【厚生労働省】<年金>「将来も本当にもらえるか?」に衝撃回答

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:16:49.28 ID:adFf3Vin9

「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安を現役世代からよく聞きますが、実際に制度としては、社会・経済の変化にあわせて改正されていくものです。どのような改正が行われるのでしょうか。直近のものから考察していきましょう。

これまでより「長い期間にわたり」働くようになる…
令和2年6月5日「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が公布されました(5月29日成立)。厚生労働省のホームページから、「改正の意義」をみていきましょう。

“今後の社会・経済の変化を展望すると、人手不足が進行するとともに、健康寿命が延伸し、中長期的には現役世代の人口の急速な減少が見込まれる中で、特に高齢者や女性の就業が進み、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。こうした社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る必要があります。”『厚生労働省ホームページ』より

「多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり」「働くようになる」と、はっきりと記述されています。これにより年金の受給開始時期が遅くなったのかと言えば、必ずしもそうではありません。では、どのように変わったのでしょうか。

“高齢期の就労の拡大等を踏まえ、高齢者が自身の就労状況等に合わせて年金受給の方法を選択できるよう、繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいものとするための見直しを行います。現行制度では、60歳から70歳まで自分で選択可能となっている年金受給開始時期について、その上限を75歳に引き上げます。繰下げ増額率は1月あたり、プラス0.7%(最大プラス84%)となります。

この制度改正は、令和4年4月から適用され、令和4年4月1日以降に70歳に到達する方(昭和27年4月2日以降に生まれた方)が対象です。なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません。”『厚生労働省ホームページ』より

「なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません」と太字で記されているように、今回の改正で受給開始が遅くなるというものではありません。あくまで個人の意思で、受給開始を遅らせる選択をした場合には、その分、得をするという制度になっています。平均寿命が伸びているとはいえ、自身の寿命がどれくらいであるかは誰にもわかりませんから(定期的に健康診断を受診することである程度ははかれるかもしれませんが)、受給開始時期を遅らせるかどうかは、悩ましいところではないでしょうか

年金制度が破綻している…ことは「全くありません」

改正に関しての同ホームページのQ&Aでは、記事冒頭に記した「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安について明確に回答していました。

“Q.少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないでしょうか?

A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”

回答にある「公的年金の財政検証」は2019年(令和元年)に行われています。「2019(令和元)年財政検証結果のポイント」より前提となったデータをみると、前回との比較(中位推計)において、出生率は1.35(2060年)から1.44(2065年)に向上、平均寿命は男性84.19歳・女性90.93歳(2060年)から男性84.95歳・女性91.35歳(2065年)は伸長、高齢化率は40.4%(2065年)から38.4%(2065年)に低下となっています。

平均寿命は伸長としているものの、出生率の向上、高齢化率の低下が前提とされており、翌年に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が少子高齢化による現役世代の減少を前提としていたことと照らし合わせると、違和感を覚える人もいるかもしれません。

また、前回との比較において、労働参加は就業率58.4%(2030年)から60.9%(2040年)に進展、と強調されていることも、コロナ禍を経験した現在からみると、前提が変わってくるのではないかと、気がかりではあります。

「公的年金の財政検証」は5年に一度実施されているので、コロナ禍を経て、次回の前提はまた変わってくるでしょう。踏まえて、また改正がされる可能性もありますが、状況を鑑みると、受給年齢の引上げは大いにありそうです。

2021年3月26日 10時15分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19923627/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:17:12.05 ID:cQrsJOx+0
国家的詐欺
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:17:17.86 ID:vqzJ0yvA0
生活保護もらえるから
年金なんてなくていいよ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:23:27.04 ID:g2mmVUHg0
>>3
年金が破綻する前に生活保護が破綻するよ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:23:53.27 ID:RL/eO7670
>>3
生活保護は本来本当に困った人のみ貰える制度だったけど
日本沈没を企むネトゥーヨ軍団がネットで宣伝しまくって広めたからなぁ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:25:13.90 ID:OCTxxJeR0
>>3
どっちもなくなってBIになるんだろうな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:30.40 ID:yE5QTP3S0
>>3
その前にこの国は中国の植民地になるから日本人は終わりだよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:17:42.93 ID:vug8jqeF0
俺が殺されれば年金機構は絶対株があがってみんなにカネはらう

それを封鎖したのが小泉純一郎の大馬鹿かしらんがな、しまいに地震

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:17:51.13 ID:tnMcdk790
払うとは言ったがいつ払うかは言っていない
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:18:54.54 ID:tRYx1dRH0
現実的な話

払った人は確実に年金は貰える

ただ若い世代の税金は今後もっと高くなる

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:01.78 ID:QzKkZqQs0
>>9
月々1円でも貰えた事に変わりはないよな。
言葉って便利だわww
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:18:54.67 ID:++cfBGeY0
もらえるといえばもらえるけど
もらえないといえばもらえないかもしれない
もらえると言えるけどもらえないとも言えない
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:18:55.27 ID:hzCFKA9z0
※ただし80歳以降になります、とかだろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:19:04.35 ID:vug8jqeF0
むかしは、偉そうな公務員が何階建てとか
議員も何階建てとか年金があったが、かなり破綻してんだろ

みんな日経平均株価に連動する年金になってる
このままでは公務員のせいで日経平均株価が破壊される

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:19:35.76 ID:8ErPGFjx0
90か100まで働いてもらいます
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:19:37.02 ID:vgZ3XEbT0
貯金じゃなくて世代間の相互協力なんだから人口比率によっては払うだけで終わることになる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:19:47.97 ID:+fgFuKqs0
30歳から30年間iDeCo満額S&P500にぶっこんでおけば老後は安泰
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:19:55.90 ID:jVZXrx300
働くようになるんじゃなくて無理矢理働かせようとするんだろ
厚労省が
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:20:22.86 ID:KbzZ91nh0
悪夢の自民党政権がこのまま続けば年金支給開始年齢は100歳になるだろう
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:27:08.66 ID:8Xx6EspS0
>>17

年金支給開始は、200歳からだろ

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:20:30.77 ID:YBx6xubM0
長生きして働けなくなったときのための保険なのだから
働けるうちは働けってことだよ。
老後はのんびりなんて甘い考えは高給取りの上級国民にしか許されないのだ。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:21:20.09 ID:LXxHvSm30
寝たきりになっても働け!!
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:21:32.94 ID:3ONORkNM0
貯蓄や投資してるわけでなく納めたお金を垂れ流しで受給者に渡してるんだから少子化してる以上払った金額以上に貰えるなんてことはありえない
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:22:18.07 ID:otQR8dZG0
俺老後に積んでたゲームをプレイするんだ

数十年後

今も働いてるしハードは既に壊れた

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:24:54.53 ID:dVHAa/AZ0
将来の世代から金を巻き上げるクソみたいなシステム
早く4ねよ老害
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:24:58.64 ID:Efc/PKyF0
次世代の納税者を作らなかった高齢独身は年金受給年齢になったら自主的に国に返納しろよ図々しい。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:25:09.96 ID:1ewbllSy0
日本人の一生はハキリアリの一生と同じ。
働くだけ働かされ、用済みになったら捨てられる運命。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:25:24.00 ID:6yHUpa0b0
自分で貯金するから、今まで巻き上げた分、利子付きで全部返して!
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:44.53 ID:TnXJgmaU0
>>28
これな
つーか払ってなかった分を将来大金稼げても払えない意味がわからない
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:25:28.21 ID:GGrevxJw0
長生きしすぎ。
80超えたら減額でいいんでないか?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:25:47.02 ID:pxSs+Pp20
もう集団訴訟だよこんなん
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:25:56.09 ID:TnXJgmaU0
5円でも10円でも配れば破綻はしてないことになるんやろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:07.66 ID:ARIVV9rt0
大人は質問に答えたりしない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:24.17 ID:uu7J91vV0
今の老人優遇しすぎなんだよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:33.21 ID:9eTgL/hw0
※嘘です
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:26:57.08 ID:Q5gt18TN0
払ってから文句言えや貧乏人どもよ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:31.04 ID:8Xx6EspS0
>>38

新型コロナウィルス感染症の感染拡大で
稼ぎたくても稼げねぇから、手続きして納付免除してもらってるぞ

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:27:41.48 ID:EWtP1VdF0
別にいいよ
上級国民殺して刑務所入るから
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:27:47.99 ID:6yHUpa0b0
健康保険料も、まったく医療機関を利用していないんだから返して欲しい
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:27:48.88 ID:hJ9colfH0
こうなると国家詐欺だわな。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:02.05 ID:kpgFniJR0
もらえると思ってねーよ
ジジイども支えてんだよ
だから若者バカにすんな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:22.05 ID:bCxmRlGA0
何の根拠にもなってない説明だな
制度が破綻しそうになったら改悪しますと言ってるようなもの
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:24.38 ID:idPjqORN0
年金支給14万円
ラーメン一杯1億円

こうなったらどうしようもねえよなあ?

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:31.98 ID:oBjaraXy0
必ずもらえるよ。 いくらになるかはしらんが・・・
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:32.69 ID:6yHUpa0b0
高齢者を減らせ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:29:21.48 ID:8Xx6EspS0
>>50

君の親族と君を始末してからにしろ

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:33.08 ID:+Tf70yGu0
絶対に支払う・・・支払う、が・・・いくら支払うかは決まっていない・・・!
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:34.83 ID:0lvqpPfK0
アキレスと亀みたいだが
10年おきに支給開始年齢を10歳ずつ上げれば
2050年まで高齢者が増え続けても年金は破綻しない
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:38.68 ID:qvGa8v4C0
>>1
無能
産業で書けるだろ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:40.42 ID:aOd+ROg00
額はわからんけど貰えるよ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:30:32.64 ID:8Xx6EspS0
>>54

現金ではなく、国債が支給されるんじゃねぇか

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:28:47.90 ID:KtiC4Wlg0
生涯現役です。年金を当てにするのはやめてください
泥棒じゃないんだから
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:29:06.43 ID:v4LmWQTC0
まあインフレに対する保険だからシャーない
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:29:23.65 ID:yHGPhBuL0
なぜ金が動かないか
富裕層がほとんど持ってるからなんだわw

少子化以前に富裕層から税金多く取れば解決してしまうんだけどな
俺は寄付してるし別にいいよ増やされても

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:29:27.82 ID:F0qQhRa40
年金制度が破綻寸前もしくは破綻する可能性が有ります…
とはくちが裂けても言えないわな
でも現実は少子高齢社会で現状のままなら破綻、これを回避するには支給開始年齢を上げていくしかない

要は支給開始年齢が80歳からになりますので働けない人や不健康な人はとっとと死んで下さいって事

61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:30:18.21 ID:N7D/b+S60
貰えないなら払うだけ損だよなぁ。なんでいまの老人の年金を支えにゃならんのか
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/27(土) 22:30:26.30 ID:GFH/6ou60
>>1
パヨさんは無職ナマポだらけだから大勝利
真面目に働いてるネトウヨが泣きを見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました