- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:44:01.58 ID:stHlYsmO9
歯切れ悪い「ドコモ口座不正」謝罪会見、なぜ銀行側の問題に言及しないのか
この記事についてLINEで送る
9/11(金) 8:10
BUSINESS INSIDER JAPAN(略)
「不正が起こりうる状況が、なぜ発生したのか」は霧の中質疑の中では何度か、連携する銀行側の責任の所在にかかわる質問が出た。
しかし、NTTドコモ側はあくまで「まずドコモ口座の本人確認の甘さを直し、その後銀行とも協議する」と答え、銀行側の責任の有無に対しては終始、歯切れが悪い。
「銀行側の本人確認が十分か」のチェックは、事実上、NTTドコモ側では実施していなかったと見られる。実際、「銀行のセキュリティーに関する考えと仕様があると思うので、明らかにセキュリティに問題がなければ、銀行の仕様に従って接続している」と回答している。
なぜ、セキュリティーに厳しいはずの銀行、NTTドコモの連携サービスが、このようにセキュリティが緩い状態で動き続けていたのか。
そこには、NTTドコモ側の「本人確認が甘かった」ことだけではない、構造的な問題がなかったか。
また、被害にあった11行の名前も公表されなかった。この点も問題があると感じる。
NTTドコモは消費者に対して「通帳やネットバンキングなどで残高や履歴を確認する」「暗証番号などを漏らさない」という、防衛策とはほとんど言えない対策の実施を求めている。
せめて被害にあっている銀行が公表されれば、消費者も当事者意識を持って注意を払いやすいのではないだろうか。
少なくとも、今回の不正利用の全体像を把握するには、銀行側の説明は欠かせない要素だ。
ある業界関係者は「今回、(ドコモが)会見を行なう旨は銀行側に通達済みだが、銀行側が今後アクションを起こすかどうかは聞いてない」と語っている。
不正利用できる状況を生んだ根本原因が両者にあるのだとすれば、銀行側も説明責任を果たすべきなのは明らかではないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66916d7f4feefd8bc163911566574fa7a27f91a9- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:44:48.18 ID:BS9PW7Bi0
- ドコモが銀行側をかばってたのが違和感
銀行をボロクソに言うと思ってたのに - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:59.28 ID:dpib+Y+L0
- >>2
最終的には預金者が悪いで落ち着くだろうな - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:13.48 ID:gR3yRgIX0
- >>14
残高マイナスいったヤツの場合、利子は預金者負担らしいからな - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:50:02.96 ID:dpib+Y+L0
- >>24
そうしないと住宅ローンや個人事業主の返済とかとんでもない金額の金利や遅延損害金をドコモか銀行が負担することになる。 - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:58.05 ID:kpAcPb+L0
- >>2
それやったら切られてドコモ口座がどこの銀行でも使えない口座になり今後のつながりにも影響が出る - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:45:31.45 ID:73pKXtUa0
- そろそろ反撃してもいいですか?
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:45:47.49 ID:BS9PW7Bi0
- ドコモの「私たちが悪いんです~」が気持ち悪かったな
11行目の銀行名を隠すし - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:45:48.38 ID:YnMdWDvr0
- 財務省が圧かけてるからだろw
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:35.21 ID:vYfNaqaz0
- >>5
天下り先とかかな? - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:42.63 ID:R049S3SC0
- >>5
金融庁じゃないの?地方銀行のマイページはパスワードを総当たりすればログインできる
ガバガバオマ●コ仕様です、なんて言ってしまったら
そんな状況を放置していた金融庁が責任を問われる。 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:45:56.61 ID:nN6OSANp0
- 会見酷かったな
安全よりも利便性なんです と豪語してた
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:00.03 ID:4aVvKm8P0
- 銀行側は自分が不利になるような契約を結ばない
今回銀行側の動きが鈍いのはそれを徹底しているから
ドコモの歯切れが悪いのもそのせい - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:10.84 ID:HuLxNBlh0
- ゆうちょ銀行様に文句は言えません!wwwww
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:15.66 ID:qWUe9l6/0
- ドコモがこのサービスを普及させたいがためにザル仕様を地銀に飲ませたのでは
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:50:48.80 ID:xtUIB8Vp0
- >>9
ザル仕様じゃない地銀もあったよ - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:22.26 ID:f2ZB6pJc0
- >>9
ザルにするか二段階認証にするかは銀行側が決められた - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:16.23 ID:tqdYXqO20
- 責任転嫁とか、無能腐れドコモサイテーだな4ねよ
こんなんしか選択肢ないジャップもオワッテンナ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:27.78 ID:BKx3PtFU0
- ドコモと地銀の終わりの始まり
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:32.75 ID:3SESeqra0
- ドコモ「銀行がちゃんと確認するやろ」
銀行「ドコモがちゃんと確認するやろ」 - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:54:37.89 ID:WFf0Rhyq0
- >>12
サッカーや野球のお見合いみたいなもんだな。あいつがやってくれるだろと。それを防ぐためにもコミュニケーションはディフェンスの最も重要な要素の1つと叩き込まれる。で、文系さんの自慢のコミュ力はどこ行ったんだよw - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:46:55.64 ID:3JH5WoKW0
- 銀行間取引だぞ?しかも政府の肝いりで始まった枠組み
インターネットバンキングと異なるのは当たり前だろ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:05.47 ID:ULwCKXOL0
- ドコモ責任とらん事件
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:54.39 ID:3JH5WoKW0
- >>15
補償はするが責任は無い
という謎の決着 - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:11.26 ID:hBi3CILI0
- >>1
>また、被害にあった11行の名前も公表されなかった。この点も問題があると感じる。おかしいよなこれ
公開しろよ
なに銀行に配慮してんだよ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:27.17 ID:VQQpGIRY0
- ドコモが本人確認してないせいで、不正かどうかの最終判断が被害者の申告でしかできない
補償するって言ってるけど、被害者の申告だけで本当に払ってくれるのか? - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:34.17 ID:5n8f++a90
- 銀行員ほどずる賢くて汚い連中はいないと思うよ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:47:47.88 ID:afgkKeEi0
- まともな銀行なら二度と付き合わないな
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:05.69 ID:ZQ8MmI250
- 出たー!責任のなすりつけ
さっさとドコモ口座サービス停止しろよクソドコモ
話はそれからじゃん - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:10.91 ID:jfX1afoE0
- 銀行に配慮するドコモ
ドコモに配慮する記者そんな会見だったな
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:24.86 ID:b2JxRpOC0
- まずドコモコウザというウイルス駆除が必要だろw
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:50:44.22 ID:MD9aVIgN0
- >>25
ドコモコウザ以外のサービスでも引き落としの可能性はあるんだよ。分かってるやつは分かってるだろうけど。SMSや強い認証系が入ってても銀行側のセキュリティが変わらなければ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:27.70 ID:lNeyLD7B0
- 出てこい77
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:49.53 ID:ZLou/AyK0
- 菅って地銀を整理したがってるよな
多過ぎるとかで - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:48:51.49 ID:3JH5WoKW0
- 残高マイナスになる奴もいるんだなwww
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:49:00.62 ID:PhTA5Esb0
- 先月Warezerサイトに書いてあった方法はこれの事だったのか
もうどのアングラサイトだったか忘れたけど - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:49:06.58 ID:53r9LDqD0
- ドコモはユーザーをバカにして炎上したことあったからな。
企業体質。
ユーザーだけでなく関係ない全預金者に不安感を与え鼻の穴ホジホジの態度は許せないな。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:49:09.12 ID:N8MyZ3V00
- 今回驚いたのは、オンラインでの口座振り込みが4桁の暗証番号でできてしまう銀行があったこと。
4桁の暗証番号は、物理的なカードを使う時だけだと思っていた。 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:49:35.31 ID:kvc72PDv0
- ドコモロ座
モロ諸岡、田口トモロヲ、
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:49:38.02 ID:b7Jyf2Ic0
- そもそも暗証番号漏れが原因だろ
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:54.51 ID:nN6OSANp0
- >>33
暗証番号漏れてなくても被害者になるのが今回の事件 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:49:49.57 ID:y3tf8Enn0
- バカどコモはりそなの時にちちんと注意喚起したのか?
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:50:04.12 ID:Z8kDZI1N0
- どこの問題というよりこれ以上広げないためにドコモ口座への移動を凍結させるのが先決だろ
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:50:08.98 ID:/+6qyC7w0
- ゆうちょう銀行ww
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:50:10.42 ID:LWMuG0ga0
- ふざけた言い草だな、まずは自分の所の不手際を謝罪してシステムを止めろよ。
それすらもしないと宣言していて他所の責任を問うなんて100年早いわ。
きっと銀行側も騒動を納めたら謝罪声明をホームページに載せるだろうよ。 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:13.35 ID:MX1airQZ0
- ドコモも銀行も糞すぎる対応
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:14.14 ID:jKKbv2L40
- 日本凄いよ
通信大手の大企業が本人確認しないで銀行業やってるとか
これは海外に馬鹿にされるだろう - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:46.35 ID:f2ZB6pJc0
- >>43
ドコモ口座は銀行じゃない - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:28.82 ID:O7BuPghP0
- そうなの?それよりドコモのサービス止めさせろドコモの客が送金困るからって
他人のクズ口座の奴だって金が0なったら送金できねえだろ迷惑かけるな
どういった思考回路してんだドコモさえ困らなけりゃ良いってえのかよアホドコモ - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:36.57 ID:b7Jyf2Ic0
- >>45
お前頭バカなん?
ドコモふさいでも銀行口座情報があるのだから
犯人は色々使えるぞ - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:44.75 ID:thmGyPPF0
- 政府系企業の上層部は無能の50代ばかりだからな
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:51:45.92 ID:b7Jyf2Ic0
- そもそも被害にあった人たちはドコモ口座解決しても問題は終わらんぞ
銀行の口座情報は犯人の手元にあるのだから - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:32.99 ID:MD9aVIgN0
- >>49
それ分かってるマスコミがすごい少ないんだよな。大手マスコミは全然分かってない。
一部のIT系マスコミだけだな。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:09.57 ID:CXZFQfM30
- そりゃドコモ自体が銀行のセキュリティ内容を無視して提携したからじゃねぇの
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:09.75 ID:RADwukt80
- 「ドコモ口座」
なんかあ、田舎街のストリップ劇場みたいなネーミング
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:26.31 ID:kub7eZL20
- >>1
だってフリーメール登録で銀行のキャッシュカード作れるようにしたようなもんだからなドコモ口座はw - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:40.45 ID:XDxfpDUV0
- 俺もドコモコ3万引かれてると思ってパニくったら
d払いにチャージしてたわ 俺の勘違い忘れとったw - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:43.39 ID:UR7trPFS0
- 銀行側からドコモ口座からの利用者が本人か成りすましかどうやって判断するんだよ
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:52:59.15 ID:a8BvV74y0
- ゆうちょもチャージとめた。まずは少し安心か
アドレス貼れなかったので、確認はゆうちょのTwitterへ
「ドコモ口座」への口座登録、口座変更およびチャージ(入金)の一時停止について(9月11日更新)
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:02.51 ID:Ugz677NH0
- いや、セキュリティーが甘かったとはいえ、銀行は完全に被害者だろw
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:54:46.69 ID:MD9aVIgN0
- >>60
犯人以外は全員が被害者だよ。 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:11.90 ID:Dql/LYno0
- 困ったな・・・今までゆうちょから色々と金払ってたんだが
移すのが面倒すぎる - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:22.43 ID:kvc72PDv0
- でも、意外と適当な暗証番号って多いんだな。
いつも散々悩んで設定してるけど。
昔使ってた電話番号の下四桁とか、たまたま部屋にあった商品バーコードの番号とか、忘れずにメモって。 - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:42.62 ID:qUT5ZAWL0
- 一番の問題は本人確認ないまま、捨てメアドで口座作りまくれたドコモのザルだろ。
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:56.29 ID:N5sA5Z7k0
- さあ、ドコモがいつもみたいに御用記者たちを動員し始めましたよ~
じわじわ世論作ってるから、いつもどおり踊ってけよJAPの馬鹿ども
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:53:58.02 ID:DeEnLTJK0
- 言及した時点でその銀行のセキュリティざるってことで引き出しラッシュ起こるからだろ
言及してなくても一緒なんだが - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/11(金) 10:54:19.83 ID:uAI72UZD0
- つまるとこ金融庁のせいだし
【地銀】なぜ銀行側の問題に言及しない「ドコモ口座」謝罪会見 銀行側も説明責任を果たすべきなのは明らか

コメント