- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:21:46.67 ID:/0iTKBbJ9
環境保護論者はしばしば、人類が地球環境に与える負荷を「フットプリント(足跡)」と呼ぶ。それを小さくする必要があると訴えるが、このほど新たな研究により、人類が残した「足跡」の途方もない大きさが示された。
地球上の生物の総重量は約1兆1000億トンで、近年はあまり変化していない。それに対して、コンクリート舗装やガラスと金属でできた高層ビルから、ペットボトルや衣服やコンピューターまで、人間が建造・製造したものは指数関数的に増えている。2020年12月9日付で学術誌「ネイチャー」に発表された論文によると、両者の総重量は現在、ほぼ同じであり、2020年内に人工物のほうが上回る可能性があるという。
近年、人類が地球環境に重大な影響を及ぼすようになってからを「人新世」という新しい地質時代として扱おうとする提案があるが、今回の発見は、地球が人新世に入ったとする主張の裏付けとなる可能性がある。論文の最終著者であるイスラエル、ワイツマン科学研究所のロン・ミロ氏が言うように、世界は「一生に一度どころか一時代に一度」の重大な変化のときを迎えているのだ。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67368040W0A211C2000000/- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:23:12.40 ID:l9axTGR60
- 元は地球の資源だろ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:23:30.92 ID:1JRE7PeN0
- プラマイゼロだろ😃
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:24:54.19 ID:1HJEmJGZ0
- 誰がどう計算した数字なんだ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:25:01.33 ID:2SqV9LnB0
- だから何なのさみたいな話だな
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:25:20.54 ID:NADolCCR0
- 有機物と無機物の総重量を比べる意味
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:25:32.93 ID:nJWGNNEh0
- 俺は死んだから総重量無しか
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:33:28.03 ID:bc2EQBZo0
- >>7
成仏してどうぞ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:25:55.18 ID:H2fItWAL0
- おまえらが製造してきたうんこの総重量ときたら
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:28:29.68 ID:Ug7+z7yn0
- >>8
ウ●コも川から海に流れて海洋生物が食うし別に良くね - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:25:55.50 ID:aQnsEf/m0
- 作り出せない以上消費するしかなかろう
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:25:55.54 ID:Z9EGjEtP0
- 質量保存の法則はどうなった
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:26:01.96 ID:jxIghp+X0
- お金は孟宗だしな
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:26:10.58 ID:cHoqz1/k0
- 例えば樹木は種と樹の重さが違うけど質量保存の法則からは外れるのだろうか?
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:34:22.68 ID:0slBYUY90
- >>12
木の栄養分は土からだよな?
成長すると土は痩せるのかな?? - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:26:44.27 ID:URs/qL9h0
- 質量保存の法則とはなんだったのか
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:26:48.69 ID:8IQb/bAG0
- 大気圏内で循環してるんじゃないのか?
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:27:05.04 ID:Ug7+z7yn0
- 別に問題無くね
地球外から運んだものでなく地球上にある物を加工して形変えただけだし
何万年も経てば元に戻るだろ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:27:31.82 ID:Hv2hVI6k0
- 誤差1兆トンぐらいありそうやな
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:27:33.03 ID:NADolCCR0
- 元が生物だったものを使って人工物を作るってだけで人工物の総量割合が増えるじゃん
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:28:09.63 ID:PA9wn05O0
- 地球にあった資源の加工
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:28:37.51 ID:kxvJmbTY0
- という事は地軸がずれてしまうのか、気候変動が起きそう
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:29:50.38 ID:W6zukHb60
- 生物の重量と比較する意味がよく分からんのだが
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:30:51.47 ID:b6ws9k3L0
- 地球にある質量って決まってると思う。
だからなにかの生物が減ればなにかが増える
一定の質量をいったりきたりしてるんだよ
これカルフォーニァ大学の試験で出るからな - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:31:58.24 ID:8IQb/bAG0
- >>23
カッケー!帰国子女? - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:31:11.48 ID:XmyzDO5m0
- どう計ったか知らんがイスラエルの研究者だっけ?
どこかの国が劣化ウラン弾とか質量のある人工物を作ってるからだろ。 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:31:12.52 ID:zDboVdqc0
- 地球上の物質越えまだー?
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:31:26.61 ID:AsFoi1mp0
- 適当言うなよ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:31:27.51 ID:hfq5xARj0
- まぁ人類滅ぶのが地球の幸せだからな…
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:32:13.04 ID:ftQU1zcx0
- 砂場の砂が増えるってこと?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:32:21.24 ID:lEb/lvRq0
- 昨日の俺と今日の俺は違うぜみたいな話か
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:33:36.63 ID:VWs//U6k0
- 素晴らしいことだ
人間がこの地球を名実共に支配している
もし、人間の生み出すものが今の1/100でしかなかったら、人類は自然の脅威に晒され、常に死の危険と隣り合わせで、繁殖もままならず文明も持てず、霊長類とは呼べなかっただろう
人類の豊かさの表れだ
地球全体を人類が支配下に置いたことを、ただただ喜びたい - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:33:36.86 ID:D21ke0RC0
- 質量保存の法則
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:33:46.71 ID:DlM+cTws0
- 人間を含む生物は人工的に作られたものではなく自然に発生したもの。
ゆえに人間が作り出したものも全て自然に生成されたもの。
だから環境破壊とか人工物などという概念はハナから存在せず全て自然の摂理の一環である。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:33:57.13 ID:3iu9VKlE0
- >>1
地球さん大変(´・ω・`) - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:33:57.19 ID:PA9wn05O0
- そもそも生物の総重量との比較が
おかしいような
地球の質量からしたら微々たるもの
の気がするな - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:34:01.44 ID:ThlymlM00
- 元からある地球上の物質以外になに混ぜた?w
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:34:06.63 ID:AqNwELWN0
- 精子と卵子の重量で動物が成長しても
動植物を捕食してるから質量は保存されてるのかな?
物質の化学反応で作り出すものでかわるの? - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:34:08.88 ID:GMn2Rf1n0
- 心配するな。
そのうち月が落ちてきて
地球の質量は3割増しになるww - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/11(月) 11:35:24.29 ID:W6zukHb60
- コンクリートに使ってる石灰は昔の生物の死骸だけど、どっち扱いなんだ?
【人新生】人間が作ったあらゆるものの総重量、地球上の生物の総重量を超えようとしていることが判明

コメント