID:LygGurRR0
>>15
タイトル忘れた
ロケットで地球出発、何世代もの年月を経てやっと目的の星に到達したらご先祖様がワープか何かの新技術で先に来て
住める環境を整えておいてくれたマンガ読んだ事が有る
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:51:30.94 ID:wW5BH8/L0
>>53
藤子不二雄の老年期の終わり
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:18:23.48 ID:i0JJqhPs0
なんだかもう奇跡的な環境で人間は生活してるな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:08:06.95 ID:0zdlAsVM0
>>16
しかもこんなに長期間を
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:18:32.76 ID:IiXndGt70
ヘリオスフィアとか知らんかったわ
俺らはみんな太陽さんの力に守られてたんやな
このヘリオポーズてのも
何世代か先の人類の壁になるんかね
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:37:17.74 ID:dtWV9I4n0
>>17
そんなこと40年前から知ってたわ
♪花は枯れ鳥は空を捨て
人は微笑み無くすだろう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:19:02.57 ID:xtM1nwRb0
銀河系、太陽系…奇跡的な確率で人類は発生し、平和に便所の落書きをしているのだ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:20:22.39 ID:HGR57AAT0
壊れてるんじゃないの?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:21:15.37 ID:xfcfCD2W0
1号より2号の方が先に打ち上げたんだな。
なんか不思議だ。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:21:55.31 ID:ouvBmRpg0
ジャミラ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:22:16.39 ID:4TF0FpP40
泡の圧力
でも泡の中には何もないようにみえる?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:23:08.43 ID:qsTB5RxZ0
そんな昔の機体がまだ壊れずに稼働してるのか
すげーな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:23:57.79 ID:VVLV29UN0
光速船が運航すれば、あっという間に抜かされるのか
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:25:37.55 ID:xfcfCD2W0
>>30
ゼフラム・コクレーン博士の誕生を待たねば。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:28:43.80 ID:xW0bDG1Q0
>>30
何十年も旅してきた亜光速船にワープ航法の宇宙船があっという間に追い付く哀愁を描いた漫画を思い出す
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:35:29.74 ID:SP91G0+J0
>>30
ベクタースキャンかっこいいな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:24:59.63 ID:YlT9asFp0
異星人に地球の情報提供するとか、今思うと間違った選択だったな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:49:11.05 ID:tyTF5eY20
>>32
三体1巻読んだ。
2巻のあらすじ読んだ。
2巻での人類の反撃方法は
三体人の位置情報の公開だとか。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:25:21.65 ID:v6zQ3Ukc0
ボインジャー

クレーター

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:25:24.01 ID:OWYIpNQl0
3万度の温度を保持するの?意味わからん
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:27:17.90 ID:5RQI3Tix0
え??星間空間が30000℃もの超高温なの??
まじで??絶対零度に近いマイナス273℃じゃなくて?
本当に?とんでもない発見だ!

また、境界面の外側にある星間物質の温度は予想よりも高く、少なくとも3万度であることもわかった。

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:36:55.51 ID:No+RfNUY0
>>36
地球の熱圏ですら2000度ある
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:54:01.17 ID:YVoKqfN/0
>>36
空間の温度では無くない?
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:26:12.85 ID:SqdxoVbn0
>>36
エントロピーとかエンタルピーの温度かな

実際の気温とは違うんじゃないかな

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:27:35.69 ID:h47BtPmA0
太陽はどこに向かっているのか
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:29:32.48 ID:xfcfCD2W0
>>38
銀河系の中心にあるブラックホール辺りかな?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:30:15.47 ID:v6zQ3Ukc0
太陽は銀河系を公転してる
銀河系は何を公転してるの?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:30:19.44 ID:xtM1nwRb0
よくわからんが星の光が過去のものであるように
そこらに飛んでるのも昔に出た電波なんじゃないの
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:30:58.80 ID:IRxMJSzd0
巨大な氷の惑星とあるけど海王星と天王星ってガス惑星じゃなかったっけ?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:33:31.60 ID:+9AMYARX0
>>43
そのうちの一つは惑星ですらないけどな
お勉強しなおした方が良いよ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:36:42.66 ID:ICQ5m1Mp0
>>45
惑星八分ひどい(´;ω;`)
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:39:22.06 ID:HuUm7VmB0
>>45
何を言ってるんだお前は
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:22:46.51 ID:gDTP09fq0
>>45
そのうちの一つって、どっち?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:34:19.51 ID:JBm3SguN0
太陽風が宇宙線から太陽系を守り
大気や磁場が太陽風から地球を守る
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:35:26.10 ID:NOKOP6Cw0
観測衛生やらの無人機ばかり飛ばして宇宙の彼方を知った気でいる各国の宇宙機関は4ねば良いよ

(´・ω・`)はよ、月や火星に基地(拠点)をつくれよ

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:36:05.68 ID:ILDUXuVq0
カップラーメン何秒でできるレベル?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:37:01.95 ID:ixYCfxRI0
>>52
何億年かかってもできない。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:36:28.93 ID:4xWW6hkH0
宇宙広すぎマジワロエナイ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:37:20.76 ID:vur3Bd8r0
つるっぱげのネエちゃん「ヴィージャー!」
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:38:50.90 ID:fVfj46BH0
パイオニアは死んでもうたん?
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:40:47.48 ID:A8mkDvVn0
太陽から守られ地球から守られ親から守られ引きこもりの生活が成立している
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:42:31.39 ID:bhhysA7B0
昔のNASAは夢が有ることをしてくれたよな。
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:46:12.41 ID:Pn01HxGF0
宇宙の果ては見えない壁でその先には移動出来ません
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:46:34.43 ID:wrUyM9pa0
>>65
ゲームのマップ!?
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:51:21.76 ID:ClJ+mnjS0
>>65
壁抜けチートコードを使え
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:47:27.11 ID:wrUyM9pa0
数億年後にうっちゅ人が拾うんやで
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:47:58.19 ID:upCEFepM0
3万度とかいう話は?
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:50:55.29 ID:tMvS0pEl0
ボクの性感物質もとてもホットです!
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:52:19.45 ID:5RQI3Tix0
それ理論なら

太陽表面は、実際は25℃くらいになる

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:52:19.73 ID:Pn01HxGF0
人類は実は外部にいる超人類によって遠隔操作されている
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:53:50.60 ID:RIe/DnbZ0
ゼットンか
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:55:12.50 ID:h5oz2Uao0
星間空間とか言いながら
オールトの雲何ちゃらは
この遥か先に広がっているんでしょ?
太陽系と言う概念はどこまで言えるの?
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:58:06.74 ID:FQUtFtPV0
しかし40年もたって運用できるって
基本設計がすごかったんだな
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:00:24.28 ID:FWoD4uMq0
宇宙葬
まだか
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:09:14.42 ID:A80hPqrg0
ヤマトや999程度では太陽系外へはいけないということか
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:13:03.89 ID:8ADDU0Bq0
キラッ☆彡
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:19:25.93 ID:gDTP09fq0
探査機そのものとDSNの通信能力すげーよな
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:22:48.44 ID:1wZDVft/0
3万度ってゼットンよりすごくね?
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 13:25:09.50 ID:SqdxoVbn0
とりあえず現代技術で高速ボイジャーでけへんの??

コメント

タイトルとURLをコピーしました