- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:16:11.53 ID:rEpNxEut9
https://news.yahoo.co.jp/articles/01883d8fedf13c71cc4cc8c341e60cb632b201db
宇宙探査機「ヴォイジャー2号」が土星の北極付近に奇妙な六角形の雲を発見して以来、この現象は長年の謎となってきた。
これがいかなる要因が重なって起きている現象なのかを探るため、これまでコンピューターモデリングや、
液体の入ったタンクを回転させるといった物理的なモデリングなどが試されてきた。仮説の多くが軸としていたのは、「ロスビー波」と呼ばれる現象だ。
ロスビー波は大気中や海洋中に存在する大規模な波で、地球のジェット気流を蛇行させることでも知られている。
これまで研究者らはさまざまな実験によって、土星の北極に近いとされる条件下において、ロスビー波の流れによって安定した六角形を“再現”してきた。
ところが、ハーヴァード大学のラケシュ・ヤダフとジェレミー・ブロクサムは、そうした研究が少々“浅い”と感じていた。
非難しているわけではない。文字通り「浅い」のだ。■より「深い」シミュレーションを
地球の大気モデルの計測方法を決めることは、さほど難しくはない。大気層の最低部が地表であることが明白だからだ。
しかし土星の場合、最も外側の外気圏をどのくらいの厚さと仮定して大気モデルをつくるべきか、多少の議論の余地がある。ヤダフとブロクサムは、下からくる対流が土星の外気圏にどのような影響を及ぼしているのか探るため、シミュレーションをもっと「深く」まで拡張したいと考えた。
彼らの大気モデルは、土星の半径の最も外側10パーセントにわたる層を擬似的につくり出している。
ただ、このプログラムの実行にはかなりの計算負荷がかかることから、ヤダフとブロクサムはシミュレーションをたくさんいじることは出来なかった。また、土星の大気の最上層以外のデータは限られており、完璧な答えを見つけるためにはほかにも考慮すべき物理的特性がたくさんある。
さしあたってこの研究は、「概念実証」として、ひとつのモデル構成の可能性を示すものだ。■多角形ができる理由
とはいえ全体的な大気循環のパターンは、かなり現実的なものに思える。
このモデルでは、強力なジェット気流を含む東向きと西向きの風の帯が交互に流れ、それらが適切な位置に示されている。
ジェット気流の間にはいくつもの渦が形成されており、北極に近いほどその数は増す。このモデルで興味深い点は、北極付近の渦の動きである。
大気の上層付近におけるガスの密度が低いゆえに、対流を伴う垂直方向の大気循環に奇妙な特徴が現れる。
上向きの勢いが一定であるにもかかわらず、ガス密度が低下することで渦の回転が加速するのだ。
これにより、渦の上部で乱流が起き、渦構造の一貫性が失われる。
つまり、わたしたちが目にする土星の最上部では、この乱気流が渦を覆い隠しているのだ。- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:17:33.73 ID:U7MjB//h0
- サターンしろ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:19:26.59 ID:jKddiOCM0
- 富岳にまかせろ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:19:54.60 ID:B6ilSono0
- 俺のチンコみたいなうねりしてんね
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:23:57.53 ID:ninVxEb60
- 六角系に見えても実は30角形かも
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:24:20.25 ID:Jomt48A90
- そのうち柱状節理になります
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:25:34.76 ID:GMPrku0D0
- 結局、六角形な理由はわかったの?
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:53:21.31 ID:DDNsUTU90
- >>7
まだ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:30:39.71 ID:c8EKmvz00
- >>7
実はさ、天辺をボルトどめしとるんだけどね
今となっては言い出せなくてさ、、、 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:26:42.45 ID:ZQHH3gPG0
- 綺麗な六角形でビックリ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:28:02.67 ID:FYjgx4D5O
- エイリアンの基地だろ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:30:26.69 ID:Dyb+00av0
- 結局、解けてないじゃん
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:31:16.86 ID:1cAbqrvx0
- え?たいそうに長々と書いてるけど、結局はシミュレーション作るのが難しいから概念だけねって話かよ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:32:18.20 ID:ZaS8PszJ0
- 蜂の巣のハニカム構造も6角形だけど、3の倍数で最小の偶数、又は1を除く最小の偶数と奇数の積ということに何か意味がありそうね。
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:45:53.96 ID:98Br2PpL0
- >>12
安定した形の正三角形が6つ集まって、より安定した形に成長したんだろう - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:34:45.69 ID:XIPeCsK70
- 六芒星になったりせんの?
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:35:02.65 ID:IrxCxhGv0
- 宇宙人の施設なのでは
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:41:28.43 ID:gTdf2/G00
- 大戦略の画面だからだろ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:41:28.89 ID:YJip0QU00
- 不思議だねー
円周率3ぐらいか - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:43:27.49 ID:D17WdxRn0
- それを解明してなんの役に立つんだ?え?
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:08:15.60 ID:57mDrv/T0
- >>17
人類が外宇宙に進出した時に居住可能かどうかの判断材料になる - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:31:38.21 ID:c8EKmvz00
- >>17
なんか、役に立つ必要あんの? - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:52:49.83 ID:AI1eXwI30
- >>31
科学リテラシーの低い人間にとって役に立つか立たないかしか判断材料がないから - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:57:36.07 ID:vG3h3R440
- >>36
でも役に立たんと言われた発見が実は凄かったって話は、結局後で役に立ったって話なんよな - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:01:28.08 ID:+3kTidnY0
- >>17
つべこべ言わすに科研費よこせ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:47:55.09 ID:b38phF9b0
- サターンに六角さんが
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:53:53.54 ID:HrVMnvYo0
- どう考えても人工物だろ?宇宙人が存在する証拠だ(。・ω・)y-゚゚゚
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:54:30.49 ID:aSbIE+gC0
- 土星は土で出来てるから土星なんだろ?
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:43:39.42 ID:D17WdxRn0
- >>21
金星は金製? - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 18:59:51.78 ID:4uHBMjBj0
- 結晶とかでも六角形になるんだから
力の均衡でそうなるんだろってのは分かるよね - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:00:05.40 ID:tNsEuo5X0
- 中からの円と外からの円で反発して出来てんじゃねーの
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:13:05.72 ID:vC3SB/ul0
- ハニカム構造だろ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:15:56.02 ID:pQ+lqT0W0
- 太陽系第六惑星だから六角形。多分これが正解!
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:23:46.37 ID:WmueBQf10
- 今夜見てみるか
曇っているし晴れたとしても月が明る過ぎるけど - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:26:26.96 ID:7nqtNkuO0
- >>27
土星は肉眼で見える。視力が良ければ輪も見えるよ。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:28:59.90 ID:H+eONqcx0
- なんて禍々しい!
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:36:26.10 ID:492vkvJF0
- アンドロメダの拡散波動砲だな
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:49:05.35 ID:g918rPRu0
- 「安」って言う字になったら連絡ほしい。
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:54:49.72 ID:DT99J6Nw0
- 数は重要で、6は安定する形である。
オカルトでは召還などでは継続的な力を与える5角形である - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:56:22.54 ID:fXDAxs9R0
- 地表の模様かと思ってた
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 19:58:15.36 ID:XJCjqFBk0
- セガのハードとソフトは優秀なのに時代が付いて来なかったと湯川元専務がゆってた
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:02:01.91 ID:2olqo7kh0
- この世は全てシミュレーションなんだよ
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:11:37.40 ID:+4R80R1d0
- >>43
市民、幸福は義務です。 - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:12:20.29 ID:fn1zzzhV0
- ポリゴンの角が出てるんじゃね?あくまで遠景用に作ったオブジェクトなのに近くで見るからアラが出る。
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:12:22.74 ID:MQJk44TS0
- バルブやろ、膨らませるやつ
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:12:37.95 ID:XJCjqFBk0
- 初音ミクさんの幸福安心すこ
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/04(土) 20:14:37.70 ID:8FPZNAV10
- 解けたら六角橋で飲もうぜ。
【宇宙】「土星の六角形」は、なぜ生まれる? より“深い”シミュレーションから、その謎が解けてきた

コメント