【人類学】7000年前のスウェーデンの女性を復元、特別な存在 肌は浅黒く、瞳の色が薄い最後期の狩猟採集民

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:47:25.07 ID:Nl3r+vQ/9

考古学者らは、その女性に「22」という番号を振った。実物大の像を復元した彫刻家は「シャーマン」と呼ぶ。それを展示する博物館のスタッフにとっては「座る女」だ(少なくとも今のところは。他にいい呼び名があれば受け付けるそうだ)。

 彼女の本名を最後に口にしたのは、およそ7000年前、現在のスウェーデン南部に広がる豊かな湿地帯や森に住んでいた誰かに違いない。その名前は歴史のかなたに失われてしまったが、考古学者であり彫刻家でもあるオスカー・ニルソン氏らのチームによって女性が復元され、この11月17日からスウェーデンのトレレボリ博物館で公開される。

 女性は動物の角の上にあぐらをかき、頭を上にして埋葬されていた。動物の歯を100本以上ぶら下げたベルトを腰に巻き、大きな板をあしらった首飾りを着け、肩は短い羽毛のケープで覆われていた。

 女性の骨から、身長は150センチほどで、死亡時の年齢は30~40歳であることが明らかになった。中石器時代のヨーロッパには、肌が浅黒く、目の色が薄い人々が住んでいたことはわかっていたが、この女性と同じ墓地で発掘された他の遺骨のDNAからも、それが確認された。

■農業はすでに伝わっていた

スウェーデン、ルンド大学の考古学名誉教授であるラース・ラーソン氏は、1980年代初頭に22番を発掘したときのことを覚えている。場所は、スウェーデンの町トレレボリに近いスケートホルムの遺跡だった。スケートホルムでは、紀元前5500~4600年の墓が80以上確認されている。埋葬法は様々で、2人1組だったり、犬と一緒だったり、犬だけがぜいたくな副葬品とともに埋葬されている墓もあった。

だが、22番のように、座った格好で埋葬されていた例は珍しい。その墓はひとつの塊のまま掘り起こされ、そのまま研究室へ運び込まれた。

「スケートホルムで最も発掘が大変な墓だったと思います」とラーソン氏は振り返る。

 スケートホルムをはじめ、スカンディナビア半島南部の海岸沿いに残る中石器時代後期の埋葬地は、考古学者から特別な関心を集めている。というのも、新石器時代の農耕民族がヨーロッパ本土へ農業を持ち込んだ後も、1000年近くの間、狩猟採集社会が残っていたためだ。(参考記事:「8000年前の謎の杭刺し頭骨を発見、定説覆す」)

 スカンディナビア半島で農業が遅れて始まったのは、地理的に離れていたからというわけではなさそうだと、ラーソン氏は語る。スケートホルムで発掘された副葬品は、ヨーロッパ本土の農耕社会と交易関係があったことを示唆している。むしろ、彼らは狩猟採集生活を選んでいたのだろう。

「狩猟採集民は文明化されていない人々だと考えられがちです」とラーソン氏。「ですが、狩りをし、採集し、漁をする好条件が整っているのであれば、なぜわざわざ農業に移行する必要があるのですか?」

■高い地位にあったことは明らか

骨とDNAを使って体は復元できるものの、当時の社会における彼女の役割については、「特別な存在」以外のことは言えないとラーソン氏は釘を刺す。

 トレレボリ博物館長のインゲラ・ヤコブソン氏も同じ意見だ。「副葬品を見れば、彼女が社会のなかで何らかの特別な地位についていたことがわかりますが、それ以上のこととなると何も断定できません」

 しかし、ニルソン氏は芸術家として、自分の目に映ったと思われるものに注目した。「様々な解釈ができるでしょうけれど、私の目から見たら、彼女は絶対にシャーマンです。動物の角の上に座った格好で葬られていて、強い印象を受けました。とても重要で、高い位についていたことは明らかです」

続きはソースで

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111300658/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:48:04.42 ID:30aLG6OC0
やぁ、7000年ぶりだねぇ
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:47:08.02 ID:7XQEtP450
>>2
いえ、彼女は今年で5000歳です
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:48:21.48 ID:0Qvp8s0I0
黒人じゃないか?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:48:30.96 ID:Xnh7grKr0
黒い山葡萄原人が我々の始祖ニダ
お前らホモサピエンスとは格が違う違う人類ニダ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:08:34.93 ID:XI0HkZZX0
>>5
地球外生命体の落後者が落ち着いた場所スミダ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:49:34.26 ID:sR9a2VEo0
縄文人じゃないか
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:49:50.71 ID:tejf9Wv/0
日本人がまだ猿だった頃

日本の歴史はせいぜい2000年

世界が人間になって文明作ってた間、

日本人は猿だった期間が長い

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:51:34.52 ID:QMuUOBLX0
>>7
未だに猿をやっている国もあるらしいが。
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:11:18.52 ID:vSek4J2l0
>>10
サルに謝れよ
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:57:26.32 ID:rR+k6pBz0
>>10
チョンランドだね。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:52:12.24 ID:Xnh7grKr0
>>7
韓日併合前まで猿以下の生活してた我々の方が日本人より下ニダ…
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:58:43.97 ID:f93tvGs70
>>11
人間になって100年程度の韓国人って実は凄いんじゃね?
一応、他の人類とも表面上は意思疏通できるし
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:07:30.27 ID:Xnh7grKr0
>>20
我々韓国人の始祖は黒い山葡萄原人ニダ
ヒトの始祖であるホモサピエンスとは違う人類ニダ
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:58:56.27 ID:rR+k6pBz0
>>11
猿より下のウ●コまみれ寄生虫ニダ!
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:53:10.63 ID:Tla1x1wD0
>>7
ニンゲンハみんな猿だよ。
気にするな。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:38:39.02 ID:bomsNdby0
>>7
ジャップ な
言葉に気を付けろ
ジャップは加害者
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:47:22.27 ID:UO7CDSjG0
>>7
その通り
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:18:42.45 ID:XMJpPUUO0
>>7
朝鮮人(百済)が日本人の発祥じゃなかったの?
朝鮮人も猿やってたの?w
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:52:53.13 ID:7M2d8OQM0
>>7
猿は人間にはならない
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:01:40.59 ID:7n4w/gef0
>>7
だめだよぉゴミか塵だった半島の人がそんなこと言ってはw
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:03:33.37 ID:LPt5RMJL0
>>7
まぁ日本が縄文時代だった頃、ローマではパン作るほどに文明すすんでたからな

「日本人は農耕民族、西洋人は狩猟民族」というアホな俗説信じてる人よく見るけど
そういうのってどこが初出なんだ?

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:51:09.12 ID:zdl198mH0
鈴木みのる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:51:10.87 ID:2yY+BLLQ0
しょせんこいつの想像
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:53:10.15 ID:uezpf2uh0
骨にもDnaあるんか知らんかった
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:04:26.44 ID:GyPG6IfO0
>>12
骨は細胞の周りにリン酸カルシウム
が沈着してるので材料のように
見えるが 細胞が集まってできている
から当然、DNAはあります
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:53:10.94 ID:KgcTtzeU0
ゲームに出てきそうw
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:55:26.00 ID:kvWJjWdE0
インディアンだな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:55:46.61 ID:tejf9Wv/0
安倍『日本の歴史は2000年です(キリッ)』

トランプ『シンゾー知ってるか?エジプトの歴史は8000年だ』

安倍『ぐぬぬ…..』

76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:47:53.45 ID:2Vhq3nqk0
>>16
イスラムに滅ぼされたけど今現存するエジプトの文明って何?
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:55:53.96 ID:5QjDGXzD0
>>76
日本もアメリカに滅ぼされたわけだが、アメリカナイズが進んだなかでも日本文化も残ってるだろ
まして1000年前の文化が今も変わらず存在してるわけでもなし

日本が特別なんて思うなよ
他の国も多かれ少なかれ同じようなもん

302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:57:49.56 ID:+MKHsnSE0
>>193
滅ぶの意味わかってなさそう
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:11:31.14 ID:+cPjZMww0
>>193
よく、日本の縄文時代から弥生時代で、縄文人が絶滅して弥生人が戦いに勝ち残ったみたいに思っている人が多いけど、

弥生文化って、日本人の生活習慣が縄文式から弥生式に変わっただけの話・・・

307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:17:07.23 ID:dlOoXHeW0
>>306
生産性がかなり向上したんだろうな
354 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 02:06:46.97 ID:sNKyQSab0
>>193
日本は滅ぼされて無い
それくらいで滅ぶなら欧州諸国は全部滅んでる事になる

滅ぼされたって言うのはお前の同胞のエベンキ国やろ

391 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:26:49.73 ID:1UDjX0d30
>>16
アホなの?アメリカ人がエジプトの歴史を誇っても意味ないだろ
ギリシャやローマの文明が自分たち白人の文明のルーツだと言うのならまだわかるけど
しかしその論法なら日本人だって黄河文明が東洋人の文明のルーツだって誇れるよな
もちろんそんな馬鹿いないけど

つまりお前は馬鹿

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:56:56.84 ID:7uGOcENg0
瞳の色が青くなったのは700年前から

豆な!

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:58:26.56 ID:m4nXdyTZO
ついに決着が付いたな邪馬台国論争
邪馬台国はスウェーデン
そして彼女こそが女王卑弥呼
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:58:40.31 ID:yw5KFcth0
22番、出なさい。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:58:45.51 ID:tejf9Wv/0
人類で1番最後まで猿やってたのが日本人

だから体格が小さいし、精神も未熟

世界の人間と日本人は

5000年以上の差がある

94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:59:32.10 ID:kXHs6mnt0
>>21
日本人のDNAは突如地球に現れた事になってるからな
火星から来たんだよ分かったか?猿以下の知能の持ち主さん
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:00:32.10 ID:+cPjZMww0
>>21
その猿より劣った韓国人って・・・
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:46:55.76 ID:5gqvB0LB0
>>95
日本人がドングリ食って森の中でウホウホ言っていた頃、韓国人は文字を使い書物を書き世界初の活版印刷を発明し文明的な生活を謳歌していた。
日本人が土偶を作ってオナっていた頃、韓国人は仏像を作り寺院を建てていた。
日本では縄文時代の頃に、檀君朝鮮は東アジア有数の大国となり文明を築き上げていた。
日本のありとあらゆる文化は半島からの渡来人が日本に伝えた文化に由来する。
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:21:08.93 ID:+cPjZMww0
>>230
日本が文明開化で西欧諸国の最新技術を取り入れてロシアのバルチック艦隊を壊滅させた時に

韓国人は藁で編んだ家に住んでほぼ全裸で生活してウホウホ言って、日本人から便器と食器を分けるように注意されるまで同じ容器を一緒に使っていた韓国人・・・

158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:18:02.77 ID:+k6KsQk50
>>21
お前汚染人なの?w

【風俗4号営業】 高射幸性パチスロ機、来年1月末で15%以下を決議
54 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/14(木) 22:30:12.90 ID:tejf9Wv/0
それでもパチンコは20兆円産業

アメリカのカジノ産業よりでかい

これだけでかい産業は、世界にない

その産業を仕切ってるのが在日韓国人、在日朝鮮人

【江崎道朗】韓国、対日戦争の準備開始か 国防費、日本を上回る 文在寅「よろしい、ならば戦争だ」★3
9 :名無しさん@1周年[sage]:2019/11/14(木) 23:01:06.21 ID:tejf9Wv/0
アメリカ国防省の最新軍事力ランキングで、

韓国が一気に上がって世界6位になって、

初めて日本を抜いた

もう日本は韓国に勝てない

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 22:59:44.58 ID:fMYHfaUl0
やっぱ、黒人とモンゴロイドの二種類だよな
あとは肌が黒いか白いの差でしかない
残りは全部中間
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:53:39.31 ID:+/9N5EBq0
>>22
ポリネシア人は外見的に黒人だが遺伝子はモンゴロイド
肌の色は適応放散する形質だからあまりあてにならない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:01:05.22 ID:RIjeR7du0
( ´ω`) 話しかけたらクエストくれそう
(つ🐌と)
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:38:06.75 ID:wu7UWEXH0
>>23
それ!
思ったw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:01:34.18 ID:fMYHfaUl0
つか>>1美人さんね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:05:28.28 ID:ovIKPQaL0
7000年で今のスウェーデンみたいな白人になるの?
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:35:26.43 ID:iWTdvkQk0
>>26
チョンを見てごらん
なるわけがない
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:28:37.23 ID:oJ5MKBc00
>>26
NHKでやってた番組じゃ肌の色は1000年くらいでその地に適応したものになるらしい
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:32:06.91 ID:nzgvZH1I0
>>119
突き出た分厚い唇
胡座をかいた鼻
これらも適応して白人のしゅっとした感じになるのかね?
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:40:29.72 ID:oJ5MKBc00
>>121
てかその番組は人類学の番組じゃなくて、
イギリスに住むインド人がその肌の黒さからビタミンD不足になるってテーマの
よくわからない特集番組だったからw
それは俺に聞かれてもわからない
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:11:42.37 ID:2SJDDa9f0
>>119
嘘だなそれは。もしそれがほんとうならアラスカのエスキモーの肌も北欧の白人みたいに白くなってないとおかしいし
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:48:05.88 ID:RaZWx7A30
>>143
黒人が寒冷地対応したのが、白人
白人が極寒冷地対応するとモンゴロイド
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:47:04.67 ID:f12jHxo60
>>26
現在の白人国家としてのスウェーデンは確か
10~11世紀からだった気がする
それまではネイティブアメリカンみたいな
黄色人種が住んでいた
多分今でも少数民族として存在してると思う

原住民族についてはストックホルムの
国立歴史博物館?みたいな所で紹介されてたよ
ケルト民族とも違う感じだったような

356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 02:10:25.78 ID:IBO8yHQQ0
>>309もともと住んでいたのは黒い肌の人達
今の白人はどこから来たんだろう?
406 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 05:46:59.15 ID:C26ImdAf0
>>309
アメリカと同じように
白人に侵略されたわけか…
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:06:45.60 ID:seWS9C5S0
強そうだな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:06:52.10 ID:eNNnuwj80
アルビノ村みたいにアルビノを集めて神聖視して供物とか捧げてたらたら
突然そいつらが凶暴化して社会の支配層になったんだろうな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:09:03.38 ID:h/nygxS/0
乳もみたい
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:11:07.11 ID:lTW62ZlZ0
ヴェルタースオリジナル?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:12:06.24 ID:ZYyo4bDjO
なんかひと狩り行きたい感じだ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:13:04.10 ID:qeWZj7x30
>>1
夏木マリかよ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:07:59.60 ID:uardyPs+0
>>35
彼女は詰め込んでたっぽいと思う
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:13:47.05 ID:5GaeCQ8d0
嘘くせえ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:13:59.46 ID:pBj41FX70
なんかカッコいいな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:18:00.26 ID:HQy/Ata80
高緯度に長くいると、アルビノの軽いのが定着する。
その結果、白くなる。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:18:18.86 ID:KXM/5k8S0
おっぱい見えてても全く興奮しないw
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:19:29.48 ID:sjJCF0Aa0
当時のスウェーデンって半裸で過ごせるほどあったかかったの?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:19:42.18 ID:3hjDaB8J0
いや、なんかカッコいい
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:20:07.71 ID:aoDhToWA0
白人は何がきっかけで白くなったんだろ、別に黒いままでも支障なかったよね
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:20:50.61 ID:sjJCF0Aa0
>>42
北国は陽光が少ないからメラニン生成する必要がなかったんだろうね
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:25:07.49 ID:yc3nbI320
>>42
ネアンデルタール人との混血だろ?
黄色人種はデニソワ人との混血
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:29:33.85 ID:j7q8IELw0
>>53
最後のネアンデルタール人に「あなたが最後のネアンデルタール人ですよ」
と話しても笑って否定しながら「そこにいるじゃないか」って言いながら白人を指差しただろう

白人の皮膚や髪はまるごとネアンデルタール人から受け継いだって分かっているみたいだし形が多少違うだけで相当似ていただろうな

84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:54:09.34 ID:m735C5UO0
>>42
高緯度で黒い肌のままだとビタミンDの
生成に支障があるんじゃないか
イギリスに住んでるインド系もそんな問題が
あると聞いた
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:56:10.39 ID:G8zBeo400
>>42
今の黒人も北欧で1万年ぐらす生活すると白くなるって聞いた

逆に、ハワイに住んでいる白人は黒くなる

147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:14:23.72 ID:sDSujMHh0
>>88
ウエンツ瑛士は子供の頃はブロンドだったけど、大人になるにつれて黒くなってきたらしい
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:44:18.17 ID:9j/4lUnH0
>>42
DNAとは関係なくて気候風土系の事案

樺太通ってきた日本人(北方ロシア系)とベトナム系の半島人が似ているのはDNAではなく
気候風土と同じ

352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 00:30:13.83 ID:WGclpSPV0
>>42
一定以上の紫外線を浴びないとビタミンD合成ができなくなり、
ひざのクル病など、さまざまな問題が出てくる

北欧に移住した黒人やインド人に実際病気が出ている

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:20:28.05 ID:dS4SxUIH0
絶対強いヤツやこれ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:21:51.70 ID:tfjO0lev0
インディアンじゃねえか
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:22:03.96 ID:jfAaxmES0
南米まで行った人たちの仲間なんでしょ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:23:10.77 ID:FJrBHLLC0
グレタか
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:23:20.60 ID:S4T9TutI0
今のスウェーデン人は
こいつらの子孫なの
それとも民族入れ替わったのか
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:24:05.64 ID:yvrn7h8p0
>>48
後に来た農耕民とはだいぶ遺伝子は違うようね
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:23:26.36 ID:yvrn7h8p0
バスク人の祖先か
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:23:30.77 ID:dqnGz98+0
まあ、アフリカから出発してるのなら色も残ってるだろ。
白になった理由はわからんけど。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:28:38.53 ID:TLrymoki0
>>50
黒いままだとくる病になるリスクが高くなる
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:24:23.15 ID:hMq8IvUz0
座布団がすげえわ。
頭取れよw
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:26:36.87 ID:LQn32qZL0
今のスウェーデン人はゲルマン民族大移動後の北方ゲルマン人=デーン人だから
この時代の民族とは全然違うだろうな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:27:00.85 ID:snZMDLC80
最初の人類は黒人のようだったん
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:30:33.50 ID:TLrymoki0
>>55
最初の人類の色ってどうやって確かめたんだろう?
そりゃ白人よりは黒そうだが

一応アフリカの黒人とされる人でもギリ濃いめの日本人くらいの肌の色の人は存在してるわけで

75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:47:18.98 ID:n9j15q8W0
>>61
肌の色を決める遺伝子は特定されているのか?されていないと思ってたが…
342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 22:19:36.63 ID:ZZvJO/xY0
>>61
チンパンジーとか黒いから黒肌が始まりなんじゃね?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:29:16.47 ID:8iYmNBk00
>>1
スウェーデンでこの格好はさすがに寒いだろ。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:29:48.85 ID:EBMf1Je00
いまヨーロッパにいる白人は、新石器時代の終わりごろに北ヨーロッパに縄目文土器文化を
もたらした人々で、もともとはボルガ川流域かアナトリア半島にいた遊牧民と考えられてる。

>>1 のインディアン風の人々とは別のルーツだろう。

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:30:16.09 ID:FJrBHLLC0
創世のタイガってマンガがあるな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:31:40.96 ID:kBe4/n230
前に働いてたパートのおばちゃんそっくり
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:36:59.88 ID:dS4SxUIH0
大規模なクリアランスを何度も繰り返してる
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:38:53.30 ID:f6nLXB7k0
7000年前のチンコって今より大きかったんかな?
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:40:16.26 ID:ipHzzL8o0
おまえが死んで7000年後
復元されて博物館に陳列されたらどう思う
もちろん、作品名は「7000年前のハゲ」
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:40:21.95 ID:NZjDXObE0
まるでバーバリアンだな。
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:40:49.59 ID:nKjtx//r0
なんか生々しくてエ口いんですけど
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:43:51.97 ID:EcEOG9Nb0
秘こうが発見される前か
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:44:13.25 ID:qLHh0qfm0
スウェーデンのような極限の地にすら農業が7000年前には伝わっていたのに、
なぜ我々ジャップに届くまで何千年もかかったんだ?
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:44:48.99 ID:iWTdvkQk0
黒人が寒いとこに行ったからって肌が白く、目が青くなるわけないじゃん
南半球にネイティブの白人が一匹もいないだろ?

地球外生命体=神が
定期的に人類の遺伝子操作してきたんだよ
聖書にもアダムとイヴ以前に人類を創造してると書いてある

135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:04:42.74 ID:ac8lR/2X0
>>73
アメリカの国人はわずか200~300年くらいで大分色が落ちてるな
インドのアーリア人はわずか2500年くらいですっかり黒いよね
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:12:55.97 ID:YfNmDKTd0
>>135
ばか、お前それは言っちゃだめだぞ…白人にレ●プされた奴隷の子孫だ
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:12:03.38 ID:57H9IMWm0
>>73
目が青いのも肌が白いのも劣性遺伝子同士だから
重なれば発現する。
黒目浅黒い肌かの両親から生まれないとも限らない。
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:45:45.63 ID:Sn5/amJK0
7000年前ってまだ肌の色が褐色だったんだ。
という事は現在の白人の様に肌の色が白くなったのは2000年程度って事?
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:48:32.01 ID:2Vhq3nqk0
>>74
5500年前

しかも発祥はインド北部

78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:49:43.61 ID:dS4SxUIH0
>>74
フン族が作ったフィンランドを席巻してるのは
白いヤツだろ。北アメリカでほんの150年前に
絶滅策を施行された連中はどうなってるんだ?
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:10:19.45 ID:sDSujMHh0
>>74
楼蘭の美女のミイラが3千年前だったかな
金髪の白人のミイラ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:50:19.21 ID:QU3tqaJx0
>>1
こういうフランス人の女友だちがいる。アメリカインディアンのハーフ。
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:52:35.64 ID:dS4SxUIH0
ブリタニアに居たイケニ族のブーディカもこんなのだよ。
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:52:44.33 ID:nPVLnxxc0
石の文明~殷を作ったモンゴロイドの祖先だろう
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:54:51.99 ID:G8zBeo400
どう見てもアフリカ人
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:54:57.01 ID:qYIX3PxF0
この後に突然変異で生まれた肌の白い連中に駆逐されて行ったという事?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:55:40.54 ID:qLHh0qfm0
東日本は縄文系遺伝子だから、気質が猿の特性そのものだよな。
文明人からの遺伝子を全く受け継いでいないからな。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:56:16.75 ID:OpUTYO7c0
なんと!🇷🇴創価に入信していた!
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:57:53.85 ID:iWTdvkQk0
色素に多少の変化が表れても
骨格、髪質まで変わるのに7000年じゃ足りない
白くなった黒人は白い肌の黒人でしかない
寒冷地帯に適応したと言うなら
モンゴロイドのような形質を持つはずだ
だが実際は白人の形質は寒冷に適応した結果とは程遠い
357 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 02:15:42.30 ID:IBO8yHQQ0
>>91白人はアルビノが祖先だろ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:58:58.26 ID:G8zBeo400
>中石器時代のヨーロッパには、肌が浅黒く、目の色が薄い人々が住んでいたことはわかっていたが

そもそもなんで色まで分かるんだ ?
化石やDNAでは色はわからないはずなんだけど

163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:43:08.37 ID:otKEVxTbO
>>92
今は分かるみたいだよ。前にNHKで放送した遺伝子に関する番組で、俳優の遺伝子から顔を推測して画像化したら本人そっくりだった。
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:32:25.46 ID:Z4Hpz4Q/0
>>92
DNAのどの部分か肌や目の色など形質を決定するかほとんどわかってる
最近では遺留品に付着したDNAから犯罪者の容貌や特徴を調べて犯罪捜査に使うことも行われてる

これでわかったのがヨーロッパ人は数千年前というごく最近まで肌の色が濃かったこと
そして肌色を決める遺伝子と目の色を決める遺伝子は全く別でということもわかってきている

93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 23:59:08.86 ID:0QFSHJZW0
肌が黒かったんだね
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:01:32.94 ID:Bo5Cyk3d0
テヨソの歴史は捏造を満額認めても半万年。
日本の歴史は1万6千年前の縄文時代から。
天皇家の神話は2700年。
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:02:55.44 ID:zZ/p/bGp0
シャーマンだと女性蔑視だから、シャーウーマンじゃないの?
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:05:08.55 ID:ICB8Y5+c0
>>97
面白い。シャマンだけで、巫、の意だから
男女含むんだね。沙門と語源が同じとかいう
与太もあるけど、嘘ですよ。
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:06:27.01 ID:6vlXHJC10
アフリカのクングサンみたいな系統の顔に見える
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:07:18.67 ID:uardyPs+0
なぜおばちゃんに
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:08:53.40 ID:uardyPs+0
カンナギ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:09:11.43 ID:nzgvZH1I0
なぜアカデミズムは人類発祥をアフリカ黒人起源をとりたがるのか
そもそも別途進化したはずのネアンデルタールやデニソワと混血など可能なのか?
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:09:33.15 ID:+cPjZMww0
確かアフリカから出てきた現生人類が北欧に渡って白くなるまで5万年かかったって聞いたけど、
7000年前で褐色ってどういう事 ?
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:11:59.74 ID:GlxdQb0Y0
土人かよ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:14:03.31 ID:ElmZwn9r0
どこかで見たことあるような・・・
誰だっけ?

うちのおかんそっくりに復元されてた縄文人の写真も並べてください。

111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:16:01.57 ID:ICB8Y5+c0
やれやれ、白いヤツの宣伝と現実は違うと学んでくれ。
あいつらは10年前までネアンデルタールと現生人類は
混血していないと主張していた。その後のことも万事
隠蔽しかしていない。
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:49:40.35 ID:APnVF70s0
>>111
白人及び白人礼賛主義者は平気で捏造をでっち上げるから気をつけないとね
ジンバブエ遺跡だって白人の文化だと嘘をごり押ししたのも黒人がこんな文化を築けるはずがないっていう極めてふざけた思考からだし
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:20:07.55 ID:2SJDDa9f0
7000年前はまだ金髪碧眼で白い肌の白人とかの国じゃなかったのか
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:21:11.27 ID:jxRiegL30
なんかようわからんがすごく強そうですな
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:22:30.36 ID:ndM+BmZm0
人間による人間の品種改良かも?
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:25:00.41 ID:vZBWPEUY0
今居るスウェーデン人は侵略者か
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:26:09.69 ID:ee2cQGvw0
確実に見たことある顔だが出てこないのは何故だろうか
絶妙なパーツの寄せ集めか
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:35:57.13 ID:MLtzrXDA0
シャーマン!?ヒミコみたいなもん?
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:37:28.79 ID:PTq5VUgO0
ネアンデルタール人と混血せんと、白くなりにくいのかなあ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:37:37.81 ID:ppSz5NAN0
白人の英語講師達が
夏に教室のエアコン気温をキンキンに下げてたけど
寒さに耐性があるのかな。
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:45:14.31 ID:Ajgx5Fsc0
>>1
キャトリンスタークかな
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:52:00.14 ID:P01Zrr090
ただの黒人
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:52:59.48 ID:Vw+5BgLhO
アテナは黒かった説が裏付けられて来てるよな
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 00:56:59.78 ID:0T5S3/gJ0
黒人や東洋人は、それぞれ外見上の色彩はモノトーンでほぼ単一なのに
白人だけは、黒目黒髪もいれば青や緑の淡い虹彩にブロンドや栗毛など
バラエティ豊かなのが不思議
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:13:44.73 ID:APnVF70s0
>>132
奴隷商人のアラブ人が1番価値の高い白人を色々に交配させたからね
白人奴隷の需要の高さが容貌の多様性を生んだ
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:56:21.29 ID:iWrcjygx0
>>132
動物界だとネコがそれ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:02:43.98 ID:P01Zrr090
白人は突然変異の産物なんやで
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:03:03.82 ID:ly5pcoRD0
美人だな
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:06:13.36 ID:9HR/EXsy0
7000年前のスウェーデンの女性

というフレーズにものすごく違和感があるわ。
そこまでDNAが異なる時点で今のスウェーデン人とは無縁なんだろうし。

もっと気の利いた呼び方はないのだろうか?

7000年前となると鬼界カルデラが出来た頃で当たり前だけど日本やスウェーデンなど存在すらしない。
そもそも日本人って概念ができたのがここ100年くらいの話w

173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:43:55.96 ID:+2VpoEi00
>>137
それはさすがに遅すぎだろ
日本って国号も古代から使われてるのし
外国との接触も、外国から侵略されたことも鎌倉時代にはあったのに
日本や日本人って概念がないわけあるまい
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:06:18.70 ID:sQblUct90
木の実ナナ?
白人は癌細胞と思わずにいられない
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:06:55.56 ID:sQblUct90
北欧先住民だな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:07:25.30 ID:kWW3RnFR0
>>1
アフリカから上ってきた直後は肌も黒かったのね
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:11:26.62 ID:zpwwIMzV0
うーん
チェンジで
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:12:27.27 ID:YfNmDKTd0
白人の髪の色とか瞳の色が様々なのは古代人類の名残だよ
アジア人でも古人種、オーストラロイドとかは肌の色は黒いのに瞳は灰色で髪は金髪なのが1/4くらい生まれてくる
今のヨーロッパ人は中国、イラン、インド辺りの地域から追い出されて来た人種
中国の超古代の遺跡って、もう明らかにギリシャとかあっち
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:17:01.21 ID:sDSujMHh0
極地に長く住んでる民族の色素が白くなる説はイヌイットには当て嵌まっていないので懐疑的
肌は白いが、髪は黒い
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:19:43.42 ID:YfNmDKTd0
実際、ブラウンの髪の奴でも夏になって紫外線浴びると金髪に一時的に戻るらしいからな
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:20:21.22 ID:Sbb63PJK0
うちのカーチャンこんな顔だよ
ほんで虎顔のニット着てる
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:27:10.62 ID:sx8oc6IW0
> 狩りをし、採集し、漁をする好条件が整っているのであれば、なぜわざわざ農業に移行する必要があるのですか?
農業する民と交易してたんじゃないかな?
穀物より肉の方が価値が高いからそのままで安定できる
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 01:32:42.45 ID:YfNmDKTd0
日本人でも天然で金髪とか、女の子とかでたまにいるけど、髪が細いから茶色とか居るよ
冬の光とかパーっと当たると、あ、こいつ天然茶髪だって
今は染めてるから元々そうなのか天然なのか解らない時代だけど
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:16:08.19 ID:imnai3k40
黒人が紫外線の弱い高緯度地帯に移住して3千年後には全員が白人に成るからね。
逆も3千年。

黒人が紫外線の弱い高緯度地帯に行くと、ビタミンDの合成不足で黒い順に死んで行く。
白い方が弱い紫外線でもビタミンDを合成出来て長生き出来て、やがて黒いのは死に絶える。

白人が低緯度地帯に移住すると白い順に死んで行き、やがて黒い人だけに成る。

実際は3千年掛から無くてドンドン進行するそうだよ。
ホボ全員が黒化、又は白化するのが3千年何だそうだ。

160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:26:03.34 ID:ydmCLXZf0
>>157
面白い説だね
どの辺でソース読めるの?
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:47:37.70 ID:U5bLxYuY0
>>157
なんだ全員兄弟なんじゃん
アジア系はなんだろ
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:58:16.50 ID:bqL2Ch+90
>>238

U ・ω・) 黄色人種は●●●の子孫だよ
頭が白人黒人に比べて大き過ぎるからね
頭が大きいのは未知の能力が詰まってる証拠
そのうち世間一般にも知られるようになるよ

247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:18:41.33 ID:bqL2Ch+90
>>242の続き

サンショウウオの幼生体がサンショウウオにならずに育ったのがウーパールーパーだけど
その人間バージョンで、白人黒人の幼生体が黄色人種になった、という説も以前はあった。
でも、それだと黄色人種の脳に標準装備されてる能力の説明が付かないんだよね。

U ・ω・) というわけで、やっぱり黄色人種は高確率で●●●の子孫やね。
そりゃ白人が日本や中国に内心ビビりまくってるのも当然ですわ。

159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:24:48.74 ID:ydmCLXZf0
ふぅ…
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:39:36.98 ID:mRqMqeka0
チェンジだな
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:45:55.94 ID:CBe06ZwO0
全然起つ、やれる
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 02:53:59.41 ID:VTCnwDty0
「ですが、狩りをし、採集し、漁をする好条件が整っているのであれば、なぜわざわざ農業に移行する必要があるのですか?」
いつまでも続かないから文明を築くことすら出来ずに滅んだのだろう?
頭悪すぎるね
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:11:40.79 ID:5+uh6/I4O
>>165
定住し農業(アグリカルチャー)しないと文明は生まれないね
狩りは移動しないと出来ない→獲物は早く処理しないと傷む→遊ぶ時間がない
土地や植物に向き合い好奇心を持って遊ぶ民族に文明や宗教が生まれたと考えるわ
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:08:32.78 ID:M1M6diEs0
スゲーな、アイスマンより古いのか。
そういやアイスマンの治療用入れ墨で分かった事だけど、
既にこの時代に経絡とかツボとかの発見されてたんだってな
しかも、遺伝子検査でオーストリア人の15人が子孫らしいってのも分かったとか。
この人の子孫もいるんかな
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:14:12.21 ID:bnDlMIT40
ババアじゃねえか
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:25:55.26 ID:g1/VyLkJ0
こういうのって「復元」とかいっときながら後々になって
再現者の主観が入りまくってるとか言われるんだよなw
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:40:21.79 ID:M1M6diEs0
>>171
最近は遺伝子解析の研究が進んでて、結構再現出来るみたい。
確か恐竜の色とかもそれで分かるようになって、最近の再現模型はカラフルになった
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:47:05.41 ID:UO7CDSjG0
この時代に日本には人がまだ住んでなかった
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:59:11.00 ID:VD/ghofy0
>>174
縄文時代前期だから人はいた。
てか8000年前の編み物とかが国内で見つかってるし。
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:04:59.96 ID:t7+pjVSH0
>>180
文明史という場合縄文時代は文明史に入るのだろうか?
土器等は世界最古級らしいが。
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:25:12.87 ID:VD/ghofy0
>>182
縄文時代は別名で縄文文明ともいう
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:55:50.58 ID:5MWB9fgn0
>>180
砂原遺跡で12万年前の石器って出てるけど
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:49:39.57 ID:RY7D5oNV0
これ13ウォリアーズに出てきたグレンデルじゃねーのか
原作はバンデラスがやってたイスラム教徒の記した書物を現代訳したっていう体だから、
最後に訳した学者による「このグレンデルとは一体どこのなにものなのか?そもそも実在したのか?」っていう考察があるんだよね
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 03:50:09.43 ID:VD/ghofy0
おっぱいは垂れてるのな
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:10:05.86 ID:5+uh6/I4O
>>178
ニュートンが引力なんてもんを発見しちまったからなあ
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:22:51.55 ID:VD/ghofy0
>>183
ニュートンが見つける前から重力はあった
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:43:45.91 ID:9T+gDlgE0
>>184
ニュートン以前から重力はあったw
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:03:48.53 ID:btjwIYnL0
コーカソイドってどこらへんからニグロイドから枝分かれしたんだろ?
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:48:46.75 ID:Z4Hpz4Q/0
>>181
ルーマニアのOase洞窟で見つかった人類の化石が42000年前でこれがヨーロッパ最古のサピエンスとされている
この化石はまだアフリカの初期サピエンスの特徴を残していて、さらに現代人に比べてネアンデルタール人由来の遺伝子の比率が高く、サピエンスとネアンデルタールが交雑して間もない時期のものと推測されている
このあとヨーロッパのサピエンスは気温が低くて乾燥した氷河期の気候に適応して鼻が高く目が落ち窪んだ容貌に変化したけど、肌色の濃さはさほど変わらなかったようだ
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:26:26.13 ID:sZTKSjEA0
こんな瞳の色に生まれたかったな
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:34:13.48 ID:IeABENh70
数千年前は極地方は暖かかっただろ。
ピリ・レイスの地図にも当時分かるはずのない南極の海岸線が記されている。
アレクサンドリア図書館の文献を参考にしたみたいだが。
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:41:07.32 ID:nGy10XiZ0
>>188
ピリ・レイスのあれは南米大陸なのがもう定説。
「アルクサンドリア図書館うんぬん」もオカルト好きのヨタ話で、単にヨーロッパの地図を参考にしただけの話。

夢がないけど、ほとんどの「オーパーツ」はもう素性がだいたい明らかになってる。

233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:25:40.15 ID:IXlo+D6y0
>>188
地軸が今とは違ったからね。
南極の氷の下にアトランティス大陸があるのだから、
北欧ももっと暖かかったはず。
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:38:00.81 ID:Z4Hpz4Q/0
イギリスのチェダー渓谷の洞窟で見つかった12000年前の中石器時代狩猟採集民の人骨(通称チェダーマン)もDNA分析の結果濃い肌と青い目をしていたらしいことがわかってる
そして周辺の住民のDNAと比較分析してみたらその中の何人かはチェダーマンの遠い子孫らしいことがわかった
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:42:14.17 ID:Ktg1fPL/0
白人はスカンナジビア北部まで追い詰められて南下したらしいぽーい
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 04:58:45.62 ID:Z4Hpz4Q/0
リンク先のナショジオの記事にあったけど、ヨーロッパ人の肌が急速に白くなったのは農耕に移行してビタミンDの摂取量が少なくなり、それを補うためという説があるらしいね
多様な食品を食べていた狩猟採集から農耕を始めて穀物の比率が非常に高くなったために骨の形成に必要なビタミンDが足りなくなった
そうなると肌が白いほうが十分な紫外線を吸収することでビタミンDを合成できるようになり、それが生存と繁殖に有利になって白い肌が黒い肌を圧倒したということみたい
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:01:12.62 ID:Xs+Z5T/i0
これは酷い
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:02:24.95 ID:TiB0VSOG0
乳首が見えるな
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:14:07.17 ID:x7UbC6vu0
褐色美女を期待してたのにがっかりだわ
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:14:10.86 ID:oxssdmpJ0
色白の北欧美人と思ったら、本場スウェーデンポルノだったでござるの巻
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:14:31.14 ID:6r3sk8JJ0
そもそも黒は熱を吸収し白は熱を反射するから寒い地方は黒人が適してる
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:25:39.89 ID:Z4Hpz4Q/0
>>201
皮膚を黒くするメラミン色素は紫外線を反射するので高緯度地域では皮下で合成されるビタミンDが少なくなり、カルシウム不足で起きるくる病になりやすくなる
そのためフリカ系の人は北欧ではビタミンDを摂取しないとヨーロッパ人よりもくる病になりやすい
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:49:51.56 ID:hrMAAb8O0
>>217
日本人で色白色黒の人くらいの差なら影響ないかんじ?
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:17:24.17 ID:4UYAiop10
氷河期から温暖な気候に移行するにつれバルト海の南側は淡水が確保しやすい土地だったのかな?
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:17:54.73 ID:oxssdmpJ0
「私はナディア、吸ってもいいのよ?」
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:43:49.74 ID:UsyFHMw60
北欧は滅茶苦茶寒いからなのか
肌白いて事もないな
寒すぎて赤くなってるよな
東欧は世界一の美女地域よな
その辺にモデルゴロゴロだもんな
中高生なんか最高峰ばかり
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:45:44.67 ID:JVPvD14l0
突然変異で生まれた金髪碧眼が祭り上げられて子孫たくさん残したんだろ
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:46:53.59 ID:Kh188NTW0
興味本位でHOME DNAていう解析キットポチった
数社あるけどこれはアジアに特化したキットがあってご先祖様の移動経緯も解るらしい

