【中国物量パワーの驚異】1年で原発120基分の発電力を再生可能エネルギーで整備

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:46:22.98 ID:ln6O2AxJ9

中国が再生可能エネルギーの導入を急拡大している。2020年に新設された風力発電の設備容量(最大時の発電能力)は前年の2.7倍、太陽光発電も8割増となった。発電設備の規模としては、原発約120基分もの再エネがわずか1年で整備された計算だ。これに対し原発の設備容量の伸びは前年比7割減にとどまった。原発に依存せず、温室効果ガスを削減する構えを見せる中国。エネルギー基本計画の改定を控えた日本はどうする?

 「石炭火力の容量が占める割合は初めて50%を下回り、風力発電は過去最高を更新した。風力、太陽光は発電量も急増している」。中国電力企業連合会は、昨年の電力需給動向を引き合いに、再エネの導入拡大に胸を張る。

 中国は世界最大の温室効果ガス排出国だが、習近平国家主席は昨年9月の国連総会で、「30年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、60年までに(CO2排出量を実質ゼロとする)カーボンニュートラル達成を目指して努力する」と表明。さらに12月の別の国連会議で、太陽光と風力の設備容量を30年までに計12億キロワット以上に引き上げる意向を示した。

この記事は有料記事です。
残り1119文字(全文1745文字)

ソース
https://mainichi.jp/articles/20210219/k00/00m/030/150000c

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:47:39.26 ID:eULBya/30
じゃあ何で極寒の中強制停電なんて起きるんだよw
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:02:32.61 ID:DGj6MRSM0
>>2
再エネのためなんだから停電を受け入れろってことじゃね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:07:16.42 ID:0Ft2Tmph0
>>2
太陽光だと雲ったら発電量急減
こんなもんに頼るなよ…
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:48:00.26 ID:MQiZTlzM0
真冬の停電にまにあってなくね?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:49:23.10 ID:ln6O2AxJ0
原発約120基分もの再エネがわずか1年で整備された計算だ。これに対し原発の設備容量の伸びは前年比7割減にとどまった。


もしや中国大停電の原因はこれ?🤔
風力や太陽光発電は気象に左右されるから発電量は不安定で
その上に原発の発電量が7割減ならそりゃ停電になるわ

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:08:25.40 ID:yN2gHUNs0
>>4
無闇に送電網に流せないしな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:49:31.56 ID:owtjLaQG0
そりゃあれだけPM2.5に晒されりゃ発電環境を見直すだろうよw
てかロシアからガスライン引いて発電に使うこと模索してんだからさw
ただのパフォーマンス。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:50:42.72 ID:YP6kU7e90
完成した量子コンピューターと2020年から始まる最先端半導体チップ製造はどうなったの??

そのご聞かないんだけど・・・

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:52:33.36 ID:YR/5Ty2B0
首都の北京ですら停電やってんのにまたいつもの大嘘かよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:53:06.03 ID:KcOf6NTz0
中国は広大だから太陽光発電に適した感想砂漠地帯もあるだろうなw
北海道のブラックアウトとかでいろいろばれたんですよ
発電待機も必要なんです
「停電メンゴメンゴ 明日には復旧しますから」を月に何回もやってもいいならいいだろうけどw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:53:45.50 ID:XbOtKN8L0
日本は石炭発電が主要だっけ
せくしーに
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:54:06.94 ID:YP6kU7e90
こんなの取り上げるに値しないだろ?

どうせ嘘しか言わないんだからさ

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:54:29.95 ID:owtjLaQG0
中国の電力事情と公害拡大状況は、後進国が急激に発展することの危険性を実証してるよね。
その意味ではクリーンエネルギーの技術促進は絶対に必要ではある。
もしくは石油のより効率的な使用技術かな。
不要物質の排出量を減らすってことも十分にエコなんだよね。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:54:38.52 ID:5EhOgA010
そりゃ停電するわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:54:47.67 ID:7hlUunn/0
ゴミ削減もやってね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:54:51.13 ID:nGZD5qNm0
今テキサスで何が起こっているのかちっとも学んでいない
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:55:22.98 ID:7mDe+vHM0
人力か
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:55:23.56 ID:j4oUBUzY0
どうせ嘘だろ
最近停電になってたよな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:56:14.19 ID:P2kXrH5P0
日本は利権まみれなので、再生可能エネは無理
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:08:53.64 ID:0Ft2Tmph0
>>18
中国も利権まみれなので度を越した巨大ダムが出来てしまった
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:56:25.72 ID:Y8KY44tY0
壊れて遺構になるまでが中国クオリティ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:56:27.58 ID:8/+M3uAF0
安定しないエネルギーとか何の意味もないな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:09:55.31 ID:irY6nf+i0
>>20
大規模バッテリーの併設を義務化すれば解決
むしろ歓迎
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:56:39.86 ID:N6qgrksQ0
変態がシナを褒めてる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:56:40.83 ID:u/fF8yLq0
中国みたいな国土が有れば再生エネルギーもいいわな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:57:00.08 ID:v8zIz5h80
だから停電してんのか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:57:40.87 ID:Osn59MzI0
もう戻れない楽しかったあのころ
まてーまてー
きこきこ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 09:59:19.49 ID:N6qgrksQ0
キンペーの独裁国家だから、やるとなったら反対派は潰せばいいから、
物事は簡単に進むよな。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:00:03.78 ID:+bfisMIC0
石炭で煙はもくもく日本行き が無くなれば良いですじゃ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:00:10.27 ID:tMvFbKtn0
人民を電力不足で凍死させてもなんら問題にならない国だからな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:02:14.45 ID:99unFu/80
早くバッテリー整備しないと冬とか夜は無理だろ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:03:16.39 ID:F9tLx3eD0
>>1
基本的な土地の広さも、
設置可能な土地の広さも、地形も、
あらゆる面で圧倒的に違う中国と比べてもな。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:03:42.15 ID:99unFu/80
中国の太陽光はクソ安いからな、日本の十分の1くらいでどんどん広がってる
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:04:07.68 ID:FlWpabFW0
中国のよいところは人権に対するコストがゼロに出来るところ
こういう点では最強だろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:05:18.06 ID:OhJc8XQK0
平均的にはともかく力を入れている分野で中国が遅れているなんて思っている奴は
さすがに情報がアップデートされてないだろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:05:21.78 ID:Fc7F8ejn0
そこでGenesis the 3rdの出番です
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:06:27.61 ID:OuhvW0p/0
西の方は世界屈指の乾燥地帯タクラマカン砂漠だから砂で埋まるのを防げば発電し放題。そうだ人海戦術で太陽光パネルを磨けば良いんだ。←今ココ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:06:50.40 ID:LR2N8SdsO
家畜の糞のガスを燃やして発電するんだろ
なんかで見た
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:07:07.25 ID:ggi+gYjO0
保守整備?なにそれ美味いアルか?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:07:26.19 ID:irY6nf+i0
日本の核融合を急げ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:07:44.55 ID:L+waw59q0
ゴビ砂漠タクラマカン砂漠に太陽パネル敷き詰めれば余裕だもんな
(´・ω・`)
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:07:55.31 ID:9nXSZWXi0
じゃあ中国で停電なんて絶対起きないねニッコリ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:08:12.88 ID:hfc7zvEi0
その再生可能エネルギーを得る為に、どれだけの自然環境を破壊したのか
それも含めて考えないとダメだよね。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:09:36.94 ID:OuhvW0p/0
いや超長距離送電をするから誰かが踏むとout。本人もout。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/21(日) 10:10:20.06 ID:/rgcfusC0
日本はデメリット強調する輩ばかりで何も進まんだろう
やってるフリはするが、実態としては大して影響ない程度にしかやらん
さすがにイザやるとなったらどこの国より動きが機敏だな
これだけの巨体でこの素早さとか人類史上例を見ない国だわホント

コメント

タイトルとURLをコピーしました