- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:30:16.85 ID:33CmEnpE9
系外惑星探査衛星「ケプラー」のデータから、71光年離れた赤色矮星を約4日で公転する地球型惑星「K2-415 b」が見つかった。 ケプラーで発見された惑星の中では私たちから最も近い距離にある。
これまでに5000個以上の太陽系外惑星が見つかっている。その大半は、質量や表面温度が太陽と似た恒星の周りを回っているものだ。一方で、天の川銀河に存在する恒星で一番多いのは、質量が太陽の半分程度以下の「赤色矮星」であり、その周りにも惑星が存在するはずである。しかし赤色矮星は暗いため、その周りを回る惑星を見つけたり性質を調べたりするのは難しい。とくに、質量が太陽の0.2倍以下の星の周りでは、トランジットする(惑星が中心星の手前を通過する)系外惑星はほとんど見つかっていなかった。
アストロバイオロジーセンターの平野照幸さんたちの研究チームは、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」が2017年から2018年にかけて取得したデータを、独自の手法を用いて詳細に解析した。その結果、かに座の方向、地球から71光年の距離に位置する赤色矮星「K2-415」の周りを4.02日周期で公転するトランジット惑星の候補「K2-415 b」を発見している。さらに、2018年から2021年にかけてすばる望遠鏡などによる追観測を実施し、K2-415 bが本物の惑星であることを確認した。
赤色矮星であるK2-415は表面が摂氏3000度以下と低温であり、可視光線では暗い。その代わり近赤外線では明るく輝いているため、すばる望遠鏡による観測では近赤外線分光器IRDが用いられた。その結果、K2-415 bの半径は地球の1.02倍、表面温度は摂氏約100~140度と判明している。
ケプラーの後継機であるNASAの系外惑星探査衛星「TESS」も2021年の終わりに約80日間にわたって観測を実施し、K2-415 bのトランジットを検出している。研究チームはTESSが得たデータも組み合わせて解析し、惑星の半径や公転周期などを精密に決定した。
K2-415のような低温な恒星でトランジットする地球型惑星を持つものは、有名なTRAPPIST-1を含めてこれまで4つしか見つかっていなかった。その5つ目となったK2-415系は、今後重要な観測対象となる。というのも、ケプラーが発見した数千個の惑星やその候補の中で、K2-415 bは最も地球から近いからだ。また、ケプラー以外が見つけた系外惑星を含めても、約71光年という距離はトランジット惑星を持つ恒星としては近く、観測に有利である。
今後の観測でK2-415 bの大気や軌道に関する情報が得られれば、地球と異なる世界である、低温度星を巡る地球型惑星の姿が明らかになると期待される。
「ケプラー」がK2-415 bのトランジットの観測で検出した中心星の減光。実際は約30分毎の測光観測であったため、各トランジット中に平均2点ほどしかデータ点がないが、この図では複数回の観測結果が重ねて表示されているアストロアーツ 2023年4月4日
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12987_k2_415b- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:32:42.65 ID:57t49ktf0
- ウルトラマンにそんな怪獣いたな
あ、あれはケムラーか - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:33:08.14 ID:xfS0ub8m0
- 赤色矮星だと生命は…
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:34:21.01 ID:YUJzOLo90
- 全く違う生態の生命が居るかもと考えたらワクワクするな
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:35:39.40 ID:1dUU2CqZ0
- 表面温度は摂氏約100~140℃と判明している
こんな熱い星を観測しても仕方ないだろ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:36:49.98 ID:83j5K3Fj0
- ナメック星人日本語ペラペラ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:37:16.03 ID:StJ8qyRC0
- 71光年だと結構遠そうなイメージある
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:37:56.86 ID:Of5HNviK0
- ?「やっと気づいたようだな」
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:37:58.59 ID:0xf68orR0
- 昨日は春、今日は夏、明日は秋、明後日は冬か
畑仕事大変やな - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:40:53.06 ID:iCdaOt9Q0
- 物は言いようだな
最も近いと言っても71光年
どうあがいても1光年先にも辿り着くことができないんだからな - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:49:19.28 ID:2Sx1Tnk00
- >>12
あちらから来る可能性はある - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:53:33.14 ID:61Q7D+oV0
- >>24
銀河系からは一つたりとも人工の電波を発している星はなかった
文明がもし誕生したとしても一銀河のレベルじゃ同時に存在できないぐらいの時間軸でしか文明は存続できないんだと隕石衝突などの自然災害や戦争やで何十億年と文明が続く事はないんだろう
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:59:59.13 ID:w/UHP1M60
- >>32
地球人も電波出せるようになったのはたかだか100年ちょっと前だからな
もう100年もしないうちに滅びそうだしw - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 10:04:14.96 ID:iDVyaRR60
- >>32
なんかすっごい納得した
確かに星の命の長さ考えたら文明なんて一瞬で滅びてるんだよね
地球上でさえそうでたった数千年前のことがわからないんだからそりゃそうだわ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:41:05.18 ID:/pENxFd50
- 4日で公転・・・生命の住めるような環境じゃなさそう
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:41:21.77 ID:sk2qY1pI0
- 赤色矮星じゃアカンやろ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:44:58.24 ID:61Q7D+oV0
- だから赤色矮星の近接惑星はコロナ放出で生物は誕生しないって判明してるだろ
潮汐ロックで半分は灼熱地獄だし、半分は極寒。これのせいで一年中地球上の何十倍もの規模の嵐発生こんな境界線で単細胞生物がひょっとしたら誕生するかも?みたいなのを地球型惑星っていうのやめろよ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:57:25.92 ID:cBV1lS8s0
- >>16
最近の研究で灼熱と極寒の間にドーナツ状の可住区域ができる可能性が高いって話になってるで - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:45:52.87 ID:C7aX3gcm0
- 観測続けてれば地球外生物を発見する事が出来るかもしれんね
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:46:57.53 ID:SsENVDf00
- 20年後楽しみだな
量子コンピューターに核融合発電が出来れば宇宙旅行なんて楽勝になる - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:47:39.25 ID:sH9gvK/r0
- 最近はケチャラーって言わないんだな
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:48:53.04 ID:PUugFQr40
- ガス惑星じゃないのを地球型惑星と言ってるのでは
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:49:28.90 ID:61Q7D+oV0
- >>22
それ岩石惑星 - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:56:39.01 ID:6yPAc+Kn0
- >>26
それを地球型惑星という… - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:48:55.77 ID:DQ5DzldG0
- インターステラーみたいにワームホール突入して逝ってみたい
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:55:49.44 ID:1dUU2CqZ0
- >>23
野口さんは「天の川銀河は宇宙の辺境にあり、太陽系はその天の川の辺境にある。宇宙人はいると思うが宇宙はとても広く、こんな田舎にやって来ないだろう」と言ってたな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:49:25.65 ID:fQeYTybA0
- 公転周期4日ってやばくね?(´・ω・`)
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:50:41.01 ID:HfLJDtPW0
- 火星の建物群はどうなったヽ(`Д´)ノ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:51:23.19 ID:0BzGtn8U0
- EliteDangerousプレイヤー「2ジャンプくらいで行けるな…」
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:52:15.40 ID:hBTShEzY0
- 71光年先の惑星に可視光線や赤外線当てるって、71年か142年経たないと結果見えないんじゃねえの?
光が届くまで71年なんだから - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:54:16.29 ID:ZxsEtJ1o0
- 発音しづらいからケブラーって呼ぶべ
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:57:00.73 ID:PcQnWFqW0
- 赤色矮星と系外惑星がごちゃごちゃになりそうな記事だが相変わらず5ちゃんではどうでも良かった
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:57:14.69 ID:h5WH5PFW0
- >>1
何で地球型ってわかるんだ? - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:57:35.11 ID:9wZj5/fr0
- 公転周期4日はやばいもはや衛星
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 09:59:38.75 ID:OZxsJiuc0
- 赤色矮星調べてみたら太陽より小さくて暗く、激しいフレアが頻発するみたいなこと書いてた
地球型とはいえ生命はなさそうだな - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 10:00:14.12 ID:XUoke+ew0
- この星では1年が4日ってことか
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 10:00:22.80 ID:kPOW8YVP0
- んな事より早くエウロパの氷をぶち掘って水中を見せてくれよ
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 10:01:13.77 ID:1dUU2CqZ0
- 小説「三体」の宇宙人は遠い星からチンタラ地球侵略にやってきたな
光年ベースだと気の遠い話だよ - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 10:03:06.30 ID:zZly8l6K0
- はよクォンタム通信機作らにゃ
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/06(木) 10:03:22.00 ID:bksEePeb0
- 片道2万年位かかりそう
【宇宙】「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星

コメント