かなり眉唾な感じだけどちょっと楽しみ

208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:50:34.79 ID:qCHpBLTT0
骨から肌の色なんてわからんだろ
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:11:26.29 ID:v9gs2d8b0
>>208
でたらめなもんだわな
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:57:36.25 ID:k1vCzIkO0
スウェーデンといえば環境少女
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 05:59:52.89 ID:JVPvD14l0
クロマニョンとネアンデルタールの化学変化でかっこいいのが産まれてそれが増えたんだと思う
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:05:50.49 ID:uHqUrCwE0
日本でいう卑弥呼
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:09:49.57 ID:T3L7jJzU0
大阪でこの人見たよ
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:12:51.45 ID:Vy+YudBB0
この前小学生と淫行してつかまった先生じゃないか
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:53:34.66 ID:J80FMcKd0
巨乳
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:55:20.07 ID:i+dFTMYq0
命がけの狩猟から帰ってきたらこんな嫁が待ってるとか地獄かよ
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:58:00.25 ID:f1kKTkzV0
>>221
そうか?今の日本にもいそうな顔だぞ。
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:06:52.34 ID:i+dFTMYq0
>>224
今も昔も地獄だな
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 06:57:11.86 ID:f1kKTkzV0
7000年でそんなに変わるもんかね
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:01:56.94 ID:6Y0f/+Yf0
>>1
キツネかわいい
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:03:00.81 ID:16Q+PwOZ0
移民に乗っ取られた
白人のスウェーデン人。

乗っ取られたら、こんな風に
原住民の白人は誹謗中傷され
プライドを傷つけられ
おもちゃにされる。

これが移民推進者の手口であり
日本の将来だと、気付かない馬鹿は
まさか居ないよな?

228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:21:57.84 ID:trM8eay+0
>>1
若い時の麻生みたいな感じ
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 07:37:13.44 ID:ndM+BmZm0
いくつもの別れ道
君は迷い振り返る
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:18:22.32 ID:Gugfh33N0
すぐ信じるんだなぁ・・(呆れ顔)
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:19:45.45 ID:l6vcz/hk0
なーんだ、白人て黒人だったのか。
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:49:50.74 ID:cJPzOAYr0
白人とモンゴル人、同じ寒さに適応したはずが何故こうも正反対な外見になったのか
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 08:50:23.09 ID:p4jvc0jA0
現代の北欧の女性に結構イメージが引っ張られてるんじゃない?
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:28:51.06 ID:rMMFG8C+0
何故7000年で肌の色がこんなに変わったかが知りたいな
アフリカから渡るには遠すぎるし、地殻変動には時間がなさ過ぎるし
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:48:26.42 ID:f1kKTkzV0
マイコーが白くなったのと同じか
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:54:45.00 ID:vNmlkcSs0
っていうか北極圏い近い地域ってエスキモーとかも混在してるからな
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 09:56:38.77 ID:fR7DYJEw0
7000年あれば日本人も金髪青目になるかなww
まぁ…、温暖化で黒い方になる可能性の方が高そうだがww
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:04:13.79 ID:+cPjZMww0
>>241
北海道、東北の人間が沖縄顔になる。

日本人全員、ガッツ石松顔か、具志堅の顔になる

244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:07:12.62 ID:jsca6Scr0
こんな格好で虫さされとかどうしてたんだよ
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:08:58.20 ID:Zs9eSV700
スカンジナビアか
どこから来たんだろう?
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:17:13.01 ID:+cPjZMww0
これ、当時のガングロギャルじゃあねえ ?
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:19:07.17 ID:K8lU4yDw0
マッドマックスかよ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:20:09.74 ID:GahBAH3D0
>>1
もののけ姫っぽい
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:27:12.19 ID:R3HadzZQ0
復元された縄文人は日焼けしやすい体質だがこんな褐色肌じゃなかったな
西洋の褐色肌はなぜ一気に淘汰されたのか
ケルト人に蹂躙されてしまったんか
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:31:05.35 ID:nplTq1AH0
北に移り住んだ黒人がやがて白人となるとはな
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:32:33.73 ID:P1LKikBJ0
昭和初期の朝鮮人より文明的だな。
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:34:35.92 ID:n+SDTe4Y0
そうすると少なくとも千年前にはあの辺に居た金髪碧眼の背の高いバイキングの祖先はさらに前はどこの発祥なんだよ?
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:39:39.70 ID:R3HadzZQ0
>>254
インド・ヨーロッパ語族はたぶん黒海かカスピ海周辺が発祥
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:47:19.78 ID:n+SDTe4Y0
>>256
そうするとなんでそこそこ日射のある土地で肌が白くなるんだよってのが解せない
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:55:49.74 ID:+cPjZMww0
>>258
インドって、元々の土着の原住民が住んでいた所に、5000-6000年前に黒海から来た民族
その後3000年前に来たアーリア人

といろいろな民族が混じり合っているし、その民族間でカーストが作られたから

267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:14:54.20 ID:n+SDTe4Y0
>>260
インドについては知ってる
色の白く鼻が高いのが土着の黒いドラヴィダ族に交わった
しかしその元の白人が北欧発祥でなくカスピ海とか微妙に日射のあるところというのに異論がある
日射の少ないと白くなるに決まってるからな
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:19:13.59 ID:Q5Ojg3Cz0
>>267
インドのトラビタってアボリジニだろ?
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:53:22.01 ID:n+SDTe4Y0
>>270
違う。アボリジニはオーストラリア周辺の原住民を指す言葉
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:59:44.96 ID:HOlJingi0
>>256
ちょっと待て。

だったらこの女性はデーン人の祖先ではないのか?

266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:11:56.61 ID:R3HadzZQ0
>>261
混血して子孫を残してる可能性はあるけど
支配層は後から来た印欧語族にとって代わられた
古い時代の言語で残ってるのはバスク語ぐらい

フィンランド人みたいに白い肌で金髪碧眼なのに言語と男系の先祖はアジアという例もあるので
肌の色と言語と民族の成り立ちはいろいろ複雑で単純化できない

293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:20:36.85 ID:kIFT5r570
>>256
大人口養える豊かな土地で、家畜や作物の原種も一通り手に入るし、欧州やインドとの位置関係も良さげだよな。
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:36:49.58 ID:eOY05uqv0
22才にしては老けてるね
おっぱいはいいと思います
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:42:28.62 ID:OWgPtaLD0
どういう基準で「22」何だろう 単純に連番なら
過去に「ナンバー・フォー」も居たはずだな
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 10:55:01.99 ID:F+uNX6VA0
エンヤ婆か夏木マリ
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:00:45.10 ID:f1kKTkzV0
グレタの先祖か
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:03:10.89 ID:UaGGECXC0
白人はネアンデルタール人だからな
黒くて当然だろ、このケースは
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:09:24.00 ID:+cPjZMww0
>>263
今ではネアンデルタール人は白かったという説が多い

いつまでゴリラみたいなイメージ持っているんだ ?

265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:10:29.56 ID:z2Q0b9iq0
ダークエルフ属
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:16:36.04 ID:Ij9rco4l0
>>1
駅前のスナックにいたぞ
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:18:38.40 ID:Q5Ojg3Cz0
これアボリジニじゃね?
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:21:13.10 ID:joxIXV2A0
なんでスウェーデンポルノって一世を風靡したんやろか?
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:22:40.68 ID:EFmmsK7B0
やってる最中に噛みつかれそうで怖い
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:26:15.74 ID:EWh769ol0
>>1
CV:美輪明宏
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:29:06.59 ID:RaZWx7A30
グレタのおばあさんだな
顔が似てる
276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:30:17.89 ID:jVTSlECj0
肌の色までわかるんか
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:31:24.04 ID:RaZWx7A30
>>276
遺伝子解析で顔つきや体つきもわかるよ
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:33:34.08 ID:+cPjZMww0
>>277
いやいや、それは現在のどの民族に近いかは分かるけど、

色に関しては、当時の色は分からんし、化石からも判明しないはずなんだけどw

281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:35:45.83 ID:RaZWx7A30
>>279
肌の色もわかるよ
ただ、日焼け具合とか後天的な物はわからない
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:33:19.48 ID:r26mJieB0
黒人から白人に色が変わるのは何千年くらいかかるの?
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:36:53.33 ID:4FFvgddH0
>>278
一回海水浴に行けば真っ黒になるくらいだから、あっというまw
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:33:47.27 ID:mufCmmf80
スウェーデンに乗るウェー、と覚えた
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:40:24.27 ID:LbvapIJl0
超絶美人
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:53:12.31 ID:Gxq3jpWq0
一文も読まずにカキコ 寒ないん?
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:54:24.17 ID:ETuw3Im10
これじゃないダークエルフ
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 11:56:27.90 ID:VEyVfQBa0
チェンジで…
290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:11:21.87 ID:Llp/TuIU0
>>1
こういうオバチャン温泉のサウナにいそうw
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:13:22.67 ID:Gxq3jpWq0
日光による体温上昇を避けるために暑い国ほど白くなるべきだと思ってたが
DNAは擬態化を選んだのかな 雪の多い国は白肌、木や土の国で黒肌 狩猟本能メインかやはり
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:29:52.39 ID:45I7jmMW0
>>291
紫外線から身を守るために色素を作るんだよ
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:13:33.63 ID:vR+FaEGr0
アイライン要らなくね?
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:22:30.83 ID:RtHJDD5y0
>新石器時代の農耕民族がヨーロッパ本土へ農業を持ち込んだ後も、1000年近くの間、狩猟採集社会が残っていたためだ。

普通に考えれば農作物だけじゃなくて肉も魚も食いたいだろうよ

295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:29:00.43 ID:CazYfBKy0
残念だけどちょっと俺の好みじゃない
297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:30:54.01 ID:E0tNkggM0
アンニグロサクソン
299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:38:37.90 ID:WSP94RA30
>>1
これで肌色を黄色人種にして、小花柄の服着せたら、うちの東北の田舎の婆ちゃんにそっくり
毎日畑仕事してるしトラクターや軽トラも運転する
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:40:14.59 ID:KQNRntlk0
>>1
何故黒人?
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 12:43:32.81 ID:tLa4mju40
ぶっさwwwコミュ抜けるわwwww
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:03:10.83 ID:n+SDTe4Y0
逆に色素があって太陽に当たらないとビタミン不足に陥る
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:05:29.16 ID:cW5cvpsK0
ヴェルタースオリジナルもらえそう
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 13:18:07.06 ID:/KIHxCza0
ちょっとエ口い
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:04:39.49 ID:KqKXw0+A0
掃除のオバチャンに居そう
312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:17:21.26 ID:v8+GbY130
浅黒いどころじゃねー
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:18:26.38 ID:v8+GbY130
肌の色が濃ければ目も黒に近くなるんだとばかり
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:40:02.92 ID:9j/4lUnH0
美人で驚いた
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:42:48.67 ID:zyT6vXjF0
黒人も日光が弱い地域に7000年も住み続ければ
色白になるって事かよ
メラニンがどんどん減ってくのかね
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:16:15.67 ID:Z4Hpz4Q/0
>>315
現人類がヨーロッパに移住したのは4万年以上前なのに肌の色が白くなったのは遙かあとの農耕時代に入ってからのここ数千年というごく最近の出来事だったのかもしれない、というのがポイント
紫外線が少ない高緯度地帯ではメラニン色素の多い肌では十分なビタミンを体内で合成できないはずなのにそれが生存に不利に働かなかったのはなぜか?というのが謎になるわけ

あとこの人物は肌色が濃いにもかかわらず薄い色の瞳をしていた(と遺伝子は示している)ので、青い瞳は他のヨーロッパ人の特徴(金髪や白い肌)とは全く別個に起きた突然変異によるものということになる

317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 14:50:18.80 ID:7jqxfo2i0
北欧は日光が弱いから白人は白くて目や髪が薄い色だと言われてたような?
これだと目は薄いけど肌や髪は黒いよね。
白人てどこで発生した人種なの?
もしかして白人は火星発祥でだから地球発祥の黄色と黒人を下に見てるの?
320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:21:49.83 ID:md2H1YPV0
>>317
南方から北上した組がネアンデルタールと混血したんだっけ?
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:13:25.26 ID:8fRrQORN0
北海道礼文島の縄文人も肌は色黒で瞳は薄い茶色だった
319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 15:15:45.80 ID:wE/0NEGG0
プレデター
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:17:45.10 ID:sQblUct90
なるほど、逆に色素が薄いから紫外線を逃れて住み難い北に移動する説か
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:28:05.70 ID:ElmZwn9r0
長く日光の少ない寒い地域で暮らしてたらだんだん肌が白くなる
長く日光の多い暑い地域で暮らしてたらだんだん肌が黒くなる
ただそれだけのことじゃないの?
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:35:54.64 ID:RaZWx7A30
>>323
進化論だね
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 17:04:11.18 ID:ouqRrLTx0
>>323
生肉・生魚を大量に食べてれば、食事だけでビタミンDを賄えるので肌が白くなる必要が無い
高緯度で穀物主食で食べてると白くなる
325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:42:11.55 ID:v+UDMEYO0
白人は残酷な朴李民族だから、自分たち以外の人間は全員殺害したんだろ。
で他人のものは奪って、優れたものは自分たちのものにしてきた。
彼らの歴史を見ればわかる。
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:47:31.89 ID:dXAcj4mA0
アジア人の顔つきじゃないねやっぱ
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 16:53:48.19 ID:xgtUrcbd0
ケルト人の祖先だから、もともとはインドから広がった人種なので浅黒くて当然
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 17:02:34.02 ID:UtCRAyLP0
アフリカ起源説を裏付けたね
331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:23:55.97 ID:Aq/FcWfb0
肌の色が白くなるのに何千年どころか何万年掛かっても白くならないけどね
10万年以上かかると言われている
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:26:22.09 ID:KaIYfnBz0
スカイリムにこんなのいた
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:27:02.22 ID:Aq/FcWfb0
今のスウェーデン人が白100%なら可哀想だが絶滅したんだろう
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:32:43.29 ID:RaZWx7A30
アフリカのアルビノの黒人は皮膚癌になり易い
色素がないと太陽光が遮られないので皮膚癌になる
白人は色素が薄いだけで日焼けもするからアルビノほど皮膚癌にはならないけど、赤道とかにいたら皮膚癌にはなり易いだろうな
360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 03:41:23.95 ID:wr4xzaVbO
>>334
アラブ人は日焼けした白人らしい
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:34:40.61 ID:Aq/FcWfb0
アフリカ系はみんな皮膚がんになりやすいよ
がん全般に掛かりやすい遺伝子を持ってるんだと
特に皮膚がんにかかりやすい
339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:31:52.39 ID:WxkxJtGc0
>>335
皮膚は乾燥してて常にクリーム塗ってないといけないそうだ
確かに日焼けすると肌がカサカサになる
336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 19:36:31.21 ID:Aq/FcWfb0
白人もソバカスが多い人とかは危ない
ガン化する
337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:34:47.12 ID:So7ZnNJ/0
>>1
記事の中にある9000年前にギリシャに生きていた女性というのは肌が白いから、
7000年よりも新しい時代に白人が生まれた訳ではないってことか
浅黒い肌の女性はアフリカから来た旅行者?
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 20:43:40.78 ID:1ewuodwu0
>>337
混在してたんじゃない?
340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:35:19.74 ID:NXzAuDAG0
今より温暖だったのかな。
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 21:39:13.50 ID:RaZWx7A30
6000年前に氷河の裂け目に落ちたフリーズドライのおっさんいたな
スノーマンだっけ?
あれは子孫が欧州に沢山いたそうだけど、このおばさんの子孫もいるのかな?
343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 22:23:44.31 ID:HNTmDZim0
きーたるきたるはドラゴンボーン
とか、いきなり歌い始めそうね。
345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:01:40.77 ID:mzlyc97K0
古代宇宙人飛行士説では人類の祖先は猿人を遺伝子操作して人類ができたことのなってる
いろんな宇宙人がやったから、いろんな人種がいると
347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:40:25.89 ID:7jqxfo2i0
今の小惑星帯は本当はかつて惑星で戦争で星ごと木っ端微塵になって火星に逃げたのが白人の先祖だと言うオカルト有るよね。
で、火星でも住めなく成る程の戦争やらかして地球に逃げ込んで来たら黒人が居たと。
348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:41:51.30 ID:pCUiv5SJO
>>1
インディアンみたい
スカンジナビア半島で裸なのね、寒くない?
349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:43:48.79 ID:TCqUowi70
>>1

こんな、洋画に出てくるような
現代的な姿ではないだろう・・・

350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/15(金) 23:54:23.11 ID:Ul/v3XFq0
7000年前のことなど忘れちまったよ
353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 01:06:50.62 ID:HFNxlMmU0
この人でアクション映画作って
361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 03:55:31.39 ID:MoVUdJAg0
ブラックマリアという存在してたというのが本当なら、肌の色が浅黒い人がいてもおかしくないと思うが
362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:04:57.58 ID:LW6vQM7V0
マ●コも復元したの?
363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:14:19.84 ID:jD3phrxd0
モンゴロイドとダウン症がそっくりなのはなぜなんだ?区別がつかないくらいにモンゴロイドとダウン症はありとあらゆる特徴が同じだ。
365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:30:38.79 ID:dsqwdrvA0
昔の人ほど肌が黒かったのかな
377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:52:26.24 ID:vntBGGhr0
>>365
だって、人類は東アフリカが誕生の地だぞ
元は黒人だよ
もっとも今の黒人とは顔の作りがちがうけどね
一番、最古の人類に近い顔立ち皮膚の色は南アフリカのコンサイ人
366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:41:24.89 ID:gR9zcODX0
ウ●コキーワード: ダウン症
367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 04:59:53.25 ID:CPW+raZ30
>>1
> 新石器時代の農耕民族がヨーロッパ本土へ農業を持ち込んだ

近東からヨーロッパにやってきた考えられているこの農耕民の遺伝子をもっとも濃く
受け継いでいるのが現在のサルディニア人だそうだが、目は茶色いが肌は白いな。

368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:03:56.55 ID:GYh8l45/0
その辺の白人より、浜辺美波のほうが色白だろ(´・ω・`)
370 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:05:45.98 ID:VPNJZYcZ0
え?7000年でこれ?
371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:06:05.92 ID:NOCjUwN50
ピッピの祖先なら

許す

372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:07:48.75 ID:dsqwdrvA0
北欧にはサーミって原住民がいるそうな
テレビで見たけどモンゴロイドと白人が合わさったような顔に見えた
373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:17:57.26 ID:lKaFbwmh0
人類初めはみな黒人だから不思議でもなんともない
374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:21:15.69 ID:LxqQlVfs0
たかが7000年前でこんな違うのか
375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:26:06.50 ID:RyIZujcq0
どう見てもインディアンなんだが
376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 05:27:49.30 ID:gR9zcODX0
サーミ人は、元はモンゴロイドだよ

>>1と比較すると、後からやってきた人になる

フィン人で紀元前3千年頃

378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 08:41:32.83 ID:67ZrExWN0
瞳の色とか顔つきとか違うし黒人というわけでもない
肌は薄くなった後でまた濃くなった可能性だってありそう
この時点で人類がアフリカを出てから数万年は経ってる
379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 08:49:08.90 ID:+bmy9kDJ0
>>1
スウェーデンでこんな.1寒い格好しないだろう。
380 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 08:58:28.80 ID:sswsMlHD0
ネイティブ・アメリカンみたい
381 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 09:15:46.95 ID:uP0RXmfs0
イヌイットも屋内は裸だったのだから太古の生活としてどれだけ寒くても屋内は薄着は説得力ある
382 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 17:53:16.66 ID:7tlhAjgy0
>>381
寒いからアラスカンマラミュートやサモエドを抱いて寝たんだろ
383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 18:01:12.99 ID:cBOL8zKj0
欧州先住民はアーリア人に皆殺しされたからね。
ケルト人でさえアーリア人みたいだ。
先住民は浅黒かったのかもしれない。
384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:01:43.42 ID:20wb4zty0
>>383
脱アフリカした頃の人類は基本黒人でしよ
欧州に来て寒冷地仕様に変化して白人化じゃない?
386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:09:29.92 ID:MXJsVg6W0
>>384
出アフリカは5万年は前なのでさすがに時が経ちすぎてる
アフリカにいた頃の肌の色と直接関係あるかは怪しい
イギリスのチェダーマンもだけど、高緯度地域で黒い肌ってのは今までの定説からすると不思議ではあるが
385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:08:20.43 ID:NvREVVGL0
>>383
バスク語は、インド・ヨーロッパ語族より古いヨーロッパの言語である可能性があるのではないか?
387 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:14:53.33 ID:8of1CSOF0
白人はアルビノが生き残ったのかなと思う。
日本のシロヘビ神舎みたいなもんで、神の使いとして
特別に育てられたんじゃないの。古代ヨーロッパでは。
で、黒人を駆逐した。黒人の有力者がアルビノの子とやって
どんどん白くなったのかな。
389 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:18:44.68 ID:20wb4zty0
>>387
アルビノだと目が見えない様なのもいて、生存はできないと思う
色素量が少なくなる変化だと思う
388 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:17:11.55 ID:ZgEeo4hk0
復元してみたらグレタそっくりだったら戦慄する。
390 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:22:47.37 ID:KWlQW4V30
顔つき、肌の色、髪型…
大阪の商店街でよく見かけるタイプだね。
392 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:33:13.96 ID:fikdExmR0
おかんに似てて吹いたw
393 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 19:41:55.47 ID:+IeEEN6X0
地中海あたりの人種かな。
白人は南ロシア平原で牧畜主体で暮らしてた時期だな。>紀元前5千年
394 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:05:13.18 ID:CmCpkuRd0
白人が誕生したのが5000年前で
インド辺りって意外だな
白人ってアジア人だったのか
黄色人種が全世界に広がってて
そこから白人が産まれて
中東ヨーロッパの方に戻って広がったのか
欧州で誕生したと思ってたわ
395 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:16:48.02 ID:CVE+F5Od0
昔は男の憧れだった国、スウェーデン
397 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:25:29.70 ID:Di6LUbBj0
スウェーデンとノルウェーってこんなにくっついてるのに別の国の意味あるのか
400 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:59:05.93 ID:8jL9rcNU0
>>397
1814年から1905年までひっついてた。
ひっついてたデンマークと引き剥がされる形だけど。

1300年頃にも、一時ひっついてた。

401 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 21:32:50.38 ID:v2/z1xCZ0
>>397
言葉が違うから
おまえだって日本と韓国がなんで一つのくにじゃねえんだって言われたら怒るだろ
402 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 22:10:24.31 ID:RC7R2T910
>>397
言語関係で言うと北欧の諸言語(デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、アイスランド語、フェロー語)は全て北ゲルマン語群の古ノルド語がルーツで非常に近い関係にある
特にデンマークとノルウェーは19世紀始めまで一つの国だったのでノルウェー語の主要方言であるブークモールはデンマーク語との関係が近いが、スウェーデン語話者とも意思疎通可能な程度には近い
それでもスウェーデンは一時はロシアと戦争するくらい強国だったし、デンマークもヴァイキング時代はイングランド王も兼ねた事があるくらい強大でドイツとの関係も強かったのでそれぞれ独立意識が高かった
403 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 02:49:19.21 ID:1n8lIK+d0
>>402
民族的にはみんなドイツ人の親戚
398 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:34:17.53 ID:m288GoMC0
なんとなくグレタに似てる
399 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/16(土) 20:40:41.93 ID:VAfmzG7c0
>>1
ん~ ギリギリチェンジ
404 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 05:33:32.52 ID:xrtNxjsg0
人類のルーツはどんどん遡れば、結局はアフリカなんだな
ということは、「人類皆な兄弟」というのは真実だったのか!w
407 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 06:26:00.22 ID:a20zTMuM0
>>404
兄弟は他人の始まり
405 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/17(日) 05:43:19.04 ID:9J7kh3Ms0
2000年前のローマ皇帝の彫像とか見ると人間の顔って大昔からあんまり変わってないんだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました