【地方】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 09:59:35.98 ID:LkADib0H9

※読売新聞8月30日(月)6時35分

 政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した。

 経済産業省が2022年度の概算要求で14億円を要求する。補助金を出すケースとして、利用が減った店舗の集約のほか、幹線道路沿いをはじめ利用増が見込める場所へ新設する場合も想定している。コンビニエンスストア、飲食店の併設など、経営の多角化も促す。店舗対策だけでなく、後継者や人手の不足に対応するため、利用客の監視業務を省人化できる技術の開発を支援する。

 国内のガソリンスタンド数は20年度末に約2万9000店と、1994年度のピーク時に比べて半減した。エコカーの普及による燃費の向上や若者を中心とした車離れが進み、ガソリン需要が大きく縮小したためだ。販売量は2004年度の6148万キロ・リットルから、20年度には約3割減の4523万キロ・リットルとなった。

 政府は世界的に進む脱炭素の流れを受け、35年までに国内で販売されるすべての新車をEVやハイブリッド車(HV)といった「電動車」にする目標を掲げる。ガソリン需要減の加速により、事業の将来性が見通せなくなったスタンドの廃業が一段と増える懸念がある。

 一方で、公共交通機関が未発達の地方を中心に、移動手段としてガソリン車が今後も欠かせない人々は多い。すでに過疎地ではスタンド不足が深刻な問題になっている。自家用車への給油だけでなく、寒冷地での高齢者への灯油配送など、生活にも影響が出始めているという。

続きは↓
BIGLOBEニュース: 【独自】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ(2021年8月30日)|BIGLOBEニュース.
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/ym_210830_2988952125.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:00:45.96 ID:Pem9BaGq0
地元住民が遠くの安いところで入れるようになった結果だよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:03:20.56 ID:fVDy8tpd0
>>2
買い物のついでだからそうなる罠
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:01:39.22 ID:LJNVhKMR0
都市部またはその近郊に移住してもらったほうが安くて早いだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:01:40.10 ID:TwxOXxmg0
限界集落は灯油の配達が生命線になるからなぁ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:02.95 ID:bfKN9LBJ0
逆にEV普及の道筋になるんじゃないの?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:06.46 ID:FfYDVZ900
携行缶を認めろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:16.03 ID:5uZyuNuN0
放っとけばガソリンも手に入れにくくなって
充電も不便となりかねないしな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:16.00 ID:NsyWIWsw0
ガソリンという爆発物を集積する危険なインフラを整備できるわけないから
ガソリン車は日本社会で絶対に普及しないよね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:21.25 ID:P3i4lUC70
規制緩和してガソリンも移動販売できるようにしたら解決
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:05:20.15 ID:LJNVhKMR0
>>9
多分商売が成り立つほどの消費がないから移動販売ができたとしても無理なんじゃあ?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:06:52.37 ID:rFqLXwIJ0
>>24
地方に行くと灯油をタンク車で売りに来るから

ディーゼル車に灯油入れてもらえば・・・・

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:07:47.10 ID:j+zyFS9z0
>>29
今どきのクリーンディーゼルに灯油入れたら壊れますがな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:37.33 ID:n4+4PP4Y0
EVなんて田舎に何のメリットもないじゃん
東京だけでやってろ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:07:01.13 ID:1g9r7qh20
>>10
自宅のコンセントで充電できるんだから
田舎の方がメリットあるだろ
バカ?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:08:04.80 ID:tbTVu1e30
>>30
日本海側の田舎は大雪降るんだよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:14.49 ID:rFqLXwIJ0
>>35
お前の家は、雪が降ると停電するのか ?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:26.69 ID:kC+Oxa++0
>>35
雪積もろうが台風来ようが走り終わったらいちいちプラグ挿すのは面倒だよな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:11:58.34 ID:1g9r7qh20
>>35
北欧のEV普及率は60%超えてるんだが
バカ?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:41.00 ID:xzEUm+JS0
セルフは元気な気がする
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:44.23 ID:u0q1MBKn0
ガソリン車もうすぐ無くなるしいらんだろ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:02:45.13 ID:fKOph+gt0
貯蔵タンクの法改正がきっかけ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:03:05.82 ID:A8eMyzbp0
自分らが規制強化して潰しておいて、今更何言ってるんだ?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:03:13.23 ID:RbM9HxlG0
自民盗!
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:03:47.32 ID:K7OmtQz90
どこにでもjaのスタンドあるよね?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:04:34.35 ID:qFyrk7AW0
>>17
JAが減ってきてる
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:04:01.69 ID:QyF03riH0
こりゃー

水素燃料電気自動車とチェンジするっきゃないね^^

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:04:31.29 ID:QWqOVl+E0
ガソリンスタンドがないならEVを買えばいいだろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:04:54.51 ID:mTlMmmVQ0
今160円くらいするよね、高いなー
FC3S乗ってた頃だったらえらい目にあったわー
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:05:11.12 ID:EpmNNl7R0
意外と知られていないですが
クルマは ガソリンで 走るのです
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:05:18.33 ID:WDtVOLaX0
うちの田植え機もガソリン車からディーゼル車に替え時かな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:07:04.21 ID:j+zyFS9z0
>>23
軽油なら簡単に携行缶で買えるしな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:05:27.14 ID:1g9r7qh20
EVスタンド作るんじゃなかった?
ガソリンは禁止になるんだろ
車の購入の補助と買い替え促進をを徹底的やれよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:05:44.78 ID:rFqLXwIJ0
こういう地方は、もうEVしか選択できなくなる
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:06:47.67 ID:tbTVu1e30
>>26
農機具どうするんだよ?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:07:52.01 ID:rFqLXwIJ0
>>28
逆に農業が盛んな地域は農協でガソリンスタンドを経営しているから問題ない
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:08:44.63 ID:tbTVu1e30
>>34
そんなとこは過疎地とは言わない
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:46.22 ID:QWqOVl+E0
>>28
EV化しろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:06:06.21 ID:k14YLzdS0
政府が個人スタンドを追い詰めたくせに
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:07:46.22 ID:BVfHAl660
だから電機普及させろって
家で充電しかないよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:08:16.77 ID:vlA35K760
青葉できなくなるから安心安全
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:08:16.75 ID:dzxWKkVE0
EVに移行すればいいんじゃね?
田舎御用達の軽トラ・トラクターをどうするかの問題はあるが、それは自力でなんとかしたまえ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:08:51.14 ID:Ek9HYIHz0
買い物ついでにコストコで給油だろ?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:18.15 ID:dS+yJ/5d0
運転免許は一生物じゃないのに、マイカー依存地域にわざわざ移住するアホ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:39.48 ID:1g9r7qh20
EV促進打ち出しておいて
ガソリン需要の減少ガーってアホだろ
完全にガソリン需要消して電気に置き換える政策を考えろよ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:44.67 ID:CPTYNm430
釣りでド田舎よく行くけどほんとスタンド減ったの実感するわ。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:11:41.24 ID:dzxWKkVE0
>>45
ど田舎に限らず減ったけどな
都市部でも自分が子供の頃から考えたら激減している
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:09:44.91 ID:BVfHAl660
スーパーカブ買ったけど、近くにスタンドもパンク修理してくれる自転車屋すらないんだもん
早く電動スケートボード解禁しろよ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:10:40.74 ID:dS+yJ/5d0
ガソリンの利益率は低いから、移動販売はムリ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:11:01.23 ID:9zPh3IKj0
そんな不便な所に人を住まわすなよ
水道とかインフラ整備の無駄
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:11:17.90 ID:OC9yr3ak0
なもん放っとけ
車無いと何も出来ないカッペに血税垂れ流すなクソが
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:11:21.15 ID:rFqLXwIJ0
ガソリンスタンドの閉鎖は、過疎地もそうだけど、都心部もどんどん潰れている。

都心部でガソリンスタンドが潰れるのは、ガソリンスタンドを経営しているより貸しビルにしたほうが儲かるからとオーナーがどんどんジョブチェンジしているから

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:11:21.86 ID:dS+yJ/5d0
ガソリンやマイカーひとつで生存が危うくなる田舎は、そもそも人が住んでいい場所じゃない
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/30(月) 10:12:02.41 ID:dS+yJ/5d0
販売台数そっちのけで、マイカーの走行距離はコロナで激減してるからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました