【宇宙】常識を覆す「惑星」、巨大ブラックホールの周りに存在か 鹿児島大と国立天文台

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:36:57.99 ID:cQD4nnfL9

鹿児島大学と国立天文台は、「全く新しい『惑星』の種族が銀河中心の巨大ブラックホールの周囲に形成される可能性がある」とする世界初の理論を11月25日に発表した。この理論によると、ブラックホールの周囲10光年程度の距離に、地球の約10倍の質量の「惑星」が1万個以上形成される可能性があるという。

 研究チームが「惑星」とカッコ付きで説明するのは、「従来の天体に当てはまらないからだ」という。

 惑星は太陽など恒星の周りを回る天体だが、今回研究チームが提唱するのはブラックホールの周りを回る、光らない天体だ。「まだ適切な名前がないため、『惑星』としている」(研究チーム)。

 惑星は恒星の周りに形成されるというのが常識だ。「太陽のような恒星が誕生するとき、星の周りにはガスとちりでできた原始惑星系円盤が形成される。惑星はこの円盤の物質を材料に作られると考えられている」(同)

 「一方、ブラックホールは光すらも脱出できないほどの強力な重力を持った天体。これまでは、巨大ブラックホールと惑星の誕生の間に接点があるとは考えられていなかった」

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

 しかし研究チームは、巨大ブラックホールの周りに太陽10万個分を形成できる莫大な量のちりがあることに着目。恒星の周りで惑星が形成される理論を巨大ブラックホールに適用するとどうなるか理論計算を行ったところ、巨大ブラックホール周囲にも岩石と氷でできた「惑星」が形成されることが分かったという。

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

研究チームは理論的に「惑星」の存在を示したが、「現在のところ、発見する有効な観測手段はない」としている。巨大ブラックホールがあるのははるか遠くで、「惑星」も地球の10倍程度とはいえ小さな天体だからだ。

 「今後、多くの研究者によって詳細な研究や、実際に検出する観測手段の研究が進むことを期待する」(研究チーム)という。

 「この『惑星』で生命は誕生するのか」という問いに対して、研究チームは「ブラックホールの周りのガス円盤からは強い電磁波が出ているが、太陽とはスペクトルが違い、もっと強いエネルギーの電磁波が届いているはず。この『惑星』にもし生命があったとしても、地球型惑星のそれとは全く異なる進化をしているかもしれない」と答えている。

 研究成果は、米国の天文学会誌「Astrophysical Journal」に11月26日付で掲載される。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/25/news139.html

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:39:27.60 ID:dEJrT9EY0
科学的な予言だな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:39:46.47 ID:/tq64G6s0
独りじゃなーいー
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:40:06.27 ID:DgAKkUCY0
ダークスター
とでも名付けられそうだなぁ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:41:56.45 ID:X6TclA5I0
あくまでも机上の予測だが、
そういうのがあったとして、吸い込まれずに恒久的に周り続けられるものなのか?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:48:47.40 ID:Rq5On5/R0
>>8
人工衛星なんかは地球の重力と釣り合ってクルクル回るけど、同じことが部落でも言えるのかも
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:42:20.51 ID:18VAcI/t0
人間には理解不能
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:42:52.64 ID:8e5UJuyy0
そりゃそういうことも
あるだろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:43:11.27 ID:xyCbkCY60
消えろーっ事象の地平の彼方へ!
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:43:51.65 ID:gjURUS8s0
しげるとどっちが黒いの?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:58:45.45 ID:sYgsNhg60
>>13
しげる
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:43:52.79 ID:+qF8MI8p0
巨大なブラックホールの周りに存在する常識を覆す鹿児島かと
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:46:22.49 ID:DtLezD8L0
人間が住める環境ではなさそうだね…
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:47:04.68 ID:JBUt4c5y0
脱出出来ないってのは今は言わないんじゃないの?弾き飛ばされるものもあるらしいけど
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:49:17.86 ID:aiIQOk5i0
オレもブラックホールの周りに住んでるけど問題ないよ。
近くにコンビニもあるし。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:49:22.71 ID:0km2rtba0
インターステラーで見た
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:40:18.45 ID:vBieYeJ30
>>19
あの体縮んで本棚の後ろとかに行く意味不明な駄作か
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:49:42.44 ID:X6TclA5I0
むしろ惑星のみならず矮星などの小さな恒星等あらゆる天体や宇宙のゴミの掃き溜めなのではないのかと。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:51:08.69 ID:+fy1jixc0
( ´ⅴ`)ノ<被告が中退した痴呆液便のくせに生意気だぞ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:51:47.75 ID:qU74MpUL0
恒星でないと惑星はできないってのが過去の理論だったが
ブラックホールでも惑星ができるんだ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:54:28.00 ID:geCTzlc70
すべてを吸い込むブラックホール
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:59:17.93 ID:vhMvg/Pj0
>>27
渡しはしないぞ君の未来
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:54:35.75 ID:BfFRDJhd0
界王様が住んでんじゃね?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:57:42.31 ID:T1zb8Gjn0
超新星爆発で重力崩壊してできたブラックホールと、銀河の真ん中にあるような巨大ブラックホールはまるで性格が違うからなあ。
質量が多ければ多いほど低密度でブラックホール化してしまうので、超巨大なブラックホールは中に生物のいる惑星があってもおかしくない。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 19:59:55.93 ID:pB7kPrhq0
てかさ、未だに月にも行けない地球人風情が
てめてらの常識で宇宙を測るとかふてえ野郎どもだな!
EECR照射
でも喰らえや雑魚どもが!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:00:05.53 ID:vh5hilG90
地球型の惑星か
もとは恒星だったモノがブラックホールの潮汐力で引き裂かれて
再びその場で固まった星だし、何かもの凄い資源がありそうだな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:02:01.59 ID:WPPj3kJQ0
そりゃ重力源のあるところ、必ず星があるだろ
いや、材料がなきゃ出来ないか
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:06:05.92 ID:OloZgQ330
ブラックホールの周りを回る惑星に住んでる宇宙人とかめっちゃ強そうなんですけど
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:08:01.85 ID:WaM5tKUC0
引っ張られた星屑からドデカい質量の惑星が出来るのか
胸熱だな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:09:49.16 ID:jKe/uBHd0
(ノ)・ω・(ヾ)僕のお腹もブラックホールだよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:11:47.37 ID:7fdy9Ma70
恒星になれるほど巨大化は出来ないのかな?
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 07:52:37.87 ID:FMJDzs3A0
>>39
恒星になる素材が吸い込まれたあとの重い物質しか残ってないからできないんじゃ?
惑星っていってるけど、岩とか金属、氷の団子だろコレ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:12:13.74 ID:KPty0WEd0
鹿児島と同等の大きさのブラックホールかと
>鹿児島大
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:26:29.57 ID:2gH1A79A0
私のアナルも
数々の「惑星」を産み出してきた
ブラックアスホールなんだが
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:27:37.15 ID:USb/JMeE0
メカゴジラ作ったのって確かブラックホール第三惑星人だよね?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:27:54.50 ID:XPOGPiCE0
>>1

しかし、

その前に、ブラックホールの周囲を回る恒星群が銀河系を作っているんだよな。
今回の理論により、そのブラックホールの周囲を回転してるのは、恒星だけでなく、惑星も回転してるとなると、

惑星よりもさらに小さな小惑星や隕石など、膨大な量の天体がブラックホールの周囲を回転してる可能性があるな。
すると、それらの小天体は、最終的に集まって恒星を形成することになるが、

それから推測できることは、ブラックホールの周囲は新しく誕生した恒星でラッシュアワー状態になっているだろう。
つまり、現在のブラックホール発見のテーマには、その恒星の異常過密場所を探せばいいことになるな。

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:33:28.91 ID:IOWloXcs0
ぽえ~ん
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:34:02.16 ID:kRsd5Otp0
なるほど、円盤を認めたか
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:35:34.29 ID:kSA8zIHr0
わくわく(*´꒳`*)
はやく移住したいお~
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:36:11.28 ID:pY8tkOlx0
ブラックホールに極限まで近づくと時間が停止するから、ブラックホールに落ちることはないって聞いたけど
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:41:44.68 ID:XPOGPiCE0
>>52

ほう。

そんな考えがあるとは知らなかった。
オレの薄識のためか、これまで聞いたことがなかった。

確かに、ブラックホール直前で時間が止まれば、ブラックホールに落下することはないし、
もしそうなら、現在のブラックホール理論に相当な影響を与えるんじゃないのか?

72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 03:27:58.78 ID:gSvzVcGD0
>>54
ブラックホールの外部から観測するとそう見えるという話で、物体にとってはそのまま事象の地平面を越えてブラックホールの中に落ちていくことになる
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 21:20:29.57 ID:a2wNIfR30
>>52
それは第三者から観測した場合の見た目上の話
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:41:49.31 ID:2ME10woR0
住みたくないな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:42:27.59 ID:uXfTHugy0
ブラックホールに吸い込まれない半径に居れば吸い込まれないんじゃないの?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:45:36.56 ID:vBieYeJ30
>>56
ブラックホールと同じくらい引っ張る力があればいいんだぞ。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:54:15.51 ID:tUBd2jy80
そんな所に住んだら、空見上げる度に巨大な穴が空いてて精神病みそう
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 20:58:53.33 ID:kSA8zIHr0
>>60
もうすでに病んでるから問題ないのだ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 21:08:39.75 ID:WA77S9Cg0
ウルトラマンシリーズ敵役の母星みたいだな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 21:24:32.78 ID:0cQzuAhu0
物資なんて陽子と電子だからスッカスカ。
潰せばブラックホールぐらいになるだろ?
別に見えないだけでそこにあるんだから驚くことでもない。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 21:25:15.28 ID:Eb6zHHUn0
割と普通の話
人間が知らないだけ。
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 23:26:09.51 ID:CGHjl0y50
>>66
エルコー「ちきゅうのひと、ぶらっくほーる、しらない?」
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 21:25:51.96 ID:0BtO2lQ00
ブラックホール第三惑星
ビルサイド
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/25(月) 22:32:11.85 ID:1NdsBGt10
広い意味で考えると太陽系とかもブラックホールの惑星なんじゃねえの?
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 03:03:06.48 ID:Y8rct6PQ0
太陽系自体が銀河系中心のブラックホールめがけて飛んで行っているんだろ?
もっとも銀河系の端の端にあるから、到着までには数十から数百億年掛かるみたいだけど
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 07:26:48.37 ID:BRyMdZWa0
>>71
今は安定して回ってるだけだよ
アンドロメダ銀河との衝突みたいな軌道を乱す現象が起きないとブラックホールに落下しない
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 06:02:33.08 ID:AmmjDa5d0
ブラックホールの事を考え続けるとものすごく不安になる
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 07:20:26.34 ID:BRyMdZWa0
放射線がすごいからまともな生物は誕生しないだろうけどね
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 09:20:24.62 ID:LyX2orJp0
即死レベルの放射線に晒されるんでしぉ?
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 09:25:44.57 ID:Maz+ihHu0
>>1
ブラックホール星人って本当に居るんだ
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/26(火) 09:27:09.95 ID:j/DLRms10
宇宙のこんとなんてわからないことをそれらしく説明してるだけだろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました