- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:38:55.05 ID:dXpsIuwp9
【1月27日 Xinhua News】
中国科学院南京地質古生物研究所によると、中、仏、英3カ国の研究者で構成されたチームがこのほど、3億7200万年前に起きた第2次生物大量絶滅によって地球の海洋環境が数千万年にわたり荒廃したことを突き止めた。海洋生物が再び大規模な復活を遂げるまでには3600万年もの歳月を要したという。この研究により、生物大量絶滅の発生と回復メカニズムに関する人類の理解が一層深まった。
3億7200万年前のデボン紀後期の生物種の大量絶滅は、地球史上2番目の生物大量絶滅として知られている。これにより地球生物は再び深刻な打撃を受け、約82%の海洋生物種が死滅した。
研究チームは海洋生物から最もありふれた底生生物とプランクトン(浮遊生物)類4種を選択して多様性研究を行うと共に、環境条件が厳しく、生態学的指標としての意義を持つサンゴ礁を研究対象として選び、種の大量絶滅発生後、生物が再び回復し繁栄するまでにかかった時間を調査した。
その結果、大量絶滅の終息から再び大量の海洋生物種が出現するまでに3600万年を要したことが分かった。3億3600万年前頃に大量のサンゴ礁が再び出現し、ほかの生物種も著しく増えた。海洋生物はこのとき、ようやく大量絶滅前の繁栄を取り戻した。
この研究に参加した同研究所のアシスタント研究員の要楽(Yao Le)氏は「生態システムがひとたび崩壊すると、再建と回復には長い歳月を費やすことになり、巨大な代償を払わなければならない。これは今日のわれわれ人類に対する警鐘でもある。われわれが生存のよりどころとしている環境を尊重するよう、常に警戒を高めなければならない」と述べた。
関連の研究成果は昨年12月に地球科学分野の学術雑誌「Earth-Science Reviews」に掲載された。(c)Xinhua News/AFPBB News
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:39:07.80 ID:g567Yt930
- そっかあ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:39:18.99 ID:3V+K2Ch+0
- 大したことないな。
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:40:06.37 ID:FDrMeYBe0
- 次で6回目だっけ?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:40:35.78 ID:NoYSX0zz0
- >>4
たった今5回目 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:51:12.04 ID:XyFst2On0
- >>4
次というか、現在6回目の大量絶滅が進行中 - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:40:21.02 ID:NoYSX0zz0
- 待てば良いのか
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:42:24.53 ID:XWki2qFo0
- ここ1万年より昔に一度滅びた高度文明が存在した可能性ってあるのかな
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:44:30.58 ID:AUB1lHL50
- >>7
SFみたいな未来都市が有ったと想像すると胸熱になる。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:52:31.67 ID:5iZBvIvL0
- >>11
地球が出来る前の超新星爆発前の恒星の周りに地球みたいな惑星があったかもしれない
知的生命体まで行かなくても、動物が繁栄してる野生の王国状態だったかもしれない - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:16:39.87 ID:H9nUgk7d0
- >>24
その超新星爆発で出来た元素があるから生命が誕生したんでないかい? - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:07:30.64 ID:3GKxZZ7+0
- >>7
少なくとも現代の文明と同じタイプのは10万年以内には無かったろうな。
もしあったなら温暖化の形跡や、半減期10万年のウランやプルトニウムの埋蔵跡が見つかってる筈。 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:18:33.44 ID:MASU+FFd0
- >>37
あったんなら何か埋まってるよね・・・ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:17:31.52 ID:H9nUgk7d0
- >>7
あったら痕跡が有る筈 - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:22:22.82 ID:TNe1bhjf0
- >>7
灼熱化前の金星 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:43:23.99 ID:94uvXj7f0
- 人類の影響の生物絶滅のペースは既に地球誕生以来最悪になっている
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:43:48.62 ID:FDrMeYBe0
- 地球 「大量絶滅してもすぐ回復してるしw 人間調子乗りすぎw 」
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:44:03.45 ID:ywWXQcHs0
- デボン紀と比べられても
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:44:49.57 ID:qKEbJJxr0
- 絶滅危惧とか無用
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:45:00.34 ID:Q+C5igUU0
- 今回のコロナウィルスで絶滅するのは人間だけだから
他の生物にとってはむしろ恩恵、地球環境にもよい浄化作用だな。 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:45:04.80 ID:Xofm/7UO0
- つーかいつの時代でも途切れなく既存のとは違う新しい生命が次々発生してるのに
定着、進化するまでに既存の生命体に捕食、駆逐されて誰も気づかないだけの
ような気がするんだけど - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:45:28.86 ID:hxn1ujfx0
- 恐竜を絶滅させた隕石の破壊力はマグニチュード11で、
広島に投下された原爆の5億倍
高さ3000mの津波が発生し、
隕石落下地点から半径1000km以内の生物は即死した - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:54:30.43 ID:NYZ4yENj0
- >>15
これでもデボン期とかペルム期末の大絶滅に比べたらしょぼい大絶滅イベントなんやろ
古生代はマジで何が起きたんだよ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:02:19.79 ID:hxn1ujfx0
- >>28
プレートテクトニクス
地球全生物の95%が死滅 - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:45:46.47 ID:5o+7nf2E0
- 失われた毛根は二度と戻らないぞ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:46:56.50 ID:7DVzADm10
- 次に覇権を握るのはナメクジ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:46:57.61 ID:CIPhJg5P0
- 地球上の歴史で人類が栄えた時間なんてほんの一瞬だわな
仮に絶滅しても3600万年後には別の支配生物が誕生しているってわけか - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:49:05.41 ID:ijhSIwLq0
- 頭ごとフサフサと好感してやるのだよ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:50:15.57 ID:5iZBvIvL0
- 地磁気逆転とかのほうが、CO2増加どころで天変地異だからな
地球が危ないとかでなく、単に人類が危ないだけ
生物なんか地球から見れば寄生虫同然 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:00:03.17 ID:PVlvs2Ij0
- >>20
なに寄生獣の広川市長みたいな事言ってるんだよw - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:52:22.38 ID:VlYvmbWD0
- 日本じゃこの時代の地層はごくわずかしか発見されてないな。
ちょうど該当しそうなのは南部北上の層状石灰岩あたりか… - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:52:30.56 ID:6PaDPNvE0
- 生き証人を探せよ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:52:57.22 ID:PmJ5tY4C0
- 人類史ってどれくらいだったっけ?
大昔から居るような気になってるが
そうでもないのだよな
少なくとも恐竜時代にはいなかったんだし - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:57:06.70 ID:1+fp0b6M0
- >>25
地球の歴史を1年とすると
キリストが産まれたのが12月31日23時59分46秒 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:03:48.87 ID:PmJ5tY4C0
- >>30
サンクス
2000年が14秒か、・・・ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:10:38.34 ID:5rhQk3wO0
- >>30
1分40秒も残ってる終末時計とか大したことないなw - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:53:02.87 ID:K4pAHmpd0
- このときの大量絶滅の原因は隕石の衝突などではなく、気候の激変の繰り返し、低酸素化などで何十万年とかの時間の経過を伴ったものらしい。
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:53:40.01 ID:EmUKTD1f0
- 地球温暖化が
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 10:54:42.37 ID:3aB2ipv/0
- コロナウィルス
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:02:32.49 ID:B+NNg9Pq0
- あっという間に時間じゃん
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:05:24.52 ID:vGCy+lS50
- >>1
中国と朝日新聞に言ってやれ
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:06:05.52 ID:Cb8k7saW0
- お前らが普通に仕事を働いて彼女作って結婚して子供ができて両親を扶養家族に入れて
職場で出世して一軒家建ててマイカーを手に入れるまであと何万年かかるよね? - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:09:29.91 ID:B96hOjMI0
- まあ人類は簡単に言うと地球の寄生虫だからな
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:11:59.01 ID:y8gNOY4b0
- >>38
お前は親のスネかじってないで自立しろw - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:14:37.09 ID:QbtWaGss0
- 熱水鉱床の周りにいる生物には
巨大隕石も全球凍結も関係ないだろう - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:14:40.21 ID:Q1FJtSEG0
- ナウシカの世界の技術だと世界再建に1000年ですむ
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:18:54.81 ID:FDrMeYBe0
- >>42
人殺しボインめ - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:15:07.48 ID:V+JCnTDW0
- なんでもありうる状況が来る。地殻移動と地軸移動とか、太陽バーストとか、海底火山大噴火とか、言われているな。
想定はできるから、キャブセローとか買おうかと妄想したわ。キャブカブでもいいな。
キャブカブのほうがタイヤの面で調達容易かもな。 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:19:07.71 ID:0mfG2bBx0
- 地中奥深くに住むしかないな。
地熱をエネルギー源にすればいけるやろ。
熱水噴出孔にいる蟹のように生きていけばいい。 - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:20:30.94 ID:FDrMeYBe0
- >>48
過去の大量絶滅の生き残りは全部そいつらや - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:20:23.60 ID:H9nUgk7d0
- ピラミッドが崩れたって、たった数万年で風化して全部砂に戻るとは思えない
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:20:40.12 ID:sWnphYNH0
- 全休凍結したのに
温泉で細々と命を長らえてたってのが凄いよな - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:21:10.28 ID:FDrMeYBe0
- 地球 「命しつこい!」
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:21:51.17 ID:n7TgJf/Z0
- >>1
このタイミングで中国からこの研究発表があるってことは
コロナウイルスで人類絶滅レベルまで行くって遠回しに言ってるようなもんだな - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:21:55.22 ID:ty9QY1Qq0
- よく部隊の三割離脱で機能喪失だから全滅と言うけど
現行文明の持続続行な全滅ボーダーも三割くらいかねえ - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:22:14.96 ID:taMoxcnn0
- 生命の力は偉大だのう
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/28(火) 11:23:23.03 ID:Q9uqG5OC0
- 気温や気候の変動くらいなら深海生物は生き残りそうなものだけど
酸素無くなるとさすがにアカンか
【太古】地球史上2番目の大量絶滅から生物回復までに要した歳月は3600万年 研究

コメント