【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:39:24.28 ID:8BBvPk4M9

  (ブルームバーグ):
  菅義偉政権が2035年までに全ての新車販売を電気自動車(EV)やハイブリッド車などの電動車に転換する方針を掲げたことを受けて、
価格の手ごろさを武器に日本独自の規格として普及してきた軽自動車が価格上昇の危機に瀕している。

  全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長(ダイハツ東京販売会長)はブルームバーグのインタビューで、
「軽自動車の命は安価で使い勝手がいいこと」だとし、電動化に伴って価格が上昇すればその魅力が低下してしまう懸念があるとの考えを示した。

  その上で、軽は公共交通機関の限られる地方では「生活必需品、ある意味でライフライン」だとし、価格の安さなどの特徴を維持する必要性を訴えた。

  安価なことに加え、日本の狭い道路での利便性などを背景に軽自動車は国内で3000万台以上保有され、新車販売でも3割以上を占める。
しかし、米国でバイデン新大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰を表明するなど世界的にも脱炭素に向けた動きは加速しており、軽自動車業界にも変化の波が押し寄せている。

  堀井会長は「当然、日本だけがお国の事情があるからというのは通用しない話だ」として、軽も含めて電動化の流れが強まるとの認識を示した。

  自動車調査会社カノラマの宮尾健アナリストも、脱ガソリン車目標の「影響を最大限受けることになるであろう軽自動車は早晩電動化の波に飲み込まれていく」と予測する。

  国内自動車メーカーで構成する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は12月の会見で、
日本の道路の85%は軽自動車でなければ相互通行できないとし、「軽という車は日本の国民車」と発言。電動化に向かう中でも軽自動車の存在を忘れてはいけない、と釘を刺した。

  電動化の流れを受け、軽自動車メーカーも動き出している。
日本経済新聞によると、ダイハツ工業は21年中に親会社トヨタ自動車と開発したハイブリッドシステムを小型の多目的スポーツ車(SUV)「ロッキー」に搭載し発売する。その後軽自動車にも広げる方針だという。

■使い勝手

  宮城県仙台市で野菜農家を営む平松希望さん(28)は軽トラックと軽自動車の2台を所有する。野菜の収穫から納品までほぼ1日中、乗っているという。

  「価格が安い、税金も安い、使い勝手がいい」と乗用車と比較した軽の優位性を説明。
「価格が上がると軽自動車の意味がなくなる」と述べた。田舎はぬかるみや雪道もあって軽トラには馬力が求められ、EVについてはそうした部分に不安があるとした。

  全軽自協によると、20年の国内軽自動車販売の電動車比率は約32%。
しかし、その全てが発進時や加速時にエンジンをモーターが補助するマイルドハイブリッドと呼ばれる簡易式ハイブリッド技術を使用している。

  トヨタの「プリウス」などに搭載され、大型バッテリーや高電圧モーターを必要とするフルハイブリッドに比べると価格を抑えることができる半面、二酸化炭素(CO2)排出の削減効果は劣る。  

  東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円、フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。

  一方、カノラマの宮尾氏はバッテリーメーカーとのアライアンス次第で価格は抑えることが可能と指摘。
中国の上汽通用五菱汽車が50万円弱の小型EVを発売し、現地でベストセラーとなっていることを例に挙げ、
バッテリー調達に長けた中国系格安EVが「日本の軽自動車市場を席巻し、日系軽自動車メーカーは壊滅する」という「最悪シナリオ」もあり得るとの見方を示した。

  全軽自協の堀井氏は、政府支援などによって安価な車載用電池が開発されることで、
軽自動車が「単に高くなるから売れない、存在価値がなくなるとはならないと思うし、やはり環境にしっかり必死で合わせていくのだろうと期待している」と述べた。 
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-QNB9CJDWX2PU01.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:40:25.32 ID:adGz7fl10
いつ爆発するか分からんものに乗らないよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:41:09.30 ID:W7V0bmZB0
軽なんて最初からガラパゴス車種なんだからガソリン車のままでいいだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:41:40.94 ID:i9b1B9DQ0
中国製EVに乗るとかどんな罰ゲームだよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:41:48.01 ID:MaAtA1W00
爆発するスリルを購入者へ贈る中共車
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:42:03.09 ID:haWl23tZ0
車に興味無い人間にはどうでも良い話
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:42:04.74 ID:oRpxQvcz0
五毛パヨクホルホル記事
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:42:20.64 ID:QnDM3yZ50
日本は貧乏になったから価格上がったら買えないよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:44:27.75 ID:2r/+jFrZ0
中国製EVがお店に並んでも買う人がいるのかなという問題
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:44:33.87 ID:ZoKEAEPv0
そういえば中国でレンタル自転車が大流行とかあったよな。
ラッキンコーヒーがスターバックを超えたとか。
少なくとも1から2年は様子見だな。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:44:42.94 ID:MHbyQvfa0
価格高騰すると踏んで6マソの軽買ったよ(´・ω・`)
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:44:56.61 ID:N7wj1U3a0
意味が分からん
中国メーカーはEV化しても高くならないでいる
日本メーカーにもできるはずだ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:44:57.46 ID:KfAc6lSg0
>>1
中国の格安EVのバッテリー容量は日産リーフの1/4未満だから
安いのは当たり前

純粋なセカンドカーとして、1日30km未満、近所のスーパーや送り迎えに駅や学校までしか
乗らん、って用途なら置き換えは出来るだろう

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:48:16.91 ID:W7V0bmZB0
>>13
40万円台の宏光MINI EVはそこまで航続距離短くないぞ
下位グレードで120km、上位グレードで170km
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:52.74 ID:KfAc6lSg0
>>27
上汽通用五菱汽車の「宏光MINI EV」ベースグレードの価格は約45万円でバッテリー容量は9.3kWh
日産リーフの一番安価なグレードSのか価格は3,326,400円、バッテリー容量は40kWh
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:53:29.17 ID:W7V0bmZB0
>>42
車種によって電費も違うし高速走行を前提としない軽EVと高速走行前提のEVの航続距離は単純比較できない
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:49:19.22 ID:Kjnaxv8I0
>>13
バッテリーは高いよな
EVはとんでもない容量のバッテリー積んでも数十キロしか走らんから当然だが
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:45:06.68 ID:Q26XUp+70
地方に行くとガソリンスタンドがどんどん倒産しててEVになるしかねーだろうとは思う
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:45:23.00 ID:Zbz4OYz50
ラジコンにしちゃ高いわな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:45:44.85 ID:Y5/oVTA70
先行車の時代から情報がアップデートされてない老人の多いことw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:46:06.43 ID:A4ayJ+490
貧乏人は20年モノのボロを直しながらゆっくり乗るよ
ピンク原付きもあるしレンタカーあるし
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:46:13.30 ID:BG9XxZvP0
ガラバコスの軽はEV化せんでええがな
何だこの糞記事?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:46:15.20 ID:qK4+fxSH0
どう転んでも大丈夫なように、自動車メーカーはいろいろな方向に手を打ってるよな?
よな?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:47:05.62 ID:RTVbDfT70
>>1
ガソリンエンジンの仕入値の方が安い訳が無かろ

やらない理由探しは止めろ

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:47:23.41 ID:8ha72g3U0
車はバッテリーとモーターだけで出来てると勘違いしてる記者多すぎだろ
車体設計のノウハウまでゼロになるとでも思ってんのかな
EVが新興メーカーにとって安く作れると言うならなぜ既存メーカーにも安く作れると思わないのか
更に車体開発で有利なのは既存メーカーなわけで
仮にEVばかりになってもミライースやアルトにモーター積んだやつがうれるだけだと思う
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:15.23 ID:vCSRzslj0
>>21
既存メーカーはエンジン車に特化したサプライチェーンが重荷になってEVに転換できない
その間に海外勢が先行し、バッテリーも先に確保されるのでいざEV作ろうと思ってもバッテリーが調達できずホンダやマツダみたいにごく僅かな台数しか生産できない
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:54:48.23 ID:8ha72g3U0
>>37
HVでバッテリーとモーターを大量に仕入れてるわけですでに太いパイプがあるよ
そこに新規で入ってこないといけないのは振興の方なんだが
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:47:43.10 ID:ZonuLpMq0
スタンドが無くなれば、一気に進むな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:47:44.12 ID:Xp6Yt2jM0
三菱の一人勝ちか
補助金200万円は欲しいな
菅の本気度を見せてもらうよ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:47:45.75 ID:lxB4ttoD0
このEV騒動も太陽光パネルみたいに
中国の国内企業も海外の企業も死屍累々になりそうだな
そしていつの間にかアレどうなった?って感じになりそう
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:48:04.61 ID:7kuT1xbL0
子供の送り迎えができるタンデム型二人乗りの超小型車とかトクトクみたいなのが個人用では主になったりとかするかもね
四人のりは手が出ない、みたいな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:48:21.11 ID:LOJvInvM0
中国人にアフターサポートの概念あるんか?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:48:37.18 ID:RF/1ORoX0
中華製否定してても中華しか選択肢なくなったら乗るしかないんだよなあ
技術ってのは爆発しようが死人でようが事故おきようが進むしかない
自動車も飛行機も船も死にまくって今のものが出来てる
進むのをやめたら先にいったやつが根こそぎ奪うだけだからな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:49:06.52 ID:UBHJv2aN0
今思うとソーラーカーだん吉ってホントはバッテリーカーだったよね
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:49:35.15 ID:5AxZEIfK0
軽自動車乗りでAT限定バカにしてた奴が
今度は貧乏で笑われる番
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:49:42.72 ID:N7wj1U3a0
結局、日本メーカーの努力不足ではないか?
今の内にEVに先行投資しないと
差をつけられた時に終わるぞ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:12.10 ID:EopNGwTx0
ガラパゴス日本人が発狂しても
世界の流れは止まりませんw
国内メーカーが壊滅すれば嫌でも中国製EVに乗るしかない。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:26.13 ID:0lXunEZT0
軽に限ってはインチキではない、真の実燃費に近い計測法(冷房ガンガンかけての長時間停車、4人+荷物満載でシフトダウン多用の高速道路走行などを含む)でリッター30出せれば例外として純ガソリン車を可とすればよい
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:43.08 ID:L10M2Ynn0
高速道路なんか走れんでいいから
街乗りの軽量ジャンルを作れ
法定速度50km/hクラス
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:43.21 ID:YrJzIGFz0
中国のバッテリーはすぐバカになりそう
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:54:15.88 ID:vCSRzslj0
>>40
今パナソニックを超えて世界を席巻してるバッテリーメーカーは中国のCATLなのに何も知らないんだねおじいちゃんw
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:50:52.01 ID:g28lLigW0
自動車税値上げの危機だろ
間違えんな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:51:52.73 ID:GiAFfi6d0
最近は簡単に株で金儲けできるからいいよね。このニュースで儲かる銘柄がすぐに3銘柄思いつくし
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:53:32.14 ID:s8XytqA10
車が家電化したらあっという間に日本の自動車メーカー壊滅だろうね
日本が今後も賃金をOECD最下位を目指して行くというのなら
中華製品に席巻される未来しか無い
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:54:15.41 ID:w3EZvHsc0
>>1
>東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円
フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。

いくらなんでもEV高く見積もりすぎ
ニッサンリーフより高くなってるじゃねえか

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:54:36.03 ID:uQFK1a3f0
>日本の道路の85%は軽自動車でなければ相互通行できない

この道路の貧弱さを逆手にとって国内メーカーは残るんだろうな
海外では戦えなくなるだろうけど

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:54:37.97 ID:B/m9yJQs0
値段相当の安全性と性能しかない。
そういうものを求める一部の少数以外にニーズはない。
要は、全く問題にならないということ。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:55:03.41 ID:z4Lc4Qbt0
今の軽はバブル価格じゃん
軽なのに車両価格安くなくしかもオプションばっかで乗り出し200万超
一度弾けた方がいい(´・ω・`)
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/01(月) 10:55:18.02 ID:DSMcbBj+0
自分の命を中華に預けるのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました