【企業】9割の企業が失敗する「働き方改革」の実態 「AIさえ導入すれば」という勘違い

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:17:55.49 ID:k98y5oI69

「働き方改革」が叫ばれて久しい。世間では「週休3日」「全員が17時台に退社」など、華々しい成功例が取りざたされるが、88%の企業は、働き方改革に成功していないという。
米マイクロソフト業務執行役員を経て、現在は働き方改革を支援する会社代表を務める越川慎司さんは、2017年1月から19年4月にかけて東証1部上場企業を含めた、製造、流通、金融、自動車など19業種の528社の実態を調査。
『仕事の「ムダ」が必ずなくなる 超・時短術』(日経BP)にまとめ、働き方改革の目的を勘違いしている企業に警鐘を鳴らす。

■ 問い合わせ殺到するAI、こぞって導入する企業の勘違い

AI(人工知能)は様々なシーンで使われることが多くなり、スマートスピーカーや自動運転、深層学習などの言葉がメディアを賑わせています。
働く個人にとって、最も影響があるのはRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)というツールです。

間接業務を自動化する広義のAIの一つと捉えられ、提供側へ問い合わせが殺到しているそうです。
例えば、インターネットで必要な情報を収集・統合してシステムへ入力する作業や、財務レポートの作成など標準化された業務プロセスを自動的に行うこと、さらには過去のやり取りを学習して、顧客からの問い合わせなどに対応することもできます。

しかし、AIは神様でもマジックでもなく、RPAも多くの企業で成果が出ていません。
うまくいかない理由の1つは、他の人に引き継ぐことができない仕事はAIにも引き継ぐことはできないからです。
「Aさんがいないと仕事が回らない」「Aさんの勘に頼って仕事を回している」などのケースです。

■ はき違えた「目的」

そもそも、特定の個人に依存して仕事が回っているのは危険です。
業務を標準化して他の人と仕事が共有し、その人が休めるようにするなど、AIの導入以前にすべきことがあります。

528社の業務変革を支援してきましたが、最も効果があったのは「やめる業務を決めること」です。
アジェンダがない定例会議、派手で凝った社内資料や「メールを見ていますか」というメールを送ること…。
当たり前を疑って、勇気をもって不要な業務をやめていかないと、いくら時間があっても足りません。

失敗している企業は、AIを導入することが目的になっています。あくまでITツールは手段です。
「会社が儲かること」と「社員が幸せであること」を両立させることが目的です。

■AIを人手の代替にするはずが、人が増える

AIを入れることが目的になると、導入部門や導入業務の数と時期を決め、その達成に奔走していまいます。
導入にあたっては担当者を増やし、人手不足解消の為にやっていたのに人員が増えた、と迷走する企業も多くあります。

AIを導入するのであれば、浸透・定着を目指して現場の社員たちが使いこなすことを目指してください。
情報システム部門だけが旗振りするのではなく、各部門の有志をプロジェクトメンバーとして集め、各現場で浸透する策を出し合い実行していくことが成功へと導きます。

ITが働き方を変えるのではありません。
働き方を変える時に、ITが役立つのです。

■一斉に消えたオフィスの光、社員たちがこっそり向かう先

上から言われた事をだけひたすら行う「働きアリ」のような働き方が、会社にとっても個人にとっても望ましいものではなくなりました。
来るべき変化を見越して、社員が自発的に動き、新たな儲け方を見つけて必要なスキルを身に付けていく必要があります。

しかし「残業するな。でも、業績は落とすな」という上からの指示(トップダウン)のみが行われている企業が大半です。
これでは「働かせ方改革」です。その典型的な例が、オフィスの一斉消灯です。

言われたことをやるスタイルに慣れている社員が多ければ、電気が消えれば素直に家に帰ります。
しかし、徐々に仕事が回らなくなります。

仕事の仕方を変えずに帰る時間だけ早くしても、うまくいくはずがありません。
業績も徐々に落ちてきます。

仕事が回らなくなると上司に怒られますので、消灯後にこっそりパソコンと書類を持ち出して近くのカフェで仕事をします。
実際、オフィス街のカフェは19時以降に大混雑しています。

▽ 続きはソースをご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000001-yonnana-soci

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:19:25.41 ID:r8Si0CPR0
AIやロボットより安物の人間を派遣会社が売ってるから

特にソフトウェア後進国の日本では非正規奴隷を使ったほうがたいがい安い

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:19:58.34 ID:HozTn19W0
働き方改革をしなきゃってのがそもそも間違ってるもの
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:20:34.81 ID:Zo8fqUz30
>>3
そういうこと。政府が就業時間決めてもうまくいくわけがない。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:44.38 ID:r92uCUDH0
>>4
ましてやプレミアムフライデーなどwww
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:43.84 ID:1JOU/FtE0
>>3
バカだから歴史にも学ばないし小泉竹中の経験にも学ばない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:21:54.76 ID:F4UHY8EY0
新入社員にマウントする体質がそもそもクソ企業の原因
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:22:09.62 ID:+cYe1Vo70
AIじゃなくてRPAの間違いでは?そしてRPAの現場で働いていたが現行業務をRPAに合わせようとしなかったら絶対成功しないわRPA導入
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:22:12.12 ID:GNt6fBB00
パソコンの稼働時間調べられるんだゾ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:22:38.82 ID:Db4CQM5C0
AI導入失敗ってよく有る話なのね
俺の所だけじゃなかったのか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:23:12.74 ID:Atwki1n90
政府の顔と世間体うかがってやってるだけだし
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:24:28.67 ID:ZQY4HWH80
君、「ファジー」のいうのを導入して売上増加に導いてくれ。今話題になっとるやろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:25:13.54 ID:plYsBYPF0
AI俺
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:26:03.21 ID:b4r6aZy/0
AIとか使えないじゃん
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:26:10.68 ID:ZIV4db0/0
AI=人工無能だぞ?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:26:30.44 ID:WURZx3WZ0
AI導入で仕事が増えたゾ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:27:33.53 ID:+JW1c3vv0
楽して稼ぎたいのでAIをツールとして導入するのは普通の思考だと思うけど
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:56.67 ID:Db4CQM5C0
>>17
その思考自体は間違えてない
問題は導入する企業がAIというものをよく理解してないので「顧客が本当に必要だったもの」状態におちいる
てかおちいって仕事量増やされそうになった
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:28:42.42 ID:vOaz5ayP0
製造業への派遣を解禁したら、『使い捨てる方向へ財界がシフトしたんなら
労働者だって会社とはドライに付き合うぜ』ってなり日本の強みまで破壊された

小泉竹中は死すべし

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:29:40.40 ID:i4IPFzx10
>>18
ただのライン工なのに正社員のコストが高すぎるからだよ
馬鹿が
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:27.82 ID:4X2UW7I80
>>19
なんで語尾に「馬鹿が」って自己紹介すんの?チョンなの?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:31:36.75 ID:iug5USp+0
ExcelのマクロとAIと何が違うの?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:32:30.18 ID:EobPaNfx0
政府が何言っても現実見えてない以上回るわけがないわな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:06.73 ID:U8D0D47s0
「残業代減って生活できない」っていうバカが消えるのはいいこと
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:49.13 ID:AEUiJnb00
搾取する側の企業が1割、残りの9割は搾取される側ということ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:31.37 ID:txKehQGf0
そもそも働き方改革ってなんなん?
そんなもん企業が勝手に工夫するものじゃないんか?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:51.36 ID:eOnZBFKh0
>>26
まあ、おかげで残業時間減ったわ。
毎月80時間から
取引先契約解除してまでも、
毎月45時間限度までになろうとしてる途中。

いま、だいたい50時間前後。

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:19.74 ID:LcVrbuCg0
現場の声も聞かない会社がAI入れても現場の声を入れないから意味がない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:37.59 ID:cvsZnJ9h0
政府が介入すると滅茶苦茶になる
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:55.05 ID:t76wrbK60
AIをデタラメに語る奴等を一人ずつ論破した方が早そう
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:08.49 ID:5tnRAYvG0
飛行機作る作る詐欺やってる奴とかが思ってそうw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:25.37 ID:yVmqEnTx0
>>1
勝手にAIとRPAを一緒くたにすんなよこのクソ記事。
大手がこぞって事務系の人員削減してるんだから、RPAの効果が出ているってことだろ?
何もかもがウソなんだよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:57.76 ID:o2/Qo4e40
>>32
田舎の中小のシャッチョさんなんか、バッチ処理とAIの区別すらつかないぞ。

"パソコンで自動化"

これしか分からないのが多数w

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:44:33.03 ID:yVmqEnTx0
「オフィス街のカフェは19時以降大混雑」
こんなの昔からそうだし、
「カフェがRPAのせいで混雑」何て、どうやって調べたんだ?一人一人聞いて回ったのか??

ウソばかり書くなよクソ記事

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:31.38 ID:YakyKOo80
>>1
無駄があるからこそ庶民に金が回るんだよ。
無駄なくして儲かるのは上級国民だけ。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:36.27 ID:t76wrbK60
>>34
バカだなあ
世界の労働時間見てこいよ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:23.83 ID:LcVrbuCg0
>>34
上級国民にもクリエイティブな上級国民と中抜きしかできない上級国民が居るんだよな
中抜きを無駄とすれば庶民が張り切ってクリエイティブも更に儲かりそうに思うんだが
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:37.47 ID:Atwki1n90
時短も生活残業もWelcomeな本当に働き方改革ができてる企業が人材とれるようになると思うよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:57.13 ID:1ToXuQ4e0
まず社長をAIにしろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:56.74 ID:K2grc5wi0
AIとかBIとかやたら言うやつは

未来とか光とかと同じ臭いがする

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:46.70 ID:Rgz1/gtG0
世界では総務、人事部門が真っ先にAIに置き換わっている
企業の無駄飯喰らいの代表格だからな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:20.69 ID:h3vJUEkw0
>>1
9割しか失敗しないのか?
俺は99%失敗すると思っていたのだけどな。
失敗するのは経営者がどうやって会社を経営したらいいかが
わかっていないからな。
そもそも単純に売り上げを増やせ、増やせと怒鳴るだけが経営者の仕事
だとしか思っていない手合いが多すぎるからなww
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:57.06 ID:LcVrbuCg0
>>42
そういう無能って自分が他人の数倍努力してきたことを自慢するし部下にも努力を強要するけど
逆に見れば他人の数倍努力しなければ追い付かない無能ってことなんだよな
だから判断がいつもオカシイ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:17.14 ID:TO4o9P7K0
まあ和製AIなら何時までたっても可動しないだろう
実験も嫌いだから
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:25.45 ID:YakyKOo80
>>1
生産性0の派遣会社を無くすことからじゃね?
無駄すぎる。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:31.45 ID:t76wrbK60
インチキ識者やインチキコンサル潰さないと終わらないって
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:48.51 ID:LcVrbuCg0
>>48
昔中小企業でもISO取得が流行ったのを思い出した
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:01.71 ID:dtEDkiOL0
日本だけ30年、時給は横這いw
オーストラリアなんか3倍になった
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:03.15 ID:9rYJX7eH0
このスレ見てると何で日本が衰退してるかよく分かるね
失敗しまくっても勢いで突き進んでる米中に置いてかれるのも当然だわ
まず日本がやるべきは失敗恐怖症からの脱却だな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:21.44 ID:WPoFh7MR0
>>50

失敗してるのに、失敗を認めず、

盲目的に同じことを続けているのが今の日本だと思うのだがW

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:57.33 ID:2wrdbE4M0
機械だから判定が正しいわけじゃなくあくまでアプリの精度だからな
作り手の腕次第
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:17.66 ID:ZCQDlGSW0
AI=効率化だけで新しいことが出来ない=限界が来る=失敗...か?w
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:40.28 ID:ncRqx4aH0
働き方改革って耳触りのいい言葉に騙される無能企業

そもそも日本国民は「言い換え」に騙されすぎ

働き方改革w
一億総活躍ww
女性活躍社会www

例を上げればキリがない

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:54.27 ID:wIkfDPNx0
低賃金、長時間労働の奴隷をいかに黙らせるかがポイントだろ。
生産性の向上は見込めないからね。
さっさと、自動化・ロボット化で奴隷を切り捨てないと。(と経営者は考えている)

コメント

タイトルとURLをコピーしました