- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 11:55:23.67 ID:CC6oMKpE9
国際社会が温暖化対策を加速させています。9月の国連気候行動サミットでは、多くの国が2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると表明し、国際企業も再生可能エネルギーでつくる電気への転換を進めています。日本の取り組みはどうあるべきか。来月スペインで開かれる第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)を前に、WWFジャパンの末吉竹二郎会長に聞きました。(聞き手=小森敦司)
気候変動、もはや「人類の危機」
――日本は今年、深刻な台風被害を経験しました。異常気象は日本だけではない?
「はい、米CNNテレビは『毎日、毎週が異常気象だ』などと報じています。メディアをはじめ世界の多くは、もう『気候変動』と言わず、『気候危機』と呼んでいます。人類の危機なのです。だから国連のサミットで、グテーレス事務総長は『温暖化との闘いに負けるな』と叱咤(しった)激励し、77カ国が、温暖化の元凶である二酸化炭素を実質ゼロにすると宣言したのです」
「スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが発端となり、若者ら800万人近い人が参加した世界一斉デモがサミットに合わせてありました。欧州では、大量の温室効果ガスを出す飛行機に乗る人が減っているといいます。気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度未満に抑えようと、世界中が意識や産業構造の転換に躍起になっています」
RE100とは?
――企業は動き始めていますか?
「そもそも、2015年にパリ…残り:2092文字/全文:2713文字
2019年11月22日08時00分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASMCC61GCMCCULFA034.html
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 11:57:29.27 ID:/xmqEeQT0
- 地震雷火事オヤジに風害水害が加わるのねん
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 11:59:18.72 ID:WR00VDpk0
- そもそも観測史が150年~200年程度しかない
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:28:58.82 ID:T5g232tm0
- >>3
観測史がない時代も地層とかからわかってるだろ - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:40:01.60 ID:RjNnQ9/y0
- >>63
だから人類の存在関係無く
過去にも温暖化は有ったって事よ - 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:43:13.61 ID:T5g232tm0
- >>88
じゃ今こんな状態だけど排ガスもっと垂れ流すべきだってことですね? - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:47:31.15 ID:v/hx/Raw0
- >>97
排ガスは大気汚染に直結するが、気候変動とは全く関係ない。そもそも大気中のわずか0.04%に過ぎないCO2に
気候を変動させる力なんてあるはずがない。
最近の異常気象なんて、歴史上何度繰り返したこと。欧米がやたらCO2を悪者にするのも、排出権をアジアに売りたいだけだぞ。
- 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:49:55.19 ID:v/hx/Raw0
- >>111
お前、馬鹿だろ。大気中のわずか0.04%に過ぎないCO2に
気候を変動させる力なんてあるはずがない。
この程度の異常気象なんて、歴史上何度も繰り返したこと。欧米がやたらCO2を悪者にするのも、排出権をアジアに売りたいだけだ。
排出権ビジネスなんて元手ゼロで儲かるボロい商売だからな。 - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:51:32.57 ID:p3j6N00T0
- >>118
そういわれるとそんなきもするなあ - 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:56:08.21 ID:v/hx/Raw0
- >>127
グレタが住むスウェーデンなんて一人当たりのCO2排出量は上位10位に入るがスウェーデンにはそんな重厚長大型の産業はない。
これはつまり自分たちの排出権をアジアなどに売ってるからだよ。
- 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:04:59.36 ID:u+8oHHMK0
- >>151
これってとんでもないペテンだよね
途上国から金をむしり取って自分は良い環境でいようとする
綺麗な言葉で飾られた支配だよ - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:12.34 ID:o4o8U8XP0
- >>118
自分を貶してあんた大丈夫か? - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:56:51.11 ID:B3ZnUzbJ0
- >>118
文系思考だなあ。
その数字に意味ないって解らんかね。
誤差レベルの変動で大きな影響がでる事象なんかいくらでもあるのだが。
現状では温暖化の原因が二酸化炭素だと断定することも否定することもできないはずだ。 - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:57:46.04 ID:x2LPLws50
- >>152
温室効果ガスの99%は水蒸気だぞ - 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:00:15.02 ID:bFOxVPHE0
- >>159
ぶっちゃけ雲の量で随分気温が変わりますからな - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:01:00.33 ID:v/hx/Raw0
- >>152
0.04%というのは50mのプールで子供が小便を漏らしてたようなもん。全体に影響を与えないに等しい。
- 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:05:02.82 ID:RdNpXFVu0
- >>118
二酸化炭素換算値で数千倍の温室効果ガスも存在してるのですが - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:49:56.68 ID:T5g232tm0
- >>111
火力発電所は燃やしてすごい熱を出しているわけだがそれは気温には全く影響がないのか? - 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:05.45 ID:bFOxVPHE0
- >>120
実は原発の温度ほどじゃないんだなあー
原発の方が火発よりパワーあるって言うじゃない。それは発熱が高いから - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:19.77 ID:v/hx/Raw0
- >>120
産業革命の頃に比べたら、工場が出す熱は半分以下。 - 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:25.42 ID:T5g232tm0
- >>131
じゃ巨大台風の発生に人間活動は全く寄与していないと - 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:55:17.30 ID:m45x69np0
- >>120
地中にマグマって言うあっつ~いドロドロした岩がい~っぱい有るのは知っているかな坊や?
わからないなら先生やお父さんお母さんに聞いてみてごらん? - 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:57:24.83 ID:Wai5q/Rq0
- >>148
それ論文にして学会で発表してみたら?笑 - 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:50:38.97 ID:WP6gRvLk0
- >>63
地層w
お前バカだろw - 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:39.45 ID:T5g232tm0
- >>123
縄文海進って知ってる? - 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:53:47.17 ID:WP6gRvLk0
- >>133
地層から異常気象が読み取れると思ってるバカの返しはこの程度ってのがよく分かります - 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:53:42.73 ID:o4o8U8XP0
- >>123
1960年代までプレートテクトニクスを否定してた老害かな - 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:08:22.81 ID:+fYia+lBO
- >>63
集中豪雨とかで起こる表面的な地形の変化となると
水分は蒸発してその痕跡を残さないから
閉じ込められた関東ローム層とか分析して分かることと
分析で地表の変化までは分からないことの方が多いんだよ
崩れた程度ならまだしもごっそり流されて消えたものはなにもなく分からないから
分析といえども無いものをにはできないし分からないことは分からないんだよ - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:00:15.11 ID:rj4M5opN0
- グレタが ↓
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:00:20.08 ID:vY+PypLV0
- 平年並み
平年より~℃高いもやめて
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:00:32.05 ID:w1DOBTYR0
- ヒートアイランド現象
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:00:38.47 ID:9zERpfB+0
- 文明が滅びるんか
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:00:55.54 ID:I5r3YdPv0
- 水害に弱い地域に大都市がありすぎるのは、世界的に今後改められていく気がする。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:01:45.55 ID:MTXv2LH80
- 異常ではない。
地球が氷河期へ向かうときの
サイクル変動でしかない。
人類は温暖な間氷期だからこそ誕生できたことを忘れるな
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:30:30.64 ID:QdCoHrgs0
- >>9
氷河期に向かうと気温が上がるの? - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:02:39.32 ID:bFkmTjxs0
- 今までが異常という可能性
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:02:44.86 ID:2KV0JehN0
- やめろといわれても
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:18:42.42 ID:NI7qtpS60
- >>11
やめられないとまらない。 - 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:11:40.56 ID:W4LuaiNm0
- >>46
どうにもとまらない - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:02:44.93 ID:CpZoM9Z60
- でも、昨今の巨大台風も同じようなクラスが過去に来てるからなぁ。
毎年くるのなら影響あるんだろうけど。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:08:28.20 ID:wVGKjD7C0
- >>12
頻度が違う
昔は10年に一度の台風が今は毎年のようにやって来る - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:25:20.54 ID:CpZoM9Z60
- >>28
毎年は来てないだろ?
気象庁が煽りすぎてるだけで。 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:03:22.24 ID:e0lCl/1y0
- すっげー寒いんだけど
温暖化はよ - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:31:46.58 ID:dlWpUbS00
- >>13
「春らしい春」と「秋らしい秋」がどこかに逝ってしまわれた - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:03:36.48 ID:HI9THMqK0
- 人口減らす方向に向かえ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:04:24.96 ID:CyGk6E3Y0
- 適応しろよ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:04:33.20 ID:ZN4QvSkL0
- それは弱い人間の考え方
むしろ過酷な気象状況下で暮らせる手段を確立すべき - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:19:31.32 ID:NI7qtpS60
- >>16
むしろそっちの方をキチンと対処すべきだよな。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:04:48.89 ID:FFrHNBh+0
- 世界を100に分割してみると、
毎年どこかで100年に一度の異常気象が起きているという計算になる - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:06:03.08 ID:STPZ6vXi0
- 現在より暖かかった縄文時代の遺跡が、青森県にあるように、
地球温暖化がこのまま進めば、22世紀の日本は青森県が
日本の経済の中心になっているかも - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:07:13.49 ID:FFrHNBh+0
- >>18
恐山が原宿みたいに若者のメッカになる - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:32:51.95 ID:dlWpUbS00
- >>25
巣鴨のとげ抜き地蔵周辺間違いだろw - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:06:23.95 ID:msxxFSvT0
- 今年の台風みたいなのがあたりまえになるんだろうね
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:07:02.30 ID:UD5+pLBe0
- >>19
去年も来てるんだけどね - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:06:29.90 ID:Y+EdKRAS0
- 人間が住めないだけで地球にとっては微熱程度なんだろうな
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:06:30.61 ID:FFrHNBh+0
- グレタの乗ったヨットを造るために出したCO2 が最後のトリガーを引いた
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:06:42.85 ID:nERNWgHZ0
- それでもバカウヨは温暖化否定するよね
ネットde真実 - 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:56:52.67 ID:G5G3X+qH0
- >>22
え? 温暖化論議に、政治思考関係あるの?
天文学者は、今後寒冷化が進むと言ってるけど、アイツら全員右翼なん? - 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:04:14.11 ID:Vkmhiglz0
- >>22
ネトウヨとclimate denierがどこまでかぶってるかは知らんが
どっちも病的に知能が低いという共通点はあるな☺ - 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:06:06.27 ID:bFOxVPHE0
- >>178
クライメートゲートの数々を無視してしまう人たちの知能と比べてください - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:07:06.75 ID:+fYia+lBO
- >>1
異常気象厨は百年に一度で大騒ぎなんだけど
千年二千年に十回も二十回もしょっちゅうなんだし
そもそも自然災害なんて千年に一度なんでもありで
なかったことは必ず起きるのが人知を超えた自然の猛威で
自然の猛威の前にちっぽけな人間なんてそもそも諦めが肝心になれや
助かると思うな全部4ねオラオラゴラアなんだよ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:08:11.46 ID:UcOL6ikX0
- 温暖化はいいから誰かヒーター買ってくれ。寒くて死にそうだ。
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:51:12.03 ID:zJepyP2C0
- >>26
布団にドライヤー吹き込ませると暖かいよ。消し忘れに注意 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:08:26.74 ID:8OuVdGWw0
- 台風の被害が年々激化していけば嫌でも対策するだろう
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:08:31.87 ID:VaCNfSjD0
- 見慣れるとハリウッドの役者っぽく見えるなっと
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:08:57.22 ID:EoLDFAVy0
- 災害の記憶を受け継ぎ続けたらきりがないな
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:09:00.37 ID:+hSupPjs0
- 非常事態が日常です
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:09:35.06 ID:mdQ36PF60
- 現状を維持しようと知恵を絞るのは自然の摂理に反する
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:09:37.34 ID:Vkmhiglz0
- グレタ叩いてた底辺ボッチ息してる?
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:10:32.63 ID:FFrHNBh+0
- >>33
グレタの行動自体が地球温暖化を加速させている - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:11:46.88 ID:Vkmhiglz0
- >>37
世界中の若者の意識喚起した効果で何億倍にも相殺されるだろ
サルは簡単な引き算もできないのかよ😂 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:14:35.07 ID:FFrHNBh+0
- >>40
世界中の若者は、グレタみたいな金持ちではないだろw
プーチンの回答が一番現実を反映しているわwヨットで移動しているグレタを見て、発展途上国の若者が何を思ったか想定できないカイジ
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:21:09.11 ID:Yg+Mvaj40
- >>40
ヒステリックな子供がわめきたてる映像で意識喚起されるとか最近の若者を見下し過ぎですよ
グレタなんかがニュースになる前から持続可能な社会と環境の事をちゃんと考えて行動してるでしょ - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:26:19.08 ID:+fYia+lBO
- >>54
その社会を持続させてグレタみたいなのが繁殖すると思うとゾッとするから
グレタが望む社会を潰して先ずは56すべきはグレタで
そんな社会いらねーから誰か気狂いグレタ殺さないかでしかないからね - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:29:21.11 ID:FFrHNBh+0
- >>58
グレタを利用している、本当に薄汚い連中が背後にいるのですよ。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:09:52.85 ID:7eZQYDB+0
- CNNは毎日異常気象を連呼
その一方で、アメリカはパリ協定を脱退
アメリカは狂ってる
世界を滅ぼすのはアメリカ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:11:37.22 ID:FFrHNBh+0
- >>34
サンフランシスコ 「温暖化防止のために、トヨタ車を買わないことを宣言します」 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:20:29.77 ID:+fYia+lBO
- >>34
そりゃこんなどこもかしこもアホだらけの人類
いっぺん絶滅させた方がいいんじゃねってなるから
なんでこんなたくさんのアホバカマヌケ死ぬのはオマエ救わなきゃならんのかね
アメリカとか関係なしに繁殖すれば絶滅するのが当たり前なんだよ - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:10:11.90 ID:ABc7vNES0
- 温暖化って言い方が悪かったよな
最初から気候危機って言っときゃよかったのに - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:10:18.77 ID:f4VNLqwJ0
- よくわかんねえが、今までの数千年がちょうど極めて珍しい狭間の時期の
平穏な気候だっただけで、何十億年もの尺度でみたら異常に平穏無事だったんでね? - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:17:20.75 ID:Agb31GQg0
- >>36
戦争のなさもそうだな。
温暖化する分には戦争は少ないと思う。寒冷化すると戦争が起こると思う。
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:40:57.34 ID:LwbyqTio0
- >>45
まあ戦争おこる理由なんて突き詰めると大抵食料不足やからな
最近やとシリアとか - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:11:25.75 ID:EoLDFAVy0
- ボランティアの家が被災する
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:12:09.61 ID:Yxw9WwUG0
- 先進国がいくら莫大なコストで削減しても途上国、新興国がその何百倍もの温室効果ガスをあっさり排出するし
ますます増えていくのだから無駄
50年後を見据えて吸収、固定の低コスト化に投資すべき - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:16:24.67 ID:OWFgaFRl0
- グレタは俺のセフレ
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:17:04.59 ID:jaXiWnQq0
- 寒い日があると温暖化って何?と思う
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:18:47.63 ID:FFrHNBh+0
- グレタ 「地球温暖化防止のためにCO2は出さないで」
↑
暖房の効いた室内から発言世界中の90%の貧しい若者 「寒いんです、この薪を燃やして暖を取りたいんです。妹が死にそうなんです」
グレタ 「ダメよ。CO2は出さないでね」
↑
鼻クソをホジリながら一蹴 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:19:04.12 ID:wLr2qGbn0
- 想定外ガー
百年に一度ノー
命の危険ガー - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:19:17.94 ID:j2TSrCvw0
- 1998「10年に1度の当たり年」
1999「品質は昨年より良い」
2000「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
2001「ここ10年で最高」
2002「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」
「1995年以来の出来」
2003「100年に1度の出来、近年にない良い出来」
2004「香りが強く中々の出来栄え」
2005「ここ数年で最高」
2006「昨年同様良い出来栄え」
2007「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
2008「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009「50年に1度の出来栄え」
2010「2009年と同等の出来」
2011「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」
2012「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」
2013「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」
2014「2009年の50年に一度のできを超える出来」
2015「今世紀で最高の出来」
2016「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい 」
2017「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」
2018「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」
2019「期待できるビンテージ。熟成の可能性は魅力的。しなやかで丸み。品質は特筆すべき」 - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:34:16.69 ID:dlWpUbS00
- >>49
そっちの「過去最悪」っていつだったっけ? - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:19:29.85 ID:DctQiJC90
- 今日はとりあえず寒い
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:20:29.95 ID:u/Mc2mLj0
- 若い頃に比べて最近の50年100年はあっという間に過ぎるんだよ
人間年を取ると誰しもそうだろ - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:22:49.56 ID:s3/7i2Cp0
- CO2もマイクロプラスチックも1位と2位が無視してるからねぇ~
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:24:30.87 ID:YvZiCpnS0
- 車が売れて土建屋が儲かる
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:27:14.52 ID:PqIJELot0
- そもそもまともに統計取り出したのがここ100年くらいしかないよね‥
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:35:12.31 ID:+fYia+lBO
- >>59
統計どころか有史という記録で絵文字はまだしも
こんな地震あったとか台風キターとか天変地異あったとかが
文字からの古文書が紙に残ってあるのがせいぜい千年程度だから
それ以前に富士山ガーとかカルデラで九州が絶滅したとか白頭山噴火で絶滅とか
ザマアミサラセなことすらよくわからないなんちゃって統計でしかない現代科学 - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:27:44.74 ID:Lr7I9EwR0
- 氷河期くるんだよね
- 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:27:50.48 ID:HuFrvCgQ0
- 霊感商法といっしょ
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:28:40.44 ID:4Q6M48/20
- アメリカと中国が動かん限り、他の国が何やっても実質無意味だがな
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:29:35.77 ID:0dPKVkio0
- 【温暖化】スウェーデン16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリが突きつける気候変動の現実 【脱炭素】
ニューヨークの国連本部で9月23日に開催された「気候行動サミット」。16歳の環境活動家であるグレタ・トゥーンベリも登壇し、大人たちの認識の甘さを非難したうえで一刻も早い行動を迫った。【中国】世界最大の温室効果ガス排出国である中国 石炭発電 温暖化 2019/1/8 【石炭大国】
2019
気候変動をフェイクニュースと決めつけ、政府がまとめた報告書を「信じない」と公言する大統領を擁する米国は、COP24に参加はしてもリーダーシップをとることはないと見られていた。
これを受けて、会議を主導したのが中国だ。いまや世界2位の経済大国となった中国では、再生可能エネルギーによる発電が大きく拡大している。
いくつかの根源的な問題がなければ新たなリーダーの出現は、歓迎されただろう。しかし、まず何より中国は世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国だ。排出量も少なくとも向こう数年は落ち込む気配はない。しかも「一帯一路」政策の下、東南アジアやアフリカの各国に環境負荷の高い発電インフラを輸出している。ベトナム、パキスタン、ケニアなどでは中国からの投資によって、石炭火力発電所の建設ブームが起きているほどだ。
つまり、温室効果ガスの削減強化を目指す上では、中国が主導権を握ると、困ったことになる可能性が高い。
会場には国際連合の旗が掲げられたが、合意事項が守られているかを監視する組織などは存在しない。
つまり、工場や自動車などから吐き出される温室効果ガスの総量の測定と申告はそれぞれの国が自主的に行い、他国の政府やNGOがそれを検証することになる。メリーランド大学のグローバル・サステイナビリティ・センターの所長ネイサン・ハルトマンは、「2030年までに既存の石炭火力発電所をすべて
閉鎖するといった積極的な対策をとることが必要です。石炭の生産量も7〜8割は減らさなければならないでしょう」と話す。
彼らが注目するのは、気候変動の大きな要因となっている中国だ。
中国は世界の石炭の半分を消費しているだけでなく、2002年以降の世界の石炭生産の伸びに占める割合は40パーセントに上る。炭鉱労働者の数は米国の7万6,000人に対し、中国は実に430万人だ。つまり中国は石炭大国なのだ。
(続く) - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:29:56.14 ID:0dPKVkio0
- (続き)
■中国政府が再生可能エネルギーの促進を政策として掲げる理由は気候変動への配慮ではなく、単純にその方が経済的だからだと指摘する。
ナーム「地球全体のことを考えているわけではなく、経済戦略として行なっているわけです」ジョンズ・ホプキンス大学の高等国際問題研究大学院でエネルギー資源や環境について教えるヨナス・ナームは、これまで、共産党中央部が掲げる再生エネルギー関連の目標値と現実との乖離について調査してきた。
石炭火力発電所は国民の健康に深刻な被害を及ぼしている。ナームは「大気汚染は石炭発電の大きな問題のひとつです」と説明する。
「中国政府が行動を起こさざるを得なかったのは、大気汚染が深刻化したからです。また、気候変動によって起こる砂漠化や水不足、砂塵の嵐といったことも引き金になりました」ナームやほかの研究者たちは、中国は気候変動に関しては正しい方向に向かっているが、依然として石炭依存が極めて強いことが問題だと考えている。
中国はパリ協定を支持しているが、COP24では自国に先進国と同じルールが適用されることに最後まで強く抵抗した。
トランプ政権はすでにパリ協定から離脱する方針を事務局に正式に伝えているが、もうひとつの問題は、各国が自己申告した排出量を検証する方法だ。パリ協定の前の京都議定書では先進国のみに削減目標が課され、中国は「途上国」に分類されたが、パリ協定では途上国を含むすべての国が排出量削減に向けた努力をすることになった。
この点を巡り、監視の目を光らせる者がいないと、中国が不正確な数字を申告するのではないかと懸念する声があるという。
ブルッキングス研究所のシニアフェローのサマンサ・グロスは、「ポーランドでは、報告書に盛り込むべき内容やそれをどう確認するかを巡って議論が紛糾しました」と話す。
グロスはまた、地球環境の未来について切り札を握っているのは中国だと指摘する。「中国が何もしなければ温暖化は進行し、わたしたちは炒め物になってしまうでしょう」 - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:30:59.35 ID:0dPKVkio0
- 【民主主義を悪用】グレタさんを支える環境団体、中国政府の代理人の疑い 沖縄「ジュゴン裁判」も担当[9/30]
ヨットで英国から大西洋を横断して米ニューヨークに渡り、国連総会の関連パネルで怒りのスピーチを披露した16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリさんについて、
英字の主要メディアはこぞって取り上げた。彼女を国連総会で登壇する場を調整した環境団体は、以前、米国委員会により、中国共産党政府の代理人の疑いがあると指摘されている。
9月23日、国連総会開催に合わせて開かれた気候変動サミットに、世界12カ国から集まった16人の8歳から17歳までの環境保護活動に関心を置く子どもたちが参加した。16人は、
国連子どもの権利委員会に対して、気候変動に関する政府の行動の欠如に抗議する非難声明を提出した。国連組織ユニセフ(UNICEF)ニューヨーク本部で開かれた記者会見で、グレタさんら代表者が発表した。
ユニセフによると、16人は世界的な法律事務所ハウスフィールドLLP(Hausfeld LLP)および環境保護系の法律事務所アースジャスティス(EarthJustice)の公式代表という。子どもたちによる非難声明は、両所が準備した。
グレタさんの非難声明を用意した環境系法律事務所 中国政府代理人の疑い 。2つの法律事務所は、世界各地で環境活動家たちの訴訟を代行している。
米下院天然資源委員会は2018年10月1日、アースジャスティスは中国政府に都合がよく、逆に米国に不都合な活動を米国内外で展開していることについて、同法律事務所に書簡で回答を求めている。
委員会は書簡の中で、同団体を外国代理人登録法(FARA)に基づき、アースジャスティスを「外国代理人」として登録する可能性があると伝えている。「外国代理人」に登録された組織は、年間予算や支出、支援団体などの情報開示を米当局に定期的に行う必要がある。
天然資源委員会議長ロブ・ビショップ(Rob Bishop)議員と、同委員会の監視・調査小委員会議長ブルース・ウェスタマン(Bruce Westerman)議員は書簡で、アースジャスティス代表アビゲイル・ジレン(Abigail Gillen)代表に対して、
日本の沖縄県で継続的に米軍の行動に反対する活動を行っている環境活動団体・生物多様性センター(CDB)と協働する反基地活動について、問い合わせた。
書簡の中で委員会は、中国との争いを避け関係を維持しようとする環境保護主義者の動きが、米国の活動に影響を与えていると懸念している。
委員会はアースジャスティスについて「普天間基地の移転に反対する米国内での(代行)組織の政治活動と、沖縄での継続的な軍事プレゼンスへの否定的な動き」を問題視している。
委員会は2018年から、「外国から米国への天然資源と環境政策への影響」を調べるために、環境団体と外国政府の関連を調査している。同年6月には国防総省に対して、環境団体からの訴訟が国家安全保障に与える影響についての評価を求めている。 - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:31:42.19 ID:axVDtqf+0
- 地球はたぶん平常運転だろう
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:35:22.39 ID:dlWpUbS00
- >>69
> 「北朝鮮はたぶん平壌運転だろう」ってことで - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:31:54.62 ID:N6K174gT0
- こうしてさりげなく「温暖化」ワードを撤回しておけば、
どんな気候になっても「異常ダー」って騒げるわけですね。
わかります。 - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:32:00.79 ID:d3RazibS0
- 50億年に一度とかでお願いします
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:33:02.81 ID:f656/O9o0
- 世界的に人が住めなくなる南から北へ進軍が始まるのかな?
