- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 13:52:23.63 ID:vCxbXKU79
〔青函トンネルができる以前、本州と北海道をつなぐ重要な交通インフラとして「青函連絡船」が利用されてきました。戦時中には戦略物資である石炭を輸送するうえでも重要でしたが、当然、アメリカ軍の標的にもなりました。〕
★「北の大動脈」が「戦争の大動脈」に 青函連絡船の重責
北海道と本州をつなぐ鉄道フェリーとして1988(昭和63)年まで運航されていた「青函連絡船」は、今では日本の古きよき旅の情景のひとつとして、しばしば懐古的に語られています。
しかし、かつて青函連絡船は、戦争のためになくてならない存在でもありました。太平洋戦争当時、連絡船として建造されたのが「戦時標準船W型」、一般的には「第五青函丸」型と呼ばれる船舶でした。ここでは、戦争に翻弄された青函連絡船の知られざる運命を振り返ってみましょう。戦中に青函連絡船が担った重要な役割、それは北海道の石炭を本州に運ぶことでした。当時、石炭は「産業の米」といわれ、あらゆる産業に使用されるとともに国内で唯一、自給可能な「戦略物資」でした。
兵器に必要な鉄鋼を生産するには、石炭が欠かせません。また、たとえば南方から運び込んだボーキサイトを航空機の材料であるジュラルミン(アルミ合金)に製錬する場合、膨大な電気が必要となります。その電力も石炭火力発電所で賄われていたわけですから、当時における石炭の重要性は現代人が考えるよりも大きかったといえます。また青函連絡船それ自体も石炭タービン船であり、石炭を燃料にしていました。
戦前、石炭はそのほとんどが九州と北海道で採掘され、輸送コストが安い船で北海道から京浜工業地帯をはじめ東日本の各地に送り出されていました。
しかし、戦争が激しくなると船舶は相次いで徴傭(ちょうよう:軍にチャーターされて戦地にかり出されること)され、さらにアメリカ軍潜水艦の脅威が内航船にも及んできました。国内流通は鉄道に頼るしかなくなりますが、青函トンネルが存在しない当時、北海道と本州を隔てる津軽海峡は、フェリーで貨車を航送してつながなくてはなりませんでした。こうして、危険な海路をゆく青函連絡船は、ますますその重要性を増していくことになりました。
…続きはソースで。
https://trafficnews.jp/post/112286
2021年11月11日- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 13:52:58.44 ID:vGJO4EtV0
- 無制限潜水艦作戦
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 13:55:56.25 ID:AKRIAfpr0
- >>1
昭和50年代ぐらいまでは都内の小中学にも石炭ストーブがあったなあ。 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 13:55:57.89 ID:JAQAKkEb0
- そのカーチスルメイに勲章贈るとかジャップってアホだよね~
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:07:16.38 ID:qo/34xCG0
- >>4
アメリカに押し付けられた平和腱忘をいまだにありがたがってる竹中大好き劣等民族だからしゃあないわw - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:27:17.89 ID:t5ia2QqE0
- >>4
その頃から日本は滅亡の段階に入っていたという事だ
ビンラディン暗殺の時に米司法長官が薄ら笑い浮かべて山本五十六と同じと放言しても、日本の政治家や有力者達は何も反論しなかった - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 13:56:07.84 ID:eTMGPe/X0
- この後さらに台風で大打撃を受ける
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 13:57:53.67 ID:NtY7exXQ0
- 石炭って「産業の米」なんて言われていたか?
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:14:01.36 ID:RyStcjZy0
- >>6
黒いダイヤと呼ばれてたのは聞いたことあるけどね。 - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:24:26.42 ID:NtY7exXQ0
- >>17
どうやら「産業の米」というのは戦後作られた経済用語らしい - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:35:42.72 ID:frXGuXV00
- >>6
産業の米って、鉄じゃなかった? - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:58:27.81 ID:757LGqwY0
- >>24
鉄は国家だろ? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 15:00:04.28 ID:nDIq/stR0
- >>24
1980年代は半導体がそう言われてたことがある。
日本が世界一だった頃。 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:00:15.65 ID:/VHbG1ge0
- 危険なカイロを行くアメリカ共和主義合衆国軍隊の青函連絡船?
スルメイカーチ?
北海のクラーケン? ユダヤ教に言われて無理に海洋人工地震ロッジ? - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:01:12.66 ID:/VHbG1ge0
- トラフィックってどこと日本の北海道を入れ替え魔術置換やってんの?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:03:21.76 ID:97xgGc2R0
- え、ジャップは戦犯国だよね(´・ω・`)
被害者ヅラするのはおかしいよね(´・ω・`) - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:04:10.39 ID:/VHbG1ge0
- カナダ北極圏と英国王室私的領のあたりの地上核戦争最前線あたり?
子ブッシュ軍団の残りのカナダ北アメリカソビエトのころやオカルトの
カナダがアフガニスタンに変化してる無神論者でイエメンの三日月は
イスラム教の聖なる三日月にあらず、ソロモン悪魔や死神の持つ獣の爪の様な刃をもつイエメンのブッシュ戦隊? - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:07:50.99 ID:AxNAUmGFO
- 石油の禁輸をされたけど戦前の日本の使用してた
エネルギーはほとんどが石炭だったんだよね - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:08:34.13 ID:sgRzKKMu0
- 戦時中の民間船舶の船員さんの死亡率は50%。軍人の戦死率より高い。
青函連絡船でも海峡の真ん中で撃沈されたら陸まで泳げないから溺死。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:12:43.72 ID:/7dWrgKU0
- >>1
だから桐生悠々も嗤ってただろ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:19:36.49 ID:CUcAnQD80
- 戦争に使われたのはほんの数年だろ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:27:02.65 ID:WsdbM5470
- 凍えそうなカモメ見つめ
泣いていました - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:27:35.80 ID:bGLX++v70
- 今回の陸自の移動訓練でも、はくおうやなっちゃんだけでなく
阪九フェリーとか近海郵船のRoRo船を使ってたけど、まあ大丈夫だろう多分 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:36:02.75 ID:bzmxdaQv0
- 石炭が無いと汽車が走れなくなる
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 14:51:23.73 ID:vGJO4EtV0
- 海防艦択捉はよ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 15:07:18.64 ID:RoYOgz6x0
- 津軽海峡両岸には函館山など津軽要塞があったが、日露戦争、太平洋戦争ともに何の訳にも立たなかった。
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 15:07:26.50 ID:YHh+L7/t0
- 動ける船が殆ど無くなって戦後米軍から揚陸艦借りる羽目になったんだよな
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/11(木) 15:09:28.47 ID:QJNT39Qz0
- つまり石炭の無い中国はとんでもない打撃を受けていると
【乗りものニュース】石炭輸送で戦時の日本を支えた青函連絡船に、米軍の空襲は壊滅的な打撃を与えた

コメント