【宇宙】天文学初 ブラックホールの衝突から光を発見

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:28:51.81 ID:rEpNxEut9

https://news.yahoo.co.jp/articles/76fe50a2250f98bf2412cd0c61950753061ec1c7
 ブラックホール同士が衝突する際、光は外に漏れないはずでした。少なくとも、物理学者にはそう考えられていました。
しかし、2019年5月21日に観測されたブラックホールとブラックホールの衝突は違ったようです。

■初めて観測されたフレア
その日、VirgoとLIGOが捉えた重力波は、ブラックホール同士の衝突時に生じたものと考えてほぼ間違いないものでした。
そして、「S190521g」と名づけられたこの衝突イベントから、可視光は放出されなかったようにみえました。当初は。

ところが、後になってカリフォルニア工科大学内に設置されている別の観測所(ZTF: Zwicky Transient Facility)が集めた観測データを見直してみたところ、
同じ衝突イベントから光が放出されていたことがわかりました。
もし実証されたら、天文学初の観測となります。
この歴史的(となるかもしれない)研究は、カリフォルニア工科大のMatthew Graham氏とニューヨーク市立大学のK. E. Saavik Ford氏が
『Physical Journal Letters』にて発表しました。

■異常事態発生
中性子星同士が衝突すると、あらゆる発光スペクトラルが観測されます。
赤外線、紫外線、可視光、X線、ガンマ線、さらに電波も。

一方、ブラックホール同士が衝突・合体すると、唯一観測できるのは時空の歪みそのものである重力波です。
ですから、今回観測されたブラックホール同士の衝突は、光を発したことから通常とはかけ離れた事態が起こっていたと予測されます。
そしてGraham氏らは、研究によってそ実態を明らかにしようとしました。

■ブラックホール内で起こったこと
ここからはGraham氏とFord氏が考え出した仮説です。
「S190521g」は、天の川銀河の中心に位置している超巨大ブラックホール「いて座A*」の近くで発生しました。
超巨大ブラックホールの重力は、近くにある星からはぎ取ったガスをはじめ、塵、小惑星、恒星、中性子星、そして比較的小さいブラックホールまでを引き寄せます。

Ford氏によれば、
これらの天体はまるで怒りに猛った働きバチみたいに中心にいる巨大な女王蜂のまわりを飛び回ります。
回っているうちに、近隣の天体とお互いの重力で引きつけ合ってペアを組む場合もありますが、そんなペアリングも中央のブラックホールの力に翻弄され、
すぐに解消されてしまいます。
プレスリリースより抜粋

さらに、引き寄せられたガスや塵はブラックホールの周りをぐるぐると回転しながら降着円盤を形成しています。
Ford氏は、
超巨大ブラックホールの降着円盤の中では、ぐるぐると巡る高温のガスが同じくブラックホールを巡っている天体を整然と並べる働きをします。
その働きによって、小さなブラックホール同士がペアを組むのです
と説明しています。

しかし、こうしてめでたくペアを組んだブラックホールもお互いの重力で引きつけ合い、最終的には衝突・合体します。
今回観測された「S190521g」はそのような衝突イベントだったと考えられています。
この時、新たに融合してひとつになったブラックホールは、合体した時のエネルギーによって豪快に跳ね飛ばされました。
この「キック」と呼ばれる天文現象により、新生ブラックホールは降着円盤の中を猛スピードで駆け抜けていきました。
そして降着円盤内のガスとの摩擦により、明るく輝いたと考えられるそうです。

※続きはソースで

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:30:00.67 ID:Q3xrzY9u0
俺のブラックホールも衝突したい
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:35:30.28 ID:ninVxEb60
>>2
無重力のものはなかなか吸い込まれない
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:37:22.05 ID:+FjPy/ML0
>>2
もっとちゃんと上げろよ。きたねぇケツだなあ。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:33:16.24 ID:B6ilSono0
また漏らしやがったか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:39:47.16 ID:q+K+3K0h0
なんでも入っちゃうブラックホールって嘘だったのか
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:11:26.96 ID:H009W6er0
>>6
昔のポルノビデオのタイトルみたい
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:40:58.52 ID:zahC0c6g0
良い子の諸君
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:42:00.54 ID:ELuwZAuJ0
金・銀・プラチナを生み出す中性子星の合体の方が価値がある
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:42:29.52 ID:Uur7aQ/j0
カグラは何も活躍してないじゃん。

税金の無駄。
また電通に流れただけで終わってんじゃね?

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:17:03.80 ID:EhTperiU0
>>9
お前だってとりあえず生きてんじゃん
無駄飯食いなのに
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:43:12.17 ID:UDWBD9M40
摩擦で発生するエネルギーもブラックホール級の重力波には逆らえないはずだが?

なんかまだ科学で考慮できていない時空事象や計算があるんじゃないのかね

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:03:33.69 ID:zLuScUk00
>>10
ブラックホールの中じゃなくて、周りで発生してるんだろ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:44:04.45 ID:b38phF9b0
ブラックホールじゃなくて、黒い星だったんじゃね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:46:05.13 ID:K8TGpuKr0
そんなもの凄いことが起きても異次元空間出現とかはないんだなw
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:48:50.13 ID:S/ePQJ8E0
アメリカの名工大も頑張っとるのう
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:49:45.47 ID:hzK8mhxgO
ブラックホールに吸い込まれても空間の歪みと光の速さがあれば脱出できる可能性がでてきた?
多分ブラックホールの侵入角度と速度と質量が何かやってるんじゃないかな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:52:38.35 ID:Tja/LM530
すげえ性能だな
バゴーンとレゴ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:56:24.05 ID:/7Xy4bBm0
ニュートン力学までしか理解できない俺だけど、
ブラックホールの「周辺」で発生した光だったような気がしてならない。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:59:07.83 ID:XrTJgvWO0
ブラックホールも合体しているというのにおまえら…
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:59:44.21 ID:Q6PtIBa10
>超巨大ブラックホール「いて座A*」の近くで発生しました。

いて座の者だが
無くなったら何座を名乗って生きていけばいいんだ(´・ω・`)

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:06:47.24 ID:vKAxLcoB0
>>19
ばかやろう、「いて座」ってのは地球文化圏だけの概念だ

てめえんとこはてめえの文化で勝手に名前つけやがれ
あほんだら

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:03:24.37 ID:bpwThBJ30
そもそもなんで重力があって色んなものを引きつけるのか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:08:25.50 ID:V6ZC7wNG0
惑星が紛れてたんじゃないかね?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:11:48.25 ID:vC3SB/ul0
クエーサーじゃないの?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:20:17.23 ID:eBF7+IFH0
なんで光はブラックホールに吸われないの?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:29:15.94 ID:FyXNXHYK0
ブラックホールは竜巻だから。横から吸い込んで上下から出しちゃう。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:32:35.31 ID:nGc1vst60
「ブラックホール光った気がしたけど、デカブラックホールに引っ張られてた
チビブラックホール2個が合体して、デカくなったせいでぶっ飛ばされて
その衝撃で近くのなんかが光っただけでした」
っでええんか?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:35:43.74 ID:f7gBimT40
スイングバイだろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:37:35.28 ID:BJmWyg6w0
ブラックホールの周辺からなら幾らでも出るのでは?
何故出ない事になってるの?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:40:19.14 ID:rTA+RUvk0
俺の妹もちょっと前までピンクだったのにな
もう今は完全に今はブラックホールだわ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:44:14.53 ID:57mDrv/T0
なんで妹のピンクホールやブラックホール見てるんや
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 21:50:06.68 ID:YaRoqeX80
ブラックホールが吸い込んだ物質の中に、反物質が含まれていて、
物質 – 反物質 の衝突反応により、ブラックホールの質量と引き換えに、莫大なフォトンを生成し、
その時の質量減少によりブラックホールの条件を一時的に満たさなくなったとか?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 21:52:02.65 ID:3FFHb2Am0
>>36
吸い込まれた物質に反物質が含まれてたら
吸い込まれる前の降着円盤の際にとっくに対消滅してる
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 22:10:09.77 ID:bpwThBJ30
衝突の衝撃で重力以上の力で弾き飛ばしたんだろ
難しく考えることは無い
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 22:32:10.42 ID:U2xuZoGh0
漏れてねーじゃん
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 22:35:54.32 ID:eZkzP3K30
そんなのどうでもいいわ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 23:12:38.09 ID:0d9X3nQ/0
物質が光速を超えて加速したときの光だろ
なんとなく

コメント

タイトルとURLをコピーしました