九条日本は即侵略されるだろう - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:33:55.65 ID:KG1XiJju0
- かつては南極が緑の大地だったんでしょ
氷河期と温暖期を繰り返してると聞いたが
そもそも人間ごときで地球の環境変わるか? - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:38:10.10 ID:zoDZGdQS0
- >>75
オゾンホールとか? 昔は無かった物を作り出してる。 - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:39:49.86 ID:x2LPLws50
- >>75
昔は南極は赤道直下にあったからな - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:34:37.66 ID:gRx3Va8y0
- たかだか100年程度の観測技術しか持ち合わせていない人間が、大自然の数万・数億のサイクルを語るとは、片腹痛いわ
ガイアに失礼 - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:36:32.22 ID:o4o8U8XP0
- >>1
ホラー映画の画像? - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:36:44.30 ID:jFNlv3IH0
- 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWF ジャパン)
お金集めないと基金が出来ない
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:37:39.74 ID:o4o8U8XP0
- 人為的に増やしたCO2が原因の気候変動を科学的に詳しく説明してくれ。
- 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:50:55.87 ID:+fYia+lBO
- >>82
ちょっと前までは地球上に十億もいたかいなかったの人類が
たった百年程度で突然五十億超えとか爆発的に繁殖したら
自然淘汰の摂理で絶滅するのが当たり前と考えるべきで
そんだけエネルギー使って息して喰って50億もの人類が
死ぬまで全員大量のウ●コ製造機でしかないんだから
そりゃ自然の摂理で自然災害でもバンバン起こって
増え過ぎたら減らす、絶滅させるの力が加わるのが自然科学なんだよ - 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:53:05.11 ID:o4o8U8XP0
- >>124
つまりCO2は無関係と - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:37:48.58 ID:cHkmxDYN0
- 100 年に一度でなく数100年ぶりの気候の波が来てるだけです。
江戸時代とかだと普通に旱魃で飢饉になってただけで詳しい機構の記録がないだけです。 - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:37:58.86 ID:LwbyqTio0
- 地軸が動いて磁場が弱まってるせいとかでないの?
- 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:59:31.93 ID:+fYia+lBO
- >>84
磁場、引力、電磁波、光の温度とかなると
素粒子からの量子物理学でもまだよくわかってないから
そのくせ引力からの満潮干潮と上昇気流からのダウンバーストに地球の自転と関係する
偏西風による台風の影響とかなると
衛星レーダーでしかない気象はまるでお手上げなんだよ - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:38:58.42 ID:u+8oHHMK0
- 人間がどうかできるもんじゃないんだろ
地球は温暖化したり凍結したりを繰り返してる - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:42:18.89 ID:jFNlv3IH0
- >>86
人間以外なら出来るかもしれない
光合成をしなくて酸素呼吸をする生物を一種ずつ絶滅させてみよう - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:40:23.93 ID:Mb6PkfVz0
- 毎年異常気象って言ってるけど
何もない年の方が異常気象なんじやね? - 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:12:33.95 ID:+fYia+lBO
- >>89
人間はとかく平穏無事しか望まないから
無ければ起こり、無いところから始まり、起こらなくてもまた起こると自然科学的には考えたくもないから
ちょっと被害が続くとなにがなんでも犯人探し決め付けて大騒ぎするんだよ - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:41:03.94 ID:dWTmnOWV0
- この話題が出るとここぞとばかりに温暖化なんて嘘だって声高に主張する奴って馬鹿なの?
- 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:14:59.90 ID:+fYia+lBO
- >>91
出ました!なにがなんでも馬鹿にしたいだけの
毎日が全て馬鹿なの馬鹿なのでしかない馬鹿なの厨 - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:41:49.63 ID:IfT2qqDQ0
- 今年の台風の大雨のように、ピークの振れ幅が大きくなってるのは事実。
大雨に備えるだけでなく、干ばつも想定しといたほうがいい。 - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:42:04.15 ID:ZEYTLu+j0
- まあ、大きな気候変動があるたびに多くの動植物が絶滅して来た歴史があるからな。
温暖化か寒冷化かはともかくとして、
気候が大きく変化するなら、人類も気をつけないと絶滅してしますぞ。そもそも、地球の気候システムが不安定になった場合、
平均気温は変わらなくても、
単純に気温の変化量のみが大きくなる可能性だってあるからな。
こういうのなら平均値のデータのみから識別するとこはできない。 - 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:42:37.52 ID:aADXYOT90
- >>1
100年に一度の表現を止めて欲しいというのは朝日の願望なのかそれとも取材者が語っているのか
それによってニュースかプロパガンダなのか評価が変わる - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:43:18.56 ID:Vkmhiglz0
- 大手商社とかメーカーとか
一流企業が普通に低炭素社会を経営理念に掲げてるのに
底辺のオカルトガ●ジが必死で温暖化否定してて草 - 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:43:54.75 ID:aHGHFjuaO
- 100年に1回だともう今は何年?
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:43:57.15 ID:i01u6X8r0
- 地球温暖化はデマだってトランプさんが言ってるし…
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:44:28.66 ID:+pvdcKlb0
- kanenonioiだけがする
- 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:44:52.46 ID:LsQVYF270
- 全部ウソ
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:45:17.91 ID:wjM2UxVn0
- 早く温暖化してくれない?
寒くて困るんだけど - 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:45:46.12 ID:F4gvfNha0
- 国際的詐欺組織パリ協定
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:46:43.09 ID:56TZV86H0
- ここ200年ぐらいの間が奇跡のような穏やかな気候が続いただけの話
- 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:46:46.98 ID:TSBANIYC0
- なにをもって「気候危機」なのかね
人間に都合いいばかりの自然じゃないだろう? - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:46:53.90 ID:8uOOMNNg0
- ボージョr
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:46:56.82 ID:u+8oHHMK0
- 広く考えれば、
抑えようとしたり取引しようとしたりなんて完全に先にやったもん勝ちの先進国利権、極限すれば欧州利権だからな
かつては植民地、今は人権、知的財産、言語。日本は今は先進国だが明治期から昭和初期に先進国利権に楯突いて最後は負けた。
今、中、露は利権を崩すのに半ば成功しつつある
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:47:22.30 ID:T5g232tm0
- 最近は毎年のように甚大な被害をもたらす巨大台風が発生しているけど人類はもっと熱を放出すべきと主張しているわけですね
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:48:20.74 ID:CcN2Ufhp0
- 神の怒りにより人類は滅亡させられる
ノアの箱船を作った者だけが救われる
- 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:48:56.43 ID:aM1tMyig0
- 45億年ほどの地球の歴史の中じゃ普通なんじゃないの?
- 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:49:12.46 ID:UOXHHn+q0
- ユニセフの活動とかいらないんだよな
自分たちで生きれるかどうかだから
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:49:29.22 ID:4R0/9l8d0
- ボラが大きくなっただけ
- 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:49:55.78 ID:j8tRdfRE0
- 日本は海底の大和残骸をダミーにヤマトを建造中だから
- 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:50:21.76 ID:bFOxVPHE0
- 1000年に一度だとだいたい正解になるだろうな
例:東北大地震でも「危機」とは温暖化ではないぞよ。むしろ江戸時代の小氷期の方が危機感もりもり
- 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:50:34.59 ID:gRx3Va8y0
- 来年の夏は、札幌より東京のほうが涼しいよたぶん
- 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:53:30.94 ID:bFOxVPHE0
- >>122
そんな事態地球開闢以来ありました??
緯度が違いますよ - 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:51:05.00 ID:F4gvfNha0
- おのさあ
これが地球というか太陽系のありのままの変化なら
二酸化炭素とか遊んでる場合ではないと思うぞ - 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:55:27.94 ID:+pvdcKlb0
- >>125
そうなんだよ 赤道付近や南極北極に近いところにはもはや住むべきではないし、海抜の低いところやハザードマップにひっかかるようなところには住むべきではなくなってきてるんだよな - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:13.86 ID:v7IM/y6n0
- いったん二酸化炭素の排出を産業革命前に近いところまで減らさないと
この変動の原因が人間かどうかも確定できない
数百年後にそうでないことがわかったときは違う対応に切り替えればいい
いずれにしても排出量削減の取り組みは無駄にならないし - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:23.79 ID:F4gvfNha0
- 氷河期と間氷期を繰り返してるのに二酸化炭素は関係ない
いい加減遊びはやめろ - 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:52:49.98 ID:1F8de3lJ0
- 日本人は意識の低い国民だから
グレタの件でも各国の若者が応じたのに日本の若者だけが沈黙 - 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:53:37.22 ID:7eZQYDB+0
- 異常気象時代に育った今の10代は
比較するものがないから何が異常がわからんだろうな - 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:48.06 ID:o4o8U8XP0
- >>138
年寄りだってたかだか70~80年くらい。そんなんで地球の気候が分かるわけがない。 - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:00.94 ID:p3j6N00T0
- グレタの件もうさんくさすぎる
- 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:24.07 ID:AT5SK/g90
- さして長くない人類の歴史でも、自業自得の環境破壊による地域的社会崩壊とかしばしばあったことだしな
それがグローバル化(笑)しただけだ - 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:26.16 ID:STPZ6vXi0
- 江戸時代は、寒かったから飢饉が起きた。
- 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:33.82 ID:nWWBD7Zm0
温暖化詐欺師の言う異常気象ってよ、
なぜか夏と冬だけなんだよな
異常気象なのに春と秋は何ごともなく平穏なんだよな
台風は1960年代のほうが数と勢力が多かった・大きかったし
今年の台風なぞ1960年代のものに及んでねえよ
- 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:54:42.98 ID:u1by1dCn0
- バリバリのAAが貼ってあるのかとおもた
- 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:57:45.47 ID:u1by1dCn0
- たとえば
海底火山が軒並みモッコリ
↓
水位上昇
↓
温暖化ガーてな可能性もあるんジャマイカ
- 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:57:47.61 ID:2QZ9pQRc0
- 地球の傾きと軌道のズレのせい
- 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:57:53.46 ID:Rv4bDHvU0
- 毎年、過去最大、史上最高言ってるもんな
もうこの気候はデフォルトになってきたってことだな、復興支援なんて無駄だとそのうち悟るだろう - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:58:54.36 ID:2QZ9pQRc0
- >>161
被害者ビジネス切り捨てると
パヨメディアがウルサイから。 - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:58:11.14 ID:IYhsl2B10
- 環境問題を完全解決するには人口を5億に減らす必要がある
- 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:58:18.56 ID:wg46wFn90
- >>1
CO2が原因だとしたら90年代後半から00年代前半までアマゾンの焼却伐採をやったグローバル企業たちに代償支払わせなよ - 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:58:20.75 ID:ViFUq3Kl0
- それは大変だ。
民主党にも共和党にも属さない独立系候補のバーニーサンダース大統領しか選択肢はないな。 - 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:59:00.48 ID:tCX6aqoS0
- 実は昔からよくあったレベルの気候変動
- 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:01:59.54 ID:G5G3X+qH0
- >>166
まぁ、高酸素期とか凄いもんな
結局、長いスパンで見た地球の普通の気温変動の一部なのか、人間のCO2排出による変化なのか、その両方が重なったのか、重なったとしたらどの程度の割合なのか
これ、どう見ても良く分からんもんなぁとりあえず、どの程度の影響があるかは諸説あるけど、影響あるんなら抑えようぜ、くらいか
- 184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:05:36.76 ID:WP6gRvLk0
- >>175
そう
結局人為活動が気候変動にどれくらい影響しているかなんて誰も分からんのよ
CO2による温暖化モデルだって全く予想通りになってないから都合よく何度も値を修正しているような状態だしこの100年で地球が温暖化しているのが事実だとしても原因も分からんしどう対処したらいいのかも本当は分かってない
- 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 12:59:00.49 ID:T5g232tm0
- じゃ京都議定書なんて放棄して全世界で二酸化炭素をもっともっと排出して経済を立て直すべきってことですね?
- 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:00:45.34 ID:2QZ9pQRc0
- >>167
もしかしたら、それが正しかったのかもしれないね。
経済が潤って、より多くの人が幸せになったかもしれない。 - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:01:25.97 ID:bFOxVPHE0
- >>167
そう - 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:07:47.84 ID:T5g232tm0
- >>174
地球に人が住めなくなっても経済立て直す方が大事だもんな - 201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:18:54.06 ID:bFOxVPHE0
- >>187
地球に人が住めなくなるのは太陽が膨張してきて焼き尽くされる時くらいまでないんじゃなかろうか… - 203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:21:11.32 ID:xPThStOk0
- >>201
ああ、太陽さんそんなに膨張しないで - 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:00:32.84 ID:tE9tM67n0
- >>1
「100年」という気候周期から見ればほんの一瞬に過ぎない単位で、
「危機」と言い出す頭の悪さを恥じろ。 - 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:04:05.54 ID:jD1JcrHs0
- 温暖化ビジネス上手くいかないのか?
- 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:04:23.86 ID:bFOxVPHE0
- まぁ、太陽のせいで寒冷化しても温暖教徒は「人為二酸化炭素による温暖化」と変わらず言っていると思う
- 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:04:39.42 ID:N6rv4p4A0
- 地球は長い周期で温暖期と寒冷期を繰り返してるからなあ
今起きてる変化が本当に人類の活動程度の影響によるものなのか
真剣に検討する必要があると思うんだけど
こういう事言うとヒステリックに人でなし呼ばわりするような
頭のおかしい人たちが大勢いて怖いよね、グレなんちゃらとかその取り巻きみたいな - 181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:04:48.63 ID:TrqFyk6Y0
- ボジョレーヌーボーの表現かと思った
- 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:11:07.15 ID:W4LuaiNm0
- ワインみたいにサブタイトルつければ良いんじゃない?w
- 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:12:31.06 ID:WP6gRvLk0
- 京都議定書とかもな
CO2排出権ビジネスを生んだだけで実際は誰も基準を守ってないしその金すら払ってないという酷いものw
人間の愚かさの象徴みたいになってるよなw - 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:14:53.39 ID:oShR/jvW0
- グレタが正しいことをいまだに受け入れられない知恵遅れかわいそう
- 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:15:50.23 ID:1nFYoqqq0
- わざわざ一か所に集まってgdgdやるよりネット会議の方が省エネだよね
- 196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:17:13.01 ID:nMpvLjHt0
- >>1
ジュラ紀より涼しいのに何言ってんの - 202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:20:21.85 ID:bFOxVPHE0
- >>196
ジュラ紀もマグマオーシャン時代より涼しいよ - 198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:18:03.44 ID:u6cevOX/0
- 地球「お前らのために地球やってんじゃねーよ」
- 199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:18:11.70 ID:VHMSuwuZ0
- もはや環奈もふつうだな。
- 200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:18:32.86 ID:CMySooPu0
- 千年さんはどうする
- 205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:24:06.41 ID:ZA31EdwK0
- 北極や南極に氷床がなかった時代すらあるのに何を大騒ぎしてるのかわからない
- 206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:24:06.59 ID:S0fKFNay0
- 気候の極端化だよね
暑いか寒いか
洪水か干ばつか
二酸化炭素より森林の減少が影響しているとおわれ - 207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:25:30.04 ID:Vkmhiglz0
- 一流大企業「これからは低炭素社会を目指します」
底辺ガ●ジ「パヨクガー」知能が低いって悲しいなあ😭
- 208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/22(金) 13:27:05.21 ID:bFOxVPHE0
- 温室効果ガスとは実は緩衝ガスで、気候が極端になると感じるのはこれが少ない場合と思われる
その温室効果ガスとは主に水蒸気
放射冷却現象と天気の関係に近いものがある
【地球温暖化】もはや世界は「気候危機」 100年に一度の表現やめて

コメント