【国内の漁獲量の8割が対象】ブリ・マダイなど15種 漁獲量規制へ 10年後100万トン増目指す

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:26:11.24 ID:kbf6wkvR9

日本周辺の水産資源の回復に向け、規制が拡大されることになりました。水産庁はブリやマダイなど15種類の魚について、漁獲量の上限を設けて管理する工程表の案をまとめ、10年後の漁獲量を100万トン余り増やす目標です。

日本で漁獲されるサケやスルメイカなど水産物の多くは、海水温度の上昇など海洋環境の変化の影響で年々漁獲量が減少しています。

このため政府は、10年後の令和12年度に漁獲量を現在より100万トン余り多い444万トンとする目標を掲げ、その達成に向けた工程表の案をまとめました。

具体的には、ブリやマダイなど15種類の魚について、漁獲量の上限を設けて管理する制度の対象に加えるとしています。

現在、この制度の対象となっているのはクロマグロやサンマなど8種類に限られていますが、今回の15種類が対象に加われば、国内の漁獲量の8割が規制の対象となります。

ただ、漁業者への影響も小さくないことから、対象の設定にあたっては専門家も交えた検討の場を設け、科学的な資源評価や漁の実態も踏まえて判断することにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012616461000.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:28:55.35 ID:zeY5QG1G0
このスレは絶対に伸びない。
敢えてここは>>2ゲット
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:29:44.46 ID:Rs2lRt+b0
減らすのか増やすのかはっきりしる
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:32:15.01 ID:dAQldR380
日本が減らしても中国が根こそぎ獲っちゃうから意味ない
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:44:59.77 ID:IahO2eq10
>>4
co2の排出量制限って、守ってるかどうか監視する方法ってあんのかな
いくら国際的に決めたって、あれもやったもん勝ちじゃん

漁獲制限も同じ匂いがするぜ

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:45:18.50 ID:JdaF8tNQ0
>>4
中国に取られるくらいなら日本が根こそぎとった方がはるかにまマシだよなwwwww
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:17:53.13 ID:0A6kTM8x0
>>30
他所に取られるくらいならウチで絶滅させた方が気持ちいい
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:36:44.95 ID:QXni+3cQ0
>>42
ほんそれ
あいつら管理ゴミだしw

ついでに養殖もバンバン進めよう

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:35:18.95 ID:zzVvi8js0
主要魚種だけでも養殖化を進めるべきだな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:36:53.54 ID:NKwS5vHE0
また養殖事業を企業化して手抜きで失敗してもジミンのお友達には補助金出そうとしてるんだろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:39:04.75 ID:xwEXYDJE0
北海道の南かやべ漁協というのが大量に網にかかったからとクロマグロとりホーダイやってたら、
北海道に割り当てられた漁獲量どころかあっという間に日本全体の漁獲量制限に到達して全国の漁協から大ブーイング
結果、迷惑料として一億払う羽目になったということがあった
迷惑料の桁が違うだろカス
最近の農家は大卒って別に珍しくなくなってきたが漁師なんて中卒高卒脳筋の集まりだからな
この程度だよw
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:39:25.25 ID:6oQyp2aF0
周辺諸国に配慮してるのですね
わかります

ブリなんか温暖化で北上しているから、北方四島で水揚げされて買うんですよね

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:48:19.66 ID:ZHvATGsL0
近畿大頑張れよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:54:35.68 ID:VNB8d8SS0
>>13
合成マグロだっけ?
大阪の商売人育てる学校ってイメージだったから
生命科学研究所みたいなのあるとは、って
昔聞いたとき驚いたわ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:54:00.91 ID:An+dmk0X0
日本が気をつけても他の国がな…。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:55:16.74 ID:f02Tp3Cr0
いいよ
不味いし
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:55:55.40 ID:DyQrIreg0
無理だねヤクザみたいのしかいないんだから
まず既存の漁師から漁業権を剥奪し
水産学部卒業相当以上のみ漁業権を与える
漁師の人間性を向上させなきゃな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 04:56:25.15 ID:f02Tp3Cr0
そもそも人口減るんだから必然的に漁業も減っていくだろう
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:02:17.11 ID:Cks/f+XR0
>>1
>日本周辺の水産資源の回復に向け、規制が拡大されることになりました。

北朝鮮と韓国と中国の漁船を取り締まらないのでは意味が無いと思いますが

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:03:36.49 ID:KqqZnSIf0
中国みたいに大規模養殖はやくやれよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:15:56.43 ID:88QOlfs80
やっとか。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:29:31.21 ID:ocmNnQeK0
>>23
安倍ちゃんが水産改革法を通して2年、やっと具体的な動きが目立ってきたな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:40:59.41 ID:88QOlfs80
>>26
逆に安倍氏でもこれだけだ。。いつになったらIQ制度まで行くんだ?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:25:59.68 ID:FVXw345P0
スーパーに並ぶブリとマダイはほとんど養殖じゃねーの
まあ規制したとしても中国人が穫るだけな気がするが
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:27:38.11 ID:88QOlfs80
あまいわ。IQ制度やれよ。世界標準で。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:42:58.27 ID:xm6Fb52t0
ようやく資源保護をして行こうと水産庁がなって来たな。
遅過ぎるけど、やらないよりマシ。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:46:58.75 ID:26mLq5IG0
せっかく制限しても領海のすぐ隣で全部捕られちゃうんでしょ
魚だって移動するんだから
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:47:10.30 ID:959awLqT0
釣船は大丈夫って事だよね?漁じゃないし沢山釣れないし。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:48:33.78 ID:xm6Fb52t0
近畿大学だったかな?
マグロの卵から成魚まで完全養殖出来ている近畿大学が、
イワシやサバなど餌になる小魚の資源もへっているので、
将来的に『植物を餌にして』マグロを育てられるように出来る研究や実験をしているそうだ。
ベジタリアンのマグロを作ろうとしている。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:49:32.15 ID:tYC1Rjyd0
>>1
中国に取っていただくための日本は規制ですねww
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:52:12.41 ID:BWFKuwXU0
ここからさらに魚が高くなるのか
俺のオヤジが若い頃はカズノコなんて貧乏人の子どものおやつだったと聞いた30年数年前はまだ魚は庶民の手の届く食い物だったのに
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:59:53.76 ID:88QOlfs80
>>36
逆にそのころの乱獲が今に響いてんじゃね?ウナギもサンマも。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:58:53.44 ID:a1wjJOFq0
中国朝鮮の漁船取り締まらないと意味ないだろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 05:58:58.85 ID:foUHtrMl0
ブリハマチ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:03:43.26 ID:EibgVmuW0
巻き網やゴチ網をやめさせない限り魚は増えないだろ
あいつら日常的に違法操業してるんだし漁獲量の規制なんか瀬取りでごまかせるからな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:11:03.72 ID:cT24F0zOO
規制「漁師の皆さん、終了です(笑)」
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:26:07.98 ID:88QOlfs80
>>41
乱獲は終了な。これから管理漁業にすれば値も中値で安定する。
北欧みたく。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:40:38.64 ID:sR2O285/0
>>44
安くねえし~♪いいかげんなこといってんじゃねえよ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:36:24.28 ID:xm6Fb52t0
公海上だと取り締まり出来ないからね。
サンマとかそうなんだよね。
だから、関係各国との協調した漁獲制限や水産資源保護が必要。

また日本は四方を海に囲まれ、他国との国境を海を通して接しているので、
国境を接する他国と取り結ばれる漁業協定などは実は安全保障上とても重要。

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:54:57.40 ID:hlbR3nAR0
ぶりは養殖だけでいい
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:00:32.02 ID:7sSFbSS60
>>47
養殖場の網に海藻が付かないようにする薬がヤバい
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:57:52.49 ID:xm6Fb52t0
ちなみにブリの養殖の9割には日本だそうだよ。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 06:59:22.44 ID:7sSFbSS60
クジラ狩らないと無理
特にミンククジラ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:00:42.99 ID:1LQulTcs0
海の魚はこれでもかって位取ってるのに、鯉や鮒は何で取らねんだろな。川にウジャウジャ居るのに。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:21:09.47 ID:KyDPMgJE0
>>52
野良外人は喜んで獲って食ってるよ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:37:51.42 ID:QXni+3cQ0
>>52
中国人かよ
泥抜きの手間もあるしそもそも食用に適していない
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:01:07.29 ID:8q2Rg1Id0
もう食べ物は全て養殖や水耕栽培にすればいい
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:02:50.33 ID:7sSFbSS60
>>53
肉の養殖はこれから培養肉の時代になる
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:15:51.63 ID:v1uis8nY0
乱獲を防ぐために漁獲量に上限を設け、将来的に増えることを望んでも乱獲する泥棒みたいな国の船が根こそぎ盗っていくからな。
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:26:16.93 ID:c1R3VJks0
暇を持て余してる役人は害虫以外の何物でもない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:30:53.93 ID:QKkoN/770
漁師を減らせば良いだろ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:32:25.24 ID:QKkoN/770
マジでコオロギ食ってる未来が見える
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:41:26.25 ID:WH0UqF+j0
(・∀・;)養殖できるから
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:46:44.43 ID:rX/LdC8f0
えっ?イサキスレかと思って開いたのに失望したわ…
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/14(月) 07:54:50.02 ID:1gNtpdjA0
釣りは好きだけど、重りに使う鉛、根係して放置される釣り糸、撒き餌
の赤土など、規制すべきものはほかにもあると思う。
あとイセエビ釣っちゃいかんとか、個体にタグでもあれば別だけど、
やりすぎじゃなかろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました