【塵劫記】Eテレ アクティブ10 レキデリ🧮「江戸時代 なぜ数学がブームになった?」8/19(木)15:30~ #東京03 #関山美沙紀

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 17:44:00.73 ID:CAP_USER9

https://www.nhk.or.jp/school/syakai/rekideli/
アクティブ10 レキデリ「江戸時代 なぜ数学がブームになった?」[字]
8/19 (木) 15:30 ~ 15:40 (10分)
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
趣味/教育 – 中学生・高校生 , ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行 , バラエティー – お笑い・コメディ

番組概要
東京03と歴史のナゾ解きに挑戦!江戸時代は、空前の数学ブームが沸き起こった時代。商人だけでなく、武士や農民もなぜ数学に夢中になったのか?その謎を解明する!?

番組詳細
舞台は“とある”歴史番組のリモート会議。
番組プロデューサーの飯塚悟志とディレクターの豊本明長は、江戸時代 数学ブームのきっかけとなった書籍「塵劫記(じんこうき)」に注目。
歴史資料デリバリー会社配達員<レキデリ>角田晃広が持ってきた資料を調べていくと、
「塵劫記」が、新しい計算道具そろばんの入門書であったこと、商売や年貢の計算など、人々が数学を必要とする社会になったことなどが明らかに。そして…。

【出演】東京03,
【語り】関山美沙紀

HD 16:9 コピー可

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 17:45:27.98 ID:rUfZk8HF0
ルンス    08/18 17:45
化プク
ま ラ

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 17:50:52.42 ID:9Hc5m3/c0
一言でいえば、ヒマだったからだよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 17:54:18.74 ID:k1talmP20
>>3
同時代の欧州と比較してそんなに条件が違うとも思えんが
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:43:02.81 ID:UtYt3JIx0
>>4
欧州はほとんどの人間が食うや食わず
町人文化が成立しない
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 19:00:33.18 ID:k1talmP20
>>11
日本も飢饉再三きてた
諸外国に比べて格段に裕福だったと言えるんかなー
人口はまあ結構多かったとしても
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 17:56:05.52 ID:tQdxkY110
教育が大切かが身に染みるだろ洗脳しやすいだろうな此の頃
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:01:22.24 ID:ZzpIud9o0
角ちゃんがウーバースタイルで歴史資料届けるのが売りだったのに、すっかりリモート番組になっちゃったな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:01:42.07 ID:bHvPhNMA0
一応ユークリッド幾何学の理屈も混じってたんだが
日本人は全く興味を示さなかった
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 19:05:35.24 ID:CNGps2eM0
>>7
何言ってんだ。各地にある神社に掲げてある算額を見てみろ
お前には問題の意味さえ解らない図が沢山出されてあるぞ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 03:18:25.94 ID:kTNDYhbv0
>>15
いまは掲げてないが
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:18:42.32 ID:kmJ+/S5q0
平和で経済が発展してて
先物取引とか株式会社のようなものとかができていて
そこで儲けるための道具が発達したんかね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:19:59.89 ID:4m+rHWlD0
>>1
こいつゴミスレしか立ててないな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:33:13.04 ID:ImJtczgl0
農民が集まってああでもないこうでもないと
数学の難問を解くゲームを楽しんだりしてたんだってな
農業には数学の知識が必要らしくて趣味と実益を兼ねてたとか
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 18:57:54.05 ID:k1talmP20
>>10
土地も収穫物もほぼ直接かかわるしな
古代エジプトもそうだった
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 20:00:32.60 ID:ImJtczgl0
>>13
昔の教科書にあったみたいに、百姓はお上に命じられるまま
ただひたすら寝る間も惜しんで闇雲に米を作ってたわけではなく
何かを学んだり、余暇を楽しんだりする余裕も少ないながらにあったんだろうな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 03:17:57.14 ID:kTNDYhbv0
>>10
面積を計算できないと
適切な水の量や肥料量が判らないからかな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 19:05:44.00 ID:k1talmP20
文化要素で決定的な違いとしては安い紙の供給量が一番影響あったんじゃねえかな
要するにメディア

落書き文化自体は平安とか結構昔までさかのぼるようだが

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 19:31:52.63 ID:boR3WrQ70
地方の農村であっても読み書き算盤が学べる環境だったのは大きい
優秀なら潘に登用されたり京に出向いたりする機会もあった
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 19:42:48.57 ID:BBYKd6RN0
江戸時代の和算も相当レベルが高かったと聞く
面白そうだよね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/18(水) 21:14:10.97 ID:k1talmP20
本百姓と水呑百姓はまたちょっと別 ※のちに大蔵省の法令で禁止
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 06:06:22.30 ID:3/3xMnov0
寺子屋があったからね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 07:11:01.69 ID:3Mw2D1Bx0
塵劫記って上方だろ
また改竄捏造して江戸の文化にすんだろw

トンキン

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 07:35:09.81 ID:MWC+NgMf0
でも黒船も作れなかったし、改歴も出来なかった
その理由を考えず礼賛しては、いずれ同じことが起きる
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 15:10:22.67 ID:UHPiG7vF0
>>28
良く分らないマウントだなw
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 14:33:43.44 ID:db3L7lL8O
水車作れたのは数学が出来たからってのもあるのかな
古くは神社などの建物なんかも別に算数を駆使して計算して作ってた訳じゃないだろうけど
空間把握の実践に強いと数学も想像の中だけで考えるよりやりやすかったとか?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/19(木) 14:41:15.95 ID:qei+dets0
いつも最後なんでぼかすのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました