【唯一】老朽化するジェットフォイル 技術は絶えてしまうのか 老いる技術者と消える部品 25年ぶりの新造に続く動きもコロナで

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:03:29.04 ID:Ha9WEGNA9

老朽化するジェットフォイル 技術は絶えてしまうのか 25年ぶりの新造に続く動きも
乗りものニュース7/12(日) 10:15配信
https://trafficnews.jp/post/97968

レス1番の画像サムネイル
東海汽船「セブンアイランド結」(2020年7月、中島洋平撮影)。

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

船としては格別な高速性能を持つジェットフォイルが25年ぶりに新造され、東海汽船の伊豆諸島航路に就航。
離島の足として欠かせないジェットフォイル、国内の船体はどれも老朽化が進んでいます。東海汽船に続く動きはあるのでしょうか。

●老いるジェットフォイル 技術者も老いていく

 東海汽船が東京~伊豆諸島航路へ、新しいジェットフォイル「セブンアイランド結(ゆい)」を2020年7月13日(月)に投入します。
これは、国内では25年ぶりとなる新造のジェットフォイルです。

 ジェットフォイルは、水中翼によって船体を海面から完全に浮上させて翼走する超高速船で、80km/h(43ノット)以上での航行が可能です。
もともと、ボーイングが航空機技術を駆使して開発し、
川崎重工がその製造および販売権を引き継ぎ、1995(平成7)年までに15隻を建造しましたが、
その後は製造を中止していました。

 内航海運事業者による船の建造を支援する、鉄道・運輸機構(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)によると、
2020年7月時点で国内7航路、21隻のジェットフォイルが運航されていますが
、いずれも製造から年数が経過し、その置き換えが課題になっているといいます。
この25年間、運航事業者は船齢の若い中古船を購入して若返りを図るなどしてきたものの、もはや老朽化への対策は待ったなしの状況です。

(続きはリンク先)

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:07:16.06 ID:feIQVcyC0
高いから売れなかったってことなの?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:08:45.66 ID:q+tC3cTc0
船が早ければいいという時代は終わったのよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:24:39.34 ID:NN3+xyyx0
>>3
改造密漁船に振り切られる海保の立場は…
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:09:24.04 ID:n2oZnHhM0
早いこと以外のメリットはないの?
だいぶ高くつきそうなんだが
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:18:43.95 ID:KREP7fYV0
>>4
船酔いしない
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:52:26.48 ID:/3jZH5do0
>>18
高速船で毎回船酔いして吐く自分としては
高くても酔わない方に乗りたいわ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:09:48.83 ID:08Yuphw80
安倍が悪い
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:10:33.96 ID:7KmQ+D1b0
結局インフラの維持で大事なのはランニングコスト
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:29:39.72 ID:W4zd+FNK0
>>6
それはリニアにも言える
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:38:35.76 ID:1mZrAERF0
>>31
新幹線とどっちが安い?
架線のメンテがないからリニアは安そうだけど
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:42:58.71 ID:Bor2jNdW0
>>40
直接給電用の架線はないけど、それ以上の長さのコイルがあるからなぁ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:10:41.16 ID:ZtUGd8210
香港→←マカオで一度乗った 妙な乗り心地だった
映画“死亡遊戯”でも出て来る
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:10:51.12 ID:Fy2qBvKZ0
…飛行機やヘリよりは安いってのが売りだけど…
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:13:09.83 ID:P7kFqlhK0
>80km/h(43ノット)以上での航行が可能です。

大したことないな
俺がウォーシップガンナーで造った船は150ノットだからな

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:13:57.54 ID:2kBBNdp+0
エンジンはアメリカ製だし
伝えるべき技術がどれだけあるのやら
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:14:23.20 ID:yOmF0FE90
まぁ捕鯨問題で増えすぎたクジラとの衝突事故が絶えないから
やたら事故って修理で入渠じや
コスパ悪すぎる

高速だから水中ソナーも使えないし

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:15:39.15 ID:GZTPoiSV0
LCACがあるから問題ない
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:16:04.12 ID:zQIcUwft0
ジェットフォイルって魚雷艇でしょ?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:16:06.21 ID:kSnTww5e0
スプリガンで見た
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:16:12.56 ID:TsOk9l0W0
技術が絶えるもなにも全てボーイングさんの知財であって、ライセンシーはマニュアル通り組み立てるだけだから
ライセンサーが霧消して開発やめてるんだからどえしようもない
今さらこれ買い上げて開発進めるか?

船の売りは燃費の良さなのにガスタービンの軸直結でひどいし
ボーイング潰れそうだから次も期待できない

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:21:12.20 ID:Fy2qBvKZ0
>>15
…ボーイング経営危機なら安くライセンス買えるかも…

…まぁ2-30隻しか建造しないってんじゃ
需要なさ過ぎてペイしない罠…

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:16:26.76 ID:rD+Ha5oA0
福岡壱岐便で乗ったわ
船酔いしやすいオイラでも大丈夫だったから無くさないで欲しいな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:19:28.11 ID:AzbQKycf0
>>1
佐渡島と奄美大島と波照間島が困るな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:20:14.89 ID:rpk44jBX0
クジラとの衝突が増えているらしいし
もうやめたほうがいいんじゃないの
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:20:46.55 ID:AzbQKycf0
五島列島に行く時に乗った記憶が
ま、フェリーのほうが安上がりなんだけどな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:23:30.83 ID:kbFwsOtl0
島は過疎化しているし、地方は車移動が主流だし、橋も増えた、
距離があって人の多い島なら飛行場出来てるし
ホバークラフトと同様、過去の乗り物になっちゃうのかねえ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:24:51.76 ID:jPeWqWAH0
ソースに関連で佐渡汽船があかねを売却ってあるな
たった5年でこんなことになるなら大きいだの何だのゴネて
わざわざ新造せずに素直にナッチャンReraにしとけば良かったのに
まだ自衛隊でも使いみちあった感じなのに台湾に売ってしまいやがって(怒)
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:24:55.54 ID:uun+VIKI0
波が高くてもなぜか全然揺れないからな。
船酔いするやつでもあれなら乗れる。
あと旋回するときに飛行機みたいに内側に傾くところがカッコいい。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:26:17.19 ID:MhguEaha0
ナイスボート
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:28:51.39 ID:SQybJ0ON0
クジラ渋滞でスピード出せないとかもうw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:29:55.54 ID:6Xcl+S1X0
燃費が悪い、の一言。勿論船体も維持費もペイしない。ただ、離島防衛用途には残した方が良いと思ってはいる。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:32:01.99 ID:oPoPhqgI0
父島まで就航してくれたら冬の荒波酔い問題がクリアできるからザトウクジラ見に行ける
おが丸じゃ波高いと25時間酔い続けるから冬は死ぬ
燃料的にも採算的にも不可能だけど
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:35:10.68 ID:W4zd+FNK0
>>33
そこはオスプレイでしょ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:33:34.20 ID:fhpOpK300
いいことづくめみたいに書かずにデメリットも書けよw
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:33:53.75 ID:wlXuJKxd0
佐渡汽船が双胴高速フェリーやめて、新造発注するんでしょ?
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:34:02.43 ID:TNiXc/kS0
中国・韓国が引き継ぐじゃないの、技術は。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:36:14.31 ID:hj00RsA80
海自の小型のミサイル艇だかもこの方式だろ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:38:00.48 ID:Q9/tmIcI0
ホバークラフトって昔乗ったが、騒音が酷いという記憶しかない。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:38:47.05 ID:PKcihl100
自家用に一つ欲しい
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:39:09.53 ID:hVrHrhF60
東京湾フェリーからこいつを見ると
圧倒的な速さに驚く
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:47:10.01 ID:PYPkVOH50
>>42
みたみた
異次元の早さで過ぎ去って行ったな
周りの船が泊まっているかの錯覚を起こすくらい早い
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:39:26.94 ID:sztWNagb0
アルミホイルなら俺んちに。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:42:45.99 ID:o3Lyt7Q40
もう飛んじゃえよ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:43:38.12 ID:JJTPK5+D0
クジラに年に一回はぶつかって
重症者出してるイメージ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:45:34.52 ID:AdbXLRFB0
速度は速いが海洋生物やゴミとの衝突で致命的なダメージを受ける印象
ただ速度は速い
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:46:23.84 ID:AVenT4RE0
高速道路一律千円のが価値がある
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:47:12.14 ID:hA1xJdBU0
Kawasakiか
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:49:20.40 ID:3VSmt8ly0
大昔、四国行った時水中翼船なる物に乗った記憶がある
同じ物か?
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:50:58.88 ID:AJaEzjUV0
霞ヶ浦にも1隻いるけど小型だな
系列が違うんかな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:52:13.43 ID:CnUs62tr0
事故防止のため、日没後は運行できないんだよね。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:52:31.45 ID:ChcOk/RV0
いつもクジラと衝突して
殺してるイメージしかねぇが
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:54:04.76 ID:zE4/Qq2P0
大丈夫だ
日本には、FAXとハンコが残ってるから
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:54:13.01 ID:iANRFSl80
高速ミサイル艇にすればいい
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/13(月) 07:55:09.41 ID:Y7uDJS3X0
なんか中途半端なんだよな
速く行きたければ飛行機に乗るし、安く行きたければ普通の船に乗る
そこまで急がないけど、遠い離島に行くのに流石に何日も時間掛けるのもね、
というのもなくはないけど、それ以前に離島への需要が全然ない

コメント

タイトルとURLをコピーしました