【国民主権】内閣府サイト「三権分立」図、Twitterで話題⇒担当者「1998年から載せている」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:22:22.89 ID:pB8FLQxv9

レス1番の画像サムネイル
三権分立を説明する図。左が首相官邸の公式サイト。右は衆議院の公式サイト。

「三権分立はどこにいった?」ーー。首相官邸の公式サイトの日本国憲法下の「三権分立の図」がTwitterで話題になっている。三権分立の矢印の方向が、内閣から国民に向いているが、本来は「逆なのでは?」だという指摘だ。

背景には、「#検察庁法改正案に抗議します」がトレンド入りするなど、検察官の定年を65歳に引き上げる法改正案に反対する声がTwitter上で高まっていることがある。

この法改正案をめぐっては、「検察官の独立性が脅かされる」「検察を政権の下に置きたいのではないか」などの批判が起きた。

ロッキード事件やリクルート事件のように内閣総理大臣や政権中枢も逮捕できる立場にある検察。その独立性を保たなければ、起訴して裁判に持ち込む役割(準司法的作用)を果たす組織として、適正に三権分立を維持できない。そのため、法改正案は、国家権力を分散させて相互に緊張感を持たせる「三権分立」を軽視しているという疑念が広がっていた。

この図は正しいのだろうか?内閣官房に聞いてみた。ハフポスト日本版の取材に、内閣広報室は「同様の矢印の向きの三権分立の図は、確認できるところでは、少なくとも1998年から採用されている」という。

安倍首相が第一次政権で首相になったのは2006年。その後、2012年に返り咲いて、いまも首相を約7年半続けている。図は安倍氏が首相になる前から掲載されていたことになる。ちなみに1998年の政権は自民党で、その後、民主党も政権をとっている。

三権分立、矢印が逆?

教科書などでは、国民から国会にむかって伸びる「選挙」という矢印と並び、国民から内閣(行政)に対して「世論」という矢印が伸びている。

レス1番の画像サムネイル
衆議院の公式サイトの三権分立の図
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_sankenbunritsu.htm

一方、首相官邸の図は、内閣から国民に向かって矢印が向けられている。そのため、検察庁法改正案への不信感とあいまって、疑義が起こっているのだろう。

内閣広報室は、ハフポスト日本版の取材に、図は安倍政権以前の1998年から採用されているものだとし「内閣制度を説明する視点で描かれており、行政サービスを国民に提供する趣旨を説明しています」としている。

レス1番の画像サムネイル
首相官邸公式サイトにある日本国憲法下の三権分立の図。 矢印の向きが国民から内閣に向かうのではなく、内閣が国民 に対して矢印が向かっている。
https://www.kantei.go.jp/jp/seido/seido_2.html

ちなみに、衆議院の公式サイトや首相官邸の子ども向けページでは矢印が国民の側から伸びている。

#検察庁法改正案に抗議します がTwitterトレンドに

検察庁法改正法案は、検察官の定年を、政府が「公務の運営に著しい支障が生ずる」と認めれば特例で延長する点が疑問視されている。政府が検察の人事に介入できる枠組みとなり、影響力を行使し検察の独立性が保たれない恐れがあると指摘されている。Twiiterでは、「#検察庁法改正案に抗議します」がトレンドになった。

俳優の浅野忠信さんら著名人からも声が上がり、俳優の井浦新さんは「保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」とTwitterで10日朝発信すると、同日昼までに2万回以上リツイートされ、累計10万回以上となっている(11日午前11時時点)。

安倍内閣は、政権に近いとされる黒川弘務・東京高検検事長の定年の延長を閣議決定。検察トップである検事総長への道を開き「検察を私物化することになる」との批判の声が上がっていた。

ソース/HUFFPOST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_5eb75f71c5b64711c0c90848?utm_hp_ref=jp-homepage

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:23:04.91 ID:491O3m900
あsふぁsf
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:24:19.08 ID:nHliFOgU0
安倍「我々がやる事に従っていれば良いのだよ」
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:24:43.38 ID:0SDGuKDN0
やっぱり民主党の仕業か(^ω^)
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:26:24.67 ID:QJavTDOZ0
国民主権なんて、麻生や安倍はまったく思ってないだろうね。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:26:40.92 ID:K/CBliXI0
つーことは民主政権時代でも同じだったのか
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:28:40.89 ID:wwhK6OeP0
>>10
そうだよ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:03:40.36 ID:gw4bsd0G0
>>10
またしてもブーメランなのか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:27:41.75 ID:sJLEy1ksO
ニセ首相官邸サイト 本物の首相官邸サイトを見たいという粋狂な方はこちら
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:28:38.82 ID:auRFUgBs0
行政は国民に公権力を行使するわけで、別に間違ってないだろう
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:29:15.23 ID:kye9gLS90
緊急事態宣言下でやることじゃないけどね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:29:46.10 ID:wwhK6OeP0
世論はマスコミが作ると思ってるマスコミが怒るのはわかるw
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:29:57.36 ID:PrJQKkG+0
民主党の時に、作ったってところが、

怖い!!

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:30:25.16 ID:lIctgX4h0
世論ってなんやねんw
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:33:25.86 ID:0GnspZ5u0
>>17
国民一律に金配れ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:30:35.05 ID:S9QHH+Qc0
そもそも何がおかしいのか全く分からなかったわ
選挙で内閣選べるわけでもないのに
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:30:38.92 ID:xz58mxDN0
警察が国民を逮捕するんだから間違ってない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:31:23.78 ID:6hlH6YHS0
これはつまり衆院や教科書の方が今まで間違っていたってことか
何で誰も気づかなかったのか?
衆院や教科書の方が意図的に操作されていたということか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:32:32.73 ID:lIctgX4h0
>>20
社会の教科書とかほとんど左巻きが作ってるからな。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:31:45.37 ID:C4DDKPBi0
こいつなんでも裏でやるよな。堂々となんでわらんのかね。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:32:05.60 ID:6NrgkEeo0
ほなら世論で官僚をクビにできるシステムにしようや
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:32:25.31 ID:0GnspZ5u0
説明がおかしい、司法と国会は国民に何も提供していないと受け取られかねない図を作る意味あるか?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:33:44.37 ID:6gztdlxR0
>その独立性を保たなければ、起訴して裁判に持ち込む役割(準司法的作用)を果たす組織として、適正に三権分立を維持できない。

このデマいつまで言い続けるんだ?
現行でも任命は総理大臣だろ。最高裁判所長官すら

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:35:03.07 ID:el8zyhoY0
内閣の方が国民より上に決まってるだろうが
バカすぎだろパヨ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:36:18.21 ID:7QsJasR10
>>1
ワシが子どもの頃は内閣とされていた所は行政と書かれていたもんだがのう
まあ総理が立法府の長と言ってみたら、時代は変わっておるんかのう?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:36:38.23 ID:oEgalfhf0
岡三マンとかいうカスが騙されて拡散してたけどwwwwwwwwwww

嘘つきのゴミパヨクwwwwwwwwwww

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:37:14.09 ID:kV9fajbM0
下らねえ印象操作しか出来ないと認めたのか。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:38:21.92 ID:uv4W1Gfr0
世論は第4の権力であるマスコミが源だよ。
三権分立の図には登場しない。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:38:32.53 ID:tCX7+cpz0
これは左が正しい。議院内閣制は国民が直接、行政を審判できない。
右はまやかし。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:38:35.52 ID:dxyfPD0O0
パヨクはどーすんの
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:39:17.35 ID:utaIVmSz0
法案が成立しても施行は令和4年4月からです
施行前に党総裁任期満了の安倍首相は退任
黒川検事長は令和4年2月に65歳に誕生日を迎え定年退職しています
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:40:18.38 ID:ifxfS3JU0
1998年から掲載されている証明がない
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:41:51.70 ID:h4VLIZBx0
売春婦を慰安婦にしたのと同じ構図
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:41:55.39 ID:ETpf1W/p0
まあ正しい図ではあるよな
国民が内閣に直接的に影響を行使する仕組みはない
国政選挙を通して国会を経由し間接的に影響力を及ぼすしかない
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:46:00.66 ID:wsNrV6c80
教科書が間違いかな。

「世論」とか曖昧なもので行政が動くことはあってはならない。

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:46:06.80 ID:0kw+5sGV0
理想と現実のあれか
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:50:05.17 ID:J88QMxmD0
そんなこと言っても行政が国民を統治して管理することは間違いないんだからさあ
些末なことだわ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:14:55.76 ID:tU55azvx0
>>45
むしろそういう現状理解がないと、行政権の抑制の必要性が見えてこないんじゃないのかね
国民全能みたいな国家観はそれこそまやかしだろう
とくに日本は間接民主制と議院内閣制でガッチガチに固めてる
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:52:15.50 ID:nx0M90t00
世論が無いと騒ぐアホがウジャウジャ湧いて草ww
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:52:19.03 ID:Z4PIgS2B0
>>1
左は行政サービス提供のベクトル(実務的)

右は国民主権の観点で行政に対して民意をフィードバックするベクトル(理念)

行政の長が国民の上位に定義するよう見せたいんだろ公僕どもw

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:53:19.16 ID:MjDTGSrd0
行政権の主体は内閣でその行政作用が国民に及ぶ、全然間違ってないんじゃないの
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 17:57:00.72 ID:KjfqPQVN0
間違った情報を何十年も載せてて気付かなかったのかよ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:05:50.94 ID:izia6J5L0
なにもおかしくない

文句言ってる人バカすぎワラタw

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:06:23.98 ID:nJVEshbo0
市井の人間にとっては、検察が独立して強大な権力を持つことの方が恐ろしいけどな。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:11:01.85 ID:tU55azvx0
>>55
本来は当然そうなんだよね
どこかの国では、裁判事務が滞ったというだけの理由で
最高裁長官が逮捕されたらしいけど、そんな国は怖くてしょうがない
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:07:37.38 ID:tU55azvx0
これはずっと指摘されてるけど、別にさほどおかしくはない
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:09:53.60 ID:1hKz7cJm0
行政機関が国民に行政サービスを行うって矢印だろ
逆向きだと納税だ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:10:07.35 ID:Wj5/JpT60
行政が国民向いてる矢印も教科書で見た気がする
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:12:49.78 ID:tU55azvx0
>>58
まあ素直な図示の仕方だと思うよ
別に「世論」という矢印を政府に向けても構わないんだけど、
厳密な説明にはなりにくい
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:10:26.58 ID:YgsYOIWY0
1998年って自民政権じゃん
その頃から三権分立を収奪しようとしてたんだね
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/11(月) 18:13:25.49 ID:fqqWv0yo0
安倍ちゃんの統帥権を頂点とする
3権に変わりつつある

コメント

タイトルとURLをコピーしました