- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:14:34.71 ID:X8nR4kCi9
太陽系の7番目に位置する「天王星(Uranus)」は、木星、土星に次いで大きな太陽系惑星です。
公転周期が84年もあるので、極地点では、昼と夜が42年間も続きます。
その最大の特徴として、自転軸が公転軌道面に対して98度も傾いていることが挙げられます。いわば、天王星は、ほぼ完全な横倒れ状態にあるのです。
その原因としては、天王星の形成初期に何らかの天体が衝突した「ジャイアント・インパクト説」が最有力となっています。
しかし、これまでのコンピューター・シミュレーションでは、現在の天王星システムを形づくるモデルは見つかっていませんでした。
ところが今回、東京工業大学 地球生命研究所により、天王星を98度も傾けた衝突体のモデルが発見されたとのことです。
研究の詳細は、3月30日付けで「Nature Astronomy」に掲載されています。
天王星の「衛星」と「輪っか」はなぜできた?
天王星は、主に氷状物質とガスからなる氷惑星です。
現在、天王星の周囲には、直径10メートル以下の暗い物質でできた薄い環と27個の衛星が見つかっています。
ところが、ジャイアント・インパクト説を証明するには、こうした天王星のシステムがネックとなっていました。
例えば、これまでのシミュレーションでは、天体衝突後、デブリ(破片)によって作り出される環の質量が、現在ある天王星衛星の総重量を踏まえると、あるべき質量値をはるかにオーバーしてしまうのです。
しかし今回、研究チームの新たなシミュレーションにより、現在の天王星システムを生み出すモデリングの作成に成功しています。
鍵を握るのは、衝突天体が「氷状の塊」だということです。
ぶつかったのは地球より巨大な「氷塊」だった?
まずもって、天王星が位置するような太陽から遠く離れた場所では、月を生み出したとされる地球のジャイアント・インパクト説とは異なる結果をもたらします。
月は、原始地球と火星サイズの「テイア」と呼ばれる天体との衝突で生まれました。
どちらも氷ではなく、岩石を主成分としており、衝突によって吹き飛ばされたデブリは、岩石ゆえに素早く固まり、新たに岩石衛星の月を生み出しました。
生まれたばかりの月は、重力により周囲のデブリを取り込み、現在の大きさまで成長したのです。
一方で、原始状態の天王星にぶつかった天体は、巨大な氷塊だったと考えられます。
衝突で四散したデブリは岩石ではなく、水やアンモニアを含む揮発性の高いものであり、長期にわたってガス状のまま留まりました。
すると、成長を続ける天王星が、周囲のデブリからガス部分だけを取り込みます。それにより、四散したデブリからガスがなくなり、現在ある衛星の材料が残ったというわけです。
この原理に、自転軸の傾きや現在の衛星の総質量などを考慮に入れると、衝突した氷塊は、地球の1?3倍の質量におよぶと推定されます。
このサイズの氷塊が衝突すれば、現在の衛星や環の存在だけでなく、自転の速さも説明がつきます。天王星の自転速度は、1周わずか17時間であり、サイズの小さい地球よりもかなり速いです。
研究チームは、「今回のモデルは、天王星が持つ衛星の形成メカニズムを説明する初めてのものであり、海王星のような他の氷惑星についても同様のモデルが当てはまるかもしれない」と述べています。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:15:05.29 ID:yNgMXxk+0
- だから…
どうした?
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:17:21.22 ID:OfPEj7JF0
- >>2
数万年先にこれが原因で地球が滅ぶかも分からんだろうが! - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:35:26.51 ID:lgGHff4J0
- >>2
貧しい心だねぇ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:49:21.10 ID:wqvQuhzN0
- >>2
こういう事言う奴ってホントに科学の恩恵を受けないでほしい - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:30:40.88 ID:hL2AY9qN0
- >>2
コレの残りの氷が出来立ての地球にぶつかって月と海と生命が誕生した可能性もある。 - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:37:09.69 ID:SdFQnxpt0
- >>2
東工大なんだから許してやれよ
国の文化水準の高さだと思いな - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:17:01.95 ID:z3XVzy3G0
- 天王星大好き
色がきれいだし、傾いてるってのもそそる - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:27:24.81 ID:p6xH6OE+0
- >>3
オレ前に職場のPCの壁紙を海王星の写真にしてたわ。青くて綺麗なんだこれが。
その前は海上自衛隊のミサイル艇がちゅどーん、ってミサイル発射してる写真だったからあんまり一貫性がないけど - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:19:58.08 ID:LtPbXgq80
- >>1
衝突で出来た破片が連鎖して地球へメテオストライクをもたらすならワクワクするんだけど
そうでないなら遥か遠くの事なんかどうでもいい - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:26:12.12 ID:+dCEDDCF0
- どってんかいめー
どってんめーかい
どっち?
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:34:31.91 ID:fOvERq4X0
- 太陽系ってバラエティ豊かよね
>>6
かいめー
次回の入れ替わりは200年後くらい - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:22:55.75 ID:+dCEDDCF0
- >>12
200年後くらいまでwそれまで覚えてられるかどうか? - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:18:00.41 ID:rUL/e+UE0
- >>6
どってんかいまで
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:23:30.64 ID:+dCEDDCF0
- >>38
メイは? - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:30:20.03 ID:XlYL6yQJ0
- >>41
惑星の定義から外された… - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:23:41.26 ID:pa6P+OOk0
- >>43
ええええぇorz - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:18:37.70 ID:QGZ9erBS0
- >>6
すってんころりんだよハゲ - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 09:20:52.61 ID:pa6P+OOk0
- >>58
すいきんちかもくすってんころりん・・・・・っておい!! - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:26:13.49 ID:yV5pAMRQ0
- そんなこともあったなぁ、、。
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:28:34.37 ID:62K+WBry0
- (; ゚Д゚)コロナが猛威を振るってなきゃ、このスレも上位に食い込んでいたであろう
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:29:32.04 ID:+dCEDDCF0
- 昨日の夕方のニュース見てたら東京タワーを映してるとこだったんだけど
その奥のビル群の中にひとつだけ結構な角度で傾いて見えるのがあった
まさかほんとに傾いてないよなあ?何だったんだろうあれは? - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:56:52.51 ID:jg0bKrtJ0
- >>9
蛇窪信号場の近くにもあるぞ
衛星放送のケーブルが斜めに垂れてるから分かる - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:29:33.35 ID:ycmmNPL70
- 冥王星は惑星では無くなりました
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:37:20.17 ID:28EKplk90
- そんなことより月って地球の一部だったのか
それともティアとかいうのの一部が月なのか - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:39:45.74 ID:0LKwktWU0
- 自転軸が90度傾いたメリットは
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:44:15.26 ID:11VAHTni0
- そういう地球サイズの氷の天体が昔は多数そこら辺をウロウロしていたということになるわけだが、
そうするとそういう天体は今も残っているのかという疑問が起きて来る。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:52:59.48 ID:ycmmNPL70
- >>16
彗星って今でも何千何万と飛んでる - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:06:31.16 ID:x0OBmOYf0
- >>16
そうした氷天体が衝突・合体してできたのが天王星や海王星で、天王星は自転軸が傾くような角度での衝突が起きたけど海王星はそうではなかったということ
天王星や海王星の軌道では衝突が頻繁に起きた結果大きな天体はなくなったけど、更に外側の軌道(冥王星軌道やその外のカイパーベルト)には氷を主成分とする準惑星が残っている - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:50:50.88 ID:FifT5n1a0
- みながコロナで騒いでる中、宇宙を研究する人たちはただ宇宙のことばかり考えてるんだろうね
別世界に生きる人たちだね
自分も宇宙に興味を持ちたかったな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:52:49.45 ID:Dg2eWcwL0
- なんか納得したな、可能性は高そうだ
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 04:57:35.50 ID:/Vg15Mej0
- 未だに天王星を観測出来たのって約40年前に打ち上げられたボイジャー1号と2号だけなんだよな
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:26:25.79 ID:jg0bKrtJ0
- >>21
パイオニア1号2号の仕事が思い出せない - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:12:16.92 ID:qSImrMPY0
- 地球の地軸も変えて欲しい。
日本の緯度10度北に。 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:18:24.30 ID:ccsnNXHdO
- スバル:アイサイトがあれば衝突は防げた
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:18:26.69 ID:GgCfbgnT0
- そんなに巨大な氷の塊りが存在する確率
× ちっぽけな天王星にヒットする確率
× ちょうど良い角度と速度でヒットする確率
= ほぼゼロ
= 超古代天王星人の存在が証明された - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:22:30.36 ID:2YO9sH4P0
- 天皇制によって政府の中枢に朝鮮人が集められるわけだが
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:38:15.25 ID:FXVTctoM0
- コスられたハゲ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 05:55:18.69 ID:D7ISA/Ws0
- 地球人は他の惑星にまだ到達した事がない
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:09:40.21 ID:RL1gJUBM0
- 土星とかの輪っか意味わからん
厚さ数メートルしかないんだろ、なんでそこだけとか
月が集まったみたいなもん?土星本体に対しては動いてるのかね - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:11:56.91 ID:zQX1L9MQ0
- すまん、犯人俺や
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:36:19.87 ID:ydhw42h70
- 天王星ってこんなに傾いてたのか…しらんかった
どんな気持ちなんだろう - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:44:49.59 ID:l0ODAhIX0
- ツングースカも氷だったりするんかね
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:49:10.87 ID:nfLfsdGq0
- 記事見て面白かったけどなぁ
研究がそんな世知辛い物だとは思わなかった
採算度外視で研究出来る天国を作る富豪とかおらんのかな - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:51:19.35 ID:dTJgaY0m0
- デブリンって言うなー!(´・ω・`)
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:51:29.03 ID:5hphN0dv0
- どうでもいい。
それよか、メンチ切りながらぶつかって来る奴の仕組みを教えて欲しい。 - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:05:45.18 ID:3RQO0UBo0
- >>50
コロッケ切りながらでもいいか? - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 06:57:44.48 ID:xcL1UZrK0
- 東工大の理系エリートさんよ、そんなに弧度法が便利なら「98度傾いている」でなくて「何ラジアン傾いている」で発表してくれや。
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:03:37.16 ID:59izee5F0
- アルテミスの首飾り破壊したときと同じやろ?
それとも氷塊にハイネセンたちが乗ってたとか? - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:05:53.78 ID:4yjkXq5d0
- >>1
あの時は5chは祭りだったよなぁ(遠い目) - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:08:03.42 ID:WpJ/UcCv0
- >>1
ヤハウェがやったってあすかあきおが言ってました - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 07:41:50.52 ID:+wDtoAKg0
- 東工大入試の去年の数学は異常に難しかったけど
今年はどうだったのかな
一時は化学が馬鹿みたいに難しい時期があったが - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:05:00.85 ID:SVMWcP3M0
- 金星の自転が逆なのは、なんでだろう?
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:11:59.27 ID:Z3XQC36t0
- 自転軸が98°傾いてるってどういうこと?180°-98°で82°ってならないの?教えて下さい
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:13:28.61 ID:Z3XQC36t0
- >>65
自転の方向で傾いてない状態を決めてるってこと? - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 09:12:33.59 ID:dTJgaY0m0
- >>65
地球と同じ回転方向の自転を基準に考えてるんじゃないの? - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:17:17.87 ID:JRM0wcX60
- 冥王星以外に惑星らしき星は発見されないのか
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 10:32:21.85 ID:ZZS0zejV0
- >>68
もうそんなのがいっぱいありすぎて、冥王星が降格の憂き目にあったようなもんなんんだよw - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 08:20:42.04 ID:CPY4HDBT0
- 太陽系の中でひとりだけなんかぶつかってコケたまま周回してると思うとかわいい
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 09:02:18.35 ID:mcWacT2q0
- >>1
>天王星(Uranus)」
セーラームーンかw - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 09:07:40.84 ID:UucovPAa0
- ジャイアント・インパクトって、これ天才バカボンのパクリやんw
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 09:12:21.94 ID:WPJgKNYR0
- 98°なのか82°なのか疑問を持ってる人がいて良かった
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 09:12:37.69 ID:s7oZ9VnG0
- 人間で言えば常に寝っ転がって移動してるようなものか
そのうち疲れて動くのをやめるね - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 10:24:55.82 ID:d3KFLTBk0
- ぶつかりおじさんに狙われた天王はるか
- 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 10:28:18.05 ID:ZZS0zejV0
- 天文学ほど大事な学問ないだろ
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 10:33:40.16 ID:GPNbAVA30
- つまんない研究してるな。
宇宙について研究するならワームホールの利用方法とか考えればいいのに。 - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/09(木) 10:34:44.40 ID:ZZS0zejV0
- いまだに、天文に支配された生活おくってるくせによくいうわw
月だの日だの1週間だのどういう意味か考えてみろって
【宇宙】天王星の自転軸を98度も傾けた「衝突天体」の正体、東工大が明らかに

コメント