- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 00:42:03.30 ID:aWzBB+I59
https://www.sankei.com/west/news/201113/wst2011130019-n1.html
福岡県古賀市の国史跡・船原(ふなばる)古墳(6世紀末~7世紀初め)近くの土坑から、玉虫の羽で装飾された金銅製の馬具が国内で初めて見つかった。
同様の馬具は、朝鮮半島南東部の新羅(しらぎ)の王陵クラスで出土した程度で、両地域の親密な関係を裏付けた。
一方で、当時の大和政権は新羅のライバル・百済(くだら・朝鮮半島南西部)と同盟関係にあり、船原古墳の被葬者が大和政権とは別に、
独自外交を展開した可能性が浮かび上がった。同古墳が築造された6世紀末~7世紀初めは、朝鮮半島の勢力図が大きく変わる転換点にあった。
半島北部の高句麗(668年滅亡)と百済(660年滅亡)が衰えはじめ、新羅が勢力を伸ばした。大和政権は百済と密接な関係を保つなか、新羅は北部九州の勢力に接近。
半世紀ほどさかのぼる527年には九州の豪族・磐井(いわい)が新羅を後ろ盾に大和政権に反旗を翻す「磐井の乱」を起こした。
磐井は敗れ、大和政権は九州の統治を強化したが、その後も新羅は大きな脅威となっていた。西谷正・九州大名誉教授(東アジア考古学)は
「大和政権は国家レベルで百済と同盟を結んだが、北部九州の勢力は朝鮮半島の複雑な力関係を見極めながら、独自につながりをもったことが考えられる」と話す。船原古墳の馬具は、6世紀末の皇族の墓とみられる藤ノ木古墳(奈良県斑鳩(いかるが)町)に匹敵する豪華さ。
西谷氏は「玉虫の羽をあしらった超一級品だけに、大和政権から特別に下賜された可能性もある」とし、「大和政権の統治がどこまで及んだかを考えるうえでも重要な発見」と指摘した。弥生時代以来、大陸との交流の最前線にあった北部九州勢力。大和政権とバランスをとりながら巧みな政治力を発揮した姿がうかがえる。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 00:50:19.42 ID:bua5+poZ0
- くだらなかった?
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 00:57:48.03 ID:dpS8o5Gb0
- 九州は百済に飲み込まれていたんだよなあ
九州人だからわかるよ
気質っていうの?九州人は本土人よりコリアンに近い
百済文化に愛着がある
地元には韓国の高僧そのものを神として崇拝する神社も多いし
九州人から言えば当たり前のことなんだよ - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:00:18.31 ID:6AQDcAMZ0
- >>3
ところが遺伝子的に見ると本州より九州の方が
大陸の遺伝子が少ないんだよね - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:17:37.40 ID:zyd9dHas0
- >>3
百済や新羅って日本と中国高句麗、あちこちに朝貢しなきゃだから大変な歴史だよね - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:44:50.40 ID:EX+zWYlt0
- >>3
もうホントに気持ち悪いはコイツら・・・ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:48:03.70 ID:h7SAVK/60
- >>3
百済と韓国の違いもわからん奴が恥ずかしい書き込みしとるなあ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:50:46.83 ID:60enH40l0
- >>3
くだらないwww - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:23:50.33 ID:qgbPM7W00
- >>3
ねえよ
4ねや - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:40:38.46 ID:DKvz7Ii50
- >>3
福岡での韓国人の嫌われっぷりを知らんのやな - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 05:02:02.03 ID:6o7XB+pD0
- >>36
自分福岡だけど韓国大好きだよ
ネットde真実で適当言うなバカウヨ
あと猛虎勉下手すぎ
歳ばれしてんぞジジイ - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:59:31.19 ID:uqO8okKj0
- >>3
くだらねー - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 05:38:07.78 ID:Fy/AcWXd0
- >>3
西暦300年頃畿内の銅鐸文化を九州の天皇勢力が東征して滅ぼしたんだよ!朝鮮半島なんか当時は九州の属国 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 00:59:18.86 ID:6AQDcAMZ0
- これ国宝級のものなんだってね
正倉院の宝物に匹敵する
ただ汚れまくってるけど - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:01:38.45 ID:dpS8o5Gb0
- 間違い
百済じゃなくシラギだった
いずれにしても文化的な痕跡から九州は古代韓国の寵愛を受けたと思う
そういう文化がある
それは奈良や京都より貴族に近いということ
いわゆる日本の奴隷根性とはまったく別の気質が九州にはある - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:13:13.33 ID:6AQDcAMZ0
- >>6
