【健康】「水を一日2リットル飲むと体に良い」は大嘘

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:49:19.87 ID:dH6csKf+9

長引く自粛生活や在宅勤務の影響で、暴飲暴食に走りがち、メンタルが不安定になりがちな人が多い。
人生100年時代と言われる今、できるだけ長く健康でいたいものである。
健康のために何を食べるかばかり重要視されるが、それを消化する腸内環境が悪ければ元も子もない。
腸内環境がいかに大切なのか、専門医師に聞いた。

■腸内環境の改善は水分摂取と温度の調節を習慣づける

 腸管免疫に詳しい田中保郎医師は、これまで西洋医学では軽視されていた「小腸」こそが、腸の中で最も重要であると提唱する。

「人間の体内で各臓器に情報を伝えるのは神経とホルモンであることは周知の事実ですが、
そのホルモンは味覚を感じる舌先やあらゆる臓器に存在している基底顆粒細胞から分泌されています」

 この基底顆粒細胞が特に多く集まっている部位を東洋医学では「ツボ」と言うが、
湿布や鍼などで刺激することによって細胞が反応してホルモンを分泌するため、痛みが和らいでいくという。

「特に小腸内に存在する基底顆粒細胞からは、セロトニンやソマトスタチン、ニューロテンシン、
エンケファリンなど脳に存在するすべてのホルモンが放出されていることが明らかになっています」

■暴飲暴食は「心の病」につながることも

 しかし暴飲暴食を続けると、小腸内の基底顆粒細胞が飽食状態となり、
脳内ホルモンの分泌が滞って生きる意欲を喪失するなど「心の病」も発症してしまう。

「心は脳ではなく腸がつくりだしている。腸内環境を整えれば脳内ホルモンが正常に分泌されます」

 小腸が正常に機能していれば基底顆粒細胞も正常化し、腸内細菌も活性化され、免疫力や消化吸収力も高まっていく。

「食事面では、食べて寒さを覚える食材は自身の体に合っていない証拠なので、食べ過ぎないこと。
また、小腸内の水分調節と温度調節の習慣化が必要です」

 水分調節とは、ビールや水を大量に飲んで小腸の“根腐れ”を起こさないこと。
喉の渇きを覚えた際は水を一気に飲まず、少しずつゆっくり摂取することを習慣化しよう。

 温度調節とは、腸を温めること。就寝時に腹巻きをしたり、足湯をすることで循環が良くなり、腸を効率よく温められる。

■腸内環境を改善する習慣

・水をガブ飲みしない
「水を一日2ℓ飲むと体に良い」は大嘘。喉が渇いたときだけゆっくり飲むこと

・足や腹を常に温める
腹巻きをして寝る、足湯で末端を温めることで循環が良くなり、腸内環境の改善に繫がる

酒を飲んだ直後、横にならない

「声のかすれや喉の違和感から咽頭がんを疑う患者が多いですが、
実際は逆流性食道炎」と言うのは、耳鼻咽喉科医の五島史行氏。

 そうした人々は、遅い帰宅で飲酒後すぐ就寝しがち。
朝起きると喉がイガイガして声がかすれていると、胃酸で喉がやけている証拠だ。

「睡眠時無呼吸症候群を合併していることも多いです」

 就寝2~3時間前から飲食をしないのが改善策だが、やってしまった場合は
「すぐに平らに寝ないで頭を上に30度くらい角度をつけて寝れば多少は変わります」という。

【内科医・田中保郎氏】
西諌早病院東洋医学外来東洋医学センター長などを歴任。
「東洋医学の名医」と呼ばれる。新著『腸を診る医学』(山中企画出版)4月刊行

【耳鼻咽喉科医・五島史行氏】
東海大学医学部付属病院准教授。専門はめまい、耳鳴り。
著書に『薬に頼らずめまいを治す方法』(アチーブメント出版)など多数

<取材・文/週刊SPA!編集部>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210329-01741542-sspa-soci

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:49:50.66 ID:+AGQx7S80
ホントは3リットルでした
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:51:00.02 ID:oLmSvmGF0
>>2
ありがとう、勉強になった
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:31.06 ID:q4OgQgv10
>>4
w
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:43.83 ID:ZjpJGN1D0
>>4
頑張って飲もうね!一緒にがんぱろ!
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:11.94 ID:q4OgQgv10
>>96
実はな、5リッターだからな 頑張ろう!
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:43.52 ID:IcViOcMp0
>>2
さすがですねw
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:39.25 ID:hM9j7n0U0
>>2
つまんね
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:03.94 ID:6idljQxd0
>>2
実際に痩せた人は水を大量に飲むだけで痩せたっていうよね
コントレックスとかそういう飲みにくいやつじゃなくて普通の水
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:50:39.37 ID:68qxcB8S0
ウォーターローリングって昔、ゾノがハマってたよな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:51:05.21 ID:j2Pw56QR0
つーか食い物に水分含まれてるし
真水で2リットルはアホだわ
腎臓にも負担
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:20.39 ID:Wka8ynV90
>>5
水飲まなくなって数値悪化したから間違い
一日12回ぐらい小便してた、今は5回にした
eGFR177→133
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:57.55 ID:G6AZ97980
>>169
腎臓にはクエン酸カリウム
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:51:21.26 ID:f64U4ib50
便秘のやつって水分補給が足りてないのか多いよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:20.70 ID:F46NRFSW0
>>6
で水を飲んでいたが検査したら内臓に腫瘍があって、腸を圧迫して詰まっていた
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:51:31.09 ID:w/g7jZKf0
ポカリを1日2リットル
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:52:47.52 ID:Gr8wXZhc0
>>7
血糖値ダダ上がりになるぞw
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:51:59.47 ID:urPP9v4r0
>>1
ハゲには良い
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:52:12.31 ID:Klu4WZig0
乾きを覚えた時に飲むじゃ遅いんだよな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:52:25.24 ID:68qxcB8S0
毎日ペットボトルのお茶2リットルがぶ飲みしてるわ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:52:40.54 ID:jevSC9jv0
いや、便通良くなったし余計な間食も減ったよ。
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:28.62 ID:WdyZdimW0
>>11
同じく
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:52:54.20 ID:4z7k095j0
1日のすべての飲食で摂取する水分が2Lなんだろ
飲めって最初に広めた奴が悪い
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:52:59.90 ID:kAzO9dc00
やっぱりシロタ株だな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:04.32 ID:SbgKHtDe0
コーヒーばっかり飲んでる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:13.83 ID:/tx+dibT0
睡眠薬がわりに酒飲んでるのに
お酒飲んで寝るなは無理
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:21.11 ID:3w1inglM0
ヤクルト2リットル
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:25.50 ID:peEuoJxB0
そのうち放射能は身体に良いとか言い出しそうだな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:00.11 ID:hpRfY43A0
>>18
天然ラドン温泉♨はいいよ、程よい放射線で
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:17.61 ID:8scJDb2l0
>>18
田母神
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:36.24 ID:M0IJNsaP0
醤油を一升瓶で一気に…
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:41.60 ID:3TEcUH7v0
腸は牛乳飲むと内部が荒れる
そして下痢になる
これをお通じが良くなるって勘違いしてる
馬鹿が多過ぎw
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:00.51 ID:jmahPv9e0
>>20
牛乳で腹下すのは乳耐性が低いから
牛乳を飲み続ければ耐性が上がって腹を下さなくなる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:47.98 ID:fHSEOIu00
新陳代謝とか老廃物が何とやら…だっけ?
2リットルは飽きる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:53:58.04 ID:/qrkHam10
普通に生活してたら、2リットルぐらいは水分を摂ってるよな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:04.60 ID:tW6lQkE10
水を1.5Lは飲んでる

体が軽くなった

夏場は2L以上

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:08.28 ID:TQ5cw4IB0
今ちょうど2Lの水買ってきたんやが
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:08.34 ID:aS2nrjir0
別にさぁ
60歳過ぎたらもういつ死んでも良くね?
セックスもできないし何の楽しみもないよね
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:05.69 ID:67Hi71Rz0
>>26
趣味なく友達もいないおまえと一緒にしないでくれ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:06.60 ID:M1+txBIH0
>>26
60代ならまだビンビンだよ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:37.90 ID:RZAxShtP0
>>26
今まで支払った年金回収するまでは死んでも死にきれん
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:17.68 ID:rcVP7bPE0
逆説の逆説
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:36.69 ID:LhAmo2HS0
がぶ飲みと2L飲むのは別行為だと思うけどどういう解釈してんの?
あと大嘘とまで否定するならせめてその根拠を出してもらわないと分かんないよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:39.16 ID:MB3yd8+H0
適当に飲んでたら1.5リットルぐらいは飲んでる
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:43.42 ID:c9GyC4yA0
1日5リットルぐらい水飲んでる
足はむくんでて、逆流性食道炎、睡眠時無呼吸症候群持ち

原因これだな

129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:49.61 ID:Sa47OYVY0
>>31
そこまで行くと腎臓壊してそうだし、低ナトリウム血症もありそうなので、腎臓の専門医を受診することをお勧めしたい
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:56.22 ID:6Pb7MLQM0
>>31
減塩生活したら足のむくみは取れる。
塩分取りすぎると体が保水する。夏はいいけどね。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:49.64 ID:V9I1knzL0
そして結石が育つのですね。わかります。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:51.63 ID:JH/f2RgA0
やっぱストゼロ2リットルだよな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:54.69 ID:iC+T3uli0
ガブガブくんを1日2リットル
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:54:59.82 ID:2HqYFxuP0
1日トータルするとそれくらい水分は摂ってるかなあ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:00.94 ID:deW9251b0
ミネラルウォーターをより多く買わせるための
デマだったのかよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:05.76 ID:HPu3VpRB0
ガチで30年ぐらいアルプス系のミネラルを
一日6リットル近く飲んでる。
暴飲暴食だが腎臓の数値完璧
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:43.83 ID:ejDFbN5D0
>>37
水中毒だよそれ
今はいいけどちょっと体調崩れたらいっきに崩壊するから一度病院に行け
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:31.91 ID:f0UIRQ7b0
好きなもん飲め
生にしがみつくな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:31.86 ID:M9wC9/fp0
乾いた時には遅いんだろ?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:38.88 ID:xp9k2hDR0
腸が大事ってのはもう充分聴かされたけど、傷んだ腸壁を修復する方法とかは見たことないな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:55:48.64 ID:Yosw1Nqn0
東洋医学はちょっと…
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:05.70 ID:yVf5lKjZ0
そんなに飲めねえよ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:08.89 ID:4T10NGzN0
スマートウォッチで24時間血中酸素濃度測ってる
イビキかいてる時は91%まで下がってるみたい
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:09.67 ID:wzTKSm940
結局のところ、食べたい物食べて飲みたい物飲んで入れたければ入れるのが一番
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:17.86 ID:1t/sSYtT0
こういうのって一日に2l以上飲んでる群とそうじゃない群を一定人数と期間以上で比較したデータないと信用できなくね
何のDATAもなく医者の一人ふたりが言ってるだけじゃ信用できんわ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:21.28 ID:A9nracKA0
み…水…
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:53.13 ID:TB+nmQKm0
>>49
っみみず2リッター
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:35.25 ID:Q2TOSqvG0
なんであとからコロコロ言うこと変えるんだ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:39.83 ID:aZ0pTWSQ0
牛乳1リットル以上は害
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:56:40.11 ID:M0IJNsaP0
「経口補水液」ってあんな値段がするほどコストかかるものか?
CMで不安をあおって、情弱なジジババをだまくらかそうとしてるしか思えない
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:13.22 ID:j2Pw56QR0
>>53
あんなん水と塩と砂糖で簡単に作れる
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:12.76 ID:EsrrgBP00
お茶だけで毎日2リットル摂取してるわ
確実に足りてない
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:12.83 ID:ODfk8VIv0
心筋梗塞起こしたオヤジは大体ペットボトルを持って社内を動いているな
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:14.02 ID:7OXDGtV90
水2Lは大嘘の根拠は?
水2Lの中にコーヒー2杯も含まれるらしい。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:22.23 ID:3WbC6KuG0
「__を食べると毛が生えた」
普通に健康に毛が生える人には栄養になっていっそう生える。
ハゲ体質の人はいくら食ってもムダ。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:28.36 ID:QdCLuSc90
専門家どうしの争い
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:15.87 ID:QLkLcqNc0
>>60
ほんとこれだよな
最近こんなのばっかでアホらしくなってくる
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:34.77 ID:HKyWLrzR0
20年以上毎日飲んでたわw(-_-;)y-~  
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:40.07 ID:3IQ3Aevt0
>>1
>喉が渇いたときだけゆっくり飲むこと

これどうなんだ?
乾く前に飲むもんだと思ってた

181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:33.89 ID:Zvp7eEgH0
>>63

喉が乾くと運動能力が5%確実に落ちると言われてるらしいね
だからスポーツやる人は喉が乾く前に水を飲むのが基本みたいだな

207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:10:17.24 ID:G6AZ97980
>>181
そう グリセリンローディングという
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:48.61 ID:sElbJcBi0
>>63
乾く前に水飲むこと考えるバカいるかよ! 出てけコラ!
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:40.41 ID:ksJ6lasr0
飲み水は1Lぐらいだな
あとは食事で足りるだろ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:52.74 ID:o1bfcc2y0
ジュースとお茶やコーヒーやポカリで3L
酒は別腹が普通だろw
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:56.14 ID:U/i+hppP0
飲み過ぎると水中毒で死ぬよな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:57:59.92 ID:ilxICVCf0
俺は健康のためでなく昔からそのぐらい飲む
それで問題はない
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:00.69 ID:Fe4wIMJX0
2?とか確か痛風の人じゃなかったけ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:01.42 ID:HtlYJwa/0
自然に食べたい量だけ食べればな
といっても人間はほとんど不自然な生活だからな
納豆も自然にできるかというとほぼ確実に人工的に作らないと
できないだろう
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:02.37 ID:KylBTeqk0
ポカリじゃないと筋肉が攣る
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:12.88 ID:q4OgQgv10
>>70
常飲してると糖尿になるぞ
鉄鋼で働いてるけどクソ暑いときは水飲んで塩舐める
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:09:04.02 ID:KylBTeqk0
>>102
腓返りどころか大腿筋が攣りそうになった経験があって
水よりもポカリの方が改善したっていう実体験
当然動かなければ仕事にならない環境なので
暑い日はポカリ2リットル1日で常飲してても健康診断問題なし
糖尿なんてデスクワークの病気でしょ(やや誇張
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:23.20 ID:qlDf5sQF0
三リットルだよな
二リットルじゃすぐに干上がる
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:23.82 ID:0HivJxv70
みのもんたの健康番組で水飲めってやってババアが水飲みすぎて死んで
みのもんたが訴訟されてたじゃん。自体は石原式水分制限だぞ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:58:33.79 ID:LdwIpRKH0
水質が悪いときは直腸から吸収させる
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:01.53 ID:49t2HLv30
夏は2Lじゃ足りない
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:04.01 ID:RZAxShtP0
かと言って、水分減らすと血液の濃度が高くなって

脳梗塞や尿道結石起こしやすくなる

110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:44.08 ID:3TEcUH7v0
>>78
ココア良いよ
血管の炎症抑えて血の巡りが良くなるし
不純な血管にこびりついた老廃物除去するし
免疫も上がる
砂糖やミルク入れないで飲むと良いよ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:05.71 ID:5wJRhRM40
古の人は言いました

過ぎたるは及ばざるが如し

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:14.94 ID:nik9V4jx0
慢性の下痢で、すぐにお腹が痛くなってたけど、
毎日のビールと意識した水分摂取をやめたら
速攻で良くなってワロタ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:50.52 ID:TB+nmQKm0
>>80
普通にビールのせいだろ
俺はほとんど飲まないけど、アルコール飲むと下痢するか便秘する
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:24.69 ID:J4ET/Gge0
藪にもなれない医者が多すぎる コロナでよく分ったわね
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:29.51 ID:XLSTx1aG0
細胞に水が周り浮腫むぞ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 11:59:48.11 ID:DRiKvlEa0
炭酸水
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:02.94 ID:ejO3JIKM0
水素水2リットルでした
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:07.32 ID:Lx0Kxhj+0
中毒になるわな
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:08.48 ID:KMCGi7Jd0
内臓休ませるために断食してるわ
腹減るのも一時的だし、生命力も漲ってくるし
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:08.63 ID:9pRSHUUm0
認知症患者に共通してるのは、普段の水分不足。って聞いたことがあるな。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:28.10 ID:g+gGiGaU0
ナトリウムが薄まる
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:36.74 ID:c89njJq80
成体のオスの体重が50kgはある雑食のサルなんで、生態的に水分を1日で2リットルぶんくらい摂るってのは正常だと思うが
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:43.02 ID:fcrNtRvc0
健康全体はともかく、2L飲んでると便秘解消には明らかに良いわ
週2ペースだった俺が毎日出てる
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:43.55 ID:HsOCsFD00
水2リットル飲むと体に良いって言ってた奴身近にいたわw
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:46.92 ID:vio9YqVr0
Uインターで現役時代の高田延彦
「余分なエネルギーを消費しないようにするために毎日2リットルの水を飲む」
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:00:49.65 ID:o1bfcc2y0
2L未満の人は口ん中カピカピで臭そうw
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:05.21 ID:51qzcS5s0
これやると夏バテみたいな状態になる
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:07.40 ID:5b15pMoK0
腸内環境うんぬんより
石が怖い
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:13.30 ID:PsCmSpmm0
なんで嘘ついたの
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:13.36 ID:5Ev65Q9/0
コーラ浣腸をしたのち縄跳びをしてから屁を我慢して寝るのが良い
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:16.28 ID:qecWTmIj0
万年下痢ピーの俺はどうしたら良い
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:20.94 ID:z9sXnbbO0
酒のほうが体にいいよ、飲んだら手の震えが止まるし
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:15.75 ID:5Ev65Q9/0
>>106
本格のアル中?
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:20.36 ID:q4OgQgv10
>>106
おまえそれアル中じゃねえかw 病院行け
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:37.77 ID:QH30Af3G0
まず体重40キロの人と80キロの人が同じ量が適切なわけない
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:52.22 ID:9HrajfQ60
喉が乾いてからゆっくり2リットル飲むのは否定していない
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:01:57.21 ID:GUw9RdkL0
一日2リットルも飲めん
せいぜい1リットル
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:05.05 ID:a/M95C5P0
水素水は?
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:09.99 ID:svypL+Ts0
喉が乾いてから飲んでも遅いって聞いた
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:11.10 ID:min4fYjG0
聖水を飲むのじゃ
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:41.37 ID:q4OgQgv10
>>116
飲尿健康とかあったけどな
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:12.85 ID:e3GCQDj80
俺は1日ビール6は飲むな
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:13.55 ID:dOXYymeF0
2リットルを一気に取らず
5分に50ccくらいゆっくり摂取するってことだろ
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:15.97 ID:NytgvBtK0
2リットルかどうかは知らないけど水飲んで走るようにしてからようやく便秘が改善された
身体を縦揺れさせないと腸が動いてくれない
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:24.78 ID:aZTcTfAA0
水屋に騙されたわ
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:26.54 ID:oNMOT/Nl0
この医師の個人的見解
2リットルの方もそうだけど、確たる証拠もなく勝手にわーわー言ってるだけ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:36.20 ID:lroKGzjk0
そらがぶ飲みが良いわけないわアホか
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:41.56 ID:bgLD19qP0
一日二リットルはがぶ飲みしない前提なんだがw
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:44.32 ID:uRHR/UHQ0
>>1
問題になると思ってた
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:47.27 ID:Kd03SwK+0
秀樹・・・
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:49.18 ID:Aa+pNo5M0
ある病気で大学病院入院したときに医者から進められたけどね
一度も実践してないwww
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:02:51.39 ID:64T/7bh70
飲みたいときだけ水をのむ生活だと尿酸値があがって結石できやすくなるぞ
ある程度無理してのまんと
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:00.31 ID:NJXObeFf0
俺は健康のためにビックルを2リットルのんでる
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:04.65 ID:u8qUMBmq0
血圧上がるからほどほど似しておけ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:07.10 ID:FxbsTDuV0
こまめに食べたり、飲んだりできるなら、それが一番
現代人は、いろいろと多忙だから、3食が普及してきてるだけ
朝、昼、晩と、タンパク質きちんと取るほうが、筋力が落ちないし
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:07.95 ID:BSvko5V50
喉が渇いたら飲めよ
体が欲してるサインなんだから
それ無視するからおかしくなるわけで
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:27.83 ID:iZkidn+A0
喉乾いたらジュースってやついるけど
ああいうやつは体の構造がどうなってるのか知りたいわ
喉乾いてるときに甘いジュースなんてさらに喉が乾くだけだろ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:29.07 ID:Qh55v+ma0
めっちゃこまめに水分とってるから潤い抜群だぜ
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:34.05 ID:M6PBXl3C0
水分足り無いと血液が濃くなって脳梗塞なりやすいぞ
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:36.69 ID:PMQnKruw0
2リットル飲むとトイレ近くなってめんどくさそう
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:41.49 ID:xCxjyylA0
尿管結石やってから毎日水分最低2リットルは飲んでるけど
がぶ飲みはしないだろ・・・普通は小分けにして飲む
特にこれから暑くなって汗をかく時期は気を付けないとな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:47.74 ID:y7zTDUYE0
>>1
飲みたい時に飲めアホが(笑)
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:49.72 ID:3TEcUH7v0
オシッコ飲むのはどうなんだろう?
まだやってる奴いるのか?w
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:49.98 ID:QH30Af3G0
普段はアイソトニックか水
水分失ってるときはハイポトニック

こんなこともわからん奴ばっかなんだよ

143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:52.50 ID:O8xzuIOi0
野菜に多く含まれるカリウムは水に溶けやすいので、水を多量に飲むと、カリウムも尿や汗で体外に多量に排出される。運動などで水を飲み過ぎるとバテるのはそのため。
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:38.18 ID:5Ev65Q9/0
>>143
低カリウム血症になりそやな
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:03:58.50 ID:TISNO1CT0
尿酸値上がってきて、医者に水分1日に2リットル飲んで尿いっぱい出せって言われてるんだがどうすればいいんだ
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:05.56 ID:jIIhyqvh0
水て食事の時とか夏の暑い時以外は
あんまり飲まないな
水分補給て大体お茶とかコーヒーだわ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:10.86 ID:LKtgB3+g0
ちくしょう!ホントのことだけ発信しようぜ!
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:21.66 ID:4hyw+FjK0
年老いた母親が水2㍑一気飲みしてて注意したの思い出した。こんな嘘が流れたんやな
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:25.22 ID:wZVh7Sl70
>・水をガブ飲みしない
「水を一日2ℓ飲むと体に良い」は大嘘。喉が渇いたときだけゆっくり飲むこと

量書いてねえじゃん。これで1日2L飲むっちゃ飲むぞw

166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:11.61 ID:BSvko5V50
>>150
そりゃ温度調節された室内にいるやつと
外の炎天下や極寒にいるやつが同じ水分量なわけないじゃん
だから渇くなら飲めなんでしょ?
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:42.81 ID:I1z+y8ft0
まあ世の中の健康法の中で適度じゃないものってほぼ後から否定されるもんな
で、そういうのって大抵藤原紀香が実践している
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:47.02 ID:ZrNfXgIr0
梅宮アンナ涙目のスレ?
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:04:57.57 ID:D4Tv5dpA0
信用ならん
俺は水をたくさん飲めって医者に言われたぞ
デトックス効果があると
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:37.39 ID:QH30Af3G0
>>154
身体から何が出ると思ってるの?
デトックスなんてあり得ない
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:09.43 ID:OW5Ul2Iq0
>>154
デトックスは分からんが
水が足りなく動脈硬化になるより水が多い方がいい
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:02.18 ID:o1bfcc2y0
2L未満の人は鈍感で常にぼーっとしてそうw
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:22.09 ID:gZAe1Znr0
西諌早病院東洋医学外来東洋医学センター長などを歴任。
「東洋医学の名医」と呼ばれる。

要するに特に医学的根拠のない漢方・鍼・灸の世界の話やで
西洋医学の人間が嘘と言うならまだしも東洋医学の人間が騒いでいるだけ

157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:27.22 ID:dOXYymeF0
いろはすは飲みにくいけど
南アルプスは飲みやすい
ついつい飲み過ぎる
知らん間に500のペットボトルが半分以下になってる
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:28.50 ID:wQAFO1AC0
結石経験者なら盲目的に飲んでるけどな
毎日は無理でも
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:44.28 ID:HYMjSABH0
そりゃ水のがぶ飲みが良くないのは大昔から言われていることだろ
人間の身体は1リットル飲んだら水分が全部身体に吸収するように出来ているわけじゃないし
大半以上が小便として排出されるだけ
熱中症対策として喉が乾いてなくても10分、15分おきに水分をチビチビ飲めと言われているのもそういう事だし
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:05:55.95 ID:NkaKJpx40
夏ならまだしも2リットルはキツいな
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:10.16 ID:OW5Ul2Iq0
飲まないよりははるかにマシ
痛風になっても知らんぞ
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:10.70 ID:0pzsoVAt0
飲尿しなされ、朝一の濃いのを
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:12.68 ID:mogjIrLl0
水がぶ飲みする奴なんか居ないでしょトータルだとそれくらい飲むだけ
あと減量する奴は絶対水いるw
水で調整しないとウ●コ出ないし
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:18.01 ID:4mtP/lQh0
水2リットルなんて下痢して
肛門がバカになるだけだぞ
一日7回は水うんこじゃw
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:25.51 ID:G6AZ97980
実際、腸閉塞では脱水しないようにするのがっ鉄則
2リットルは多んかもしれないが最悪でも1.5リットルは必要
もち健康な成人で調べてる
俺の実験でも硬い便が改善
でも細胞の脱水にグリセリン。つまり短鎖の油
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:27.76 ID:g+0eYEqj0
いや、そんな説聞いたことないし。
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:38.03 ID:TFwpS/Qz0
>>1
毎日冷たい炭酸飲料がぶ飲みしてるわ・・・ (´;ω;`)
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:50.68 ID:HyjBR3R80
便秘?
やっぱ野菜やよ
というか350グラム摂ってないよね?
まずはそこからだよ
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:06:51.57 ID:QH30Af3G0
頭空っぽのモデル「兎に角水を飲むこと!」
こんなの真似する奴は頭が空っぽのモデル以下
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:15.77 ID:bKzqlkYW0
復 活 !!
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:15.84 ID:/5m2/HVa0
>水分調節とは、ビールや水を大量に飲んで小腸の“根腐れ”を起こさないこと。

全体はごもっともだけど、アルコールと水を同義に考えてるのはどうなの?
水分調整という視点なら真逆の飲み物だろ、コレ。

179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:17.93 ID:HTcTiwUY0
>>1
西諌早病院

地元で有名なヤブじゃないですか~

180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:23.70 ID:y3Bip0Wi0
吸収できる量をじっくり2リットル飲むと起きてる時間くらいかかる
飲み忘れたから一気に飲むとかしないできないからね
大阪なおみちびちびやってた
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:52.60 ID:QqB65q3a0
俺は大人になってから低脂肪牛乳を一日1L飲むようにしてるよ
すると、快適快便、尿酸値も下がって、体重も減った

これ、ダイエットとしては最適

185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:07:54.22 ID:EEhcAFGA0
そうだったのか
喉乾いても我慢した方がいいってことか
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:05.93 ID:ZjpJGN1D0
そんなに飲まんでも軟便だわよ。
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:12.76 ID:Wka8ynV90
胆嚢取ってから下痢がひどくなって水飲み宗教止めた
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:16.09 ID:o1bfcc2y0
いやいやカレーとか食べたらがぶ飲みするだろw
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:20.77 ID:OW5Ul2Iq0
>水分調節とは、ビールや水を大量に飲んで小腸の“根腐れ”を起こさないこと。

ビールと水を一緒にするなよバカ

192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:42.04 ID:vh8GGbAr0
健康によいというか、水をある程度最低限取らないと健康に害をきたすんだろ
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:46.86 ID:Q/78oCPU0
経口補水液1日5リットルだよな
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:49.02 ID:hF42ftJ80
健康の秘訣は飲まない食べない
空気中のマナを取り入れれば大丈夫
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:50.09 ID:jduVtS7v0
そりゃ一気飲みじゃなくて1日かけてって事だろw
アホな奴は一気飲みしそうだが
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:54.92 ID:sfK8kMgY0
食い物に水分あるしコップ一杯ぐらいでいいんじゃないの
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:08:56.36 ID:PS8kV8nn0
2リットルでは足りない3リットル飲め
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:09:01.86 ID:nMCKeT4Z0
昭和の運動部かよ
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:09:06.73 ID:AW6JX/Nw0
健康診断の問診かなんかで言われたけど
結石防止の為に水飲んどけ、とは言われたな
尿を水で薄めろと
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:09:39.41 ID:4mtP/lQh0
夏場に炉が60℃の職場で働くガラス職人が言ってた
夏でも熱いお茶と梅干で体を整えると
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:09:40.02 ID:2aWQuasZ0
小腸の根腐れとか怖い言葉に言い換えて素人をだます作戦
詐欺師に多い
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:09:43.82 ID:u7zbyA6/0
2リットルなんか大した量じゃないだろ
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:10:19.81 ID:87YtikYp0
これ、水分のガブ飲み、一気飲みはがダメで、
1時間ごとに、ゆっくりコップ1杯分ぶんぐらい飲むのが良いという話
ペットボトルをチビチビ飲むのがベスト
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/29(月) 12:10:39.39 ID:PwSOjwt20
漢方とか東洋医学では水を大量に飲むなって言われるよね
水毒とかいって

コメント

タイトルとURLをコピーしました