- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:25:44.62 ID:p9iZLiC/9
奨学金の過払い、支援機構に返金命じる 札幌地裁判決
2021年5月13日 13時35分
https://www.asahi.com/articles/ASP5F4G08P5DIIPE00J.html?iref=comtop_7_04奨学金の返済をめぐり、保証人には半額の支払い義務しかないのに、日本学生支援機構が全額を求めてきた問題で、北海道内の保証人ら2人が機構の請求は違法だとして、過払い分の返金や損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、札幌地裁であった。地裁は、半額を超える分について機構の不当利得と認め、返金を命じた。賠償請求は棄却した。
機構が保証人に全額の支払いを求めてきた問題は、2018年11月の朝日新聞の報道で明らかになった。この問題に関する司法判断は全国で初めて。
連帯保証人を含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は人数によって等しい割合で返済義務を負うとされる民法上の「分別の利益」が、適用されるかが争点だった。
訴状によると、小樽市の元高校教諭の男性(75)は、教え子の保証人として機構から約94万円を請求され、約67万円を支払った。札幌市の女性(68)の亡くなった夫は生前、おいの保証人として、請求された約242万円を全額支払った。いずれも奨学金を借りた本人の父が連帯保証人だったが、死亡したり債務整理中だったりして支払い能力がなかった。
原告側は裁判で、保証人の返…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:469文字/全文:953文字
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:26:22.67 ID:dVRsCXU70
- あべのせい
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:26:54.32 ID:NSWaHiP10
- 奨学金という名の借金地獄(´・ω・`)
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:27:45.03 ID:HOIz2Vyv0
- 奨学金制度いらん
奨学金借りてFラン逝くアホ多すぎるし - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:27:48.57 ID:TpQMZXR/0
- 保証人になってはいけない
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:27:55.98 ID:dXfDytqB0
- 全額返せよ恥ずかしくないのか
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:28:47.96 ID:LXhSDd0y0
- 教え子の保証人になったのかよ
そしてソイツは逃亡か、身内以外なるもんじゃないな - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:29:44.45 ID:IrhRBaSI0
- これは奨学金機構が悪いやろ
民法知らん奴が金貸しすんなや - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:37:13.27 ID:pA/RSTlo0
- >>8
えっ、お前も無知やん - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:45:29.97 ID:ZFiBJ8pT0
- 奨学金は返済不要にすべきだが、今のように誰でも受給できるのはおかしい。
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:46:12.69 ID:5/GN0RTm0
- 保証人制度辞めましょうよ?不幸しか生まない…
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:47:03.20 ID:hsV3SfMj0
- >>1
親が死んだ後にも子供に請求される理不尽さは
日本が滅ぼうと変わり無いものだろう、!! - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:50:34.99 ID:aq3uFA9q0
- >>13
相続放棄すればいいじゃん - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:48:01.15 ID:1Wi9R7Jf0
- 教育ローンを奨学金と呼ぶのやめろよ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:48:07.57 ID:WyugCsFG0
- 支援機構が半ば公的機関だからこういう問題が起こるが純然たる民間機関ならばこういう問題は起こらない。本人以外は全部連帯保証人にする。連帯保証人ならば本人に財産があっても、全部の金額について連帯保証人一人に請求できる。
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:48:31.06 ID:ZFiBJ8pT0
- もともと奨学金は、大学に進めば学費や下宿代など取り返せる前提で
貸付になっているが、元を取れない大学が増えた。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:50:38.46 ID:qyzcypTB0
- これ何が法律上の争点になったの?
分別の利益が争いといったって、分別の利益があるのは当たり前だよね
不当利得になるかどうか? - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:55:34.79 ID:A/LncLvg0
- >>18
保証人が全額払えって言われたんじゃなかったかな
半額で良かったのに - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:03:16.83 ID:qyzcypTB0
- >>20
まあそうなんだけど、機構も当初から「半分でいいはずだ」
と言われたら半分でOKしてたらしいんだよね
半額でいいと説明しなかったから不当利得という事なのかな
それなら信頼できる保証人1人の方がメリットが大きいことに
なるのも、ちょっと矛盾は矛盾だよなあ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:14:05.90 ID:2xAPN3k30
- >>18
素人は保証人の分別の利益を知らない
支援機構はプロなのでもちろん知っているが、分別の利益というのは保証人の抗弁であって、主張するかどうかは保証人次第
そこで、支援機構は保証人に対して分別の利益を説明せずに残債務の全額を請求して、もし保証人が分別の利益を主張したら負担割合を超える分については請求しないが、保証人が分別の利益を主張しなかったら知らん顔して全額を請求したわけだ
保証人が弁護士に相談していれば当然に分別の利益を主張するから問題ないんだが、これくらいの額だと弁護士に相談しなかったりするので、気付かずに支払ってしまうということがある
負担割合というのは保証人間の内部的なものなので、保証人が負担割合を超える分を任意に払うことは違法ではないので、分別の利益を主張せずに払ってしまった分もこれまでは保証債務の履行として扱われていたわけだが、今回は負担割合を超えた分については不当利得となるという新判断が出たというわけだ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:36:13.36 ID:2xAPN3k30
- >>28
自分で書いていて割とボロボロな説明だな - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:41:13.24 ID:A/LncLvg0
- >>30
いや、何がダメだったのかちゃんと分かることができた
ありがとね - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:40:45.12 ID:n8fu7Yb40
- >>28
Part payment と同じで contract ではそのように考えるわけだが、
なぜかチンパンジージャップ国の裁判所では agreement と全く異なる内容の和解をさせるのが美徳であるというキチゲェの思考をしているけどな。
借金とか代金の減額和解とか contract law では絶対にあり得ないのに。 - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:51:09.29 ID:oWkLhyeM0
- 教え子の保証人になったのか
逃げた奴クソ過ぎ - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:58:13.63 ID:YoUCnRKy0
- 教え子に裏切られるとかあれやな…
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:58:22.28 ID:l/kXlCWY0
- 保証人は半額でいいのか…
うちもいとこの奨学金の保証人になってるんだが、ちゃんと本人が返してほしいなあ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:04:42.14 ID:qyzcypTB0
- >>22
保証人が2人以上いる場合には、頭数で割るということね - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 14:58:57.44 ID:QEZH0W5L0
- 企業等に寄付を募ったりして、給付型奨学金をもっと拡大すべきだろ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:08:47.85 ID:s5qOaZKO0
- Fラン私学への補助金をやめてその分国公立の学費を安くすればいいのに
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:12:07.65 ID:Qfa9saPP0
- 請求すれば誰でも支給される仕組みが一番いい
もちろん返済不要
回収コストもいらない、機構やら自体もいらなくなり
余計なカネをカットできる - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/13(木) 15:27:14.98 ID:Iqj4Jd/U0
- いい加減学生ローンを奨学金っていうのやめろ
奨学金とか言っちゃうから借りてる方も借金って自覚が薄くなる
ハタチそこそこでいきなり100万単位の借金背負ってスタートするのがどれだけ不利かとか高校卒業程度の子供でもわかりやすく説明するべき
【保証人に返金、賠償請求は棄却】奨学金の過払い、支援機構に返金命じる 札幌地裁判決

コメント