韓国の寵愛ってw
何言うてますのん - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 02:08:46.70 ID:2yK98mGo0
- >>6
当時の日本列島と朝鮮半島は交易やら戦争やらやりまくってほとんど一体化してたはず - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:27:06.50 ID:DjHh6Nkj0
- 後世の大内や宗みたいに中央が統制しがたく抜け穴の利益を上げる勢力があって
関係維持のために非凡な付け届けが行き交ったぐらいは自然なシナリオよね - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:28:39.31 ID:2CNCltca0
- 6世紀か
北方からのこのこやってきたチョンの祖先に倭人の国だった新羅が乗っ取られた300年後だな - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:43:55.86 ID:q5uVDl0J0
- >>10
このころエベンキ族はいません。
扶余族でしょう - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:38:37.66 ID:eNkEtxRf0
- 西谷先生生存確認
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 01:52:34.23 ID:NfiqHGMv0
- 韓半島伝来の金属器とか昔は超貴重品だったんでしょうね。
錆びちゃってもったいないです。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 02:01:25.92 ID:q5uVDl0J0
- >>16
朝鮮学校ではそう教えてるのか
この時代に朝鮮半島に住んでたのは扶余族だよ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 02:04:46.77 ID:NfiqHGMv0
- 知ってますか?日本じゃ金製品とか滅多に出土しないんですよ。
金メッキですら超貴重品ね。だから日本製じゃないの。 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 03:29:45.21 ID:vvVoo99x0
- >>1
古墳だろ?
大和朝廷は朝鮮系だから 馬具も出るだろ、当たり前 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:30:35.35 ID:UWCrwZl50
- >>23
これまでの考古学では大和朝廷のみならず日本は百済に支配されたのだと考えられていたが、日本にも新羅に支配された地域が見つかったってニュース
議論の余地はあるけど朝鮮の三国時代の謀略に日本も本格的に巻き込まれたかもしれないってロマンがある話 - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 05:26:34.30 ID:2yK98mGo0
- >>32
外交関係にねじれがあった≒九州と近畿は政治的に統一されていなかった
支配関係で言うなら前時代まで軍事的に半島に進出してた九州が最上位のはず - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 03:33:29.12 ID:ylSI1IEH0
- 朝鮮半島にも前方後円墳があるもんなw
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 03:36:20.30 ID:39vSrHSg0
- 百済も新羅も大和に王子人質出してたような
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:27:13.50 ID:iYtsoCy70
- >>25
ないないw
戦略結婚をバカ自称保守の自称知識人が誤解しただけ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 03:47:15.88 ID:htBs68tL0
- 聞かせてもらった!
これが邪馬台国だ! - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:24:56.70 ID:5lmCdt6E0
- >>26
時代が違いすぎるだろw - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:10:12.03 ID:bjNAhFL20
- 磐井?
ヘンテコリンな石像なイメージ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:31:33.93 ID:xs7rssyz0
- まだこんな新発見あるんだね
埋まってるお宝まだまだあるのかも - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 04:38:27.78 ID:uqO8okKj0
- >>1
磐井の乱って実は逆だったんだな
大和朝廷の騙し討ちw - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 06:31:32.77 ID:uYDkRYeU0
- ネトウヨが発狂しててチンチャ草
これも先進的な韓半島からエテ公みたなクソジャップに授けられたんだろうなぁ。
大韓民国、チェゴ!! - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/14(土) 06:46:09.31 ID:Sg+wkT1C0
- 朝鮮半島に前方後円墳があるのはなぜですか?
それを見て、現代製のブルドーザーで整地したのはなぜですか?
【古代】福岡・船原古墳で金銅製馬具出土、6世紀末の皇族墓に匹敵する豪華さ 朝鮮半島情勢にらみ独自外交か

コメント