- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:41:27.74 ID:JkTJiXrO9
地球に近いサイズの太陽系外惑星は幾つか報告されていて、なかには主星(恒星)のハビタブルゾーンに位置するものも見つかっていますが、その多くは太陽よりも小さく表面温度が低い赤色矮星を周回しています。今回、サイズが地球に似ているだけでなく、周回している恒星や軌道も似ている系外惑星の候補を発見したとする研究成果が発表されています。
■太陽に似た恒星のハビタブルゾーンを周回する地球に似た系外惑星候補
Rene Heller氏(マックス・プランク太陽系研究所)らの研究チームは、「こと座」の方向およそ3100光年先にある「ケプラー160」において新たに1つの系外惑星「ケプラー160d」と、もう1つの系外惑星候補「KOI-456.04」が見つかったと発表しました。
ケプラー160ではすでに地球の約1.5倍と約3.6倍の直径がある2つの系外惑星「ケプラー160b」「同c」が見つかっています。このうち外側を周回するケプラー160cでは公転周期にわずかな変化が確認されており、別の系外惑星による影響が現れている可能性がありました。
そこでHeller氏らがNASAの宇宙望遠鏡「ケプラー」による観測データを再解析したところ、地球の約1.9倍の直径があり、ケプラー160を約378.4日で公転しているとみられるKOI-456.04が検出されました。主星のケプラー160は太陽とほぼ同じ直径(太陽の約1.1倍)で、表面温度は摂氏およそ5200度とされています。研究チームでは、KOI-456.04に大気があって温室効果が穏やかだった場合、表面温度の平均は摂氏5度になると推定しています。
前述のように、地球サイズでハビタブルゾーンにある系外惑星の多くは赤色矮星の周囲で発見されています。いっぽう、KOI-456.04は太陽に似たケプラー160を周回しているだけでなく公転周期も地球の1年とほぼ同じであるため、マックス・プランク太陽系研究所が「A mirror image of Earth and Sun(地球と太陽の鏡像)」と表現するように、地球と太陽の関係によく似ていると言えます。ただ、今回の研究ではKOI-456.04を系外惑星と確認するまでには至っておらず、今後の追加観測による確認が求められています。
■ケプラー160には4つの系外惑星が存在する?
また、今回報告されたもう一つの系外惑星ケプラー160dは、各系外惑星の動きを詳しく分析することで発見されています。ケプラーは系外惑星が主星の手前を横切る「トランジット」を起こしたときの明るさの変化を検出する方法(トランジット法)を利用して観測データを取得する宇宙望遠鏡でしたが、ケプラー160dは地球からトランジットが観測できない軌道を周回しているとみられており、ケプラーで検出することができなかったようです。研究チームによると、ケプラー160dの質量は地球と同じ~100倍ほど、公転周期は約7日~50日の範囲におさまります。今後の観測によってKOI-456.04が系外惑星と確認されれば、ケプラー160では4つの系外惑星が発見されたことになります。
Image Credit: MPS / Rene Heller
Source: MPS
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:44:29.43 ID:Nj9HE/Av0
- ケプラー星人ってなんか響き良いなw
ウルトラマンとかに居そう - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:52:46.82 ID:ry5PU/5c0
- >>2
ケプラー望遠鏡やし - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:44:51.67 ID:KDpmZAzO0
- 高卒スレ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:46:00.61 ID:dk78a8p+0
- ケプラー星まで3100光年かーたどり着いたとしても100年以上かかりそうだなもっと近くで探さないと
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:51:35.82 ID:mRqpMe5k0
- >>4
冷凍催眠技術が必要だな - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:19:37.88 ID:nEK+l+PS0
- >>4
釣り針が大きすぎて… - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:49:58.47 ID:Szskd7Rs0
- ヤキソバン
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:50:58.50 ID:hWKOiw2y0
- >3,100光年
VY Canis Majoris(3,500)並に遠い
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:52:12.14 ID:HVwHPVUf0
- ついに見つけたか、惑星デロイア
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:52:27.70 ID:Ab1LQzDB0
- >4
光の速度で、3100年。
光の速度の31倍で100年。
ワープ航法なら??年。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:52:28.02 ID:NC+1qiVf0
- もうないやろ次行こう
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:56:33.57 ID:ddsVL9No0
- サムゥィ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:58:08.74 ID:LWxbHEjp0
- 星の大きさによって重力が違うから不便
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:59:03.43 ID:Ab1LQzDB0
- 質問!
光速で航行中の宇宙船は、前方から迫り来る障害物察知し回避する事は出来ますか? - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:16:03.59 ID:d516FHeU0
- >>15
そもそも光速で動けない - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:51:20.26 ID:ojzXkw8P0
- >>15
おまえはゼロ距離射撃躱せる?
見えたと思う間もなく当たる - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:54:44.76 ID:N3Qd89Kk0
- >>15
光を曲げられるのってブラックホール級の重力場でしょ
ハンドルなんて効かないから破壊しながら進むことになるかも
空間曲げてワープのほうが早くて安全かな - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 05:59:10.96 ID:47cfC6IL0
- よし、そこに行こう
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:02:05.79 ID:V0WF4WJI0
- 表面温度摂氏5度の太陽w
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:02:54.96 ID:XLJtnyH30
- 向こうからも見てたりして
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:10:20.58 ID:N3Qd89Kk0
- >>18
深淵を見つめる時 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:20:07.89 ID:AHCEqFqh0
- >>22
深淵「ヤベー奴がこっちガン見してる…目を逸らしとこ。」 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:26:53.09 ID:GqVXIrMp0
- >>22
深淵を見つめているのだ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:04:45.96 ID:vJnylai/0
- >>1
だがしかしコロナがいっぱい惑星 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:06:13.42 ID:uOugh2A90
- ちょっと行って見て来いよ よく分かんねーじゃねーか
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:10:17.08 ID:XXZqwE0U0
- それが、、、、どうしたw
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:29:04.67 ID:iB+hol3j0
- >>21
「(ファラデーに)電気って何の役に立つんだw」
「(ライト兄弟に)飛行機って何の役に立つんだw」
「(ボーアに)量子力学って何の役に立つんだw」 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:19:46.68 ID:Oz+3m8If0
- Fランが全く付いて来れないスレ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:22:00.01 ID:ExIC3Ck40
- 生命が発見できるといーですね
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:22:12.24 ID:cq9DrKuM0
- 宇宙には太陽みたいなのがたくさんあるの?
宇宙って真っ暗なの? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:24:53.22 ID:kF3Ggu610
- >>28
夜空の星が光って見えるってことはそういうことだよ - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:31:42.09 ID:Oz+3m8If0
- >>28
恒星て小学校で習ったべ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:26:40.09 ID:xrDeuJsA0
- 電波出てたら検知出来る距離なのかな?
もし知的生命体が居ても地球よりは知性が低い可能性大だな
侵略しよう - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:30:03.17 ID:cLWWI2250
- 外側に木星みたいな巨大惑星がないと隕石がゴロゴロ落ちてきて生命進化できないらしいぞ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:32:15.87 ID:gXcVOJ3Y0
- >>33
恒星のすぐそばを巨大ガス惑星がブンブン回ってるとこはどうなってるんだろ - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:34:53.13 ID:cLWWI2250
- >>35
巨大惑星が内側に移動する過程で地球型惑星が弾き飛ばされるので存在自体難しいらしい - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:34:23.58 ID:OZKniTZ40
- 👽わたしはケプラー星人
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:35:08.59 ID:e/wlYmmn0
- 亜光速船でも4000年ぐらい掛ければなんとか行けそうな距離だね
光の速度に近づけばそれだけ乗務員の時間経過の負担も減るし
数世代であっさり着いてしまいそう - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:42:50.93 ID:v0a2rr0Z0
- >>38
数世代ってあっさり言うなよw2世代目「俺はオヤジのようにはならねえ!」
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:57:26.69 ID:ojzXkw8P0
- >>38
近親相姦にならないように
違う系統の若い男女64組は放り込んどかねーと駄目だな - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:35:30.44 ID:OZKniTZ40
- 👾わたしはケプラー星人
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:38:39.88 ID:qTpeZGOb0
- 家賃が安いんだったら引っ越そうかな。
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:39:38.73 ID:Q0E3/S7O0
- >平均は摂氏5度になる
いやいや、無理だろお前らその環境で生きていけるか裸で実験してみろと - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:42:05.60 ID:GkFEwcU90
- 地球と同じ条件の星なんて見つかったら本当にすごい事
太陽系でさえ
金星も火星もあんな状態なのに - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 06:46:09.75 ID:D8QVRQuF0
- 3,100光年も広げないと、地球に似た環境の星って見つからないの?
宇宙にはそれこそ、星の数ほど星があるんでしょ?そんなに見つからないもんなの? - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 07:06:49.57 ID:nvNreMnj0
- AIがいつか独自で進化して地球外に進出していくかもな
【宇宙】太陽と地球の関係に似た系外惑星を発見、条件次第で表面温度は摂氏5度

コメント